- インターネット
[2021年]インターネット契約におすすめの光回線比較!マンション・一戸建て別の選び方

![[2021年]インターネット契約におすすめの光回線比較!マンション・一戸建て別の選び方](https://www.kashi-mo.com/media/uploads/2019/06/i-875984514-3.jpg)
お得にインターネットを利用したいなら、契約する回線を見極めることが大切です。ひとくちにインターネット回線といっても、種類は多くそれぞれ特徴は大きく異なります。
自身に合った回線を選ばないと、使い勝手が悪かったり料金面で損をしたりすることもあります。契約時にはどのような点に注意すべきか、回線ごとの特徴も把握して知っておくことが大切です。
今回はインターネット契約がお得になるポイントをご紹介していきたいと思います。
目次
おすすめのインターネット回線
自身に合った回線を見つけるためには、理想とするネットライフのイメージを掴むことが大切です。
例えば、オンラインゲームなど自宅でもインターネットをハードに使い、大容量通信を楽しみたいなら光回線がおすすめです。容量の大きいオンラインゲームや高画質の動画視聴、その他幅広いサービスを快適に利用したいなら、回線速度が高速かつ安定した光回線が向いています。
光回線業者は数多くの種類があり、どこと契約すべきか迷う人は少なくありません。どこがよいか分からないなら、基本的には大手と契約するのがおすすめです。
大手の光回線は、全国的にサービスを提供しており、利用可能なエリアが広いです。
多くの人が利用しているという安心感もあり、確実なサービス提供や充実したサポート体制を整えているところも少なくありません。全国的にサービスを提供するおすすめの光回線プロバイダをご紹介したいと思います。
カシモWiMAX|業界最安級のネット回線

- 業界最安級の月額料金
- 通信容量無制限で使用可能
- 最新機種が利用可能
カシモWiMAXは、株式会社MEモバイルが運営するWiMAXプロバイダです。人気のギガ放題プランは、月額料金1,518円(税込)とWiMAX業界の中で最安級となっています。
キャッシュバックがない分、月額料金を極限まで安くしているというわけです。キャッシュバックの受け取り忘れを心配する必要がないため、確実に安くWiFiを契約したい方におすすめできます。
もちろん、月額料金が安いからといって品質が劣るということは全くありません。UQ WiMAXと同じ通信回線を使っているため、快適に安くWiFiを使うことができます。
さらに、最短当日発送ですぐにWiFiが使える点も大きな魅力です。引越しやテレワークで、すぐにインターネットを使いたい方も安心ですね。
カシモWiMAXのルーターは、固定回線並の速度をもつモバイルルーターと、同時に複数端末が接続できるホームルーターの2種類です。

モバイルルーターのW06は、下り最大1.2Gbpsという光回線並の通信速度の高さが魅力です。外出先でも使えるので、固定回線よりも汎用性が高くなっています。

ホームルーターは、自宅専用の据え置き型WiFiルーターです。ホームルーターのHOME L02は最大40端末まで同時に接続できるので、端末をつなぎすぎて速度が遅くなることはないでしょう。
▼iPhone格安SIM通信ではおすすめのポケットWiFi/WiMAXを比較してご紹介しています。
ソフトバンク光|顧客満足度堂々1位

ソフトバンク光は評判が高く、顧客満足度調査でも1位となったことがある回線です。
回線に満足している方が多いということで、安心して使える回線です。
高速の1Gbpsで、通信速度が安定しています。また、ソフトバンク光は使えるキャンペーンが豊富なため、お得に申し込みやすいことも大きな魅力です。
ソフトバンク光の月額料金
ソフトバンク光 月額料金 戸建て 5,720円(税込) マンション 4,180円(税込)
ソフトバンク光の月額料金は、戸建てタイプが5,720円(税込)、マンション・アパートタイプが4,180円(税込)ととてもシンプルです。
マンションタイプによって料金が細かく分かれている光回線もありますが、ソフトバンク光は最終的に支払う金額がわかりやすくなっています。
さらに、ソフトバンクスマホと光回線をセットで契約すると、「おうち割 光セット」で月額料金が安くなります。
出典:ソフトバンク
「おうち割 光セット」は毎月1,100円割引が永年続くサービスです。1,100円安くなるということは、戸建てが4,620円、マンションが3,080円で使えることになります。
ポケットWiFiやWiMAXが大体2,000~3,000円であることを考えると、マンションタイプの3,080円はかなり安いことがわかるでしょう。
ソフトバンク光を契約するなら、おうち割 光セットはぜひとも使いたいキャンペーンの1つです。
NURO光|速度重視の方におすすめ

「NURO光」は、大手プロバイダのSo-netが運営する光回線サービスです。10Gの下り速度が特徴で、個人宅向けの光回線サービス市場では世界最速1位タイという、通信速度の速さが最大の魅力です。
NURO光の月額料金
NURO光 月額料金 戸建て 5,217円(税込) マンション 5,217円(税込)
NURO光は、一戸建て・マンション・アパートの月額料金が一律5,217円(税込)です。
ソフトバンク光同様、NURO光も携帯と光回線のセット割引があります。ソフトバンクスマホとNURO光をセットで契約すると、「おうち割光セット」で月額1,100円割引が永年続くのです。
出典:NURO光
おうち割光セットを使えば、戸建てもマンションも月額4,117円で契約できます。ポケットWiFiやWiMAXとほとんど変わらない料金で高速通信が使えるのは、かなりお得ですよね。
さらに、NURO光は最大3ヶ月間500円でお試し利用できる「NURO光ワンコイン体験」というサービスもあります。
出典:NURO光
速度や使い勝手に満足できなかった場合、3ヶ月以内に解約すれば違約金がかかりません。他社からNURO光へ乗り換えを検討している方だけでなく、初めて光回線を契約する方にもおすすめのお試しサービスです。
NURO光の特典・キャンペーン
出典:NURO光
- 45,000円キャッシュバック
- 回線工事費40,000円が実質無料
NURO光公式サイトで申し込むと、オプション加入なしで45,000円の高額キャッシュバックをもらうことができます!これは、NURO光公式サイトから申し込んだ方限定のキャッシュバック特典・キャンペーンです。
NURO光代理店の場合、オプション加入が必要だったりキャッシュバックの受け取りがかなり先だったりすることがあります。ですが、NURO光公式サイトなら素早く簡単にキャッシュバックがもらえます。
キャッシュバックの受け取りには、口座情報の登録が必要です。開通月+2ヶ月後中旬にキャッシュバックの手続きメールが届くので、メールの案内に沿って手続きをしてください。
さらに、NURO光公式サイトで申し込むと、回線工事費40,000円が実質無料になります!実質無料というのは、開通翌月から30か月間月額料金が割引されるので、工事費が相殺されるためです。
NURO光公式サイトならではのサポートも充実しているので、NURO光を安く安心して契約したい方におすすめの申し込み窓口となっています。
auひかり|auユーザーがお得な光回線

「auひかり」は、KDDI株式会社が提供するインターネットサービスです。
月額割引きキャンペーンや、スマホとセットでお得な「auスマートバリュー」など、お得に光回線を利用することができます。とにかく、通信費を安く抑えたいという人にはauひかりがおすすめです。
auひかりの月額料金
auひかり 月額料金 戸建て 5,610円(税込) マンション 4,180円(税込)
auひかりの月額料金は、マンションタイプが4,180円(税込)、戸建てタイプは5,610円(税込)です。
フレッツ光と違い、プロバイダ料コミコミの金額なのがわかりやすいですね。契約年数による料金変動もないため、安心して契約できます。
出典:auひかり
auひかりには、「auスマートバリュー」という割引サービスがあります。
auユーザーがauひかりを契約すると、スマホの月額料金から500円~1,000円/月割引されるキャンペーンです。家族4人がauスマホを使っている場合、1,100円×4人で最大4,400円まで割引されます。
工事費用は分割で月額料金から割引されるので、実質無料です。
auひかりのキャンペーン
出典:auひかり
- ネット+電話で60,000円
ネットだけで50,000円キャッシュバック- 違約金最大3万円還元+2.5万円キャッシュバック
キャンペーンは、高額現金キャッシュバックと違約金負担の2つです。
高額現金キャッシュバックでは、auひかり+ひかり電話加入で60,000円、auひかりのみでも50,000円キャッシュバックされます。
キャッシュバックにはオプション加入が必要な光回線が多い中、auひかりはオプションなしでも50,000円キャッシュバックがもらえます。さらに、インターネット開通の翌月に振り込まれるため、すぐに受け取ることが可能です。
もう1つの違約金負担キャンペーンでは、他社光回線から乗り換える際の違約金を最大3万円まで還元してくれます。違約金が上乗せでかかる方には、期間限定でさらに最大2.5万円がキャッシュバックされます。
つまり、違約金を最大5.5万円まで保証してくれるので、乗り換え時の違約金がかかることはほぼないといってもいいでしょう。
こちらの違約金負担は前述のキャッシュバックと併用できるため、キャッシュバック6万円+違約金負担5.5万円で、最大11万5,000円もらえるということです。
乗り換えで高額キャッシュバックをもらうなら、auひかりに決まりですね。
インターネット契約の仕組み

インターネットサービスを利用するには、当然費用がかかります。費用は契約開始から契約中、解約時まで幅広く請求されるため注意が必要です。
どのようなシーンでいくらかかるのか、詳しい内訳も把握して理解を深めることが大切です。
初期費用 | 1,000~3,000円程度 |
---|---|
月額料金 | プロバイダごとに異なる |
違約金 |
契約時にかかるのが初期費用
インターネットを契約する際には、初期費用がかかります。初期費用は金額はもちろん、内訳も回線業者によって異なります。
自宅に固定回線を引く場合は、工事費が必要です。設備によって違いはありますが、大体2~4万円程度かかります。
工事費はキャンペーン適用によって減額、あるいは無料になることも多いため、特典内容をよく確認しておくことが大切です。
工事が不要な簡易的な回線の場合は、契約手数料やサービスの登録料、端末のレンタル・購入代金だけで済みます。
契約手数料や登録料は1,000~3,000円程度で、端末の購入代金は機種によって異なります。購入すると1万円以上かかることも多いですが、これもキャンペーン次第では無料で手に入れることも可能です。
契約内容によって全体の金額は変わりますが、契約時点で多少の費用が必要なことは覚えておかなければなりません。
利用中にかかるのが月額料金とオプション料金
契約期間中の固定費となるのが、プランごとの月額料金と加入しているオプション料金です。プランの月額料金には、細かい内訳があるため注意しなければなりません。
例えば光回線サービスを利用しているなら、以下の月額料金には以下のコストが含まれています。
- 光回線ケーブル利用料金
- プロバイダ料金
- レンタル機器料金
機器の使用状況によってレンタル機器料金は発生しないこともありますが、光回線ケーブルとプロバイダ料金は確実に必要です。回線業者とプロバイダの両方と契約することで、インターネットが利用できていることは理解しておかなければなりません。
この金額に別途オプション料金が追加されますが、請求金額は加入内容によって異なります。オプションに全く加入しないことも可能であり、加入なしなら上記の内容のみで毎月の請求が来ます。
月額料金の比較の際の注意点
契約先を決める上では月額料金の違いは重要であり、これを比較して業者を選定する人は少なくありません。
月額料金を比較する際には、料金の内訳に注目が必要です。提示されている金額は回線業者とプロバイダの利用料金両方が含まれているかどうか、必ず確認しなければなりません。
業者によっては回線利用料のみを提示し、あたかも安い金額で利用できるように見せかけている場合もあります。
実際にインターネットを使うには、そこから月額数百円から1,000円程度のプロバイダ料金も加算され、実質他の業者と変わらない、あるいは割高になることも多いです。
提示された料金から追加で必要な費用は本当にないのか、最終請求金額を確認して各業者でコストを比較することが大切です。
解約時に違約金が発生することも
インターネット契約を解約する際には、タイミングによって違約金が発生することもあります。プラン契約時に利用期間を定めている場合は、契約更新月、または最低利用期間を下回った時期での解約で違約金が発生するため注意が必要です。
違約金は業者ごと、プランの条件ごとに違いますが、1万程度かかることも少なくありません。また、違約金は回線業者とプロバイダの両方でかかるため、特に注意が必要です。
いつ解約するならもっともコストをかけずに済むか、時期を見極めなければなりません。
違約金発生はあくまで途中解約でのみ該当するため、適切な時期で申し込むなら費用発生なしでの解約も可能です。
申し込みから開通までの流れ・手順

スムーズにインターネット契約を申し込み、利用を開始するためにも、全体の流れを知っておくことが大切です。
- 対応エリア確認
- 集合住宅の場合は管理会社等に許可をもらおう
- 自分に合ったプロバイダを選択
- オプションを選択
- 申し込みに必要な物を準備
- 代理店で申し込み、開通工事と専用機器接続
- パソコンで設定をして利用開始
申し込みから契約、利用開始までの流れを把握しておくと、滞りなく手続きが進められます。
手順1.対応エリア確認
まずは利用したい回線業者の公式ホームページで、自宅及び利用を考えているエリアがサービス対象か確認しなければなりません。
エリア対象外の場合は契約しても使えない、あるいはそもそも契約自体ができないことも多いため注意が必要です。
利用可能なのは契約の大前提のため、必ず守らなければなりません。また、対応エリア確認でサービス利用可能と判定が出ても、絶対に利用できるとは限らないため注意が必要です。
実際に契約して機器を接続する段階になって、サービスが提供できないと判断されることもあります。
現地で調べて対応エリア外と判断された場合は、素早く契約をキャンセルしなければなりません。キャンセルが遅れると違約金が発生する可能性があるため、注意が必要です。
手順2.集合住宅は管理会社に許可をもらう
マンションやアパートといった集合住宅に住んでいる場合は、インターネット契約をしてもよいか、管理会社や大家に確認しなければなりません。
確認を取らずに勝手に固定回線を引いてしまうと、後から撤去を求められることもあるため注意が必要です。
また、そもそも建物の環境が特殊で、回線自体が引けないこともあります。所有者に確認した段階で、どの回線が引ける、引けないと分かることもあるため、事前確認は必須です。
確認が必要なのは固定回線を引く場合のみで、モバイル回線の契約時は相談は不要です。
手順3.自分に合ったプロバイダを選択
インターネットの利用環境は、契約するプロバイダによっても変わります。プロバイダごとの月額料金はもちろん、提供サービスやサポート体制も確認して、契約先を決めることが大切です。回線によっては、回線とプロバイダのサービスが一体型になっていることもあります。
別々で契約が必要か、一体型でまとめて契約できるかも確認して、どちらがより自身に合っているか、よく考えることが大切です。
手順4.オプションを選択
業者が提供しているオプション内容も確認して、必要なものはないか選択します。オプションに加入すると別途料金が発生しますが、有料である分便利に使えるものも多いです。
オプション加入が全て悪いわけではなく、ものによっては加入したほうがよいこともあります。金額と内容を確認して、何が必要で何が不要か、契約内容も見直して吟味することが大切です。
手順5.申し込みに必要な物を準備
契約先やプランが決まったところで、契約に必要な物を準備していきます。WEBで申し込む場合はサイトから必要な情報を入力していきます。
店舗や郵送での申し込みなら、申し込み書類の記入が必要です。契約情報の確認とともに、身分証明書の提示を求められることも多いです。
運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなら1枚で対応してもらえるケースがほとんどですが、その他書類だと複数枚提示しなければならないこともあります。
業者によって求める提示書類が違う場合もあるため、何なら本人確認が取れるか、またコピーの可否も確認しておくのがおすすめです。
手順6.代理店で申し込み、開通工事と専用機器接続
申し込みが完了した後は、工事日のスケジュールを決めて、約束の日に開通工事を行います。建物の状況次第では立ち会いが必要になるため、当日は予定を開けておかなければなりません。
立ち会いは契約者以外でも可能なため、予定が合わない場合は家族や友人に頼むのもひとつの手です。
工事費を行い、専用の機器を接続してもらって業者作業は終了です。工事が必要なのは固定回線を引く場合のみで、モバイル回線なら送られてきた端末に電源を入れるだけで、インターネットが利用できます。
手順7.パソコンで設定をして利用開始
工事完了後は、初期設定をしなければなりません。初期設定はパソコンで行うことも多いですが、契約先によってやり方が異なるため注意が必要です。
プロバイダのサイトにアクセスして必要な情報を入力したり、配布されたCD-ROMから情報をインストールして、登録を行ったりすることもあります。
また、ルーター本体から設定を進めることもあるため、説明書をよく読んでから設定することが大切です。設定完了後は端末を接続してみて、本当にインターネットに繋がるか確認する必要があります。
インターネット契約で損をしないためには?

まず押さえておきたいのが、インターネット契約で損をしないためのポイントです。5つのポイントを踏まえて、自身に合った回線、契約内容を考えることが大切です。
ポイント1.キャンペーンを活用する
業者ごとに提供する内容は違いますが、時期によってキャンペーンを実施していることも多いです。キャンペーン内容は初期費用の減額や免除、利用料金の割引と幅広く、どれくらいの金銭的メリットがあるかも異なります。
キャンペーン適用できることは大前提として、その中でも特にお得に契約できる回線はどこか見極めることが大切です。キャンペーン適用には各種条件もついているため、自身の利用環境で適用可能という点も重要です。
同じ回線、契約内容でもキャンペーンが付くかどうかではメリットが大きく違うため、念入りにチェックしておかなければなりません。
ポイント2.一番安くなる代理店を調べる
インターネット契約は、主に以下3つの方法が挙げられます。
- 回線業者のホームページから申し込み
- 家電量販店の窓口で申し込み
- 代理店サイトから申し込み
3つの方法の中でもっとも条件がよくなりやすいのは、代理店サイトです。代理店サイトは公式以上の特典を用意しているケースが多いため、積極的な利用がおすすめです。
代理店サイトは数多く存在し、サイトごとに特典の内容や条件が異なります。
キャッシュバックや月額料金割引を適用するところも多いですが、重要なのはどこがもっともお得になるかです。
キャッシュバックで受け取れる金額や割引金額はもちろん、実質の負担が最も少ないのはどのサイトかで、申し込み窓口を選ぶのがおすすめです。
NURO光代理店のキャッシュバックキャンペーンを比較し、おすすめ代理店を解説した記事もご覧ください。
ポイント3.ネット利用頻度に適した回線を探す
インターネット契約で損をしないためには、自身が必要とする環境に適した回線を選ぶことが大切です。回線は業者ごとに特徴が違い、月額の利用料金も異なります。
例えば月額料金が高額ながらも、素早い通信速度を誇る回線がある一方で、通信速度はそれほど速くないものの、月額料金は安いという回線もあります。
インターネット利用の頻度が高く、大容量通信が多いなら、多少コストが高くても前者の回線がおすすめです。
対してネットサーフィン程度しか使わないなら、スペックの高い高額な回線を契約する必要はなく、必要最低限度のサービスで安価な後者の回線が適しています。
理想とするネットライフによって契約すべき回線はことなります。まずは自身がどのような目的でインターネットを利用するか考え、理想像を明確にイメージしておかなければなりません。
ポイント4.初期費用・料金プランを把握する
インターネットを利用するには料金がかかるため、コスト面の把握も重要です。チェックしたいのが初期費用と継続して支払う料金プランの2つです。
初期費用は契約時の必須費用であることも多いため、ある程度は固定で必要と考えなければなりません。
しかし、業者ごとに金額は違うため、費用を抑えたいならできるだけ安い業者を選ぶことが大切です。
また、キャンペーン適用で初期費用を抑えられないか、チェックしておくことも重要です。料金プランは契約し続ける限り固定でかかるため、支払いに無理のない範囲で設定しなければなりません。
途中で変更も可能なため、定期的に見直してその時々の利用状況に合った内容に設定し直すことが大切です。
料金プランは契約時に適用するキャンペーン次第で、期間限定で割引を受けられる場合があります。
割引期間が決まっているなら、割引終了後のコストも含めて試算して、どれくらいの金銭的負担があるか考えることが大切です。
ポイント5.不要なオプション加入に気を付ける
インターネット契約では、単にインターネットに接続するサービスの契約だけではなく、別途オプションの加入を勧められる場合があります。
オプションは内容によって違いますが、基本的には月額制で、毎月料金を支払わなければなりません。
不要なオプションに加入していると、使っていないサービス分の料金支払いも必要になり損をするため、加入時の契約内容は念入りにチェックすることが大切です。
お得に契約しやすい代理店では、オプション加入を勧められることも多いため、この点には注意が必要です。
また、代理店によっては、特典を適用するために一定期間オプションへの加入を求める場合もあります。オプション分の料金を支払うと、結局受け取れるメリットが減ってしまう可能性もあるため注意しなければなりません。
また、解約を忘れて高いコストを支払い続けてしまうリスクもあります。オプションそのものが悪いわけではないため、不要なものに加入しないようにだけ注意が必要です。
インターネット契約時の注意点

ここでは、インターネット契約時の注意点を解説します。
回線業者と直接契約だと特典はほぼない
回線業者と直接契約を交わす方法もありますが、直接契約ではほとんど特典が得られない場合が多いです。回線業者でも独自の特典、キャンペーンを実施していることはありますが、内容が充実しているとは限りません。
期間限定で実施していることも多く、契約時期によっては全く特典が受けられないこともあります。特典が受けられる場合でも、代理店サイトの内容と比較するとメリットが薄いことも多いです。
申し込み窓口の信頼度は高く確実なものの、お得度の面でおすすめはできません。
家電量販店はオプション加入が必須
回線契約の申し込み窓口を設置しているなら、家電量販店からもインターネット契約は可能です。しかし、家電量販店では公式同様、あるいはそれ以下の特典しか用意していないことも少なくありません。
場合によっては特典自体がなかったり、キャンペーンを適用するには一定のオプションへの加入が必要だったりと、デメリットが大きくなるため注意が必要です。
数ある申し込み方法の中でも、もっともおすすめできないのが家電量販店です。契約時のメリットがないだけではなく、契約後に適用できる割引も獲得できず、損をする可能性が高いため注意しなければなりません。
訪問・電話勧誘の業者はおすすめしない
インターネット契約にも、押し売りのように訪問による勧誘や電話による営業はあります。業者からの勧誘には注意が必要で、その場で契約を決めてしまうと損な内容でプランを組んでしまうことも少なくありません。
訪問や電話営業は相手のペースに飲まれて内容をよく確認しないまま、契約してしまうことも多いです。
また、悪質な業者は強く売り込みをしてきて、断りづらくするケースもあります。冷静に判断して、本当にお得か見極めてから契約することが大切なため、無理に契約を急がせようとしてくる場合は一度見送ったほうが無難です。
ただし、訪問や電話営業で契約すると、絶対に損になるとも限りません。本当にお得な条件を提示されることもあるため、名刺をもらって後で業者の信頼度を確認してから、後日契約するのもひとつの手です。
キャンペーンを利用してお得なネット環境を手に入れよう

少しでもお得にインターネット契約をしたいなら、キャンペーンを適用することが大切です。キャンペーン適用の有無によって契約時に受け取れる特典は違い、その後の利用金額すら違ってくることもあります。
お得な条件と自身に合った回線を見極め、上手に契約して快適なネットライフを手に入れましょう。
光回線/Wi-Fi お申し込み電話相談を受け付け中!

iPhone格安SIM通信では、インターネットの契約や切替えをご検討中のお客様の電話相談を受け付けております。
相談後は、お客様のご希望があった場合にのみご連絡いたしますので、しつこい連絡や勧誘の心配はございません。
何度でも相談無料・加入の強要は一切ございませんので、インターネットに関してお困り方はぜひお電話ください。

公開日時 : 2020年12月26日

関連キーワード