- WiMAX
【WiMAX】乗り換え先におすすめのプロパイダ3選!メリット・デメリットや乗り換え手順も


今や、インターネットは生活の一部です。自分のライフスタイルに合ったプロバイダに乗り換えることにより、より豊かで快適なインターネット生活を楽しめるようになるでしょう。
しかし、プロバイダを変更するためには、色々な手続きが必要です。また、契約状況によっては他社に乗り換える際に違約金がかかってしまいます。
この記事では、乗り換え先におすすめのWiMAXプロパイダを3社ピックアップしました。
そもそも乗り換える必要があるのかと考えている人のために、乗り換えのメリット・デメリットについても詳しく解説しますので、インターネット回線の乗り換えを検討している人はぜひチェックしてみてください。WiMAXを乗り換えるメリット

既存の回線からWiMAXに乗り換えるメリットは4つあります。
乗り換えるべきかどうか迷っている人は、よく読んで自分にとってメリットがあるかどうかをしっかり判断してください。
新規契約や乗り換え割キャンペーンが受けられる
WiMAXを乗り換える最大のメリットは「新規契約特典」が受けられることです。
新規契約キャンペーンは多くのプロパイダが用意されており、回線を乗り換える度に利用できます。
プロバイダによって特典内容は様々なので、特典内容も含めて乗り換え先のプロバイダを検討することをおすすめします。
会社ごとに受けられる特典内容はさまざまなので、乗り換え先のプロバイダを検討する際は、キャンペーン内容もあわせてチェックしておきましょう。
詳しくは、WiMAXプロバイダのキャッシュバックキャンペーンを比較した記事をご覧ください。
最新機種変更できる
ルーターなどの端末には、最新機種が次々と登場します。せっかく乗り換えるなら最大速度やバッテリーの持ちなど、よりよい性能があるものに変更したいものです。
特に近年はハイスペックな「5G対応モデル」も登場しているので、対応地域に住んでいるならば最新機種に変更するのがよいでしょう。
ただし、「Broad WiMAX」などの一部プロパイダでは「契約更新で最新機種のルーターが利用できるプラン」が用意されているケースも存在します。
2年目以降もWiMAX回線を継続して使いたい場合は、わざわざルーターを機種変更する必要がないプロパイダもあることは留意しておきましょう。
現在契約しているプロパイダとほかのプロパイダをよく比較検討し、契約更新と乗り換えるのとではどちらがいいのか判断してください。
ルーターの選び方がわからない方は、WiMAXルーター機種を徹底比較した記事を参考にしてください。
違約金を負担してもらえる
現在、WiMAXの多くは「契約期間の縛りなし」で契約できますが、従来は2年の契約形態が主流だったため、なかには2年契約のプランを利用しているという方もいるでしょう。
その場合、契約満了月の次の月を契約の更新月に設定しているため、この更新月以外の月で他社に乗り換えると違約金が発生してしまいます。
しかし、キャッシュバックなどで契約解除料を負担してくれるプロバイダを乗り換え先として選ぶことにより、この違約金を軽減できるのです。
利用する際は、サービスの適用条件やキャンペーンの申し込み方法に十分注意しましょう。
一定期間が経過しないと申し込めないケースや別途メールなどから手続きが必要なケースも存在するため、忘れないようリマインドしておくことをおすすめします。
月額料金が安くなる
WiMAXの月額料金の多くは、契約期間中の最安値が提示されています。
初年度はキャンペーンが適用されるため安く感じますが、契約が長期になると金額が上がる可能性もあります。
以下は初年度と契約2年目の月額料金を比較したものです。
月額料金 (税込) |
UQ WiMAX | Broad WiMAX |
---|---|---|
初年度 | 4,268円 | 1,397円 |
2年目以降 | 4,950円 | 3,883円 |
別のプロパイダに乗り換えることにより、新規契約となるため初年度の最安値で利用できるメリットがあるのです。
ただし、乗り換え時は事務手数料・端末料金などがかかるため、キャンペーンを併用した際にお得になるかどうかの下調べは必要になるでしょう。
WiMAXを乗り換えるデメリットと注意点
現在使用している回線から他社に乗り換えるよりも、そのまま契約更新した方がよいという場合もあります。
特に、先述したメリットよりもデメリットが上回るケースでは、むやみに乗り換えをしない方がよいかもしれません。
ここからは、乗り換えによって生じるデメリットと注意点について解説してきます。
乗り換えの手続きに手間がかかる
乗り換えの手続きには契約の手間がかかります。乗り換え手続きのデメリットは以下の通りです。
- 解約手続きと新規契約手続きを同時にしなければならない
- 固定回線にする場合は回線工事が必要
- 手続きがスムーズにできないとネットが繋がらない期間が生じる
乗り換え手続きには、解約・契約の同時進行が必要です。
手続きがスムーズにいかなかった場合は、インターネット回線が使えない期間が生まれてしまい不便な思いをするかもしれません。
タイミングによっては違約金が発生する場合がある
現在は多くのプロバイダで契約期間の縛りがなくなりましたが、契約した当時の料金プランによっては「〇年契約」という契約期間が定められている場合があります。
契約年数に達していない場合は、解約の際に違約金が生じてしまうデメリットがあるのです。
各WiMAXの契約解除時期ごとの違約金については以下を参考にしてください。
プロバイダ名 | 解約金(税込) |
---|---|
カシモWiMAX (+5G開始プランギガ放題プラス) |
1ヶ月目~24ヶ月目:10,600円 契約更新月を除く25ヶ月目以降:11,000円 38ヶ月目以降:10,450円 |
UQ WiMAX (ギガ放題 +5G) |
2年(自動更新あり/なし)の場合、課金開始月~27ヶ月目以降:1,100円 2年(自動更新なし) ~25ヶ月目以降:1,100円 |
BIGLOBE WiMAX 2+(ギガ放題) | サービス開始日~サービス開始日の翌月から12ヶ月間:1,100円 |
DTI WiMAX2+ (ギガ放題プラスプラン) |
1ヶ月目~12ヶ月目:20,900円 13ヶ月目~24ヶ月目:15,400円 契約更新月以外の契約月:1,100円 |
Broad WiMAX2+ (定額ギガ放題プラン) |
1ヶ月目~12ヶ月目:20,900円 13ヶ月目~24ヶ月目:15,400円 契約更新月を除く25ヶ月目以降:10,450円 |
違約金をかけずにWiMAXを解約するには、契約が満了した後の「更新月」に解約しなければなりません。
更新月の定義はプロバイダごとに異なるため、契約内容を確認しておくことをおすすめします。
近年では、違約金が発生しない「期間条件なし」の契約方法を導入しているプロパイダも増えてきているため、解約金がネックな場合は同プロパイダ内での契約形態の乗り換えをするのがいいかもしれません。
他回線への乗り換えで安定性が低下する
現在使っているWiMAXから別の回線に乗り換える際には、回線の安定性が保たれるかどうかをチェックしておく必要があるでしょう。
光回線などの固定回線であれば比較的安定していますが、WiMAX以外のモバイルWiFiなどに乗り換えを検討している場合は特に注意しなければなりません。
回線の安定性やサービス対象となるエリアはプロパイダによって異なるため、乗り換え時はきちんと見極める必要があります。
月額料金が高くなるケースがある
乗り換えのメリットとして月額料金が安くなるケースを紹介しましたが、逆に高くなってしまう可能性もあるでしょう。
キャッシュバックなどのキャンペーン内容につられて、あまり考えずに乗り換えてしまうと、結果的に月額料金が割高になってしまったというケースも考えられます。
キャンペーン内容が適用されるのは初年度のみのため、2年目以降の月額料金までしっかり比較検討することが大切です。
【乗り換え先におすすめ】WiMAXプロバイダを比較

他社WiMAXへの乗り換えは、以下のような人におすすめです。
- 現在のインターネット環境を改善したい
- 月額料金を安くしたい
- 更新月が近いため料金の見直しがしたい
インターネット回線を安定させたいだけなら光回線に変更する方法もあります。ただし、光回線ではWiFiルーターを持ち歩くことはできません。
外出先でネットを使うことが多い人や、スマホの通信料金を節約したい人には、WiMAXへの乗り換えをおすすめします。
以下の表は、乗り換え先におすすめのWiMAXプロバイダ3社を比較したものです。
※この記事で紹介する数値は、あくまで理論値です。お住いの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。
プロバイダ名 | 月額料金(税込) | 契約期間の合計費用(3年間) | 下り最大速度 | 違約金 | 最低利用期間 | 端末料金 | 実施中キャンペーン | 支払い方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カシモWiMAX | 初月:1,408円(税込) 1ヶ月目以降:4,378円(税込) |
2.7Gbps | 0円 | なし | 実質無料 | 10,000円キャッシュバック | クレジットカード | |
GMOとくとくBB | 初月~2ヶ月目:1,474円 3~36ヶ月目:3,784円 37ヶ月以降:4,444円 |
125,374円 | 2.7Gbps | なし | 2年 | 21,780円 | 最大49,000円キャッシュバックキャンペーン | クレジットカード |
Broad WiMAXバリュープラン | 初月:1,397円(税込) 2ヶ月目以降:3,883円(税込) |
2.7Gbps | 25ヶ月目以降:0円 | 2年 | 21,780円 | 初期費用無料キャンペーン2台目キャンペーン(50,000円キャッシュバック) 乗り換えキャンペーン(最大19,000円キャッシュバック) |
クレジットカード/口座振替 |
※更新月の解約は違約金0円。
シンプルな料金プランが魅力のカシモWiMAX

カシモWiMAXは、1ヶ月目以降の月額料金がずっと変わらずシンプルでわかりやすい料金体験が特徴のプロバイダです。
5Gプランでは+5G、+4G、2+の3つの回線が利用でき、安定性が高く無制限でサクサク使えるメリットがあります。
初月は業界最安級の1,408円(税込)の月額料金で提供しています。
1ヶ月目以降の月額料金が変わらず、シンプルでわかりやすい料金形態となっています。
カシモWiMAXの魅力は、必須の追加オプションがないことです。契約期間に縛りもないため、万が一解約することになっても違約金は一切かかりません。
また、今ならAmazonギフト券10,000円分がもらえるキャンペーンを実施中。
端末が届いてから3ヶ月ほどで指定のメールアドレスにギフトコードが記載されたメールが届くため、もらい忘れの心配もありません。
(税込) | カシモWiMAX 縛りなしプラン |
---|---|
月額料金 | 4,378円 |
端末代(36回) | 605円/月 |
端末分割払い サポート(36回) |
-605円/月 |
合計 | 4,378円 |
高額キャッシュバックが魅力のGMOとくとくBB

GMOとくとくBBのWiMAX+5Gは、3つのネットワークを利用できるため、全国の幅広いエリアで安定して使えるメリットがあり、現在2,000万以上の契約数を突破しています。
最短即日発送のため、契約後すぐに利用開始できるのも魅力です。
GMOとくとくBBは、キャッシュバックキャンペーンや月額料金値引きを利用することで、実質の月額料金がお得になります。
キャッシュバックキャンペーン適用条件
開催期間 | 2022年7月1日(金)~終了日未定 |
---|---|
キャンペーン内容 | 1. 最大49,000円を現金キャッシュバック 2.月額料金値引き6,1578円相当 |
適用条件 | 電話にて特典申し込みをした人 端末発送月から3ヶ月目までに他社サービスを解約 |
端末発送月を含む11ヶ月目に、プロパイダからメールが送信されます。そのメールに振込先口座を登録すると、キャッシュバックされる仕組みです。
すぐには受け取れないため、もらい忘れには十分注意しましょう。
キャッシュバックされる金額は、解約金の金額に応じて設定されており、最大49,000円まで負担してもらえます。
1年以上継続して利用するのであれば、GMOとくとくBBがおすすめです。
※本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ホームページで確認するようにしてください。
乗り換え費用を負担してくれるBroad WiMAX

Broad WiMAXは、WiMAX業界初となる店舗受け取りサービスを行っています。
端末の受け取り店舗が近くにあれば、最短で申し込み当日にインターネットが利用できるのです。
また、Broad WiMAXは、クレジットカード以外にも、口座振替での支払いが可能です。
Broad WiMAXでは、以下の2つのプランを用意しています。
(税込) | BIGLOBE WiMAX | |
---|---|---|
データ容量 | 実質無制限 | |
月額料金 | 初月 | 0円 |
1ヵ月目 | 1,166円 | |
2ヵ月目~24ヵ月目 | 3,355円 | |
25ヵ月目~ | 4,928円 | |
端末情報 | 機種代金 | 913円×24回 (21,912円) |
下り最大速度 | 2.7Gbps |
契約期間や違約金を気にせずに使いたい場合は、フリープランがおすすめです。
また、現在Broad WiMAXは、他のインターネットサービスからの乗り換えで発生する違約金を最大19,000円負担してもらえるキャンペーンや初期費用の20,743円が無料になるキャンペーンを実施しています。
ただし、キャンペーンを利用する場合はすべてクレジット払いでの契約となるため注意してください。
キャンペーン名 | キャンペーン期間 | 適用条件 | 特典内容 |
---|---|---|---|
乗換えキャンペーン | 2022年6月30日~終了日未定 | ▼以下の内容で申し込み ・クレジットカード払い ・ギガ放題プラン(バリューoeフリー)の申し込み ・安心サポートプラス、My Broadサポートのオプション加入 |
最大19,000円のキャッシュバック |
初期費用無料 キャンペーン |
2022年6月30日~終了日未定 | ▼以下の内容で申し込み ・クレジットカード払い ・ギガ放題プラン(バリューoeフリー)の申し込み ・安心サポートプラス、My Broadサポートのオプション加入 |
初期費用の20,743円(税込)を割引き |
※本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ホームページで確認するようにしてください。
WiMAX乗り換えは順序が大切!
スムーズに乗り換えを行うには、正しい手順で行わなければなりません。
特に「解約手続きを先に済ませてしまう」ことで発生するデメリットには十分注意しましょう。
最後にWiMAXに乗り換える流れについて説明しますので、自身の契約変更時の参考にしてください。
1.乗り換えるべきタイミングを確認
乗り換えはタイミングが大切です。まずは、契約更新月を確認をしましょう。
更新月を踏まえ、違約金がかからないタイミングで乗り換えを行うのがベストです。
無駄な出費を抑えるためにも、乗り換えを検討する前にしっかりと更新月を確認しておいてください。
自分の契約更新月は、契約しているプロバイダの会員ページで確認できます。パスワードを忘れてしまい会員ページにログインできない場合は、電話で問合せましょう。
特に、2022年6月以前のプランの多くは、契約更新月を過ぎてしまうと、自動で契約が延長されてしまうシステムになっているため注意が必要です。
2.乗り換え先のWiMAXプロパイダと契約の乗り換え手順
契約更新月を確認したら、電話やネットで乗り換え先のプロバイダに契約を申し込みましょう。
先に解約しない理由は以下の通りです。
- インターネットが使えない期間が発生してしまう
- 乗り換え先のキャンペーンが利用できなくなる
新しいプロパイダと契約する前に既存のプロパイダとの契約を解除してしまうと、一時的にインターネットが使えなくなってしまう可能性があります。
また、乗り換えキャンペーンなどを利用したい場合は、契約前の解約が適用されないケースも多いため注意が必要です。
また、乗り換えを行う月は、一時的に二重契約状態となることに留意しておいてください。タイミングによっては、月額料金の支払いが二重に発生することもあるでしょう。
ただし、多くのプロパイダは初月の利用料金を安価に設定しているため、そこまでの負担にはならないはずです。
3.新規回線の開通手続き
乗り換え先のプロバイダに新規契約を申し込むと、数日で商品が届きます。
端末が届いたら回線の開通手続きを行い、新規回線が問題なく使えるかしっかり確認しておきましょう。
WiMAXは端末があれば開通できるので、面倒な工事などは必要ありません。SIMカードを挿入して電源を入れれば、届いたその日からインターネットに接続できます。
店舗で申し込みができる場合は、契約したその場で端末を入手できるため、即時開通が可能です。
4.旧プロパイダ回線の解約手続き
新規回線が問題なく使えることが確認できたら、旧プロパイダには電話や書面で解約を申し込みます。
以下は各プロバイダの解約方法とタイミングの例です。
プロバイダ | 解約方法 |
---|---|
UQWiMAX | 書面で申し込み(即日または月末解約) |
BIGLOBE WiMAX | 毎月25日までにネットまたは電話で解約(月末解約) |
GMOとくとくBB WiMAX | 毎月20日までにネットまたは書類で解約(月末解約) |
So-net WiMAX | ネットから解約(月末解約) |
Broad WiMAX | 毎月25日までに電話で解約(月末解約) |
まとめ
WiMAXに他社プロバイダに乗り換えるメリットは、新規契約特典を利用すれば既存の回線よりも安い料金で最新機種が利用できることです。
ただし、乗り換えの際には、既存のサービスと新規サービスのどちらがお得になるのか、長い目で見なければなりません。高額なキャッシュバックや乗り換え特典だけで乗り換え先を決めるのは危険です。
乗り換えのタイミングやサービス内容、数年利用した場合にいくらかかるのかなど、入念に検討したうえで乗り換え先を選ぶよう心がけてください。
公開日時 : 2022年12月07日

関連キーワード