[PC版]パソコンでLINEをダウンロード・ログインする方法とスマホとの違い解説

LINEはスマホだけではなく、PCでも使えます。PC版はスマホ以上に便利に使える場合も多く、プライベートだけではなくビジネス利用も可能です。PC版ならではの特徴や使い方を知り、PCでも上手にLINEを使いこなしましょう。
[PC版]パソコンでLINEをダウンロード・ログインする方法とスマホとの違い解説

連絡ツールとして欠かせない存在のLINEは、実はスマホだけではなくPCでも利用できます。PC版のLINEはスマホ版とは違っている点もあり、両方を使い分けることでより便利に利用できます。

特にPC版のほうはビジネス利用も可能で、社会人にもおすすめです。PC版のLINEはどのように使えるのか、特徴や設定方法を知り、上手に使いこなしていきましょう。

PCでLINEを使うメリット

そもそもLINEを使うだけなら、スマホでもできます。そのため、無理にPCで使う必要はありません。しかし、PCでの利用にはスマホとは違ったメリットがあります。

  • スマホ版と同期して使える
  • ビジネス用として有効活用できる
  • 画面キャプチャを共有できる
  • トーク画面を複数開くことができる

スマホ版と同期して使える

すでにスマホでLINEアプリを使用しているなら、アカウント情報を同期してそのままPCで利用できます。PCでアカウントを新規作成する方法もありますが、より便利に使いたいならスマホと同期して使うのがおすすめです。

スマホ版のアプリと同期させることで、PC版ならではの拡張機能が使えるようになります。もちろん、これまで通りスマホで使い続けることも可能です。使い勝手を損ねる心配はなく、むしろPCの機能が追加される分利便性は高まります。

基本的な機能は同じ

PC版ならではの便利な使い方も可能ですが、それは特定の機能を使った場合です。基本的な機能はスマホ版と同じで、PC版が初めてという人でも戸惑いなく使いやすい点が魅力です。

すでにスマホ版を使っているならほとんど同じことができるため、操作が難しいと感じる心配はありません。

写真データなどをPCに保存できる

PCとスマホを同期させるメリットは、データ保存の面にあります。LINEはデータのやりとりが可能で、写真や動画を送り合い、保存も可能です。しかし、保存すると本体容量を圧迫してしまい、容量不足で困ることは少なくありません。

PCと同期している場合、LINEで送られてきた写真や動画といったデータは、全てPC内に保存できます。スマホとPCではPCのほうが本体容量が大きいことがほとんどであり、容量の心配なく保存できるのは大きなメリットです。

PCでバックアップを取っておくとスマホでは一切データの保存が不要になるため、大幅に容量を節約できます。また、「Keep」機能を使うと、スマホとPCでデータが共有できる点も、メリットのひとつです。

ビジネス用として有効活用できる

スマホ版のLINEと違って、PC版はビジネス用として使っても便利であること多いです。ビジネスでの連絡ツールはメールが基本ですが、使い方次第ではメールよりも便利に利用できます。

PC版は数ある連絡ツールの中でも特に利便性が高いため、ビジネスに活用すると仕事も捗りやすいです。

文書ファイルの送信が簡単

データの送信はスマホ版でも可能ですが、PC版はより簡単にデータのやりとりができます。画像や動画ファイルはもちろん、文書ファイルのやりとりもスムーズで、連絡ツールとしての利用価値は高いです。

スマホでもPDFファイルをLINEで送ることは可能ですが、一度PCからメールでスマホに送り、そこからさらにLINEで転送しなければなりません。

PC版ならスマホを経由せず直接ファイルを送れます。送信可能なのはPDFに限らず、ワードやエクセルも送れるため、相手もPC版のLINEアカウントを持っているなら、素早くやりとりができて便利です。

特定キーワードを通知設定可能

新着メッセージが届いた時は、PC版でも通知は来ます。PC版では通常の通知に加えて、特定のキーワードを設定して通知できる点が特徴です。重要なキーワードを設定しておくと、その言葉が含まれたメッセージは優先的に通知されます。

プライベートと同じアカウントを利用するなら、普段は通知を切っておき、仕事中は特定のキーワードにのみ反応できるようにするといった、使い分けも可能です。

設定次第で優先度の高いメッセージの見落としをなくせるため、素早くメッセージのやりとりをしたい人におすすめです。

画面キャプチャを共有できる

スマホ版ではスクリーンショットを使って表示されている画面を、画像ファイルにして送信できます。同様の機能はPC版でもあり、画面をキャプチャしてそのままメッセージと一緒に送信できます。

PC版の画面キャプチャの場合、送信する範囲を指定できる点が特徴です。画面全部だけではなく、ごく一部を切り取って送信が可能なため、スマホのスクリーンショットよりも画像選択の自由度は高いです。

トーク画面を複数開くことができる

スマホ版だとトーク画面は1つしか開けませんが、PC版では同時に複数開けます。同時並行で複数人とやりとりをする際に便利で、グループが組めない相手でも同時に対応しやすいです。

また、複数トーク画面を開くと、アクティブ状態と非アクティブ状態という2つの状態を使い分けられます。

非アクティブ状態でトーク画面を見ても、既読にはなりません。つまり、複数トーク画面を開き、どれか1つをアクティブ状態にしておくと、他のトーク画面は既読を付けずにメッセージを確認できます。

スマホ版でも既読を付けずにメッセージを読む方法はありますが、PC版のほうが簡単で、間違って既読を付けてしまう心配も少ないです。

PCへLINEをインストールする方法

LINEを使うには、スマホ同様アプリをインストールしなければなりません。インストール後は設定が必要で、アカウント情報を取得して利用開始となります。

PC版はスマホ版と異なる部分が多いため、導入方法には注意しましょう。

PC上では2種類のLINEの使用方法がある

まず知っておきたいのが、PCでLINEを使用するなら、使い方は2種類に分けられるということです。

  • インストールして使用するPC版
  • ブラウザ上で使用するChrome版

PC上で動かせるアプリ版と、ネット上で動かすブラウザ版の2つに分けられ、それぞれ特徴が異なります。

インストールして使用するPC版

LINEアプリはPCでもインストールが可能であり、基本的な導入方法はスマホと同じです。アプリストアで「LINE」を検索し、ソフトウェアをダウンロードします。

Windows、Mac両方のOSに対応しており、どちらでも利用可能です。ソフトウェアダウンロード後は、ファイルを開き、インストールを開始します。アプリのインストールが完了すると、起動して利用開始となります。

LINE
無料
(2019.07.05時点)
posted with ポチレバ

ブラウザ上で使用するChrome版

ソフトウェアをダウンロードせずに使うなら、ブラウザで利用できるChrome版がおすすめです。Google Chromeのブラウザの拡張機能として使えるLINEで、手軽に導入、利用できるのが特徴です。

ただし、アプリ版に比べると簡易的なシステムになり、一部機能に制限も出るため注意しなければなりません。

導入自体は簡単で、Google Chromeで「LINE Chrome版」と検索し、「Chromeに追加」を選択して各種設定を進めるだけです。Chrome版では、以下の機能が制限されて使えません。

  • 自動ログイン
  • 音声・ビデオ通話
  • アルバム・ノート・タイムLINE

これらの機能を使いたいなら、ソフトウェアをインストールするアプリ版の利用がおすすめです。

電話番号で新規アカウントを作成する

LINEを起動後は、アカウント情報を登録してログインが必要です。

新しくアカウントを作成する場合は、電話番号の登録が必要です。電話番号を登録すると、認証コードが携帯にSMSで届くためそれをPC画面で入力します。

認証コードを入力し、細かい設定を終えると、アカウント作成は終了でPCでLINEが使えるようになります。新規アカウントを登録するには、すでにLINEで登録している電話番号以外の番号を使用しなければなりません。

すでに登録済みの電話番号を登録すると、LINEの情報が更新されて既存のデータが全て消えてしまうため注意が必要です。LINEは1アカウント1電話番号が基本のため、1つの電話番号で複数アカウントを作成できません。

スマホのアカウントを共有する

新規アカウントの作成ではなく、現在スマホで使っているアカウントをPCでも共有したいなら、以下の方法でログインします。

  • メールアドレスを認証してログイン
  • QRコードを読み込んでログイン

電話番号を入力すると、スマホのLINEデータが消えてしまうため注意が必要です。どちらの方法でも構わないため、使いやすいほうを選ぶことが大切です。

メールアドレスを認証してログイン

メールアドレス認証を使うには、スマホのLINEアカウントでメールアドレスを登録しておかなければなりません。

登録完了後、PCでメールアドレスとパスワードを入力します。ログインを押すと認証番号が画面に表示されるため、この番号をスマホのアプリで入力します。

スマホで認証番号を入力し、「本人確認」を選択するとアカウントの共有は完了です。本人確認が必要なのは最初の1回のみで、以降は面倒な手続きなしでPC版でもスマホのアカウントが利用できます。

QRコードを読み込んでログイン

メールアドレスを設定しなくても、QRコードを使ってさらに簡単にログインが可能です。PC画面で表示されているQRコードをスマホで読み込み、「ログイン」をタップするとアカウント共有は完了します。

スマホでは「設定」→「友だち追加」→「QRコード」を選択すると、カメラが起動します。認証コードの入力も不要で、簡単にアカウント共有を終わらせたい人におすすめです。

PCでLINEを使うときの注意点

PC版のLINEはスマホ版とは違った便利な使い方ができますが、同時に以下のような注意点もあります。

  • Enterキーで送信される
  • 複数のPCの同一アカウントは使用不可
  • 使用後にはログアウト推奨
  • 覚えのない通知が届いた場合は要注意
  • 通知は個別設定が可能

注意点1.Enterキーで送信される

PC版のLINEは、初期設定の状態だとEnterキーでメッセージが送信されます。改行しようとEnterを押し、文章作成途中で間違って送信してしまうケースは多いため注意しなければなりません。

改行するには、EnterとShiftキーを同時に押さなければなりません。

Enterでの送信は、設定で変えられます。設定画面から「トーク・通話」を選択し、送信方法を確認します。

初期設定だとEnterとなっているため、これを別の方法に変更しなければなりません。Windowsなら「Alt+Enter」、Macなら「Command+Enter」を選択します。

送信方法を変更すると、Enterを押しても送信されず、他の文書ファイルと同様にEnterだけで改行が可能です。

ただし、送信時のキー操作が変更となり、場合によっては不便に感じることもあるため注意しなければなりません。

注意点2.複数のPCの同一アカウントは使用不可

ソフトウェアをインストールするアプリ版では、同一アカウントを複数デバイスで利用できません。以前は使えましたが、現在では乗っ取り防止のために禁じられているため注意が必要です。

ただし、ブラウザ版での利用なら、複数デバイスで同一アカウントも利用できます。アプリ版より機能が制限される点には注意が必要ですが、複数デバイスでアカウント共有したい場合にはおすすめです。

注意点3.使用後にはログアウト推奨

PCでLINEを使用するなら、不要時にはこまめにログアウトすることが大切です。特にビジネスで利用する場合は注意が必要で、ログインしっぱなしになっていると、第三者に不正利用される可能性があります。

アカウントを乗っ取られる危険性もあるため、ビジネス利用の場合は特にセキュリティ面に注意しなければなりません。

注意点4.覚えのない通知が届いた場合は要注意

スマホ版と連携してPCでLINEを使っている場合、PCでログインすると登録したメールアドレスに通知が来ます。これは最初に登録した別端末からログインがあったことを知らせるためです。

自身でログインしているなら問題ありませんが、PCを使っていない時に通知が来た場合は注意しなければなりません。

身に覚えのないログイン通知が届いたならばアカウントを乗っ取られている可能性があります。すぐにアカウントを削除するか、LINEの公式サイトに通報して対処してもらわなければなりません。

注意点5.通知は個別設定が可能

LINEの通知は全体で統一して変更するだけではなく、トーク画面ごとに変えられます。ビジネスで利用するなら、通知の種類を上手に使い分けることが大切です。

仕事に関係する重要なものはサウンド通知、プライベートな連絡はポップアップ通知と使い分けると、それぞれのメッセージをより管理しやすくなります。

ログインできないなど困った時は

PC版をインストール、あるいはブラウザで機能拡張をしたものの、なぜか利用できない場合もあります。利用できない場合は何らかの不具合が生じているか、操作を間違えている可能性が高いです。

困った場合の対処法を知り、状況に合わせて適切な解決策を試すことが大切です。

うまくログインできない場合

PC版でログインできない場合は、以下の問題が考えられます。

  • 本人確認をしていない
  • スマートフォン版LINEでログイン許可していない
  • 通信エラーやアプリの問題

ログインできない原因は何か特定し、それぞれに合った対処法を実行することが大切です。

本人確認をしていない

PC版とスマホ版を連携させる場合、初回ログイン時に本人確認をしなければなりません。本人確認はスマホから操作が必要で、これを行っていないとログインできないため注意が必要です。

スマホ画面から操作し、「本人確認」をタップするだけで問題は解決します。

スマホ版LINEでログイン許可していない

スマホ側の設定で、ログイン許可がオフになっていると、PCからログインできません。「設定」→「アカウント」と操作し、「ログイン許可」をオンにする必要があります。

オンにした状態でもう一度ログインを試すと、スムーズにPCと連携できます。

通信エラーやアプリの問題

PC版のLINEも電波通信を使って利用するため、通信環境次第ではうまく起動、ログインできない場合があります。電話障害が起きていないか、そもそもネットワークに接続できているか確認し、再度挑戦する必要があります。

また、アプリ側に問題が生じているケースもあり、何らかの不具合が発生している場合には注意が必要です。

不具合が起きているならば、トラブルが解決するか、最新バージョンがアップデートされるまで待たなければなりません。

困ったときに試してみること

どうしでもログインできない場合は、以下の方法を試して改善を図ります。

  • PC・スマホの再起動
  • ソフトウェアの再インストール
  • アプリをアップデート

これらを全て実行すると、基本的にはログインは可能となります。それでもできないなら、スマホ側の設定を見直したり、LINE公式で不具合が生じていないか確認が必要です。

ログインできないことには必ず原因があるため、ひとつずつ可能性をつぶして対処法を試していくことが大切です。

スマホとPCで使い分けして便利に活用

スマホアプリのイメージが強いLINEは、PCでも便利に使えます。スマホのアカウントとの連携はもちろん、PCで単独で利用しても便利です。

プライベートだけではなく、ビジネス利用も可能なため、スマホとPCを上手に使い分けて、賢くLINEを利用しましょう。

公開日時 : 2019年07月11日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード