- WiMAX
【完全版】WiMAXの使い方!ルーターが届いたらやること・初期設定・できること


自宅に届いたWiMAXは、電源を入れるだけでは使えません。初期設定と接続設定を行う必要があります。
ポケットWiFiとホームルーターで設定手順が異なるため、それぞれの手順を確認することが重要です。
この記事では、WiMAXの初期設定や接続設定の手順を解説します。
さらにデータ通信量の確認方法や、つながりにくい場合の対処法を解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
WiMAXが届いたらやること・初期設定

WiMAXが自宅に届いたら、すぐに使えるわけではありません。使い始める前に初期設定が必要です。
初期設定の方法は「ポケットWiFi」と「ホームルーター」で異なるため、それぞれの方法を解説します。
ポケットWiFiの場合
- 同梱されているSIMカードを取り出す
- 端末の側面にある差し込み口にSIMカードを挿入
- 端末画面の右側にある電源ボタンを長押し
- ディスプレイに「NEC」と表示されたら完了
SIMカードには表裏が決められているため、間違えないよう注意しましょう。間違えて挿入するとSIMカードを傷つけてしまい、通信できなくなる場合があります。
金属のICがついている方が「表」になるので、上を向けて挿入してください。
ホームルーターの場合
- 電源に接続する前にルーターの底面にSIMカードを挿入
- カバーを閉じたら、同梱されていたケーブルで電源に接続
- 自動的にネットワーク接続が行われる
SIMカードの挿入する方向は、金属のICが左側を向き、切り欠き部が下側です。
ネットワーク接続が安定するまでに1〜2分ほどかかるので、しばらく待機しましょう。
WiMAXとスマホ・パソコンの接続方法

WiMAXをスマホ・パソコンに接続する方法はそれぞれ異なります。
パソコンの場合は、接続に必要なSSIDやパスワードを手動で入力しなければなりません。
しかしスマホでは、QRコードをカメラで撮影するだけです。
端末ごとにWiMAXへの接続方法は異なるので、詳しく確認していきましょう。
WiMAXとスマホの接続方法
WiMAXとスマホを接続する場合、スマホの設定画面から手動で接続を行います。
- スマホの設定でWiFiを開く
- ルーター裏に記載されたSSIDのネットワークを選ぶ
- ルーター裏のパスワードを入力したら接続完了
WiMAX端末の種類によっては、端末に記載されたQRコードをスマホの専用アプリで読み取るだけで接続できます。
端末にQRコードが記載されている場合は、取扱説明書で専用アプリを確認してみましょう。
QRコードを使えば、パスワードを入力せずに簡単に接続できます。
WiMAXとパソコンの接続方法
WiMAXとパソコンを接続する場合、パソコンのWiFi設定画面から接続を行います。
- WiFi接続画面を開く
- 周辺で接続可能なネットワークが一覧で表示される
- その中から、保有している端末の裏に書かれたSSIDを選択
- パスワードを入力して接続完了
パスワードは端末の裏に書かれているので、正確に画面に入力すると接続完了です。
接続できない場合は、パスワードの入力を間違えている可能性があります。改めてパスワードを入力し、再び接続してみましょう。
WiMAXルーターでできること

WiMAXルーターの機能は、WiFiに接続するだけではありません。
WiFi接続以外には4つの機能があります。
- データ使用量がわかる
- モードが切り替えられる
- アプリで操作できる
- WiFi設定がかんたんに引き継げる
上記の機能を使いこなせば、データ使用量を簡単に管理できます。それぞれの機能について、詳しく見ていきましょう。
1.データ使用量がわかる
WiMAXのポケットWiFiでは、データ使用量が確認可能です。
- ディスプレイのメニューから「情報」を選択
- 「データ通信量」から「推移」を選択
データ使用量を確認する画面は、1日で使用したデータ通信量が3日分表示される設定です。
3日間で15GB以上のデータ通信を行うと速度制限になるので、データ使用量が多いと感じた場合は端末メニューから確認してみましょう。
専用アプリ「Nec WiMAX 5G Tool」を使えば、ホームルーターのデータ使用量を確認できます。
アプリを開くとメイン画面で、データ使用量と上限が確認可能です。
さらに「月間」や「3日間」のタブが選択でき、それぞれ詳細なデータ使用量の推移を確認できます。

2.モードが切り替えられる
WiMAXのポケットWiFiを使うと、消費電力のモードが切り替え可能です。
3つのモードが用意されており、状況に応じて使い分けできます。
WiMAXの消費電力モード
- ハイパフォーマンス
- ノーマル
- エコ
設定を変更しなければ、ノーマルモードで使用しています。
通信速度を優先したい場合、ハイパフォーマンスモードに変更しましょう。
通信速度のアップは期待できますが、バッテリーが早く減少します。バッテリー残量を確認したうえで利用しましょう。
エコモードに変更するとバッテリーが長持ちする分、通信速度が低下します。バッテリー残量が少ないときには、通信速度を抑えて動作時間を長くできます。
3.アプリで操作できる
WiMAX端末の種類によっては、アプリでの操作が可能です。
ポケットWiFiは画面のメニューを使えばある程度操作できます。しかし、ホームルーターの場合そうはいきません。
専用アプリ「Nec WiMAX 5G Tool」をスマホやタブレットでダウンロードすると、データ通信量や電波状況の確認、モード変更などができます。
端末ごとに利用するアプリが異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
端末名 | 使用するアプリ名 |
---|---|
HOME 5G L12 | Nec WiMAX 5G Tool |
HOME 5G L11 | Nec WiMAX 5G Tool |
HOME 02 | Nec WiMAX 2+ Tool |
HOME 01 | Nec WiMAX 2+ Tool |
Speed Wi-Fi 5G X11 | Nec WiMAX 5G Tool |
端末に対応したアプリを利用して、WiMAXを最大限活用しましょう。


4.WiFi設定がかんたんに引き継げる
WiMAXの古い端末から新しい端末に変更した場合、WiFi設定を簡単に引き継ぐことが可能です。
引越し機能は、ポケットWiFiとホームルーターの両方で利用できます。
ポケットWiFiのお引越し機能
- ホーム画面のクイックメニューから「詳細設定」を選ぶ
- WiFi接続から「WiFi設定お引越し」を選択
- 表示された確認項目をチェックしたら「はい」を選択
- 「WiFi設定お引越し」を選択・決定
- これまで使用していた機種のWPS機能を実行
- 親機として検出されたら「はい」をタップ
- 設定成功画面が表示され、引き継ぎ完了
ホームルーターのお引越し機能
- 端末の電源を切る
- 底面のWPSボタンを約25秒間押し続ける
- 端末正面の「Modeランプ」が緑色に点滅したら押すのをやめる
- これまで使用していた機種のWPS機能を実行
- 新しい端末のWPSボタンを長押しし、引き継ぐ周波数を決定
- Statusランプが緑に点灯したら、再起動してWiFiに接続できれば引き継ぎ完了
2.4GHz帯を引き継ぐなら2秒以上、5GHzなら5秒以上長押ししてください。
WiMAXがつながらない・遅い時の対処法

WiMAXにつながらない場合や、通信が遅いと感じることもあるでしょう。
そんな時には、3つの方法を試してみてください。
- ルーターを再起動する
- ルーターの設置場所を変える
- 周波数帯を切り替える
上記の方法を行うと、接続不良や速度低下などの問題がほとんど解決できるでしょう。
1.ルーターを再起動する
WiMAXがつながらないときは、ルーターを再起動してみましょう。
多くの場合、再起動することで解消されます。もっとも簡単な解決策なので、最初に試してみましょう。
2.ルーターの設置場所を変える
WiMAXのつながりにくさは、ルーターの設置場所に問題がある場合も。テレビや電子レンジなどがWiFi電波に干渉することも多くあります。
特に2.4GHzの周波数帯は、干渉を受けやすいので要注意です。
ルーターは電化製品の近くを避け、外に近い場所に設置するのがおすすめです。
再起動してもつながりにくい場合、ルーターの設置場所を変更してみましょう。
3.周波数帯を切り替える
周波数帯を切り替えると、スムーズにつながる場合があります。WiFiの周波数帯は「5GHz」と「2.4GHz」2種類です。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
5GHz | 通信速度が速い | 壁や柱などの障害物に弱い |
他の電波と干渉しない | 電波をあまり遠くに飛ばせない | |
2.4GHz | 壁などの障害物に強い | 通信速度が遅い |
距離が離れてもつながりやすい | 家電と電波が干渉しやすい |
WiMAXがつながりにくい場合、同じ周波数帯の利用者が多く、混雑しているケースが考えられます。
周波数帯を切り替えることで、つながりやすくなる場合があります。
WiMAXの使い方まとめ
この記事では、WiMAXの使い方を解説しました。
自宅にWiMAXが届いたらまずは初期設定を行い、スマホやパソコンなどの接続設定をしなければなりません。
初期設定の手順はポケットWiFiとホームルーターで異なります。
WiMAXでデータ通信量を確認する方法や、WiFiがつながりにくい場合の対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
公開日時 : 2022年03月30日

田舎育ちのフリーライター。喫茶店と読書をこよなく愛し、至高の珈琲を追い求める旅はまだ始めたばかり。気になる匂いの喫茶店への寄り道が休日の日課。「まず入ってみる」がモットー。