- WiMAX
WiMAX電波を改善する方法!エリア内でも電波が弱い・入らない場合の対処法

※当記事はPRを含みます。詳しくはこちら。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
WiMAXを利用していると、「電波が弱い」「なかなか繋がらない」と困ったことはありませんか。
電波が弱い・悪いと思った場合は、原因に合わせた対処法を試せば改善するケースが多いです。
本記事では、WiMAX電波を改善する方法やWiMAX電波の種類、電波強度を測る方法について解説します。
目次
WiMAX電波の種類

電波の種類は「通信回線」と「周波数帯」の2つあります。それぞれについて詳しく解説しましょう。
WiMAX2+・5G・LTEの違い
WiMAXで取り扱っている通信回線には3種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。
通信回線 | 周波数 | 特徴 |
---|---|---|
WiMAX 2+ | 2.4GHz帯/5GHz帯 | 旧サービス「WiMAX」よりも速度や対応エリアが改良された通信回線 4G通信に対応し、2022年現在も主要回線として使用 |
5G | 2022年時点で最新の通信回線 対応端末の販売も広がっており、今後サービス拡大が期待されている |
|
LTE | 800MHz帯(プラチナバンド) | 第3世代携帯電話(3G)を進化させた通信規格 障害物に強いためWiMAXでは「ハイスピードエリアプラスモード」で使用 |
WiMAX2+は下り最大440Mbpsの速度を提供します。
5Gは次世代のモバイル通信技術で、1Gbps以上の超高速通信が可能です。遅延も極めて少ないですが、現在では一部の地域でしか利用できません。
LTEは4G通信技術で、最大速度は一般的に約100Mbpsですが、応答性はWiMAX2+や5Gに比べると劣ります
。\Amazonギフト券10,000円分が必ずもらえる!/
LTE
3種類の中でも一番古い通信回線です。LTEは3Gをさらに高速化させた通信回線になっており、4Gとほぼ等しい技術を持っています。
周波数に800MHz帯を使用しており、障害物に強いことや遠くまで電波が届くなどの強みがあります。WiMAXでは「ハイスピードエリアプラスモード」で使用されているのも特徴です。
WiMAX 2+
WiMAX 2+は、2013年にサービス提供を開始した通信回線です。
4G通信に対応しており、3G通信や前身の「WiMAX」以上に高速化や通信の安定性が改善されたサービスになっています。
5G
5Gは、2021年に登場した最新の通信回線です。
通信技術の向上によって高速化・低遅延・多数同時接続が進められていますが、5Gも4G以上に技術向上が図られています。
5G対応機種ならカシモWiMAXをチェック!業界最安級の料金+端末代金実質0円と、お財布に優しいWiMAXです。
\Amazonギフト券10,000円分が必ずもらえる!/
周波数2.4GHzと5GHzの違い
周波数の「2.4GHz」と「5GHz」の違いを比較してみました。
周波数 | 2.4GHz | 5GHz |
---|---|---|
電波の届く範囲 | 広い | 狭い |
障害物 | 強い | 弱い |
電波干渉 | 受けやすい | 受けにくい |
通信速度 | 遅い | 速い |
2.4GHz帯
2.4GHz帯は壁や家具などの障害物に強く、電波の届く範囲が広いのが特徴。
ただし、テレビや電子レンジなどの家電と同じ周波数帯であることから電波干渉を受けやすく、5GHzに比べて通信速度の遅さがデメリットです。
5GHz
5GHz帯は電波干渉に強く、通信速度の速さが特徴。
その分、電波の届く範囲は狭く、障害物があると電波が届きにくいところが欠点です。
2.4GHzと5GHzの違いについて詳しく解説した記事も用意していますので、併せてご覧ください。
WiMAXの電波強度を測定する方法は?

WiMAXの電波強度を測定する方法は2つあります。
ピンポイントエリア判定を使う
ピンポイントエリア判定は、指定の住所や場所でWiMAXを利用できるかどうかを「◯」「△」「×」で判定してくれるサービスです。
戸建住宅・集合住宅10階未満・集合住宅10階以上の3パターンごとの電波判定をしてくれるので、住居タイプに合わせた電波状況をチェックできます。
契約前ならTry WiMAXで測定できる
Try WiMAXとは、15日間無料でWiMAXをお試し利用できるサービスです。
利用期間が15日あるため、実際に電波が繋がるかどうかや通信速度がどの程度か、端末と接続できるかといった使用感を確認できます。
利用に登録料・通信料・レンタル料・配送料といった費用はかかりません。
注意点として期間中にルーターを返却しなかったり、紛失や破損したりした場合には、違約金が請求されます。
Try WiMAXの違約金
- WiFi ルーター(クレードルなし):22,000円(不課税)
- UIM カード:3,300円(不課税)
Try WiMAXを利用するときには、ルーター本体を紛失・破損せず、期間内に返却するようにしましょう。
まだWiMAXを契約していない方は、ぜひTry WiMAXを活用してみてください。
WiMAXの電波が入らない場合の対処法

WiMAXを利用中に、「電波が入らない」「なかなか繋がらない」といった状況で困ることもあるでしょう。パターンに応じた対処法を紹介します。
状況に合わせた対処法をチェックしてみてください。
電波が悪くなった場合
WiMAXの電波が悪くなった場合に考えられる原因は「電波干渉」です。
WiFiの電波は電子機器の影響を受けやすいため、WiMAXの周辺に電子機器が置いてあると受信感度が悪くなりやすいです。
電波干渉で接続状況が悪くなっているときの対処法
- 電子機器から離してWiMAXを利用する
- 周波数帯を5GHzに変更する
- 電波を受信しやすい窓際や高い所などに置く
いつもと違う場所に置いたり、周波数を変えたりすることで改善するケースもあります。
電波が弱くて接続できない場合
WiMAXの電波が弱くて接続できない場合は、ルーター端末が古い可能性が挙げられます。
ルーターが古い機種だと通信速度が落ちる傾向にあるため、接続できない場合は新しい端末への変更を検討してみてください。
また自宅でWiMAXを使うのであれば、モバイルルーターからホームルーターに変更するのも1つの手です。
電波の出力の違い
モバイルルーターはバッテリーの持ちを長くするために、電波を飛ばす出力が抑えられています。
一方ホームルーターは電源から電力を供給できるため、モバイルルーターよりも電波を飛ばす出力が大きいです。アンテナもホームルーターのほうが高性能に作られているので、電波が弱いと悩まずに済むでしょう。
ある日突然電波が弱くなった場合は、速度制限にかかっていることも考えられます。
速度制限にかかった場合は、制限が解除されるまで待つ以外に対処法はありません。
電波が入らない・バツになる場合
- 通信障害が発生している
- 圏外・繋がりにくいエリアで使用している
- 利用料金を滞納している
通信障害が発生しているときは、利用者側でできることはありません。
また圏外や繋がりにくいエリアで使用しているときは、電波が届かない可能性があります。そういった場合は繋がりやすい場所に移動して再度接続してみてください。
また、未払いの可能性がある際は、契約先の支払い状況を確認し、必要金額を支払いましょう。
WiMAXの乗り換えならカシモWiMAXがおすすめ!

※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
※月額4,378円(税込)のプランは受付終了し、新プランへ移行しました。
(税込) | カシモWiMAX 縛りなしプラン |
---|---|
月額料金 | 4,818円 |
端末代(36回) | 770円/月 |
端末分割払い サポート(36回) |
-770円/月 |
合計 | 4,818円 |
WiMAXの乗り換えを検討している場合は、データ容量無制限で通信制限を気にすることなく利用できるカシモWiMAXがおすすめです。
カシモWiMAXの最大速度は2.7Gbpsと光回線にも引けを取らない速さでオンラインゲームや動画の視聴もサクサク楽しめます。
もちろん工事不要なため届いたその日から利用可能です。
また今ならAmazonギフト券10,000円がもらえるキャンペーンも実施されているためこの機会にぜひチェックしてみてください。
\Amazonギフト券10,000円分が必ずもらえる!/
WiMAXの電波まとめ

WiMAXの電波が入らない場合の対処法や、電波の種類などを解説しました。
電波が入らない原因には様々なものが考えられます。原因によって対処法は変わってきますが、まずは対処法で改善するか確かめてみてください。
- 電子機器から離してWiMAXを利用する
- 周波数帯を5GHzに変更する
- 電波を受信しやすい場所(窓際や高い所など)に置く
また、今回紹介した方法を試しても改善されない場合は、ルーターの故障も考えられます。どうしても直らない場合は機種変更や、プロバイダの乗り換えも検討してみましょう。
\Amazonギフト券10,000円分が必ずもらえる!/
公開日時 : 2023年06月30日

関連キーワード