- スマホ
AndroidからAndroidへデータ移行する方法|バックアップ・復元方法

スマホの機種変更に欠かせないのがデータ移行。初めてではないはずですが、数年に1度しか行わないために、やり方を忘れてしまう方も少なくないでしょう。
今ではバックアップとデータ移行の方法はいくつかあるので、自分にあった方法を選んで行いましょう。
今回はAndroidからAndroidに機種変更したい際のバックアップの準備方法と、データ移行の方法をいくつか紹介していきます。機種変更をした人は参考にしてください。
目次
Googleアカウントを使った方法
AndroidのOSを作っているGoogleのアカウントはAndroidユーザーなら全員もっているはず。そのGoogleアカウントを使ったデータ移行の方法を紹介します。
この方法を使えば連絡先からカレンダーのなかのスケジュールまで簡単に移行が可能です。なお、記事の内容は動画でも解説しています。
古いスマホでGoogleアカウントの同期設定を行う
まずは行うのは古いスマホでGoogleアカウントで同期するための下準備です。スマホの中に入っている情報は、スマホ端末に登録されている情報と、Googleアカウントに登録されている情報の2種類があります。
このままで機種変更を行ってしまうと、Googleアカウントに登録されている情報はデータ移行できますが、端末に登録されている情報は移行できません。
そのために端末に登録されているデータもGoogleアカウントに登録するために同期設定を行うのです。
やり方は端末によって微妙に表示が異なりますが、およそ次の通りです。
まずはスマホで「設定」を開き、「アカウント」をタップし、「Google」をタップします。
「アカウントを同期」をタップすると、同期できるGoogleのサービスが選べるので、同期したいサービスを選びましょう。
画面右上をタップすると「今すぐ同期」とあるので、タップすれば同期が始まります。すると各サービスで同期が始まっていくので、全てのサービスで同期が終われば完了です。
新しいスマホでGoogleアカウントの設計を行う
古いスマホでデータをGoogleアカウントに登録したので、次は新しいスマホでGoogleアカウントに登録してデータを読み込めば完了です。
Androidスマホであれば、Googleアカウントを登録すると自動でアカウントに登録されているデータが読み込まれます。特別はいらないので、Googleアカウントさえ登録できれば大丈夫です。
アプリによってはGmail以外のアドレスを登録していないと、Googleアカウントで移行した時にデータが移行されないアプリもあります。データ移行を簡単にするためにも、できるだけGmailで登録しておくのがおすすめです。
万が一スマホを紛失した時も、Googleアカウントで復活できるため安心です。
無料の専用アプリを使った方法

データ移行専用アプリも存在します。Googleアカウントを使って同期する方法も簡単ですが、その場合はGoogleフォトなどで別途同期する必要もあるのです。
データ移行の専用アプリでは、それらのデータも全て一括で管理してデータ移行を終わらせられるので非常に簡単です。では実際に専用アプリを使ったデータ移行の方法を見ていきましょう。
古いスマホバックアップをとる
今回紹介するのは「JSバックアップ」という専用アプリ。JSバックアップをダウンロードしたら、ホーム画面を開きます。「バックアップ&復元」を選び「バックアップ」を選択します。
バックアップ先を選べるので「Google」を選択してください。あとは「バックアップスタート」をタップすればバックアップが始まります。データ量が多いと時間がかかりますが100%になるまでお待ちください。
機種変更をする時にゼロから行うケースが多いですが、できるなら普段からこまめにバックアップをとっておくと、機種変更のときに楽になるでしょう。
新しいスマホでバックアップをとったデータを復元する
新しいスマホで初期設定を行ったら、「JSバックアップ」をダウンロードします。アプリを開いて「バックアップ&復元」を選びます。
次に「復元」を選択して「復元スタート」をタップ。データが復元されるのに数分待ちます。その後は「アプリの復元へ」をタップします。
「全てのアプリを復元」をタップすれば全て元通りですが、不要なアプリがある場合は必要なスマホだけを選択することも可能です。アプリのインストールも完了すればデータ移行も完了です。
Googleのデータだけでなくアプリの再インストールも一括で行えるので、スマホ操作が苦手中で楽にデータ移行を行えるでしょう。
JSバックアップで気をつけたいこと
簡単にデータ移行ができるJSバックアップですが、アプリの中には引き継ぎ作業が必要なものもあります。引き継ぎ作業を行っていないと、JSバックアップを使ってもデータが移行されないままになっています。
例えばLINEであれば、事前に引き継ぎ用のアドレスを登録するか、Facebookアカウントを登録しておく必要があります。
ゲーム系のアプリのほとんどは引き継ぎの手続きが必要になるため、新しい端末でゲームの続きから行いたい方は、忘れずに引き継ぎ作業を行いましょう。
SDカードを利用した方法
オンライン上だけでバックアップをとったり、データを復元するのが心配だという方は、SDカードを利用してデータ移行をすることもできます。アナログな方法ではありますが、その分安心感もあるでしょう。
詳しくは、AndroidでSDカードを使ってデータを保存する方法で解説しています。
古いスマホからSDカードにデータのバックアップをとる
まずは機種変更する前の古いスマホからSDカードに連絡先データのバックアップをとります。SDカードを差し込み、連絡先をアプリを開いて右上のメニューボタンを開くと「インポート/エクスポート」が選べます。
「連絡先のインポート/エクスポート」という画面が開きインポート先やエクスポート先が選べるので、「SDカードにエクスポート」を選択。
本体からSDカードに移す連絡先が選べるので、移したい連絡先を選びましょう。全ての連絡先を移すなら「全て選択」を選べば、一括で移行できます。連絡先のデータをさほど重くないので、数分で移行が完了されます。
新しいスマホでインポートする
今度は新しいスマホにSDカードを差し込み、SDカードに入っている連絡先データをインポートします。
手順はデータをエクスポートした時と同じで、連絡先アプリでメニューから「インポート/エクスポートをタップ」。
「SDカードへバックアップ/復元」を選び、「復元」に進みます。SDカードが読み込まれると復元データの選択に映るので「連絡先」を選びましょう。後は「上書き」を選べば復元が始まります。
端末やキャリアによって「プライバシーポリシー」の画面が表示されたりすることもありますが、基本的に画面に沿って進めて行けば復元可能です。
こまめにSDカードでバックアップをとって保管しておけば、いざという時もスマホを紛失した時も安心できるでしょう。
LINEのデータ移行の方法

基本的にはGoogleアカウントや専用のアプリを使ってデータ移行を行えばほとんど全て移せますが、中にはそれでは不十分なアプリもあります。
その代表的なアプリがLINE。LINEはもはやスマホユーザーの必需品とも言えるメッセンジャーアプリ。データがなくなると困る方は少なくありません。最後にLINEのデータ移行に関しても見ていきましょう。
LINEで引き継げるデータ
LINEの引き継ぎは同じOS同士(iPhone同士、Android同士)なのか、もしくは違うOS同士(iPhone→Android、Android→iPhone)なのかで全く意味が異なります。
同じOS同士であれば、ほとんどのデータが引き継げます。今回はAndroid同士の引き継ぎを紹介しているので、同じOS同士で引き継げるデータを紹介します。
<引き継げるデータ>
- 友だちリスト
- グループ
- 自分のプロフィール情報
- ステータスメッセージ
- アルバム・ノートの情報
- タイムラインの内容
- Keep に保存中のデータ
- LINE連携アプリ・サービスの情報
- 購入済みのLINEコイン残高
- LINE Pay残高・LINEポイント残高
- LINE Outのチャージ済みコールクレジット
- トーク履歴(別途バックアップ作業が必要)
これに比べて引き継げないデータといえば、「通知音の設定」と「トークルームごとの通知設定」ぐらいのもの。しっかり引き継ぎを行えば、旧機種のデータをそのまま使えることになります。
LINEのデータ引き継ぎの方法(引き継ぎ準備)
LINEでデータを引き継ぐ方法をざっくりと紹介していきます。まずは機種変更前の端末で、LINEアプリを最新バージョンにアップデートし、画像はアルバムやKeepに保存します。
また引き継ぎで最も必要なるのが「パスワードの登録」。パスワードが登録されているかで、データ移行がスムーズにいくかが決まります。
パスワードの登録はLINEの設定画面から、「アカウント」をタップします。「パスワード」という項目があるので「登録完了」になっていれば大丈夫です。もし登録されていない方は登録しましょう。パスワードに自信がない方は確認するか、再設定を行いましょう。
また任意でトーク履歴のバックアップを採ることも可能です。
設定画面から「トーク」を選択し「トーク履歴のバックアップ・復元」を選びます。バックアップ先にGoogleドライブを選択するためにGoogleアカウントを設定します。
スマホに登録されているGoogleアカウントが表示されるので、その中から選んでもいいですし、新しくアカウントを作ることも可能です。
LINEのデータ引き継ぎの方法(引き継ぎ)
新しいスマホでLINEをインストールした場合、電話番号を入力します。電話番号の変更なしに機種変更した場合には、登録した電話番号宛に届くSMSに書かれた認証番号を入力します。
あとはパスワードを入力すれば、アカウントの引き継ぎが完了です。
後は年齢確認やトーク履歴の復元、スタンプや絵文字、きせかえのダウンロードができるので、画面に沿って進めましょう。
まとめ
いかがでしたしょうか。データ移行の仕方は理解できましたか。 SDカードを使って、データ移行ができることを知らなかった方は多いのではないでしょうか。
様々な方法があるので、自分に合った方法でデータ移行しましょう!
またLINEのデータ移行だけは少し特別なので忘れないようにしておきましょう。
Androidのバックアップ・データ移行・復元方法は、こちらで紹介しています。Androidのデータ移行前にこちらも併せて読んでみてはいかがでしょうか。
公開日時 : 2021年07月10日

フリーのライター、趣味は料理とダンス。たまに公園で踊ってます。見かけたら声かけてください。喜びます。結婚してからは料理男子。妻の美容と健康のために頑張ったらハワイでモテる身体に近づけてしまいました。