
- インターネット
光回線の工事内容は?かかる時間・費用を住居別に解説!工事ができないケースも紹介


自宅に「光回線」を引きたいと思っても、回線工事などの手続きが複雑で、不安に感じてしまいませんか。
光回線を利用するには、回線の引き込みや工事の立会い、工事費用の負担などがあります。サイトを見てもよくわからなくて、光回線の利用を諦めかけている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マンション・戸建て別の工事内容や工事にかかる期間を調査しました。
工事にどれくらいの費用がかかるのかや、どれくらいの時間立ち会えばいいかなどをまとめています。工事費用の比較や選ぶときのポイントなどもまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
光回線の工事が不要なケースもある
- 光回線の工事済み物件の場合
- フレッツ光から光コラボへ転用の場合
- 光コラボから光コラボへ乗り換える場合
光回線を利用するときに、上記のいずれかに当てはまっていれば工事が不要になるケースがあります。
工事が必要か不要かわからない場合は、どういうケースで工事不要になるのか詳しくみていきましょう。
光回線の工事済み物件の場合
マンションや中古住宅で、既に光回線の設備が導入されているかどうかで判断可能です。既に光コンセントが設置されている場合は、立会いが必要な派遣工事は不要になります。
光コンセントとは、屋内に引き込んだ光ファイバーケーブルと通信機器を接続するための差込口のことです。壁のコンセントと一緒に設置する一体型タイプと、エアコンのダクトからケーブルを引き込む分離型があります。
光コンセントなどの回線設備が部屋にあれば、導入されているかは目視で判断することも可能です。しかし、回線が古かったり断線していたりと使えない可能性もありますので、注意しましょう。
また、マンションなど建物内の光配線が撤去されていた場合は新たな工事が必要になることもあります。
フレッツ光から光コラボへ転用の場合
「光コラボ」から「フレッツ光」へ転用する場合は、新しく回線工事をする必要はありません。なぜなら、光コラボはNTT東日本・西日本のフレッツ光回線を使用しているためです。
同じフレッツ光の回線なので、サービス提供事業者を変更しても、あらためて回線工事をせずに済みます
光コラボから光コラボへ乗り換えの場合
「光コラボ」は気に入ってるけど、他の契約先に乗り換えたいという場合も、工事不要です。
フレッツ光や光コラボを使っていて、乗り換え先が同じ回線のものであればそのまま乗り換えられますよ。
光回線の工事の内容は?

光回線を利用するにあたって、そもそもどんな工事内容なのか知っておいた方がいいでしょう。
工事内容は戸建てやマンションなど、住まいのタイプで光回線工事の方法が少しずつ変わってきます。ここではそれぞれのタイプごとに工事の内容をもう少し詳しくみていきます。
マンションの場合
マンションタイプの光回線工事には、マンションに光回線がまだ来ていない場合と、マンションの共有スペースまで既に光回線が導入済みの場合があります。
マンションタイプで回線が導入されていない場合
- 最寄りの電柱からマンションの共有スペースに光ケーブルを引き込む
- 既設の電話線配管を利用し、室内に光ケーブルを引き込む
- 室内の壁面に光コンセントを設置する
- 工事担当者が通信確認し、工事完了
当日の作業の流れは、まず、最寄りの電柱からマンションの共有スペースに光ケーブルを引き込みます。次に、共有スペースから既設の電話線配管を利用して室内まで光ケーブルを引き込みます。
なお、建物の構造によっては既設の電話回線を利用したVDSL方式や、共有スペースからLANケーブルで各部屋に配線をするLAN配線方式になることも。
VDSL方式やLAN配線方式の導入は建物全体の設備の話になるので、大家・管理会社と光回線業者が協議して決めます。そして、室内の壁面に光コンセントを設置し、光ケーブルを室内で使用できるようにします。
最後に工事担当者が持参したパソコンで通信確認して工事完了です。また光電話の申し込みをされている方はこの時に併せて設定します。
マンションタイプで回線が導入済みの場合
- 共有スペースから既設の電話線配管を利用し、室内に光ケーブルを引き込む
- 室内の壁面に光コンセントを設置する
- 工事担当者が通信確認し、工事完了
作業当日は、共有スペースから既設の電話線配管を利用し、室内まで光ケーブルを引き込みます。
そして、室内の壁面に光コンセントを設置し、光ケーブルを室内で使用できるようにします。最後に工事担当者が持参したパソコンで通信確認して工事完了です。また光電話の申し込みをされている方はこの時に併せて設定します。
なお、既設の電話線を利用するVDSL方式が導入されている場合はVDSL宅内装置の設置のみ、LANケーブルが利用されるLAN配線方式の場合は工事自体が不要となります。
戸建ての場合
- 最寄りの電柱から自宅に光ケーブルを引き込む
- 電話用配管を利用し、室内に光ケーブルを引き込む
- 室内の壁面に光コンセントを設置する
- 光コンセントと回線終端装置を接続し、工事完了
当日の工事の流れは、まず最寄りの電柱から自宅に向かって光ケーブルを引き込みます。軒下や外壁に沿って室内に取り込む場所まで引き留め用金具で固定しながら、光ケーブルを配線していきます。
次に、既設の電話用配管を利用し、室内に光ケーブルを引き込みます。もし電話用配管のスペースに空きがない等で利用できない場合、エアコンダクトなど他の既設の配管を利用します。
それでも適当な引き込み用配管が見つからない場合は壁に1cm程度の穴を開けて引き込むことがあります。そして、室内の壁面に光コンセントを設置し、光ケーブルを室内で使用できるようにします。
そこから回線終端装置と接続し、最後に工事担当者が持参したパソコンで通信確認して工事完了です。また光電話の申し込みをされている方はこの時併せて設定します。
インターネットを使うには、接続したいスマホやパソコンの設定画面でSSIDとパスワードを入力するだけです。
光回線の工事で穴あけが必要なケースは?
- 壁に穴を開けて引き込む
- エアコンのダクトを使って引き込む
- 電話線配線の空間を使って引き込む
光回線工事の際、光ケーブルを室内に引き込むための方法として3つの方法があります。
「壁に穴を開けたくない」という人も多いと思いますが、最近では穴あけする工事はほとんどなくなりました。なぜなら、光回線工事は電話線を引き込むための電話配管を活用した工事が優先されているからです。
そのため、自宅に固定電話がある場合は穴を開ける工事は基本的にないと思っていいでしょう。
固定回線がなく電話配管が使えない場合でも、エアコンのダクトなど既存の穴を利用するケースが多いです。
エアコンのダクトを使う場合、家の外から中まで貫通する穴を開けることはありません。しかし、光ケーブルの固定具を壁に据え付けるための小さなビス穴をあける場合があります。
ビス穴を開けるかどうかが気になる人は、工事の人に確認してみることをおすすめします。
光回線の工事にかかる時間・開通までの期間は?
光回線の工事に立ち会うときに、どれくらい時間がかかるかや開通までの時間を知っておきたいですよね。
マンション・戸建て、それぞれどれくらい工事期間がかかるのかを細かくみていきましょう。
マンションの場合
- 工事にかかる時間は1~1.5時間程度
- 回線開通までの時間は1~1.5カ月程度
マンションの場合、光回線工事の作業時間はおよそ1〜1.5時間程度で、その間立会いが必要です。
回線に申し込んでから開通までの期間は1〜1.5ヶ月程度ですが、多少前後することがあります。
工事にかかる時間
光回線工事にかかる作業時間は、各社のホームページ上では戸建て作業時間と同じですが、配管が既設のものを使えることが多く、おおよそ1~1.5時間程度のようです。
ただし、構造によっては既設の配管が使えないこともあり、その場合はより時間がかかることがあります。作業人数は、現場状況や工事会社のスケジュールにもよりますが、大体1人から2人での作業が多いようです。
回線開通までにかかる期間
申し込みから工事・開通までの期間は、通常1~1.5カ月程度かかります。
マンションタイプで光回線が未導入の場合、基本的に共有スペースでの専用機器設置と作業があるため、管理会社の承諾や設置場所等の打ち合わせが必要となり、その状況によって多少前後します。
戸建ての場合
- 工事にかかる時間は1~2時間程度
- 回線開通までの時間は1カ月程度
戸建ての場合、光回線工事の作業時間はおよそ1〜2時間程度で、その間立会いが必要です。
回線に申し込んでから開通までの期間は1ヶ月程度ですが、申込み時期によってはもっと長くなる場合もあります。
工事にかかる時間
光回線工事にかかる時間ですが、各社のホームページを確認すると、NTTフレッツ光の東日本は約1時間、西日本は約2時間、auひかりホームは約2時間、SoftBank光では約1時間と記載されています。
実際の作業時間もおおよそ1~2時間程度のようです。ただし、天候や電柱の位置、家の構造などで時間は前後しますので、余裕をみておいた方がよいでしょう。
作業人数は、現場状況や工事会社のスケジュールにもよりますが、だいたい2人〜3人での作業が多いようです。
回線開通までにかかる期間
申し込みから工事・開通までの期間は、時期にもよりますが通常1カ月程度です。
また、賃貸の場合は建物の大家・管理会社の承諾と、工事会社との工事方法の打ち合わせで2カ月程度かかる場合もあります。
なお、春や秋の引っ越しシーズンは光回線工事が多くなり、工事日が遅くなることがあるので、予定が決まっている場合は、早めに申し込んだ方がよいでしょう。
光回線の工事にかかる費用は?

ここまでで工事の内容について知ることができましたが、次に気になるのはその費用です。
プロバイダなどのホームページを見てみると価格にバラつきがありますが、実際の工事費用の相場はどのくらいなのでしょうか。
マンションの場合
光回線 | 月額料金(税込) | 工事費(税込) | 提供エリア |
---|---|---|---|
eo光 | 3,280円~ | 29,700円 (実質無料) |
関西・近畿地方限定 |
auひかり | 4,180円 | 33,000円 (実質無料) |
全国 |
ソフトバンク光 | 4,180円 | 26,400円 (実質無料) |
全国 |
ビッグローブ光 | 4,378円~ | 16,500円 (実質無料) |
全国 |
ドコモ光 | 4,400円 | 16,500円 (無料キャンペーン) |
全国 |
So-net光 | 4,510円~ | 26,400円 (実質無料) |
全国 |
NURO光 | 5,200円 (1年間980円) |
44,000円 (実質無料) |
関東:1都6県 東海:4件 関西:2府3県 九州:2件 その他:北海道、広島、岡山 |
hi-ho光 | 4,125円~ | 16,500円 | 全国 |
楽天ひかり | 4,180円 | 16,500円 | 全国 |
@nifty光 | 4,378円~ | 16,500円 | 全国 |
マンションにお住まいの方が回線工事をする場合の費用は、戸建てと同じか少し安いようです。
また、月々の支払いから工事費用が分割で割引になり、実質工事費が無料で済むものもあります。月々の料金で比較することも重要ですが、工事費が無料になるかどうかもしっかりチェックしておきましょう。
戸建ての場合
光回線 | 月額料金(税込) | 工事費(税込) | 提供エリア |
---|---|---|---|
eo光 | 3,280円~ | 29,700円 (実質無料) |
関西・近畿地方限定 |
So-net光 | 4,510円~ | 26,400円 (実質無料) |
関西・東海以外 |
ソフトバンク光 | 5,170円〜 | 26,400円 (実質無料) |
全国 |
NURO光 | 5,200円 | 44,000円 (実質無料) |
関東:1都6県 東海:4件 関西:2府3県 九州:2件 その他:北海道、広島、岡山 |
ビッグローブ光 | 5,478円~ | 19,800円 (実質無料) |
全国 |
auひかり | 5,610円 | 41,250円 (実質無料) |
関西・東海以外 |
ドコモ光 | 5,720円 | 19,800円 (無料キャンペーン) |
全国 |
楽天ひかり | 5,280円 | 19,800円 | 全国 |
hi-ho光 | 5,445円~ | 19,800円 | 全国 |
@nifty光 | 5,720円~ | 19,800円 | 全国 |
戸建てにお住まいの方が回線工事をする場合は、2〜4万円程度の工事費がかかります。
マンション同様、新規契約者向けキャンペーンで工事費を実質無料にしているところも多いです。
auひかりとNURO光は4万円以上の高額ですが、月々の分割代金から工事費分が差し引かれます。36ヶ月以内に解約した場合は残債を一括で支払う必要がありますので、ご注意ください。
長期で使うかわからない場合は、工事費無料キャンペーンがあるドコモ光や工事費が安いものを選びましょう。
どの光回線を契約するかまだ決まっていない方は、おすすめの光回線をランキングで解説している記事をご覧ください。
光回線の工事ができないケースとは?
- 大家さんの許可が下りない場合
- 光回線の提供エリア外に住んでいる場合
ここまで、光回線について説明してきましたが、中には光回線の工事ができないケースもあります。
光回線の利用を諦めなければならない場合もありますので、ここではよくあるケースをまとめました。
大家さんの許可が下りない場合
光回線の工事ができないケースの一つとして、大家さんの許可が下りないことがあげられます。
入居時の契約書に「工事をする場合は許可を得ること」と記載されていることも多く、契約前の確認は必須です。
許可が下りない場合や無許可での工事はトラブルの元となりますので、光回線の利用を諦めるしかありません。
また、このようなケースに当てはまる場合は、工事不要のホームルーターやポケット型WiFiを使う手もあります。
光回線の提供エリア外に住んでいる場合
契約したい光回線の提供エリア外にある居住地域や住宅に住んでいる場合も工事ができません。
ただし、auひかりやNURO光がエリア外でも、エリアが広いフレッツ光なら対応している可能性があります。
価格やサービス面だけではなく、提供エリアかどうかもしっかり見極めた上で選ぶようにしましょう。
物理的に工事が不可能な場合
河川や国道をまたぐ場合や自宅周辺に電柱がない場合など、物理的に工事不可能なケースもあります。
回線工事をするにあたって、電柱が道路や河川をまたぐ場合は国の許可が必要になります。回線業者が依頼をしても、許可が下りないと回線工事をすることはできません。
また、自宅から電柱までの距離が離れている場合も、回線工事ができないことがあります。
なお、最近は無電柱化が進んでいる地域も増えており、ケーブルや電話線が地中に埋められていることもあります。その場合、自宅まで回線パイプが通っていれば回線の引き込みができるので、近くに電柱がなくても工事可能です。
工事不要なインターネット回線なら置くだけWiFiがおすすめ
光回線にこだわりがないけど、インターネットを楽しみたいという方には工事不要のWiFiがおすすめです。
主にWiMAXやホームルーターなどで、WiFiのようなインターネット回線の1つで工事なしで利用できます。
また月額費も光回線と比較するとかなり安く、WiMAXならギガ放題プランもあります。端末を持ち歩けばスマホのデータを消費せずに済むので、通信制限の心配もありません。
気になる通信速度ですが、建物の設備にも若干左右されますが、光回線より速い場合もあります。一昔前は遅いといわれていたWiMAXですが、ここ数年でかなり速度が速くなっており、続々と新しい端末も発売されています。
工事不要で無制限のおすすめWiFiは、こちらの記事で紹介していますので、ぜひご参考にしてください。
カシモWiMAX

WiMAXも光回線のように様々な企業がサービス展開をしていますが、業界最安級とされているのはカシモWiMAXです。
WiMAXのサービス自体は様々ありますが、どのサービスも同じ回線を使っているため、速度に差は出ません。
カシモWiMAXのギガ放題プランであれば契約初月は1,408円(税込)、その後はずっと4,455円(税込)で使うことができます。
(税込) | 3年プラン | 2年プラン |
---|---|---|
初月 | 1,408円 | |
1ヵ月目 | 4,455円 | 4,708円 |
端末料金 | 0円 | |
データ容量 | 実質無制限 |
カシモWiMAXの評判や口コミについては、こちらの記事を読んでみてください。
ソフトバンクエアー

ポケットWiFiよりも安定した通信速度が欲しい方には、ソフトバンクエアーがおすすめです。
ソフトバンクエアーは、ルーターをコンセントに挿すだけでWiFiが使えるようになるサービスです。回線工事の必要がないため、工事費が節約できる上にルーターが届いた日からネットが使えるのが魅力となっています。
ホームルーターは、ポケットWiFiに比べ障害物があっても比較的つながりやすいという特徴があります。そのため、壁などの障害物が多い室内でも、電波が届きにくいという状況になりにくいのです。
そして、スマホ・PC・タブレット・ゲーム機など、最大64台まで接続でき、家族で使うことができます。
光回線の工事についてよくある質問
Q.工事前に大家さんに確認すべき?
賃貸住宅で光回線の開通工事をする際には、大家さんや管理会社の許可を取る必要があります。
許可を取らずに勝手に工事を始めてしまうと、予期せぬトラブルが発生する可能性があるため、必ず許可を取りましょう。
書面などは必要なく、口頭だけでOKな場合が多いので、まずは電話で確認してみるといいかもしれません。
大型マンションなど、すでに光回線を建物内に引き込んでいる場合は断られてしまうこともあります。
Q.光回線を乗り換える場合も工事は必要?
すでに光回線を利用している場合でも、事業者ごとに光ケーブルが異なるため、光回線を乗り換える際には工事が必要です。
工事内容は、新規契約時の開通工事とほぼ変わりません。
例外として、光コラボレーション間で乗り換える場合は開通工事が不要になります。
Q.光回線の工事でよくあるトラブルは?
光回線の工事で、よくあるトラブルとしては家に傷がついたりものが壊れたりなどがあげられます。
- 壁の穴が大きくて目立つ
- 工事で壁紙が破れた
- 工具を落として床が傷ついた
- 物にぶつかって壊された
業者側の過失であれば弁償してもらうことができますが、転んだり手元が滑ったりすることもあると思います。こういったトラブルを避けるためにも、業者が作業しやすいようにあらかじめ片付けておくと良いでしょう。
工事中に傷つきやすそうな部分を保護したり壊れ物は移動しておいたりなど、できることでかまいません。
万が一、事故が起きてしまった場合は作業員に申告し、業者側の工事保険が適用されるか確認しましょう。
Q.光回線の工事は自分でできる?
光回線工事は決して安くない料金がかかるため、自分でできないかと考える人も多いと思います。
しかし、残念ながら光回線工事には資格や知識が必要な工事箇所があり、自分で工事するのはほぼ困難です。
自分だけで工事すると怪我する恐れもありますので、お金はかかってしまいますが専門の業者に任せましょう。
Q.光回線の工事は何か月待ち?遅いのはなぜ?
中には何ヶ月も待つ場合もあるようですが、開通までの期間が長引く原因として以下の内容があげられます。
- 引っ越しシーズン(3〜5月)
- 設備を整える必要がある
- 作業員数が少ない
光回線工事の申し込みが多くなる3〜5月の引っ越しシーズンは、予約枠が早く埋まってしまいます。通常時よりも開通期間が長引くことが多いので、このシーズンより早めに申し込みを済ませておきましょう。
なお、独自の光回線設備を使うauひかりやNURO光などは、新たに設備を整える必要があります。このため、すでにNTTの設備が導入されている物件でも新たにケーブルを引き込まなければなりません。
また、NTTと違う設備を使っている光回線は、作業員の数も少ないため1日の申込数も少ない傾向にあります。独自の設備を使うNURO光は、宅内工事と屋外工事の2回の工事が必要で、2~4ヶ月かかる地域もあります。
光回線の工事まとめ
今回は、光回線を利用する場合にどのような工事があるのかや工事の費用・時間などの情報をまとめました。
戸建てとマンションでは月額料金だけではなく、工事の内容や費用が異なることもあります。住まいのタイプごとに特徴をまとめましたので、自分の住まいにあった内容を比較してくださいね。
なお、光回線を使うには回線工事が必要ですが、いくつかのケースでは回線工事ができない場合もあります。大家さんなど管理者の許諾が得られない場合や物理的に回線が引けない場合などは、諦めなければなりません。
そういった場合は、工事不要のホームルーターやWiMAXなどを活用するのがおすすめです。特に、WiMAXの中でもカシモWiMAXは光回線以上の速さができることもあります。
カシモWiMAXのデータ実質無制限なので、持ち運んでスマホのデータ使用量を節約することも可能です。光回線に比べ月額料金が安く、Wi-Fiルーターの端末代金も無料ですので、コストも抑えることができますよ。
光回線/Wi-Fi お申し込み電話相談を受け付け中!

iPhone格安SIM通信では、インターネットの契約や切替えをご検討中のお客様の電話相談を受け付けております。
相談後は、お客様のご希望があった場合にのみご連絡いたしますので、しつこい連絡や勧誘の心配はございません。
何度でも相談無料・加入の強要は一切ございませんので、インターネットに関してお困り方はぜひお電話ください。
公開日時 : 2022年04月28日

関連キーワード