- スマホ
おすすめ音楽プレイヤーアプリ|歌詞が出るものなど有料・無料で厳選紹介

スマホで音楽を楽しみたいなら、音楽プレイヤーアプリがおすすめです。しかし、音楽プレイヤーのアプリは数が多く、どれが便利に使えるのか悩んでしまう人も少なくありません。
数ある音楽プレイヤーの中でも、特に使いやすいものをしておくと、最適な音楽環境を実現しやすいです。無料・有料それぞれのアプリを知り、スマホで音楽を楽しみましょう。
音楽プレイヤーアプリってどんなもの?

そもそも音楽プレイヤーアプリとは、どのようなものなのでしょうか。音楽プレイヤーアプリとは、その名の通り音楽を聴けるアプリです。無料で聴けるものもありますが、フルで聴きたい場合は有料のアプリを利用しなければなりません。
有料アプリでは機能が拡張されていることも多く、より便利に使えるのも魅力です。アプリによって異なりますが、自身のプレイリストを作ったり、ミュージックビデオを再生したりと、利用の幅は広いです。ただ、無料アプリでも便利に使えるものはあります。
必ずしもどちらかに絞る必要はないため、状況に合わせて使い分けるのもひとつの手です。アプリごとの特徴の違いを把握しておくと、シーンに合わせた使い分けもしやすいでしょう。
[無料]おすすめ音楽プレイヤーアプリ

無料で使える音楽プレイヤーアプリのおすすめは、次の7つです。アプリ内で課金がある場合もありますが、基本的には無料です。
- LINE MUSIC
- Musixmatch 歌詞付き音楽プレイヤー
- MTI Ltd. music.jp
- Spincoaster, Inc. TYPICA
- HibyMusic 海貝音楽
- Max MP Poweramp
- JRT Studio Music Apps 音楽プレイヤー
- Dub Studio Productions Top Music Apps ダブミュージックプレイヤー
アプリ内で課金が可能なものもありますが、基本的にはどれも無料で使えます。アプリによって違いはありますが、iOSとAndroid両方の端末で無料利用可能なアプリはあります。
LINE MUSIC


多彩なプランから契約内容を選びたいなら、「LINE MUSIC」がおすすめです。
無料でも使用可能ですが、有料版は月額料金は個人で960円(税込)、ファミリーで1,400円(税込)。学生ならよりお得に月額480円(税込)で利用できます。
また、年間契約する場合は、個人で年額9,600円(税込)、ファミリーで年額14,000円(税込)と割引になるのも特徴です。
ベーシックプランなら月20時間までの聴き放題で、個人で月額300円(税込)、学生だと月額300円(税込)のより安価で利用できます。利用できる楽曲数は約8,000万曲と豊富で、邦楽が特に充実しています。

また、LINEMUSICの無料版と有料版の違いを解説している記事も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
Musixmatch 歌詞付き音楽プレイヤー
お気に入りの曲の歌詞を覚えたいなら、「Musixmatch 歌詞付き音楽プレイヤー」がおすすめです。このアプリは、単体では音楽再生はできないため注意が必要です。
別のアプリやスマホ内に取り込んだ音楽をリンクさせ、再生することで、アプリ上で歌詞が表示されます。対応している主なアプリやサービスは、次の通りです。
- YouTube
- Spotify
- Pandora
- Apple Music
- SoundCloud
- Google Play Music
ただ歌詞が表示されるだけではなく、カラオケのようにリアルタイムで連動して表示されるのも特徴です。アプリ動作は速いため、音楽との同期も素早く、スムーズに利用できます。
対応している曲も多く、洋楽からK-POPまで幅広く利用できます。ロック画面から曲のコントロールも可能で、曲の停止やスキップができ、簡単に操作できるのも魅力です。
MTI Ltd. music.jp
高音質な音楽で気軽にカラオケを楽しみたいなら、「MTI Ltd. music.jp」がおすすめです。音楽を再生すると表示される歌詞は、カラオケのように曲に合わせて色が変わります。ハイレゾ再生には専用のDACとイヤフォンが必要ですが、機器が揃うならより高音質で楽しめるのも魅力です。
歌詞表示に対応する曲数は150万曲と多く、他の音楽プレイヤーアプリと比較しても群を抜いています。プレイリストの作成も可能で、好きなようにカスタマイズできるのも魅力です。また、端末内に保存した動画も、リンクさせられます。
ミュージックビデオを再生しながら歌詞表示もできるため、映像で楽しみながらカラオケの練習も可能です。他アプリやサービスからダウンロードした曲は、一部非対応となっているため、利用時には注意が必要です。
Spincoaster, Inc. TYPICA
音楽に関する情報を得たり、新たなアーティストを発掘したいなら、「Spincoaster, Inc. TYPICA」がおすすめです。「読んで、聴いて、話す。」ことが特徴のTYPICAでは、国内外のトレンドを音楽情報記事からチェックできます。
登録されているメディアは100以上で、幅広く分野の情報を得られるのが魅力です。また、記事内に埋め込まれた音源は、再生したり保存したりできます。音楽情報を得るだけではなく、プレイヤーとしての機能も持っており、Apple MusicやSpotify、Soundcloud、YouTubeの音楽にも対応しています。
チャットルームのサービスを使うと、ユーザー同士で情報を交換をしたり、コミュニケーションを取ったりも可能です。いつもとは違ったアプローチで音楽を楽しみたいなら、ダウンロードしておいて損はないアプリと言えます。
HibyMusic 海貝音楽
「HibyMusic 海貝音楽」は、幅広い拡張子に対応しており、音質を下げることなく再生できるのが魅力です。DSFやDFFから、isoやwav、FLACといった珍しい拡張子にも対応しています。音源データほぼそのままの品質で再生できるため、スマホでも高音質な音楽が楽しめます。
曲の管理にも適しており、階層的になったライブラリによって、聴きたい曲をスムーズに探せるのも魅力です。プレイリストの作成も可能であり、無料アプリながらも便利に使える機能を多数搭載しています。
Max MP Poweramp
無料利用は15日限定になりますが、高機能なプレイヤーを使ってみたいなら「Max MP Poweramp」がおすすめです。スマホのライブラリに入った音楽を取り込んで使用でき、インターネット接続を使って歌詞の表示もできます。
単に音楽を再生するだけではなく、イコライザーによって細かく音質を制御できるのが特徴です。音域ごとの強さの調整や全体にかける効果を変更すると、より自身の理想に合った音質で再生できます。対応している拡張子も多く、次のデータなら全て再生可能です。
- mp3
- mp4/m4a(ALAC を含む)
- ogg
- wma
- flac
- wav
- ape
- wv
- tta
- mpc
- aiff
- opus
- dff
- dsf
- mka
- tak
ハイレゾにも対応しており、高音質でミキシングした音楽を楽しみたい人におすすめです。
JRT Studio Music Apps 音楽プレイヤー
シンプルな機能で手軽に音楽を楽しみたいなら、「JRT Studio Music Apps 音楽プレイヤー」がおすすめです。通常再生からシャッフル、リピートといった機能が備わっており、シンプルな音楽プレイヤーとして使えます。
プレイリストの作成も可能で、インターネット接続でアルバムのジャケットをダウンロードし、表示することも可能です。また、アプリ内検索の機能もあるため、聴きたい曲に素早くアクセスできます。
mp3に対応した基本的な音楽プレイヤーアプリですが、限られた機能でシンプルな操作性を求める人にはおすすめです。
JRT Studio Music Apps 音楽プレイヤー Android版
Dub Studio Productions Top Music Apps ダブミュージックプレイヤー
幅広い拡張子に対応する音楽プレイヤーアプリを求めるなら、「Dub Studio Productions Top Music Apps ダブミュージックプレイヤー」がおすすめです。対応する拡張子は、次の通りです。
- mp3
- wav
- aac
- FLAC
- 3GP
- ogg
- midi
他のアプリでは再生できない珍しい拡張子にも対応しているため、持っている曲のフォーマットがバラバラでも対応できます。また、イコライザーによってミキシングも可能です。最適な音質を探しながら、曲を再生できるのも魅力のひとつです。
他にもプレイリストの作成やアプリ内の音楽検索といった基本的な機能も備えています。イコライザーを使ったこだわった使い方をしたい人はもちろん、便利な音楽プレイヤーアプリを求めている人にもおすすめです。
Dub Studio Productions Top Music Apps ダブミュージックプレイヤー Android版
また、おすすめの無料音楽アプリを紹介している記事もぜひ参考にしてみてください。
[有料]おすすめ音楽プレイヤーアプリ

より充実した機能を利用したいなら、有料のアプリがおすすめです。有料の音楽プレイヤーアプリは、次の10個が挙げられます。
- LINE MUSIC
- Apple Music
- AWA
- Amazon Music Unlimited
- dヒッツ
- KKBOX
- Google LLC Google Playミュージック
- Rhythm Software Pulsar
- Spotify
- YouTube Music
同じ有料でも、アプリごとに特徴は異なるため、違いを把握することが大切です。
Apple Music

7,000万曲以上の音楽を自由に楽しみたいなら、「Apple Music」がおすすめです。有料登録すると、広告なしで全ての音楽にアクセス可能です。ストリーミング再生はもちろん、ダウンロードしてオフライン再生も可能で、幅広いシーンで音楽を楽しめます。
作成したプレイリストは友人と共有も可能で、音楽の楽しみはさらに広がるでしょう。提供プランは3つで、個人向けは月額980円(税込)、ファミリーは月額1,480円(税込)、学生は月額480円(税込)で利用できます。どのプランでも、初回登録時の3カ月間は無料で使えるのも嬉しいポイントです。

AppleMusicの料金を具体的に解説している記事も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
AWA


シンプルな操作性を求めるなら「AWA」がおすすめです。5,500万曲が聴き放題と配信数は多く、世界で1,800万人以上が使っている人気のアプリです。オフライン再生ができずハイライト再生のみ、かつ月に20時間までという制限はありますが、無料でも利用できます。
有料の場合は、これらの制限はありません。有料プランは月額980円(税込)ですが、年間契約すると年額9,800円(税込)の割引価格で利用できます。
Amazon Music Unlimited
配信曲数で選ぶなら、「Amazon Music Unlimited」がおすすめです。取扱い曲数は6,500曲と非常に多く、幅広いジャンルを網羅しているのも魅力です。また、通常月額980円ですが、Amazonプライム会員なら月額780円と安価で利用できます。
広告なしでオフライン再生も可能であり、便利に使いやすいアプリです。すでにAmazonプライム会員になっているなら、余計な負担なく割引価格で利用できるため、特におすすめでしょう。
dヒッツ
「dヒッツ」では、月額550円(税込)と330円(税込)、2つのプランが用意されています。それぞれでできることは違うため、注意しなければなりません。
550円プラン | 330円プラン | |
---|---|---|
プログラム数 | 6,000以上 | 6,000以上 |
myヒッツ | 月に10曲 | なし |
myヒッツ有効期間 | 6カ月 | なし |
対応キャリア | 全キャリア | 全キャリア |
550円プランなら、毎月10曲までお気に入りに登録してダウンロードが可能です。オフライン再生を楽しみたいなら、550円プランへの加入が必要です。
dヒッツは基本的にはストリーミング再生向けのサービスのため、ダウンロード機能を重視したい人にはあまりおすすめできません。
また、dヒッツの口コミを紹介している記事もぜひ参考にしてみてください。
KKBOX


音楽を通したコミュニケーションを楽しみたいなら、「KKBOX」がおすすめです。アプリ内の「Listen with」という機能を使うと、音楽を聴きながらアーティストや友人とチャットができます。リアルタイムで繋がれるため、音楽を他の人と共有したい人におすすめです。
また、再生機能も充実しており、4,000万曲がオフライン再生可能です。月額980円(税込)と利用しやすい金額で、アーティストのライブも視聴できるのは大きな魅力でしょう。
Google LLC Google Playミュージック
「Google LLC Google Playミュージック」は、無料と有料で利用できる内容が異なります。無料のものあれば、次のサービスが利用可能です。
- ラジオ
- 音楽コレクションから最大 50,000 曲を保存
- ポッドキャストを探して登録
- Android・iOS・ウェブで音楽を再生
無料でも十分便利に使えますが、有料だとさらに機能は拡張されます。
- ファミリー プランの登録
- 3,500万曲以上をオンデマンドで再生可能
- YouTube Music Premium メンバーシップ
- 端末に音楽をダウンロードしてオフラインでも再生
- 広告なしでのスムーズな再生
より多くの音楽を楽しんだり、スムーズに利用したいなら、有料プランへの加入がおすすめです。有料プランは、個人なら月額980円(税込)、ファミリーなら月額1,480円(税込)で利用できます。
Rhythm Software Pulsar
シンプルかつ高機能の音楽プレイヤーアプリを求めるなら、「Rhythm Software Pulsar」がおすすめです。このアプリは有料版と無料版があり、有料版は350円(税込)でダウンロードできます。有料版では、次の機能が利用できてさらに便利です。
- アルバム・アーティスト・フォルダーをジャンル別に管理・再生
- アルバムアートの自動ダウンロードと表示
- スマートプレイリストの作成
- ギャップレス再生
- 5バンドイコライザ
- バスブーストおよびリバーブの設定
- ID3タグ編集対応
- 歌詞表示機能
- 複数の色鮮やかなテーマ
- Chromecastに対応
- Last.fm Scrobble
- スリープタイマー
- 広告なしで利用
音楽の再生から管理、ミキシングまで幅広く利用でき、直感的な操作が可能なシンプルな画面表示のため使いやすいでしょう。
Rhythm Software Pulsar Android版
Spotify
有料でも無料でも便利に使えるのが、「Spotify」の魅力です。無料プランの場合は時折広告が流れますが、有料登録すると広告なしで楽しめます。
有料プランは個人が月額980円(税込)、ファミリーは月額1,480円(税込)、学生は月額480円(税込)です。おすすめの新曲やベストヒットチャートなど、項目別で多数のメニューが表示されるのも魅力でしょう。便利な機能が多数搭載されており、新しい音楽を発掘したい人におすすめです。
YouTube Music
Youtube上の音楽や動画を広告なしで楽しみたいなら、「YouTube Music」がおすすめです。広告なしでストリーミング再生できるだけではなく、バックグラウンド再生やダウンロード可能なのも魅力です。
これらの機能は有料版のみ利用でき、無料版だと通常通り機能が制限され、広告も流れます。月額料金は1,180円(税込)ですが、iOS版のアプリから登録すると、月額1,550円(税込)と高額になるため注意が必要です。
有料音楽プレイヤーアプリの料金表一覧
各アプリの料金をもう一度チェックして、どれがお得に使えそうか確認してみましょう。なお、下記はすべて税込価格です。
- LINE MUSIC:個人月額960円(年額9,600円)・ファミリー月額1,400円(年額14,000円)・学生月額480円
- Apple Music:個人月額980円・ファミリー月額1480円・学生は月額480円
- AWA:月額960円(年額9,600円)
- Amazon Music Unlimited:月額980円(Amazonプライム会員月額780円)
- dヒッツ:月額300円または500円
- KKBOX:月額980円
- Google LLC Google Playミュージック:個月額980円・ファミリー月額1,480円
- Rhythm Software Pulsar:有料版350円
- Spotify:個人月額980円・ファミリー月額1480円・学生は月額480円
- YouTube Music:月額1,180円(iOS版のアプリから登録すると月額1,550円)
アプリによっては月額、年額で違いがあるため、長く使うなら年間契約したほうがお得です。
音楽プレイヤーアプリで幅広い音楽を楽しもう

無料のものから有料のものまで、音楽プレイヤーアプリは多数あります。それぞれ使い勝手が異なり、有料アプリでも無料で利用可能な場合があります。アプリごとの特徴の違いを把握し、自身に合った音楽プレイヤーアプリを見つけて、スマホで音楽を楽しみましょう。
おすすめの音楽アプリを紹介している記事もぜひ参考にしてみてください。
公開日時 : 2021年07月15日

関連キーワード