WiMAXの速度の遅い原因と対処法|急に遅くなるのはなぜ?原因究明が大切!

WiMAXはモバイルWiFiでも速度が速く安定していると人気です。しかし何らかの理由で急に通信が遅くなったり繋がりにくくなったりすることがあります。ここではWiMAXが遅くなる原因とその対処・改善方法を解説します。
WiMAXの速度の遅い原因と対処法|急に遅くなるのはなぜ?原因究明が大切!

スマホだけでなく大画面タブレットやパソコン、ゲーム機などインターネットの使い方も多様になってきました。 中でも持ち運べるモバイルWi-Fiはいつでもどこでもネット環境を楽しめます。

モバイルWi-Fiの中でもリーズナブルな料金でデータ通信無制限で利用できるWiMAXです。

この記事ではWiMAXの契約を検討している人も、すでに契約中の人も役立つ、WiMAXの通信速度について紹介します。

WiMAXの通信速度はどのくらいなのか、遅くなってしまうのはどうしてなのか、原因とその対処法を解説します。

WiMAXの通信速度はどのくらい?

WiMAXも、ドコモやau・ソフトバンクと同じ「モバイル回線」の1つです。

WiMAXはもともと、光回線の設置が難しい山間部などで高速なインターネット通信を利用するために開発されました。

まずはWiMAXの通信速度について解説します。

WiMAXの通信速度

WiMAXの通信速度は公式に下り最大440Mbpsとされています。 これはあくまで理論上可能な最高値で、実際の速度はとてもこれほどの高速ではありません。

数値でいうと、例えばフルHD動画をスムーズに再生するために最低限必要な5Mbpsであることを考えれば、WiMAXは概ね20Mbps以上と、通常の利用であればそれほど困ることはないレベルです。

通信速度 体感スピード 使い心地
0〜3Mbps 遅い Webサイト表示でも遅いと感じる
3〜10Mbps 普通 LINEやWeb検索でさほどストレスを感じない
10〜20Mbps 速い フルHD動画がなめらかに再生できる
20Mbps〜 非常に速い 動画やアプリのダウンロード時間がかなり短く感じる

大手キャリアのモバイル電波と同様、サービスエリア内であっても地下やビルの中など電波を受信しにくい、あるいは受信できない場所があります。

※通信速度は、お住いの地域や環境、または接続環境によって変動しますのであくまで参考値としてお受け取りください。

WiMAXの速度の測定方法

いつも使っていて急に「遅い」と感じる場合、かなり速度低下であることが考えられます。 問い合わせるときには具体的な「数値」を測定しておく必要があります。

遅いと感じたらすぐにでもWebやアプリを使って速度測定し、記録しておきましょう。 できればいつもと同じ快適に使えているときの速度も記録すると比較できるのでより効果的です。

測定結果は主に「下り(ダウンロード)速度」「上り(アップロード)速度」「遅延時間」の3項目が表示されます。 中でも動画の視聴やアプリのダウンロードの速度を示す「下り速度」は快適さにとって重要な項目です。

通信速度はWebサイトやスマホアプリで手軽に測定できます。 簡単に使える速度測定を3つ紹介します。

speedtest.net(スピードテストネット)

世界中で広く愛用されている速度想定ツールの1つです。 Webサイト版とアプリ版があり、いずれも利用ユーザー数が非常に多いことからもその正確さと使いやすさが伺えます。

操作も「Go」をクリックするだけで簡単です。

Fast.com(ファストドットコム)

サイト右下に「POWERD BY NETFLIX」とある通り、Netflixが提供しているので安全性の面でも安心して利用できるツールです。 細かい設定なしで気軽に使えます。

RBB SPEED TEST(アールビービースピードテスト)

ガジェットやスマホなどのニュースサイトを運営するRBBが提供するツールです。 郵便番号と回線名を入力して測定するので、様々な場所や状況で測定した記録を比較することもできます。

WiMAXの速度についての口コミ

次に現在利用しているWiMAXユーザーは、WiMAXの通信速度をどう評価しているのでしょうか。 実際にTwitterに投稿されている測定結果とコメントからその状況を見てみましょう。

※こちらで紹介する口コミは、商品またはサービスの効果を確約するものではなく、あくまで一個人またはユーザーの見解です。

速度にムラがある

通信速度にムラがあり、混雑時には遅くなることもあるようです。

コロナウイルス感染拡大による自粛期間は、とくに利用が増えたことから混雑時には1Mbpsにも届かないこともあったようです。

2Mbpsという速度は、メールやLINEなどの利用には問題ありませんが、画像や写真の多いサイトの閲覧は読み込みに時間がかかります。動画も画質レベルを落としてしかみられません。

ただしネットの混雑というのはWiMAXに限らず、どのインストール回線でも持ち合わせているものです。そのため、一概にWiMAXだけが遅いとは言い切れません。

\Amazonギフト券が必ずもらえる!/
【公式】カシモWiMAX

置く場所を変えたら速度が劇的に改善した

最初は時間帯による遅延かと思われましたが、実はそうではなかった例です。

高い場所に置き換えところ19.4Mbpsに大きく改善しています。ルーターは電子レンジと同じ周波数帯であることが多いため、干渉しないようにする必要があります。

また電波は障害物がなければ直進しますが、大きな木・ビル、家の中でも水槽など障害物があれば、反射したり回り込んだりと形を変えて届きます。

今回の場合、周波数帯と障害物2つの要因を解決したことで速度の改善がみられたようです。

平日の15時頃の速度は下り20.4Mbps

下りが20.4Mbps、上りが2.23Mbps、遅延時間(レイテンシ)が54msとあります。

下には「高速です。同時に複数のデバイスへのHD動画のストリーミングを処理できます」と高く評価されています。

20Mbpsあれば、4Kの動画も見られるくらいの快適さです。

節電モードでも速い

「フルスピード」と「節電モード」の測定結果です。

どちらも非常に速い速度以上なので、通常はよりバッテリーの持ち時間が長い節電モードでもおそらく快適に利用できるでしょう。充電状態によってモードを自動的に切り替えてくれるので切替の手間もかかりません。

なお「フルスピード」と「節電モード」の速度の目安は次の通りです。

  下り速度 上り速度 遅延時間
フルスピード 48.2Mbps 15.0Mbps 21ms
節電モード 35.4Mbps 13.7Mbps 18ms

※通信速度は、お住いの地域や環境、または接続環境によって変動しますのであくまで参考値としてお受け取りください。

WiMAXの速度が遅い原因と対処法

続いて実際にWiMAXの通信速度が遅い場合の原因と、対処法を解説します。

どれもWiMAXまたはモバイル回線特有のものばかりなので、仕組みも一緒に見ていきましょう。

原因1:端末のスペックが低い

WiMAXの通信速度はどの端末にも同じように提供されますが、それを存分に生かせるかどうかは端末のスペックにかかっています。 現在取り扱われているWiMAXの端末の、スペック上の速度は次の通りです。

【モバイルWi-Fiルーターのスペックと速度】

  下り最大速度 上り最大速度
Speed Wi-Fi NEXT WX06 440Mbps 75Mbps
Speed Wi-Fi NEXT W06 1.2Gbps 75Mbps
Speed Wi-Fi NEXT WX05 440Mbps 75Mbps
Speed Wi-Fi NEXT W05 758Mbps 112.5Mbps

【ホームルーターのスペックと速度】

  下り最大速度 上り最大速度
WiMAX HOME 02 440Mbps 75Mbps
Speed Wi-Fi HOME L02 1Gbps 75Mbps
WiMAX HOME 01 440Mbps 75Mbps
Speed Wi-Fi HOME L01/L01s 440Mbps 75Mbps

どれだけWiMAX回線の速度が速くても、端末が処理できなくては充分な速度は出ません。 とくに下り最大速度に限れば、1Gbpsを超えるのはモバイルWi-Fiルーター・ホームルーターともに1種類だけです。

もし端末のスペック不足で遅くなっている場合は、改善するには端末を交換するしかありません。

WiMAXの契約がちょうど更新月の場合は、今の契約を一旦解約し、別のプロバイダを新規契約して最新端末を選ぶとよいでしょう。 プロバイダによっては端末代金が無料になるのでお得になる場合がありますよ。

※通信速度は、お住いの地域や環境、または接続環境によって変動しますのであくまで参考値としてお受け取りください。

原因2:混雑する時間帯に通信している

WiMAXやスマホなどのインターネット回線を利用するうえで、誰もに共通する時間帯があります。

たとえば朝の通勤電車の中や昼休み、終業直後、自宅に帰って落ち着く夜間などがそれにあたりますが、そうなると、一定容量のインターネット回線を大勢で分け合うため混雑しやすくなります。

ただし具体的な時間帯については、場所やその地域の特性によって異なります。 しばらく遅くて困っていたら、急に速くなったということもよくある話です。

WiMAXを利用していて「遅い」と感じたら、その場所・時間は混雑しやすい可能性があります。 とくに必要でないなら、その時間帯を避けて利用するとよいでしょう。

しかし「この時間帯に自分も使いたい」と思うなら、WiMAXとは別のインターネットサービスに乗り換えることも検討してみましょう。 サービスが違えば速度も混雑具合も変わり、使いやすくなる可能性があります。

\Amazonギフト券が必ずもらえる!/
【公式】カシモWiMAX

原因3:ルーターが受信しにくい場所に置いてある

WiMAXは電波を使った回線なので、電波の入りやすい状況ばかりではありません。 室内アンテナを使ったテレビやラジオと同じく、向きを変えるだけで受信しやすくなることもあるくらいです。

WiMAXの電波は、電子レンジと同じ周波数帯なので干渉しやすいという特性があり、たとえば窓際の電子レンジが作動している間、WiMAXが受信しにくくなるということもよく起こります。

これからWiMAXを使おうというときは、部屋の中を移動しながら端末のディスプレイにある受信感度(いわゆる「アンテナ本数」)を見てベストな場所を探しましょう。

また厚い壁やドアに仕切られた室内やも受信感度は低くなりがちです。この場合は、受信しやすい場所に「中継器」を設置し、室内へ向けて出力を上げるとかなり使いやすくなります。

TP-Link WiFi 無線LAN 中継器 RE300

この中継器には次のような特徴があります。

  • ルーターへの最適なWi-Fi接続経路を自動的に設定する
  • LED表示で最適な設置場所がわかる
  • スマホアプリでかんたんに設定できる
  • WPSでワンタッチ接続可能

セットアップが簡単で、機器との接続方法もワンタッチで可能なので、ネット機器に詳しくない人にもおすすめです。置き場所の限られるマンションなどでその威力を大いに発揮します。

※購入元の注意書きはよくお読みになってお使いください。

TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 RE505X/A

先述の中継器の後継機としてWi-Fi接続の最新規格「Wi-Fi6」に対応しており、従来よりも安定した高速通信が利用できます。その速度は、5GHzモードで実に最大1.2Gbpsとされています。

もちろんスマホアプリでかんたんに設定でき、同じAPS機能搭載でルーターへの最適なWi-Fi接続経路を自動的に設定してくれます。とくに速度にこだわるユーザーにはおすすめの中継器といえます。

※購入元の注意書きはよくお読みになってお使いください。

原因4:WiMAXのサービスエリア外

電波が受信しやすいかどうかは、サービスエリア内かどうかも大きく影響します。エリア外なら通信できたとしてもごく一時的なもので、とても安定した通信は見込めません。

そんなときは、WiMAX電波とより広いエリアをカバーしている、au 4G LTE回線の電波も合わせて高速通信できるハイスピードプラスエリアモードが役立つかもしれません。

もともと有料オプションでしたが、現在は3年契約ギガ放題プランを契約することで無料で利用できます。ただしハイスピードプラスエリアモードの月あたりデータ通信量は7GBまでに制限されます。

ハイスピードプラスエリアモードで7GBをオーバーしてしまうと、WiMAX回線がギガ放題プランであっても通信速度が制限されてしまいます。

また対応している端末が限られていることにも注意が必要です。以前のモデルで遅いと感じるなら、改めて新規契約し対応端末を選ぶようにしましょう。

原因5:通信速度が制限されている

WiMAXのギガ放題プランなら、3日間で10GB以上使うことがなければ料金はそのまま無制限で利用できます。明らかに速度が制限されているとしたら、別の容量オーバーの可能性があります。

つまり、ハイスピードプラスエリアモードの月あたり利用量7GBをオーバーしている可能性です。こちらがオーバーしていたらWiMAXも制限されるからです。

気をつけたいのは端末に「自動切替モード」があるということです。知らないうちにハイスピードプラスエリアモードを使い、データ容量を消費している可能性があります。

これは自動切り替えをOFFにすることで解決ができます。

原因6:旧回線を利用している可能性もあり

WiMAXのサービスには、「WiMAX」と「WiMAX2+」があり、旧回線の「WiMAX」を利用していると、通信速度が遅くなります。

2015年以前に契約した人で、プラン変更などをしていない場合は、旧回線を利用していないかどうかチェックしておきましょう。

旧回線の新規申し込みは、2020年4月時点では終了しているため、直近で契約した人やこれから契約する人は問題はありません。

旧回線と新回線では通信速度が大幅に違うため、昔の契約のままにしている人は新回線に乗り換えましょう。

原因7:Windows Vista・7・8を利用している

WiMAXをパソコンに接続して使用している場合で、Windows Vista・7・8のいずれかのノートパソコンを利用している場合は、速度低下を起こしやすいです。

これはMicrosoftから公式に発表されている情報であり、特にバッテリー駆動のときは、速度が遅くなります。

これらの機種でもACアダプタを接続し、電源を確保しながら利用すると通信速度は回復することもあるため、一度電源につないで利用してみましょう。

原因8:WiMAX回線に障害が起こっている

根本的な可能性として、WiMAX回線そのものやインターネット接続プロバイダ側に障害が起こり、接続できないということもあり得ます。

中には定期的なメンテナンスで一定時間利用できなくなることはありますが、こちらは計画に則ったもので、原則として利用の少ない深夜などに実施され、あらかじめメールなどで時間帯や症状などが告知されます。

突然「遅い」と感じたら、サポートセンターへの問い合わせや、別のインターネット回線を使って公式Webサイトに障害情報が掲載されていないかチェックするのも忘れないようにしましょう。

頻繁に起こることではありませんが、回線等のトラブルであれば復旧までどれくらい時間がかかるか誰にもわかりません。復旧するまでじっと待つか、別サービスでの利用に切り替えましょう。

WiMAXが遅いと感じる時の対処法

最後に、WiMAXが遅いと感じる時の対処方法及び回避方法を紹介します。

自分のライフスタイルに合わせて、対処方法を試してみてください。

最新端末やホームルーターに変更

古いWiMAXルーター端末を使っている方であれば、最新機種に機種変更することがおすすめです。

新しい端末は基本的に旧モデルより速くて、電波の繋がりやすい傾向があります。

また、主に自宅中に使用であれば、ホームルーターを利用するのがおすすめです。

ホームルーターはモバイルルーターより、電波が安定的で、接続台数も多くなりますので、複数人の使用でも問題ありません。

おすすめWiMAXルーター端末を比較した記事は、こちらをご参考にしてください。

5Gプランにプラン変更

WiMAXは高速の5Gプランを契約できます。

一般のWiMAX2+やau LTE回線が遅いと感じる方は、5Gプランに変更するのも一つの方法です。

また、5G電波の処理は5G専用ルーターが行われるため、スマホやパソコンが5G対応しなくても繋がります。

WiMAXの5Gプランを徹底比較した記事もありますので、ぜひあわせてご覧ください。

光回線へ乗り換える

最終的にやはり「遅い」と感じているなら、申し込みから開通まで2週間〜1カ月ほどかかりますが、思い切って光回線に乗り換えるのもよいアイデアです。

光回線にはWiMAXにない次のようなメリットがあります。

  • データ通信量は完全に無制限
  • Wi-Fiルーターまでは有線接続なので非常に安定しており速度も速い

おすすめな光回線を徹底比較した記事は、こちらをご覧ください。

通信状況なども確認して他の選択肢も視野に入れよう

WiMAXの「遅い」原因と対処法を紹介してきましたが、こだわるべきは「WiMAXをどう速く利用するか」だけではなく「より快適にインターネットを利用するためにどうすればいいか」という広い視野です。

もちろん紹介した対処法で、今のWiMAXが手軽に改善できればそれに越したことはありません。しかし思いの外、改善できないとしたらより広い視野で、光回線や大手キャリアスマホも検討すべきでしょう。

回線だけでなく利用する端末のスペックについても詳しく調べ、月額料金を含めた乗り換えの合計コストも厳密に計算する必要があります。こだわるべきは、快適なネット環境をいかにお得に利用できるかです。

そのために、日頃自分がどのように使っているかを具体的に振り返り、乗り換え後の使い方も想像してみましょう。しっかり検討した分、きっとぴったりなネット環境が見えてくるはずです。

公開日時 : 2020年10月15日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード