• スマホ

music.jpの解約方法|ポイントを無駄にしない解約タイミングなど

music.jpの解約方法|ポイントを無駄にしない解約タイミングなど

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

音楽や映画などをパソコンやスマートフォンで楽しむ人は少なくないのではないでしょうか。

現在では、様々なサービスが各社から展開されていますが、そのうちの1つに株式会社エムティーアイが運営する「music.jp」があります。

この記事では、music.jpを解約する際の方法と注意点について解説しています。様々なサービスが展開されているからこそ、解約方法をしっかりと押さえておきましょう。

music.jp以外の音楽アプリについては、こちらの記事で詳しく解説しています。music.jp以外の音楽アプリを使いたい方はこちらもご覧ください。

music.jpとは

まず、改めてmusic.jpがどのようなサービスなのか簡単に確認しておきましょう。

music.jpは、音楽や動画、電子書籍を購入もしくはレンタルすることができるサービスです

有料のコースに加入すると毎月決まったポイントが付与され、そのポイントでも各種コンテンツの購入やレンタルが可能です。

似たような他のサービスは月額料金を支払うことで見放題や聞き放題となるものが多いですが、music.jpはあくまでも購入とレンタルによるサービスです。

一方で、他のサービスでは動画と電子書籍のみの提供を行っているものが多く、動画、電子書籍、音楽の3つを提供している点はmusic.jpの大きな特徴だと言えます

これらの各種コンテンツの数も合計で800万点以上と非常に充実しているので、見たい作品、読みたい作品、聞きたい作品をしっかりと見つけることができるでしょう。

音楽配信においては、超高音質のハイレゾに対応した曲の購入やレンタルが可能となっており、CDにはない生の音を聞いているかのような感覚を得ることもできます。

music.jpには有料会員と無料無料お試し期間がある

music.jpでは「有料会員(プレミアムコース)」と「無料お試しプラン」がの2つが存在します。

「無料お試しプラン」は、利用料金を支払う必要はありませんが、30日間しか利用することができません。また、購入やレンタルも可能ですが、その際は支払いが必要となります。

一方の有料会員は、以下のような特典が用意されています。

  • ポイント還元
  • クーポン
  • 毎月もらえる動画ポイント

ポイント還元に関しては、コンテンツの購入やレンタルに応じて音楽で5~20%、書籍で10%がポイントとして還元されるというものです

還元されたポイントはコンテンツの購入やレンタルで利用できるため、より安い金額でコンテンツを楽しむことができます。

さらに、有料会員には動画コンテンツがお得になるクーポンを毎月プレゼントされるため、こちらを利用することで、通常よりも安い料金でコンテンツを利用することができます。

また有料会員はその月額料金に応じて、動画ポイントと呼ばれるポイントも付与されます。こちらは映画作品に使えるポイントです。

このように、有料会員になることで、より安くコンテンツを購入・レンタルすることができます。

漫画や映画、音楽を普段からよく楽しむ人であれば、有料会員の料金もあっという間にもとを回収することができるでしょう。

なお、有料会員には以下のように月額料金に応じていくつかの種類があります。

  • 500コース:月額550円(税込)
    640ポイント+1,000円分の動画ポイントが毎月付与される
  • 1000コース:月額1,100円(税込)
    1,330ポイント+1,000円分の動画ポイントが毎月付与される
  • テレビ1780コース:月額1,958円(税込)
    1,922ポイント+1,000円分の動画ポイントが毎月付与される

テレビコースは、スポーツや音楽などの専門チャンネルも見放題になるコースです。

ちなみに、music.jpでは、30日間の無料期間があります。

こちらは無料会員とは別で、30日間はプレミアム会員と同じ扱いを受けることができます。そのため、ポイント還元率も最大で20%となります。

無料期間が終わると有料のプレミアム会員に移行しますが、無料期間中の解約であれば特に料金は発生しません

music.jpの解約方法

音楽、書籍、動画と幅広いコンテンツが楽しめ、有料会員の特典も充実しているmusic.jpですが、中には様々な理由から解約を考えている人もいるでしょう。

そこで、続いてはmusic.jpの解約方法について解説します。解約する場合、大きく分けてパソコンから解約する場合とスマートフォンから解約する場合があります。

  1. パソコンから解約する場合、パソコンでmusic.jliにアクセスし、会員ページにログインします。
  2. ログインできたら画面の右上にある「メニュー」をクリックしてください。その後、ユーザーメニューに切り替わるので、その中から「プレミアムコース解除」を選びます。
  3. そして、登録しているコースの「解除」ボタンをクリックします。これで解約完了です。
  4. スマートフォンで解約する場合、スマートフォンでmusic.jliにアクセスし、会員ページにログインします。
  5. ログインできたら同じく画面右上にある「メニュー」をタップします。
  6. その後異動先のページで「プレミアムコース解除」を選択してください。
  7. 選択すると、まず「コース選択」が表示されます。このページを下の方までスクロールすると「解除するコースをお選び下さい」という言葉が出てくるので、登録しているコースの「解除」ボタンをタップします。
  8. その後内容確認のページが出てくるので、内容に問題なければ「解除手続きをする」をタップしてください。これで解約完了です。

解除手続きを行った後に、本当に解約できているのか気になる人は、「マイページ」をクリックしてください。クリックして出てくるページの右下の「登録中のコース」の部分に何も記載されていなければ解約できています。

解約時の注意点

music.jpの解約手続き自体は決して難しくはありません。しかし。解約するにあたっては、以下の点に注意しなければいけません。

  • ポイント還元がなくなる
  • クーポンがもらえない
  • 着メロ取り放題が利用できなくなる
  • 再入会できないコースもある

先ほど紹介した、有料会員がもらえるポイントや動画ポイントが付与されなくなります。

また、ポイント還元は無料会員でも行われますが、還元率には大きな違いがあるので、有料会員のように安くコンテンツを利用するのは難しくなるでしょう。

同様にクーポンのプレゼントも行われなくなります。さらに、有料会員は8万曲以上の着メロが取り放題でしたが、これもできなくなってしまいます。

解約したとしても、再入会すれば上記の特典は再び利用することができます。

しかし、「韓流フル500」「アニメゲームF800」「取り放題300」といったケータイサイトから引き継いでいるコースに関しては、再入会できなくなってしまうので注意が必要です。

一方で、解約したからといって、有料会員の時に貯めたポイントがすぐに失効してしまうわけではありません

無料会員であっても、ポイントは利用できるので焦ってポイントを使わなくても大丈夫です。

通常のポイントは180日間有効で、動画ポイントはプレゼントされたその月のみ有効となります。

さらに、有料会員の時に購入したコンテンツに関しては、解約した後も楽しむことができます。レンタル作品についても視聴期限内であれば視聴可能です。

ちなみに、視聴期限は動画を再生していなければ30日間、再生すると2~30日間となります。

解約すべきタイミング

music.jpは、利用料金の日割りはできないため、月初に解約しても月末に解約しても料金は変わりません。

そのため、ギリギリまでサービスを楽しむのであれば月末(25日まで)に解約することをおすすめします。

解約後に乗り換えるべきおすすめ音楽アプリ

music.jp解約後に契約したい、おすすめの音楽アプリをまとめました。無料体験期間もあるので、ぜひ色々な音楽アプリを試してみてください。

LINEMO

LINE MUSIC

サービス概要

Apple Music
音楽配信数 約9,000万曲
歌詞表示
オフライン再生
有料版(税込) 480円(学生)
980円(一般)
1,400円(ファミリー)

LINE MUSICには、無料プランが用意されています。無料プランでは基本的にはフルで楽曲を再生できないです。少し変わったシステムで、月に1回だけフルで楽曲を再生できます。

LINE MUSICの魅力は、曲以外にミュージックビデオの視聴も楽しめる点にあります。またLINE MUSICで提供されている楽曲をLINEと連携して、着信音や通知音に設定できるのも魅力です。

楽曲は邦楽、洋楽幅広い楽曲が用意されています。また、リアルタイム、デイリー、ウィークリー、LINEならではのランキングなど、様々な種類のランキングがあり新しい曲に出会いやすいでしょう。

現在は有料プランを1ヵ月間の無料トライアルができます。

LINE MUSIC 人気音楽が聴き放題音楽アプリ
LINE MUSIC 人気音楽が聴き放題音楽アプリ
開発元:LINE MUSIC CORPORATION
無料
posted withアプリーチ

Apple Music

Apple Music

Appleが提供している定額制の音楽アプリで、iPhoneにデフォルトで入っているアプリになります。

iPhoneやAndroidだけでなく、WindowsやMacのPCでも使えるのが魅力です。

【Apple Music】無料インストールはこちら

サービス概要

Apple Music
音楽配信数 約1億曲
歌詞表示
オフライン再生
有料版(税込) 480円(Voice)
580円(学生)
1,080円(一般)
1,680円(ファミリー)

一般料金は1,080円、大学生・専門学校生・短大生は学割で580円です。ちなみに、6人まで使えるファミリープランは、家族以外の友達や恋人と使うこともできます。

Apple Musicで使いたいおすすめの機能は、「Beats1」「ステーション」の2つです。

「Beats1」は、アメリカの著名なDJ3人がパーソナリティをつとめるラジオ番組が聴けます。ラジオといっても音楽に関係のないトークは少なく、あくまで音楽中心なので、気分転換や最新の音楽情報を知るためにも使えます。

「ステーション」は、再生中の曲に似た曲を表示してくれる機能です。ゆったりした音楽が聴きたい、気分が上がるアップテンポの曲が聴きたいというときに、似た曲を探す手間が省けます。

また、洋楽・邦楽ともにかなり豊富なアーティスト・楽曲をカバーしているのもApple Musicの特徴です。

洋楽が多そうなイメージですが邦楽にもとても強いので、自分の好きなアルバムが入っているか、3ヵ月のお試し期間中に探してみてもいいですね。

【Apple Music】無料インストールはこちら

まとめ

この記事では、music.jpの概要から解約方法、解約時の注意点などについて解説しました。music.jpは、動画、書籍、音楽と膨大な数のコンテンツが楽しめるサービスです。

普段からこれらのコンテンツを利用する人にとっては便利なサービスだと言えます。一方で、他のサービスと比べると見放題、聞き放題とはならないため、解約を検討する人もいるでしょう。

解約方法は簡単ですが、ポイント還元やクーポンの付与などがなくなるため、本当に解約していいのかしっかりと考えてから手続きを行うようにしてください。

また、以下の記事では人気の無料音楽アプリランキングを紹介していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

公開日時 : 2023年01月27日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード