
- スマホ
プッシュ通知を解除する方法|Android・iPhone・PCの解除手順を解説


スマホやPCで便利に使えるプッシュ通知機能は、場合によっては邪魔になってしまうこともあります。特に通知が多いと画面表示が増えて、面倒に感じてしまう人は少なくありません。
快適にスマホやPCを利用するためにも、不要なプッシュ通知を解除する方法を知っておくと便利です。設定によって通知は全て解除、あるいは一部を除いて解除が可能です。
目次
プッシュ通知の基礎知識

解除の方法を知る前に、そもそもプッシュ通知とはどのようなものか、基本的な知識を身につけておきましょう。普段何気なく使っている機能でも、実は実態をよく知らないというケースも少なくありません。
プッシュ通知って何?
スマホのアプリやPCのソフトでお知らせがあると、画面に通知が届きます。この通知がプッシュ通知であり、文字や音で新着の情報があることを知らせる機能です。プッシュ通知をオンにしておくと、更新情報を素早くチェックできます。
使用しているアプリやソフトによって内容は変わりますが、ゲームアプリならイベントの開始や体力の回復、PCソフトなら最新版へのアップデート情報が多いです。
自身でアプリやソフトを開いたり、コントロールセンターを確認せずに情報がチェックできるため、上手に使えるなら便利な機能です。
iOSとAndroidのプッシュ通知は仕様が異なる
スマホはOSによる違いが大きく、プッシュ通知の仕様も異なります。iPhoneやiPadのiOSの場合、アプリのプッシュ通知は初回起動時に自身で選択できます。
起動時にプッシュ通知をしないを選択すると、解除する必要もなく最初から通知が来ません。
対してAndroid系の端末の場合、アプリをダウンロードした時点で、プッシュ通知の設定がオンになります。
不要なものは後から手動で解除しなければならず、iOS系の端末よりやや手間がかかります。
プッシュ通知を解除するメリット

そもそもプッシュ通知は便利な機能であり、解除する必要性を感じないという人もいます。確かにプッシュ通知をオンにしたほうが便利な場合も多いですが、反面解除することでメリットになることもあります。
プッシュ通知を解除すると得られるメリットは、大きく2つです。
興味のない通知を見なくて済む
プッシュ通知を解除しておくと、興味のない情報を見ずに済みます。多数のアプリでプッシュ通知をオンにしていると、絶えず通知が来て画面上に情報が溜まってしまうことも少なくありません。
特にスマホの場合は、通知が来るたびにチェックしてしまい、スマホの利用時間が増えてしまうことも多いです。
スマホを頻繁に触りたくないなら、本当に必要なもの以外は通知をオフにすることが大切です。通知を切ることでチェックの回数も減り、画面表示がなくなるため、充電も長持ちさせやすくなります。
本当に知りたい情報が埋れてしまうことを防げる
スマホやPCではアプリやソフト、本体のアップデートといった、重要な情報も通知されます。プッシュ通知が多いと、重要な情報が埋もれてしまい、見逃すこともあるかもしれません。
必要最低限の通知に絞っていると、「プッシュ通知がある=重要な情報」と判断できるため、見逃しが減らせます。
iOS端末はプッシュ通知が通知センターに溜まり、情報量が多くなってしまうため、通知数を減らしたほうが管理がしやすく、使い勝手もよくなります。
スマホのプッシュ通知を解除する方法

実際にプッシュ通知を解除する方法を知り、必要最低限の通知に表示される情報量をコントロールすることが大切です。
スマホの場合は、使用しているOSの種類だけではなく、バージョンによっても方法が異なります。端末の状態ごとの解除方法を知り、正しい手順で設定することが大切です。
iPhone iOS12のプッシュ通知を解除する方法
同じiPhoneでもバージョンによってプッシュ通知の解除方法は異なり、iOS端末の場合は、プッシュ通知の解除方法は大きく2つに分けられます。両方のやり方を把握していると、よりスムーズに解除設定が実行できます。
届いた通知からプッシュ通知を解除する場合
通知が届いている場合は、それをタップして左にスワイプします。通知はロック画面に届いているものだけではなく、通知センターに表示されているものでも構いません。
- 通知を左にスワイプし、「管理」をタップ
- 「目立たない形で配信」と「オフ」の2つが表示されます。
- 完全に通知を切りたいなら、「オフ」の選択、「目立たない形で配信」を選ぶとロック画面での表示がなくなります。
また、通知のバナーやバッジ表示、サウンド表示もオフになり、自身で確認した場合のみ通知がチェックできます。
状況に合わせて、より便利なほうを選んで下さい。
設定画面からプッシュ通知を解除する場合
まだ通知が届いていない場合でも、設定から操作してプッシュ通知は解除できます。「設定」アプリから「通知」を選択すると、通知の設定画面に移動します。
完全に通知を切りたいなら、「通知を許可」のタブをオフにすると設定は完了です。
一部のアプリだけ通知を変更したい場合は、一覧から選択して個別に設定できます。通知の許可だけではなく、通知の方法もアプリごとに変えられます。
重要なアプリはプッシュ通知を残し、それほど重要でないものは目立たない形で通知が出るように設定するのもおすすめです。
iPhone iOS11のプッシュ通知を解除する方法
iPhoneでもOSが少し古い端末の場合、届いた通知から設定を変えることはできません。そのため、「設定」アプリから、各種設定の変更が必要です。
- 「設定」→「通知」を選択すると、通知設定の画面が開きます。
- 通知を完全に切る場合は「通知を許可」のタブをオフにし、個別に設定したい場合は一覧から選んでアプリごとの設定を変更します。
届いた通知から直接操作して解除したいなら、OSのバージョンアップが必要です。バージョンアップすると、プッシュ通知の解除以外にもできることが増えます。
より便利に設定を変更し、快適な環境を作るためにも、バージョンアップ通知だけは解除せず残しておくのもおすすめです。
Androidのプッシュ通知を解除する方法
iOS系の端末同様、Androidでもアプリごとの設定変更から、全体のプッシュ通知の解除まで可能です。Androidの場合は若干操作が異なるため、細かい手順の違いを把握しておかなければなりません。
同じAndroid端末でも機種やバージョンによって細部が異なる場合もあるため、この点にも注意して下さい。
アプリごとにプッシュ通知を解除する場合
個別にプッシュ通知を解除したい場合は、まずは設定画面を開きます。
- 設定画面を開きます。
- 設定画面で「アプリケーション」→「アプリケーション管理」を選択します。
※機種によっては「アプリ管理」と、名称が異なる場合もあるため注意が必要です。 - 画面を移動すると、アプリの一覧が表示されます。設定を変更したいアプリをタップすると、プッシュ通知の詳細な設定が可能です。
全てのプッシュ通知を解除する場合
機種によってはプッシュ通知自体を、全て解除できる場合もあります。設定画面から「サウンドと通知」あるいは、「音と通知」を選択します。
次に「通知の管理」または、「ロック画面の通知」を開いて「通知を表示しない」をタップして終了です。
機種やバージョンによって設定画面での項目の名称が違いますが、設定手順自体に大きな違いはありません。一括でまとめて管理したいなら、大元の設定から通知を切ってしまうのがおすすめです。
PCのプッシュ通知を解除する方法

スマホだけではなく、PCでも同様にプッシュ通知が存在します。PCの場合は本体のOSだけではなく、使用しているブラウザによっても違いがあるため注意が必要です。
OSからの通知と使用しているブラウザの通知、両方の設定解除方法を知っておくと、余計な通知を減らしてストレスなく利用できます。
Windows10のプッシュ通知を解除する方法
PCではWindowsのOSが主流であり、利用している人は多いです。同じWindowsでもバージョンによって設定方法の細部が異なる場合もあるため注意しなければなりません。Windows10の場合は、以下の方法でプッシュ通知の解除を行います。
- スタートメニューの「歯車」アイコンを選択
- 「システム」を選択
- 「通知とアクション」を選択
- 不要な通知タブをオフにする
まずは画面左下のWindowsマークのクリックが必要です。スタートメニューを立ち上げて、「歯車」のアイコンを選択すると、Windowsの設定が表示されます。
「システム」を選択すると、画面左側に複数の項目が表示され、ここから「通知とアクション」を選びます。
後は不要な通知タブをオフにするだけですが、タブは複数あるためどれを選ぶかが重要です。
通知は全て切っても構いませんが、更新に関する通知だけ残しておくのもひとつの方法です。PCの使い方をマスターしているなら、使用のヒントやおすすめ方法の通知は、解除しても問題はありません。
アプリやソフト、他の送信者からの通知は重要になりやすいため、これだけ残すのもおすすめです。
- アプリやその他の送信者からの通知を取得する
- ロック画面に通知を表示する
- ロック画面にリマインダーと VoIP の着信を表示する
- 画面を複製しているときに通知を非表示にする
- 新機能とおすすめを確認するために、更新の後と、サインイン時にときどき、[Windows へようこそ] の情報を表示する
- Windows を使用するためのヒントやおすすめ方法を取得
Google Chromeのプッシュ通知を解除する方法
ブラウザでGoogle Chromeを使用している場合、ブラウザやサイトからの通知も届きます。解除するには、以下の手順で設定が必要です。
- Google Chromeを起動する
- 画面右上の「…」マークを選択
- 「設定」を選択
- 画面下部の「詳細設定」を選択
- 「プライバシーとセキュリティ」から「サイトの設定」を選択
- 「通知」を選択し設定を変更
Google Chromeを起動すると、右上の×マークの下に「…」を立て向きに表示したアイコンがあります。
これを選択し、さらに設定を選ぶと新規タブでGoogle Chromeの設定画面が表示されます。画面を下に進めると、「詳細設定」の選択が可能です。
「プライバシーとセキュリティ」→「サイトの設定」→「通知」と進み、さらに詳細な設定を行います。
通知の設定で、「送信する前に確認する」をオフにすると、通知を完全にオフにすることが可能です。
一部サイトからの通知を切りたいなら、ブロックの項目から「追加」を選び、サイトを指定して登録します。
プッシュ通知を解除してスマホやPCを快適に使おう

便利な機能であるプッシュ通知も、数が増えると反対に迷惑な存在になりかねません。通知は設定によって変更が可能で、完全にオフにするだけではなく、目立たない方法で通知することもできます。
スマホとPCで設定変更の方法は異なるため、それぞれの違いを知り、上手に設定を変えてプッシュ通知の量をコントロールしましょう。
公開日時 : 2019年07月10日
