• スマホ

スマホのテザリングとは?各キャリアと格安SIMの料金・設定方法

スマホのテザリングとは?各キャリアと格安SIMの料金・設定方法

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

外出先などでパソコンをインターネットに接続しようと思っても、WiFi環境が整っていないなどで断念したことのある人もいるのではないでしょうか。

そんなときに大活躍するのがスマホのテザリング機能です。

各キャリアごとのテザリングを利用する方法から、接続方法、注意点など詳しく解説しています。

テザリングとは

テザリングとは、スマートフォンのインターネット接続を共有して、パソコンやほかの端末をインターネットに接続する方法のことです。

モバイルWiFiと似ているように感じますが、モバイルWiFiはそれぞれの端末を無線でインターネットに直接接続するのに対し、テザリングはスマートフォンを経由することでインターネットに接続します。

またモバイルWiFiとは違い、キャリアの通信網を利用するので、通信エリアが限られることがなく広い範囲での利用が可能です。

スマートフォンとの接続は、WiFiを利用した方法やUSBケーブルを利用する方法、またBluetoothで接続する方法と3つの方法があります。

大手キャリアのテザリングの申し込み方法と料金

ドコモ・au・ソフトバンク大手キャリア3社のテザリング利用時の申し込み方法と料金を紹介します。

ドコモのテザリング

ドコモはテザリングを利用するにあたって、基本的に特別な申し込みや月額利用料は不要です。

ただしウルトラデータパックLなど一部の料金プランでは事前申し込みが必要であったり、一部のプランや機種ではspモードの契約が別途必要です。

そのため自分の料金プランや機種を確認しておきましょう。

接続方法はWiFi、USBケーブル、Bluetoothとすべてに対応していますが、機種によっては対応していない方法もあるので、自分の機種がどの方法に対応しているかもあわせて確認しておくとよいでしょう。

auのテザリング

auのテザリングはオプションの申し込みが必要です。

月額利用料もプランによって違いがあり、接続方法も機種によって対応方法が異なります。

auテザリングの申し込み方法と適用日

申し込み方法は、My au、店舗、電話での3つの方法があります。

My auから申し込んだ場合には、9時から20時までは当日適用となり、20時以降に申し込んだ場合には翌日の適用、店舗や電話での申し込みの場合は当日適用となります。

またiPhoneでテザリングを利用するときには、加入適用後に再起動が必要です。

My auで9時から20時までに申し込んだ場合や店舗、電話での申し込みの場合は5分~10分後に、My auで20時以降に申し込んだ場合には翌日9時以降に再起動をすることで利用できるようになります。

auテザリングの月額利用料

プランによる月額利用料は下の表のとおりです。

料金プラン名・定額サービス名 月額利用料

【現行プラン】
データMAX 5G 
データMAX 5G Netflixパック 
ピタットプラン 5G 
データMAX 4G LTE 
データMAX 4G LTE Netflixパック 
ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)
auピタットプランN(s) 
ケータイシンプルプラン/ケータイカケホプラン 
VKプランS(N)/VKプランM(N)

【新規受付終了プラン】
auデータMAXプラン Netflixパック 
auデータMAXプランPro 
auフラットプラン7プラスN 
カケホ(ケータイ)/スーパーカケホ(ケータイ)
VKプラン/VKプランS/VKプランM 
LTEプランS 
auデータMAXプラン 
auフラットプラン7プラス 
新auピタットプラン 
auピタットプラン(s) 
データ定額1/2/3/5/8/10/13 
データ定額1cp/3cp/5cp 
データ定額cp(0.8GB) 
ジュニアスマートフォンプラン 
シニアプラン

無料

タブレットプラン20 

【新規受付終了プラン】 
auフラットプラン20N/25 NetflixパックN 
auフラットプラン20/25 Netflixパック/30 
auフラットプラン5(学割専用) 
auピタットプラン 
データ定額20/30 
U18データ定額20

550円(税込)
上記以外の料金プラン・定額サービス 550円(税込)

ソフトバンクのテザリング

ソフトバンクでテザリングを利用するには、データ(パケット)定額サービスへの申し込みが必要で、申し込みは、店舗や電話からだけでなく、My softbankからも可能です。

接続方法は他社同様、WiFi、USBケーブル、Bluetoothの3通りです。

月額利用料は契約しているプランによって違い、以下の表のとおりとなります。

定額サービス名 月額利用料

データ定額ミニ 1GB/2GB
データ定額(おてがるプラン専用)
データ定額 5GB
データ定額S(4Gケータイ)

無料

データプランメリハリ
データプランミニフィット
データプラン50GB+
データプランミニ
データプラン1GB(スマホ)
データプラン1GB(ケータイ)
データプラン100MB
データ定額 50GBプラス/ミニモンスター
データ定額 20GB/30GB/50GB
データ定額スマホデビュー
家族データシェア 50GB/100GB
法人データシェアギガパック(50)/(100)

550円(税込)

上記以外

550円(税込) (加入から2年間は無料)

楽天モバイルのテザリング

楽天モバイルはドコモ同様、申し込み不要で月額利用料も無料で、接続方法も大手キャリアと同じ3通りの方法に対応しています。

ただし楽天モバイルは、通信網が独自で展開しているエリアとKDDIの通信網を利用しているエリアがあるので、通信網をまたぐ間に数秒から数分間、通信が途切れる場合があります。

そのためオンライン会議など大切な通信の場合にはテザリングはおすすめしあせん

楽天モバイルでテザリングを無料・無制限で使う方法について、別の記事で詳しく解説していますので、あわせてご一読ください。

格安SIMのテザリング

格安SIMでもキャリアの回線で通信サービスを利用するため、テザリングが可能です。

ただしスマホの機種によってはテザリングに対応していない場合は利用ができません。

格安SIMでテザリングの利用を考えている人は、使いたい機種や使用中の機種がテザリングに対応しているか、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

格安SIM 申し込み・料金 特徴
UQモバイル 申し込み:不要 料金:無料

au回線で利用可能
容量制限のないプランがある
安定した通信速度の速さに定評

mineo 申し込み:不要 料金:無料

3つの大手キャリア回線に対応
余った容量を家族などと分け合える
独自のオプション機能が充実している

BIGLOBEモバイル 申し込み:不要 料金:無料

ドコモとauの回線で利用可能
6GB以上のプランはBIGLOBE WiFiが無料
オプションで対象のサイトでの通信量がカウントされない

LINEモバイル 申し込み:不要 料金:無料

3つの大手キャリア回線に対応
月々12GBまでのプランがある

ワイモバイル 申し込み:不要 料金:無料

Softbank回線の対象料金プランで利用可能
月々14GBまでのプランがある
提携サービスの利用に応じてデータ容量の追加料金が無料になる


テザリングの接続方法

それでは実際にテザリングを利用するには、どのような接続方法があるのか解説します。

WiFiで接続する方法

スマートフォンやタブレットと外部機器をWiFiで接続することでインターネットを利用する方法です。

対応している機器が豊富で複数の機器を同時に接続できます。

ただしパスワードを設定していないと、自分の機器だけでなく接続範囲にいる機器すべてが利用可能になってしまうため、セキュリティのためにもパスワードは設定しておきましょう。

Bluetoothで接続する方法

スマートフォンやタブレットと外部機器をBluetoothで接続することでインターネットを利用する方法です。

WiFiと同様に複数の機器を同時に接続が可能で、バッテリーの消費量も少ないので電池の持ちもよいです。基本的に1対1の無線通信のためパスワードを設定する必要がないといったメリットもあります。

ただしWiFiに比べて通信速度は遅くなります。

USBで接続する方法 

スマートフォンやタブレットと外部機器を、USBケーブル経由で接続することでインターネットを利用する方法です。

直接ケーブルでつなぐので、高速での通信が安定しておりパスワードの設定も不要です。

複数の機器を同時に接続することはできませんが、外部機器の電源をスマートフォンに供給しながら使うこともできるので、長時間の使用などバッテリーの持ちが不安な時にも安心です。

iPhone用とAndroid用のケーブルで、口コミ評価が高く1,000円以下で買えるものをそれぞれ1つずつ紹介します。

iPhone用USBケーブル

パソコンなどの外部機器のUSB-AタイプとiPhone側のUSB-C Lightningタイプのケーブルです。

90cmの長さの耐久性の高いケーブルで、高速で充電・データ転送が可能です。

Android用USBケーブル

パソコンなどの外部機器のUSB-AタイプとAndroid側のmicro USBタイプのケーブルです。

1ⅿの長さで耐久性も高く、高速での充電・データ転送が可能で、永久保証付きです。

テザリングの設定方法

テザリングを設定する方法はiPhoneとAndroidで異なります。ここではそれぞれの設定方法について紹介します。

iPhoneの設定方法

iPhoneとiPadの設定は同じ方法になります。

  1. ホーム画面の「設定」から「インターネット共有」を開く
  2. 「ほかの人の接続を許可」をオンにし、使用する接続方法をオン
  3. WiFiで接続する場合はパスワードを設定して完了

Androidの設定方法

各キャリアから販売されているスマートフォンやタブレットも、Androidであれば共通の方法です。

  1. ホーム画面の「設定」から「ネットワークとインターネット」を開く
  2. 「テザリング」から利用したいテザリング方法を選択
  3. WiFiで接続する場合はWiFiをオン
  4. パスワードを設定して完了
LINEMO

テザリング使用時の注意点

モバイルWiFiなどを別に契約する必要がないため非常に便利なテザリング機能ですが、使用するにあたっての注意点もあります。

ここではテザリング使用時に知っておきたい4つのことを紹介します。

データ使用量に注意する

テザリングは使用時間や使用量によって、データ消費量がかさんでしまうことがあるので気を付けなければなりません。

動画視聴などデータ消費量が多いという人は、無制限プランのある格安SIMで契約して使うほうが節約できる可能性が高いです。

とくにau回線のUQモバイルは、通信速度も大手キャリアと変わらないほどの定評があり、無制限プランなどもあるのでおすすめです。

テザリングパスワードを設定する

WiFiを使用してテザリングを接続している場合には、パスワードを設定するようにしましょう。

WiFiはパスワードを設定していないと、オープン接続の状態となり、自分の機器だけでなく、範囲内にある他の機器まで接続可能となってしまいます。

そうすると、勝手に接続されてしまいデータを使われてしまいます。データ消費量が上がるだけでなく、セキュリティ面でも問題となってくるので、パスワードの設定は絶対忘れないようにしましょう。

バッテリー消費量に注意する

データ消費量だけでなく、テザリングの利用はバッテリー消費も早いです。

使用が長時間になる場合は電源ケーブルをつなぐなどして、バッテリー切れにならないように工夫が必要です。

ドコモ端末ではSIMロックを解除してもテザリングが利用できない

ドコモから発売されているスマホなどは、ドコモ回線を利用している格安SIMであればそのままSIMを入れ替えても利用できます。

しかしドコモのAndroid端末はロックがかけられているため、spモードを契約しているSIM以外は利用できないようになっています。

SIMロックを解除しても、このspモードロックは解除されないので、エラーとなりテザリングは利用できません。

ただしこれはAndroid端末に限ったことで、iPhoneであればiPhone8以降は格安SIMでも利用できます。

テザリングでインターネットを楽しもう

テザリングとモバイルWiFi、それぞれに良さがありますが、手軽に使えるといった面ではやはりテザリング機能の方が優れています。

キャリアによって利用方法に違いがあるものの、格安SIMなどでも、いまやテザリング機能は標準対応となりつつあります。

家庭でインターネット回線がない場合や、外出先でWiFi環境が整っていない場合などでも、スマホさえ持っていればインターネット接続が可能になるテザリングは、複数のデバイスを使う人にとって便利です。

バッテリーとデータの消費量が激しいため、残量は常に確認しておき必要のないときは接続を切っておきましょう。

デザリング出来ない場合の対処方法をこちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。

公開日時 : 2020年07月12日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード