- スマホ
[2020]スマホスタンドのおすすめ商品と選ぶポイントもご紹介
![[2020]スマホスタンドのおすすめ商品と選ぶポイントもご紹介](https://www.kashi-mo.com/media/uploads/2019/07/i-927867322-1.jpg)
スマホスタンドはニュース記事を読んだり動画を見たり、私たちのスマホライフを快適にしてくれる便利なアイテムです。
この記事では自宅や職場、ドライブなどさまざまなシーンに活躍するスマホスタンドを紹介します。スマホスタンドを選ぶ際の注意点なども解説しますので、自分に合ったスマホスタンドを購入するときの参考にしてください。
目次
スマホスタンドの種類

スマホスタンドにはたくさんの種類があり、それぞれの特徴があります。より快適にスマホを使用するには、生活シーンに合ったスマホスタンドを選ぶことが大切です。
ここでは充電器として使える多機能タイプや、かさばらない軽量折りたたみタイプ、車内で手軽に取り付けられるスマホケースなど、種類別に紹介していきます。
車内で活躍する車載タイプ
車内でスマホを使用時に活躍するのが車載タイプのスマホスタンドです。フロントガラスやダッシュボードに取り付けるスマホスタンドがあれば、運転中でも地図アプリをカーナビ代わりに使ったり、スピーカーで通話することもできるので便利です。
エアコンの吹出口に挟み込んで取り付けるタイプや、水洗いで繰り返し使用できるゲル吸盤タイプなど、両面テープを使用しなくても接着できるものもあります。スマホの着脱が面倒だという人は、マグネット式で片手で簡単に取り外せるタイプもあるので、チェックしてみましょう。
種類が豊富なスタンドタイプ
スタンドタイプはスマホを置くだけで手軽に使用でき、自宅や職場、キッチンなど様々なシーンで便利にスマホを使うことができます。
外出先に持っていくなら、持ち運びに便利な計量でコンパクトなタイプがおすすめです。折りたたみ式でかさばりにくくどんな場所でもさっと取り出せます。
スマホを使いながら充電したいという場合は、充電機能が備わっているワイヤレススマホスタンドを活用しましょう。スマホスタンドに立てかけるだけで充電ができるので、長時間動画やネットサーフィンを楽しむことができます。
スタンドタイプは種類が豊富なので、買い揃えて気分やシーンによって使い分けるのも楽しいでしょう。天然木材を使用したものや、スマートで近未来的なデザインのもの、シリコンで動物や恐竜の形をあしらったカラフルなスマホスタンドはインテリアのアクセントとしても一役買ってくれます。
角度や高さを自由に調節できるアームタイプ
自分の目線に合わせて好きな角度に調節できるアームタイプは、寝室で使用したりスマホで撮影をしたいときなどに便利なスマホスタンドです。
クリップ式なので、テーブルなどに挟み込んで固定できます。ベッドでゴロゴロしながら動画を見たり、セルフタイマーで撮影したりするのに最適です。デスクに取り付ければ、目に入る位置にスマホを置いておけるので仕事の効率化アップにも役立つでしょう。
手軽にスマホスタンドに早変わりするスマホリング
スマホ本体に付けて使用するスマホリングは持ち運ぶ必要がなく、手軽にスマホを立てかけて使えるので便利です。普段はリングに指を通して落下防止に使い、卓上で使用するときにはリングがスタンド代わりになります。
角度や高さの調整はできませんが、外出先のカフェなどで動画を見たり、友達や子どもに動画を見せたり、スマホをちょっと立てかけたい時に最適です。
おすすめの車載タイプのスマホスタンド

運転中に地図アプリを使ったり、通話をしたり、助手席側で動画を楽しんだり車内でスマホを活用することは多くあります。
車載タイプのスマホスタンドもいろいろな種類のものが販売されており、設置場所や着脱方法など好みによってチョイスすることが可能です。
オートホールド式 車載ホルダー EasyOneTouch3 SmartTap
EasyOneTouch3 SmartTapは指でスマホを軽く押すだけで、簡単にスマホを固定することができる車載スマホスタンドです。ワンタッチで着脱できるので、車の乗り降りの際にもたもたせずに済みます。
収縮アーム機能により設置位置から最大4.6cmまで手前に移動することができるので、使用しやすい位置に調節することができます。吸盤で固定するタイプで、粘着力が弱くなってきたら水洗いすることで、吸着力が復活するのもポイントです。
ドリンクホルダー専用 車載ホルダー iKross
iKrossはドリンクホルダーに底部を差し込むだけで手軽に使えるスマホスタンドです。スマホ用ホルダーとタブレット用ホルダーが付いているので、どちらも使用することができます。
360°回転するので横縦どちらでも使用でき、運転席や助手席だけでなく後部座席でも見ることができます。長時間のドライブ中に子どもにアニメを見せることもできるので、家族全員で出掛ける頻度が多い人におすすめです。
スマートフォン 車載ホルダー マグネット式 Baseus
マグネットでスマホを固定できるBaseusは、本体をスマホスタンドに挟み込む必要がないので片手で取り付けができるので手軽で便利です。磁力が強いので、揺れや急ブレーキでずれることもありません。
設置の際にスマホにはマグネットシートを貼り付け、車内には両面テープを使用して固定します。形状はマグネットのみでシンプルなので、どんな車の内装にも合うデザインです。
おすすめのスタンドタイプのスマホスタンド

スタンドタイプのスマホスタンドは立てかけるだけで使える手軽さが魅力です。折りたたみ式など持ち運びに便利なタイプや、安定性やデザイン性を重視したタイプなどがあります。
折りたたみ式薄型スタンド 3Q forever
持ち運び用に選ぶなら折りたたみ式の3Q foreverがおすすめです。本体は手のひらサイズで厚さは1.3cmなので、カバンやポケットに入れてもかさばりにくく外出先にも手軽に持っていけます。
カラーは7色展開でビビットやレッドやイエローからシンプルなホワイト、ブラック、おしゃれなブルー、パープルなどから選ぶことができます。スマホだけでなくタブレットや電子書籍を立てかけることができ、スタンドの角度は5段階に調節が可能です。
スマホスタンドホルダー Lomicall
Lomicallはシンプルで丈夫なスマホスタンドとして人気があります。アルミ合金で作られているので、軽量かつ壊れにくいのが高ポイントです。底面に滑り止めパッドがついているので安定感があり落下しにくい構造で、角度は270°調整することができます。
互換性にも優れており、4インチから8インチの機種に対応しているので、家族で違う機種のスマホを使用している場合でもそれぞれのスマホを立てかけることができて便利です。
スマホスタンド Nulaxy
スマホより一回り小さいサイズのNulaxyは、持ち運びしやすいコンパクトでシンプルなデザインが特徴です。アルミニウム製で軽量設計ですが、要所にすべり止めラバーが付いているので安定感もあります。
可動部が二箇所ありフレキシブルな角度調整が可能なので、動画を見るのにはもちろんタイピングしたいときにもちょうどよい角度と高さに設定できます。本体の中央部分が割れているので、スマホを縦置きした際にも充電ケーブルが使用できるのもポイントです。
おすすめのアームタイプのスマホスタンド

アームタイプのスマホスタンドは、角度調整が自在で可動域が広いのがポイントです。アイディア次第でさまざまなシーンで使用することができます。
フレキシブルアームスタンド TRYONE
TRYONEは全長70cmあり、フレキシブルアームの長さが55cmもあるので好みの高さや角度、向きも自在に調整できるスマホスタンドです。
ネジやボタン、吸盤などは使用せず挟むだけで設置できるクリップ式を採用しています。キッチンでレシピを見ながら料理したり、ベッドに設置すれば横向きでも仰向けでも使用できるので、楽な体勢でスマホを使い続けることが可能です。
スマホスタンド AKEIE
AKEIEのフレキシブルアームは、女性や子どもでも動かしやすいデザインを採用しています。アームが2段階になっていて2段目に細いアームを使用しているので、軽い力で好みの角度に調節可能です。
取り付け部分は丈夫で壊れにくく65mmまでの土台に設置可能なクランプ式で、充電ケーブルが邪魔にならないデザインを採用するなど、使いやすさにこだわった仕様になっています。
おすすめのちょっと変わったスマホスタンド

スマホスタンドは機能性だけでなく、ちょっと変わったものもたくさん販売されています。ここでは使っていると注目されること間違いなしのおすすめスマホスタンドを紹介します。
ノンスリップマット Mtsutanpopo
驚異的な吸着力でスマホをホールドするMtsutanpopoはシリコン素材のマットが2つセットになっているスマホスタンドです。使用する時に好きな角度に折り曲げてスマホを立てかけて使用します。真っ直ぐな板状にすることができるので、未使用時には場所を取らずに保管できて便利です。
マットは平らな場所ならどこにも取り付けることができるので、鏡や車内、冷蔵庫などにスマホを直接貼り付けることもできます。洗浄すれば粘着力が復活し、再度利用できるのもおすすめポイントです。
スマホスタンド ARTINOVA
ARTINOVAは原木から作られた環境に優しいスマホスタンドです。ウォールナット素材で作られたシェル型の本体は温かみのあるデザインで、おしゃれな印象を与えてくれます。
本体には溝が彫られており、溝にスマホを差し込むだけのシンプル構造です。38gの軽量で手のひらにすっぽり収まるサイズなので、カバンに入れても邪魔になりません。
スマホスタンドを選ぶときに気を付けること

好みのスマホスタンドを見つけて購入しても、実際に使用してみると使いにくかったり、生活スタイルに合わなかったりする場合もあります。
ここでは機能やデザイン以外で、スマホスタンドを選ぶ際に気をつけたいポイントを紹介します。特にネットで製品を選定する場合は、サイズ感や質感などがわかりにくいので慎重に検討しましょう。
自分のスマホのサイズに対応しているか確認する
スマホスタンドを選ぶ時に気をつけたいのが、自分のスマホのサイズと合う製品かどうかです。サイズが合わないと充電がしにくかったり、安定が悪くなったり思うように使うことができない可能性があります。
最悪の場合は使用不可能ということもあるので、スマホのサイズは必ずチェックしましょう。機種変更のことも考えると、幅広いサイズに対応できるスマホスタンドを選ぶと長く使えて安心です。
充電がしやすいかどうか確認する
デザイン性や安定性に優れていても、充電できずスマホが使えなくなってしまっては意味がありません。スタンド本体にスマホを置いたまま充電ケーブルを繋ぐことができるかどうかも、スマホスタンドを選定する重要なポイントです。
特に縦置きにした場合、デザインによってはケーブルが繋げないこともあるので注意しましょう。中にはワイヤレス充電ができるタイプのスマホスタンドもあります。価格は多少高くなりますが、スマホを置くだけで充電されるので大変便利です。
持ち運びしやすいかどうか確認する
スマホスタンドを購入するときには自宅や会社だけでなく外出先でも使うことを考えて、持ち運びしやすいかどうかもチェックしてください。
折りたたみができるタイプや軽量タイプは、カバンやポケットに入れてもかさばらないので便利です。特にネットで購入する場合には、写真だけではサイズ感がわかりにくいのでスマホスタンドの寸法や重量を必ず確認しましょう。
スマホスタンドを上手に使って快適に過ごそう

スマホスタンドを上手に取り入れることによって、私たちの生活に欠かせないスマホをさらに快適に使用することができます。
自宅や職場、外出先などスマホを使用する場所や用途に合わせて、自分のスマホライフにぴったり合ったお気に入りのスマホスタンドを見つけましょう。
公開日時 : 2020年01月06日
