SIMロック解除義務化とは?解除方法とおすすめの格安SIM6選

2019年9月1日から大手キャリア3社のSIMロック解除が義務化がはじまります。ここでは、大手キャリア3社のSIMロック解除の方法と、おすすめの格安SIM会社をいくつかご紹介します。そもそもSIMロックとは?どうしてSIMロックの解除が義務化されたのか?SIMロック解除方法は?など気になる方はチェックしてみてください。
SIMロック解除義務化とは?解除方法とおすすめの格安SIM6選

2019年9月1日から大手3キャリアに対して、中古スマホのSIMロック解除が義務づけられます。

これを機に、格安SIM会社への乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。

しかし、SIMロック解除のサポートは店舗で行う場合、有料となることがほとんどです。そこで、「お金をかけずにSIMロックの解除をしたい」「具体的な解除方法がわからない」という方向けに、ドコモ・au・ソフトバンクでのSIMロック解除方法をお伝えしています。

また、「SIMロックの解除によってなにが変わるのか」「結局、おすすめの格安SIMはどこなのか」といった素朴な疑問についてもまとめているので、乗り換え時の参考にしてみてください。

SIMロック解除義務化で何が変わる?

格安SIMとは、その名の通り通信費用を格安に抑えることができる通信サービスです。最近では、格安SIMという言葉も耳に馴染んできました。

モバイルに特化した調査研究機関であるMMD研究所の調べでは、認知度は89%、シェア率は12.3%とここ数年で格安スマホに乗り換える人がグンと伸びました。(参考:MND研究所)。

一方で、通信速度の問題や格安SIMに乗り換えるのが面倒という理由から、キャリアのスマホを使っている方も多いのではないでしょうか。

実は、2019年9月1日から大手3キャリアが販売する中古スマホは、SIMロックを解除することが国のガイドライン改正により義務化される予定です。

これによって、格安スマホへの乗り換えがよりメジャーになっていくと言われています。

そこで改めて「SIMロックとは何か」「SIMロック解除義務化よって何がどう変わるのか」について確認しておきましょう。

SIMロックとは

まず、SIMロックとは、SIMカードに対するロックのことです。「Subscriber(回線)」「Identity(識別)」「Module(モジュール)」の頭文字を取ったSIMカードには、スマホ使用者のID番号が記録されています。

大手キャリア3社は、このSIMカードにロックをかけることによって、自社の加入者だけが通話や通信ができるように制限をかけてきました。

ユーザーが契約後すぐに他社回線に乗り換えてしまうと、月額料金に含まれる機種代金や割引料金がすべて回収できず、赤字になってしまうためです。

SIMロック解除義務化で変わる点

しかし、これはキャリア側の事情だということや、中古市場の活性など市場ニーズの変化を受けて、国がガイドラインを改正しました。

以前までは、3キャリアに通じて以下の通りガイドランで定められていました。

  • 端末と紐付いた回線が解約されてから101日が経過した端末のSIMロック解除は不可能
  • キャリア端末のSIMロック解除を行えるのは、端末を購入した契約者のみ

このように中古で購入した端末においては、SIMロックの解除が行えない場合がありました。中古端末の魅力といえば、端末代を節約して格安SIMカードを挿入することで、通信費用を抑えることにあります。しかし、SIMロックを解除できないという理由から中古端末の魅力を損ねていました。そこでガイドライン改正後は、以下のように変更になります。

  • 盗品や不正がないものに関しては、SIMロック解除に応じる
  • 購入者(契約者)以外でもSIMロックの解除ができる

つまり、ユーザーは購入者(契約者)以外でも、また回線が解約された101日が経過していてもSIMロックの解除ができるようになるということです。

なお、2019年9月現時点で各社の対応は以下の通りです。

au ソフトバンク ドコモ
Web受付 △ (※1) ✖️ (※2)
101日以内の解除 ✖️

※1 契約者本人であればWebでも解除が可能。契約者以外の場合は店舗のみの受付となっていて、その場合3,000円の手数料がかかります。

※2 契約者本人であっても店舗のみの受付となっていて、auと同じく3,000円の手数料がかかります。

ドコモのみWebでのSIMロック解除サービスを受け付けていますが、auは契約者本人のみWebからの解約が可能、ソフトバンクは契約者本人であっても店舗のみでの解約です。また解除期間の制限についても、ソフトバンクのみ101日以上が経過していなければSIMロック解除はできません。

好きなキャリア/格安SIMで使える

各キャリアの対応は異なりますが、SIMロック解除が義務化されることにより基本的には中古端末であっても通信回線を自由に選べるようになります。例えば中古店で安く購入したiPhoneに、好きな格安SIM会社のSIMカードを組み合わせることで、通信費用を安く抑えることができます。

ただしSIMロック解除の義務化が対象となるのは以下の端末に限ります。

  • 2015年7月以降に発売された端末

SIMロック解除の対応機種と非対応機種の詳細はこちらの記事でまとめています。

SIMロックの解除方法

では、次にキャリアごとのSIMロック解除方法についてお伝えします。

国のガイドラインでは、事業者に対して「WEBや電話での解除は無料で応じる」とされているものの、店舗でサポートをつける場合は必ずしも無料で応じることを義務化していません。

できるだけ自分で解除方法をマスターしたいところです。

ソフトバンクの場合

まず、ソフトバンクのSIMロックの解除方法についてご紹介します。

【WEBでのSIMロック解除方法】

  1. スマホかPCから「My Softbank」にログインします。
  2. 右上「メニュー」をクリック
  3. 「契約・オプション管理」→「オプション」を選ぶ
  4. 下部にある「SIMロック解除対象機種の手続き」を選ぶ
  5. メモしたIMEI番号を入力
  6. 「解除手続きする」を選ぶ
  7. 手続き終了

※ ソフトバンクの場合、SIMロックを解除するには「IMEI番号」が必要です。これは端末ごとに振り分けられた製造番号で、15桁の数字です。以下3つの方法で確認できます。

【電話でのSIMロック解除方法】

  1. 電話発信画面で「*#06#」と入力
  2. Androidの場合:[設定]>[端末情報]>[端末の状態]
  3. iPhoneの場合:[設定]>[一般]>[情報]

ソフトバンクのSIMロックの解除方法についての詳細はこちらの記事で書いています。

ドコモの場合

次に、ドコモのSIMロックの解除方法についてご紹介します。

【WEBでのSIMロック解除方法】

  1. スマホかPCから「My docomo」にログインします。
  2. 15桁のIMEM番号を確認(※)
  3. 左上の「メニュー」をクリック
  4. 「サービス一覧」→「SIMロック解除」→「パソコン」を選ぶ
  5. IMEI番号や、その他情報の入力
  6. 「SIMロック解除を申し込む」を選ぶ
  7. 手続き終了

※ ドコモの場合も、SIMロックを解除するには「IMEI番号」が必要です。これは端末ごとに振り分けられた製造番号で、15桁の数字です。以下3つの方法で確認できます。

【電話でのSIMロック解除方法】

  1. 電話発信画面で「*#06#」と入力
  2. Androidの場合:[設定]>[端末情報]>[端末の状態]
  3. iPhoneの場合:[設定]>[一般]>[情報]

AndroidでもiPhoneでも、設定から簡単に確認が可能です。

また、ドコモの場合は電話からでもSIMロックの解除設定が可能です。

  • ドコモの携帯電話からかける場合:局番なしの「151」(無料)

ドコモのSIMロックの解除方法についての詳細はこちらの記事で書いています。

auの場合

最後に、auのSIMロックの解除方法についてご紹介します。

【WEBでのSIMロック解除方法】

  1. スマホかPCから「My au」にログインします。
  2. 15桁のIMEI番号を確認(※)
  3. ページ上部の「メニュー」をクリック
  4. 「SIMロック解除のお手続き」を選ぶ
  5. IMEI番号や、その他情報の入力
  6. 最後に「解除の理由」を入力
  7. 「この内容で申し込む」が表示されます。これをタップすると申し込みは完了

※ auの場合も、SIMロックを解除するには同じく「IMEI番号」が必要です。確認方法は、機種によって異なります。

【電話でのSIMロック解除方法】

  1. 電話発信画面で「*#06#」と入力
  2. Androidの場合:[設定]>[端末情報]>[端末の状態]
  3. iPhoneの場合:[設定]>[一般]>[情報]

auのSIMロックの解除方法についての詳細はこちらの記事で書いています。

今契約したい!おすすめの格安SIM10社を比較

最後に、おすすめ格安SIM会社をご紹介します。各社、通信速度や料金体系が異なっていますので、契約前にしっかりと情報収集しておきましょう。

このうち特におすすめしたい格安SIM会社5社を比較していきます。

ワイモバイル|2回線目以降も検討の方

ワイモバイル 出典:ワイモバイル
Y!モバイルのおすすめポイント
  • 独自の割引サービスで月額料金がお得
  • 契約から1年目の月額料金がお得
  • 電話も10分以内でかけ放題
  • 高性能な端末を取り扱っている
  • 2回線目以降の契約で割引サービスが受けられる

通信速度

「Y!モバイル(ワイモバイル)」の通信回線は、SoftBankと同じ回線を使っているため、つながりやすさでいうとソフトバンクと遜色ありません。

また、エリアの守備範囲も広く、人工カバー率99%を達成しています。これは、人が住んでいるところでは99%つながるという意味です。実際に自分の生活エリアがつながるか気になる方は、Y!モバイル公式サイトで確認してみてください。

ワイモバイルの月額料金プラン

ワイモバイルは、大手キャリアのソフトバンクが運営しているという安心感・速度の安定感がありながら、格安SIM各社とほぼ同じ価格帯でスマホを使うことができます。

ワイモバイルの月額料金は以下の表の通りです。

プラン名 シンプルS シンプルM シンプルL
データ通信容量 3GB 15GB 25GB
月額料金(税込) 2,178円 3,278円 4,158円
割引後
月額料金(税込)(※)
990円 2,090円 2,970円
速度制限時の
通信速度
最大300Kbps 最大1Mbps 最大1Mbps

※家族割引サービス適用時

最安プランは、シンプルSの2,178円(税込)です。家族割引2回線目以降はずっと割引後の価格が続きます。

ただし、1回線目は割引なしの金額となります。

データ容量は、3GB・15GB・25GBの3つです。料金プランがシンプルで、ライト・ミドル・ヘビーユーザーごとに選べるのでわかりやすいですね。

加えて契約から1年間は、「データ増量無料キャンペーン2」でギガが増量されます。

通常「データ増量オプション」は、500円で契約ギガ数を増やせるオプションプランです。毎月のギガ数が足りない方は、+500円で1GB~3GB分のギガを追加することができます。

  • シンプルS:3GB→4GB
  • シンプルM:15GB→18GB
  • シンプルR:25GB→28GB

料金プランが一新されたことに加え、ワイモバイルは契約期間の縛りと契約解除料を撤廃しました。つまり、いつワイモバイルを解約・乗り換えしても違約金がかからなくなったのです。

大手キャリアからワイモバイルに乗り換えて万が一微妙だった場合も、違約金0円で解約・乗り換えすることができます。初めて格安SIMを使う方にも、通信速度の速い格安SIMに乗り換えたい方にもおすすめの格安SIMといえるでしょう。

ワイモバイルのキャンペーンはこちら

ワイモバイルの料金プラン一覧や、プラン変更方法を解説した記事もご覧ください。

キャンペーンやサービス情報

契約の翌月から1年間はなんと基本料金から1,000円の割引サービスが適用されます。キャリアから乗り換えの方は違約金などがかかる場合もありますので、かなりうれしい特典です。

加えて、2回線目(2台目)以降は「家族割引サービス」が適用されますので、家族でスマホを買い替える場合はワイモバイルがおすすめです。

家族は一緒に契約する予定はないけれど、引越し先のWi-fiを検討しているという方には、「SoftBank 光」と同時契約で「おうち割 光セット(A)」の割引サービスが適用されます。

上記のいずれかの割引サービスを受ければ1年目は月々1,080円(3GB)から利用できます。

また、端末と格安SIMのセット契約を検討中の方、Y!モバイルでは「iPhone 7」から取り扱っており、また、Android製品やHUAWEI製品もかなり高機能な人気の高い商品を取り扱っています。

ウェブサイトでは、端末の詳細について料金や性能面を比較できるサービスもありますので、よければこちらも参考にしてみてください。

Y!モバイルを申し込む

BIGLOBEモバイル|動画や音楽も楽しみたい方

BIGLOBEモバイルのおすすめポイント
  • 高速な通信速度で品質が高い
  • 端末とセット割がお得
  • 音声通話のオプションが選べる
  • 音楽や動画などのデータ消費がゼロ

通信速度

BIGLOBEモバイル」は、上り下りともに最大1Gbpsの高速通信を誇ります。実際に、MMD研究所の「2018年9月格安SIMサービスの満足度調査」では、「データ通信速度」と「データ通信品質・安定性」部門で第2位を獲得しています。

ただし、これらはあくまで理論値であり、速度が保証されるものではありません。そこで、実際に特に混雑すると言われるお昼の時間帯、夜夕方以降の時間帯に動画を視聴してみました。

結果、回線タイプと時間帯によって異なっていました。BIGLOBEモバイルの通信速度についてはこちらの記事でレビューしていますので詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

BIGLOBEモバイルの月額料金プラン

BIGLOBEモバイルは、月額料金がかなり安い格安SIMです。音声通話SIMを契約した場合、プラン開始月はどのプランを契約しても、0円で利用できます。

BIGLOBEモバイルのSIMのカードタイプは、タイプA(au 4G LTE回線)、タイプD(NTTドコモ回線)から選ぶことができます。

BIGLOBEモバイルの月額料金は以下の表の通りです。

(税込) 音声SIM データSIM
- SMSあり SMSなし
1GB 1,078円 - -
3GB 1,320円 1,122円 990円
6GB 1,870円 1,727円 1,595円
12GB 3,740円 3,102円 2,970円
20GB 5,720円 5,082円 4,950円
30GB 8,195円 7,557円 7,425円

また、BIGLOBEモバイルでは様々なキャンペーンを実施しています。現在、対象の音声通話SIMを契約すると最大6ヵ月0円で運用できるので、是非チェックしてください。

データ通信量が多い方は、無料WiFiスポットやポケットWiFiを使って通信量を節約することができます。

【限定特典あり】BIGLOBEモバイルの詳しい情報はこちら

UQモバイル|速度を重視したい方

出典:UQモバイル
UQモバイルのおすすめポイント
  • 通信エリアが広く、通信速度も速い
  • データ容量が翌月に繰越できる
  • 機種によってはお試し利用も可能
  • 全国に店舗がありユーザー向けのサポートがしっかりしている
  • 当サイト限定の現金キャッシュバックあり

通信速度

UQモバイル」は、KDDIグループのUQコミュニケーションズが提供する格安スマホ・格安SIMです。

UQモバイルは格安SIM会社の中でも多くの方が利用しているにも関わらず、回線が混みやすい時間帯でもほぼ変わらない速度で接続できます。UQモバイルの通信速度についてはこちらの記事で詳しくお伝えしています。

UQモバイルの月額料金プラン

プラン名 くりこしプランS
+5G
くりこしプランM
+5G
くりこしプランL
+5G
データ容量 3GB 15GB 25GB
料金(税込) 1,628円 2,728円 3,828円
速度制限時
or
節約モード時
最大300kbps 最大1Mbps 最大1Mbps

UQモバイルの料金プランは、音声通話SIMが3種類、データ専用SIMが1種類です。

音声通話SIMは、くりこしプランS・くりこしプランM・くりこしプランL・データ無制限プランの4種類から選べます。

くりこしプランS/M/Lは、2021年2月から開始した新料金プランです。

余ったデータ容量を翌月に繰り越せることが大きな特徴です。

「節約モード」使用時とデータ容量超過時の通信速度は、くりこしプランSが最大300Kbps、くりこしプランM/Lが最大1Mbpsです。

300kbpsはネット閲覧が問題なくできるレベル、1MbpsはYouTubeの標準画質が視聴できるレベルと思ってください。

節約モードを使えば、少ないデータ容量でもネットを十分に使えそうですね。

通話ができないデータ専用SIMは、月額1,078円(税込)で3GB使える「データ高速プラン」と月額2,178円(税込)で使い放題の「データ無制限プラン」の2種類です。

【限定キャンペーンあり】UQモバイルの契約はこちら

UQモバイルの料金プラン一覧や、プラン変更方法を解説した記事もご覧ください。

キャンペーンやサービス情報

音楽や動画を楽しむ方でも、21GBのデータ容量があれば十分楽しめるでしょう。加えて、UQモバイルではデータの繰り越しも可能です。例えば、今月余ったデータ容量を翌月に繰り越してプラスで使うことができます。

また、UQモバイルの格安SIMを15日間無料で試せる「Try UQ mobile」というサービスがあります。正直、格安SIM通信は通信速度などがお住いの地域や周囲の環境によって多いく変わります。そのため、契約してから後悔することも多いですが、これなら安心です。

さらに、初心者にとって格安SIMは自分で設定が必要な割に、会社によっては店舗がなかったりとキャリアに比べてサポート体制にやや不安視する声もあります。しかし、UQモバイルでは日本全国に店舗がありますので故障や紛失の場合も安心です。

最後に、当サイト経由で申し込みをすると、最大18,000円がキャッシュバックがされるキャンペーンを実施中です。18,000円がキャッシュバックされれば、違約金も実質タダのようなものです。

公式では実施していない限定のキャンペーンですのでこの機会にぜひゲットしてみてください。

【限定キャッシュバックあり】UQモバイルを申し込む

IIJmio|SIMカード2数持ち

出典:IIJmio
IIJmio(アイアイジェイミオ)のおすすめポイント
  • 2年縛りがなく1年利用すれば乗り換えが可能
  • 「2台持ち」がお得に利用できる(スマホとタブレットなど2つの媒体でデータを分けあえる)
  • 「eSIM」を国内で初めて導入

通信速度

IIJmio(アイアイジェイミオ)」の回線には、ドコモの回線を利用するDプランと、auの回線を使用するAプランの2種類があります。自宅などでのつながりやすさによって、専用のアプリで切替えが可能です。両者の通信速度のちがいについてはこちらの記事で書いています。

キャンペーンやサービス情報

IIJmioは国内で初めて「eSIM」を導入しています。従来のようにSIMカードを物理的に差し替えしなくてもeSIMを搭載したスマートフォンやタブレット等にプロファイルをダウンロードするだけで通信キャリアを切替え可能です。IIJmiが提供する「eSIM」の仕組みや使い方について詳しくはこちらの記事で書いています。

なお、期間限定で最大10,000円分のギフト券や初期費用が通常3,000円のところ1円になるキャンペーンも実施中です。

IIJmioを申し込む

自分にぴったりの格安SIMを選ぼう

SIMロック解除義務化の動きによって、これから格安SIMへの乗り換えがより一般的になっていくでしょう。

格安SIM会社は個人のものも含めると500~600社以上あると言われており、それぞれの通信速度、料金体系・プラン、特徴も異なっています。事前に情報収集をして、自分にぴったりの格安SIMを選んでいきましょう。

公開日時 : 2019年09月03日

abe ― ライター
abe ― ライター

最近、ようやく格安SIMスマホ契約しました! 月々6,000円浮くので、浮いたお金の使い道をあれこれ考える時間が至福です。趣味はカフェとVOD鑑賞で、個人的おすすめはNetflixです。

関連キーワード