
- スマホ
Spotifyの解約方法|無料期間はいつまで?確認方法や解約・退会の流れを詳しく解説


ストリーミング音楽アプリであるSpotifyは、広告つきの無料プランと月額を支払う「Spotify Premium」の2種類があります。
今は3カ月間100円でSpotify Premiumを利用できるので、試している人も多いでしょう。しかし、3カ月目でSpotify Premiumを解約しようと考えている人や、もともと有料プランだった人は、解約方法が気になるところです。
そこで、ここでは簡単に解約手続きをする手順を紹介していきます。契約をした状況によって、解約方法も変わってくるのです。そのほかにも、Spotifyを解約するタイミングや注意点なども知っておきましょう。
- Spotifyから乗り換えたい
→おすすめ音楽アプリはこちら
目次
Spotifyの無料プラン
Spotifyの無料プランでも音楽を聴くだけなら十分に楽しめる他、プレイリストを見つけたりと、無料プランでも利用できるコンテンツは豊富です。
【無料プランで利用できるサービス】
- お気に入りのアーティストの曲を聴く。
- Browse から、あらゆるシーンにぴったりのプレイリストを見つける。
- 新しい音楽と出会う。
- 自分だけのプレイリストを作成、編集、再生する。
- 友達と音楽やプレイリストをシェアする。
- Spotify Radio でおまかせ選曲を楽しむ。
定期購入プランと比べると、「広告が入ってくる」、「利用できるコンテンツの制限がある」など使用の幅はありますが、普段から音楽を聴くくらいで使っている人だと無料プランでも十分に楽しむことはできます。
Spotifyの解約方法

Spotifyを解約したいときに、はじめに登録をした場所を把握しておくことが大切です。多くの人は公式サイトやアプリなどで契約をしていますが、それ以外の場合の解約方法も確認しましょう。
公式サイトやアプリから登録している場合
アプリからの解約はできないため、Spotify公式サイトにアクセスしてログインを行う必要があります。アプリから登録している人も多く、解約方法が分からないと焦ってしまう人もいます。
また、携帯の端末やパソコン、タブレットからでも解約は可能です。
Spotify以外の会社から登録した場合
プロバイダーや携帯電話会社、iTuneを通じて登録している場合は、パートナー企業に直接問い合わせる必要があります。iTunesを通じて登録をした場合、Appleサポートの解約方法ページを確認しましょう。
プロバイダーや携帯電話会社で登録をした場合は、公式Spotifyページでは解約ができません。購入元が分からないという人は、以下の手順で確認してみてください。
- Spotifyの公式サイトにログインをする
- 左側に「定期購入」という項目があるのでクリック
- 画面に定期購入元の会社名が記載
この会社名が購入元なので、一度連絡を取って解約手続きを始めてください。
Spotifyのアカウントごと退会したい場合
アプリからの解約はできないため、インターネットでSpotifyのアカウントにアクセスする必要があります。Spotifyを完全に使用しないのであれば、アカウント退会をしましょう。
カスタマーセンターでのページでは、完全に退会かアカウントを持ちながらFreeのまま使用するかの選択ができます。
Spotifyを解約するときの手順

Spotifyプレミアムの解約方法はとても簡単で、誰にでもすぐに解約ができます。ここでは手順を詳しく解説していきます。
Spotifyプレミアムを解約する場合
Spotifyから登録をしていた場合の解約方法を紹介します。基本的には以下の手順になります。
1. Spotifyにログインをしてアカウント情報のページにし、左側にある定期購入をクリックする。
2. 画面に「変更もしくはキャンセル」という項目が出てくるのでクリックする。(このページで自動更新の日にちが分かります)
3. ここで自分のプランを確認しましょう。今回は「PREMIUM」の解約方法になるので、一番下の「PREMIUMをキャンセル」をクリックします。
4. 「PREMIUMをキャンセル」をクリックすると、こちらの画面に切り替わります。Premiumをキャンセルという文字のすぐ下にある「はい。キャンセルします」をクリックしてください。
5. このまま進めていけば「Premiumをキャンセルしました」という画面に切り替わるので、解約手続き完了です。
無料トライアルの自動更新を止めたい場合
方法は上記と同じ手続きです。ブラウザからアカウント情報にアクセスし、定期購入欄の詳細から定期購入のキャンセルを選びます。アンケートに答えて送信すると簡単に解約が可能です。
無料トライアルは事前にクレジットカードを入力しているので、自動更新できるようになっています。続けて利用しないと決めている人は、事前に自動更新を止めておきましょう。
Spotifyのアカウントを削除する場合
カスタマーサポートにアクセスし、アカウントをクリック、その後アカウントの完全閉鎖を選択します。
- Spotifyカスタマーセンターにアクセスをして「アカウント」の項目をクリックする
- 「アカウントを完全に封鎖したい」をクリック
- ページが切り替わり、左の項目の「アカウントを完全に封鎖する」をクリックすれば完了
Spotifyの解約に最適なタイミング

Spotifyは自動更新なので、解約しようと思っても更新されていたということになりかねません。そのため、少しでもお得に解約できる方法を知っておきましょう。
無料体験が終わる前日
無料体験の終了する前の日までに解約しておけば、0円でSpotifyの体験を終了させることができます。そのためには、無料体験が終了する日付を知っておくことがポイントです。
無料体験の終了日を確認するには
Spotifyの公式サイトのアカウントページにアクセスし、右上の「料金プランを確認」というすぐ真上に無料体験終了日が記載されているので確認します。
契約更新日の前日まで利用する
有料プランを契約している場合は、契約途中で解約しても料金が日割り計算できません。そのため、契約ギリギリに解約をするのではなく、その月の初めに解約をしても契約が終了するまで利用が可能です。
契約更新日の前日まで利用したほうが、お得ということになります。
Spotifyを解約するときの注意点

Spotifyの解約はとても簡単ですが、あとでトラブルにならないためにも注意点を確認しておきましょう。また、解約する前に知っておきたい情報を学んでいきます。
解約後に課金された場合はアカウント情報を確認する
解約したはずなのに、Spotifyで課金をされてしまったときの確認方法は以下の通りです。
- アカウントの情報ページにログインをする
- 左のメニューにある「定期購入」をクリックする
ここでSpotifyFreeを利用していたら、当然請求は発生しません。もし請求されていた場合は他にアカウントがないかを確認する必要があります。
確認方法はパスワードリセットページで使用している、全てのメールアドレスを入力すれば分かります。
また、解約を進めていく中で、必ず最終確認の「Premiumをキャンセルしました」という画面に切り替わります。この画面にならなければ、解約は途中で終わってしまっている可能性が高いです。
アカウントの削除後はさまざまな制限がある
アカウント自体を削除することで、使用できなくなるものがたくさんあります。以下のようなものがあるため、アカウントを削除する前に確認しておきましょう。
- メールアドレスの再登録が不可
- ユーザー名の再利用不可
- 保存した音楽やプレイリストの復元が不可
- 無料の音楽のキープが不可
アカウントを削除せずメール配信を停止したい
完全に同じアドレスではSpotifyを使えなくなるので、本当に使用しないのであれば問題はありません。
しかし、またSpotifyを利用するかもしれない人は、また一から違うアドレスを登録していく手続きが必要になります。
そのため、Spotifyからのメール配信が来るのが嫌というだけであれば、メール配信を停止する方法もあります。手順は簡単で以下の通りです。
- Spotifyにログインしてアカウント情報のページにいき、左の項目の中から「通知設定」を選択する
- 「製品ニュース」「Spotifyニュース&オファー」などの項目があるので、通知をすべてオフにする
- 右下の「保存する」をクリックする
他のアカウントに学割プランは適用できなくなる
学割プランを解約すると、12カ月間の認証期間が終わるまで、他のアカウントに学割プランが適用できなくなります。
学割プランとは在学中のみの人に、1年間50%オフでSpotifyを利用できるシステムです。最大3回まで(3年)更新が可能です。
他のアカウントに学割プランを利用したいときは、今のアカウントで12カ月経過するまで待つ必要があります。
乗り換えにおすすめの音楽アプリ
Spotify解約後、どの音楽アプリを使えばいいか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
LINE MUSIC
出典:LINEMUSIC
多くの人が連絡手段として使っている、LINEが提供する音楽アプリです。LINEから簡単に入会もできるので手軽に使えます。
2020年1月20日から無料でも全曲聴き放題に変更になりました!現在、iPhone格安SIM通信が一番おすすめしている音楽アプリになっています。
サービス概要
LINE MUSIC 音楽配信数 約5900万曲 歌詞表示 ◯ オフライン再生 ◯(有料版のみ) 有料版 300円(ベーシックプラン学生)
480円(プレミアムプラン学生)
500円(ベーシックプラン一般)
960円(プレミアムプラン一般)
1400円(ファミリー)
約5900万曲という豊富な配信数を誇り、学生向けやAndroid向けといった豊富なプランがあるのが特徴です。
以前は無料プランだと1曲30秒間という時間制限がありましたが、現在はなんと広告ナシで全曲聴き放題となっています。
LINE上で簡単に友達とシェアできるので、好きな曲を送って話のネタにするという楽しみ方もあります。
また、「フレンズチョイス」という機能では、LINEの友達がよく聴いている曲をランキング形式で見ることが可能です。
トップ画面で配信されたばかりの楽曲をチェックすることもできるので、人気の曲や流行りの曲を知ることができます。SNSとして普及している、LINEならではの機能といえますね。
無料版と有料版の違い
出典:LINEMUSIC
- 無料版はフル再生できる回数が1曲あたり1ヶ月に1回、有料版は制限なし
- 有料版は自動音質/低音質/中音質/最高音質へ音質変更可能
- 有料版のみオフライン再生(ダウンロード)可能
無料版は楽曲のフル再生が1曲につき1ヶ月に1回しか行なえませんが、有料版は回数制限がありません。有料版では無制限で好きな曲を好きなだけ聴くことができますが、無料版でも十分楽しむことができます。
また、自動音質~最高音質まで好きな音質に変えられるのも特徴です。音質にこだわる方は最高音質で音楽を楽しめますし、通信容量を節約したい方は自動音質や低音質に変えられます。
楽曲をダウンロードしてオフラインで聴くこともできるので、格安SIMでもギガ数を節約しながら音楽を聴くことが可能です。
LINEでお気に入りの曲をシェアしたい方や、通信容量を抑えたい方にもぴったりですね。
最新のアップデートで無料でも広告無しで全曲聴き放題になったLINE MUSIC。ぜひ以下のボタンからダウンロードしてみてください!
LINE MUSICが最大2ヵ月間無料?
そんなLINE MUSICをお得に使える方法をご紹介します。その方法とは、格安スマホ・格安SIMでおなじみのLINEモバイル回線契約時に、「LINE MUSICオプション」に申し込むこと。
なんと、最大2ヶ月間も無料でLINE MUSICが使えるようになります。さらに無料期間終了後も通常料金960円のところ、4ヶ月の間は500円で利用可能に!
また、LINE MUSICとLINE・Twitter・Facebook・Instagramのデータ消費がゼロになる「MUSIC +」というプランも用意されています。
LINE MUSICを使いたいという方は、一緒にLINEモバイルを契約するべきといえるでしょう。
人気格安SIMを比較して決めたい方には、格安SIMの料金・速度を比較したおすすめ格安SIMを解説した記事をご覧ください。
Apple Music
![]()
Appleが提供している定額制の音楽アプリで、iPhoneにデフォルトで入っているアプリになります。
iPhoneやAndroidだけでなく、WindowsやMacのPCでも使えるのが魅力です。
サービス概要
Apple Music 音楽配信数 約7,000万曲 歌詞表示 ◯ オフライン再生 ◯ 有料版 480円(学生)
980円(一般)
1480円(ファミリー)
一般料金は980円、大学生・専門学校生・短大生は学割で480円です。ちなみに、6人まで使えるファミリープランは、家族以外の友達や恋人と使うこともできます。
Apple Musicで使いたいおすすめの機能は、「Beats 1」「ステーション」の2つです。
「Beats 1」は、アメリカの著名なDJ3人がパーソナリティをつとめるラジオ番組が聴けます。ラジオといっても音楽に関係のないトークは少なく、あくまで音楽中心なので、気分転換や最新の音楽情報を知るためにも使えます。
「ステーション」は、再生中の曲に似た曲を表示してくれる機能です。ゆったりした音楽が聴きたい、気分が上がるアップテンポの曲が聴きたいというときに、似た曲を探す手間が省けます。
また、洋楽・邦楽ともにかなり豊富なアーティスト・楽曲をカバーしているのもApple Musicの特徴です。
洋楽が多そうなイメージですが邦楽にもとても強いので、自分の好きなアルバムが入っているか、3ヶ月のお試し期間中に探してみてもいいですね。
Amazon Prime Music・Amazon Music Unlimited
出典:Amazon Music
大手通販サイトAmazonからは、「Amazon Prime Music」と「Amazon Music Unlimited」という2つの音楽アプリが出ています。
サービス概要
Amazon Prime Music Amazon Music Unlimited 音楽配信数 約100万曲 約6500万曲 歌詞表示 – ◯ オフライン再生 有料版 200円(学生)
400円(一般)380円(Echo)
780円(プライム会員)・980円(非プライム会員)
1480円(ファミリー)
まず、「Amazon Prime Music」からご紹介していきます。Amazon Prime Musicは、数あるAmazonプライム会員特典の1つとして提供されているサービスです。
100万曲と楽曲数は少ないですが、お急ぎ便無料や映画見放題のプライム・ビデオが使える等、月額400円とは思えないサービスが利用できます。
学生は月額たったの200円なので、安く音楽を聴きたい方や、普段からAmazonを利用する方は積極的に使ってみましょう。
Amazon Prime Musicだと自分の好きな曲が配信されていないという方は、音楽アプリに特化した「Amazon Music Unlimited」はいかがでしょうか。
約6500万曲以上という圧倒的な楽曲配信数を誇り、邦楽や洋楽はもちろん、洋画のサウンドトラック等も充実しています。
また、Amazonの優れたレコメンド機能を使って、自分好みの曲やアーティストを提案してくれるのも魅力です。さらに、Amazon Echo購入者であれば、月額380円で約6500万曲以上の曲が聴き放題になります。
music.jp
![]()
music.jpは、ルナルナ等のアプリで知られる株式会社エムティーアイが提供しているサービスです。音楽以外にも、動画や電子書籍が楽しめるのが特徴となっています。
music.jpにも無料会員はありますが、無料で会員登録をして曲を購入するという仕組みのため、有料アプリでご紹介しました。
有料会員では、毎月付与されるポイントを使って音楽・動画・電子書籍を購入します。有料会員で曲や動画を購入すると最大で20%ポイント還元されるため、無料会員よりもお得です。
music.jpの有料会員である「プレミアムコース」には、「500コース」「1000コース」「テレビ1780コース」の3つがあります。
サービス概要
music.jp 音楽配信数 約620万曲 歌詞表示 ◯ オフライン再生 〇 有料版 500円
1000円
1780円
【500コース(540円/月)】
- 640ポイント(540ポイント+100円分のボーナスポイント)+毎月1,000円分の動画ポイント
- 約3万本の映画が視聴可能
【1000コース(1,040円/月)】
- 1,330ポイント(1,080ポイント+250円分のボーナスポイント)+毎月1,000円分の動画ポイント
- 約18万本の映画・ドラマ・アニメが視聴可能
【テレビ1780コース(1,922円/月)】
- 1,922ポイント+毎月1,000円分の動画ポイント
- 約18万本の映画・ドラマ・アニメと3つの専門チャンネルが視聴可能
3つのコースの中では、1,080円で1,330ポイント付与される「1000コース」が最もポイント還元率が高く、おすすめです。
「500コース」でも640ポイント付与されますが、約18万本ある動画(映画・ドラマ・アニメ)の内約3万本の視聴に限られています。また、「テレビ1780コース」は月額料金ぴったりのポイントになるので、専門チャンネルが見たい方以外は「1000コース」がお得です。
音楽以外のサービスも楽しみたい方や、最新音楽をいち早く聴きたい方はmusic.jpの無料体験から使ってみましょう。
dヒッツ
![]()
dヒッツは、dグルメやdTVといった数あるdocomoサービスの内の1つです。人気アーティスト数No.1(※)という、邦楽の充実ぷりがdヒッツの強みになっています。
※オリコン2017アーティストトータルセールスTOP100配信アーティスト数No.1(定額制音楽配信において2018年3月インプレス総合研究所調べ)
サービス概要
dヒッツ 音楽配信数 約500万曲 歌詞表示 ◯ オフライン再生 〇 有料版 300円
500円
dヒッツは1曲ごとに再生するオンデマンド式ではなく、プログラム単位で再生する「ラジオ式」を採用しています。
プログラムとは、様々な切り口で曲を集めたプレイリストのようなものです。シャッフル再生と違い、プログラム内では順番に曲が再生されます。
500円プランはラジオ式の再生ですが、300円プランはシャッフル再生のみでMyヒッツ(お気に入り登録)が利用できないため、500円のプランの方が使い勝手がよさそうです。
紅白出場等の人気アーティストといった邦楽の配信が強く、邦楽をメインで聴きたい方におすすめできます。過去には期間限定でジャニーズの楽曲が配信されたり、aikoや加藤ミリヤ等の最新曲が先行配信されたりすることもありました。
好きな曲を1曲づつ聴きたいという方には少し不便かもしれませんが、月々500円で邦楽ほぼ全てを聴けるなら、安いものではないでしょうか。
▼iPhone格安SIM通信ではおすすめの音楽アプリをまとめています!Spotify解約後に乗り換えるサービスが決まっていない方はぜひご一読ください。
Spotifyをスムーズに解約しよう

Spotifyの解約は難しいというイメージを持っている人が多いですが、意外と簡単にできて分かりやすいです。お試しプランを利用していて、無料でも十分に楽しめそうであれば自動更新の前に解約をしておいてください。
無料だと広告が何曲かに1回15〜30秒の広告が入ってきます。しかし曲はフルで聴けるため、それほど気にならない人は無料でも十分です。サクサクと音楽を視聴したい場合は有料プランを利用するとよいです。
▼以下の記事では、iPhone・Androidスマホ用の人気の無料音楽アプリを紹介しています。
Spotifyを解約して、次に利用する音楽アプリを検討している方はぜひ参考にしてください。

公開日時 : 2021年03月01日
