
- スマホ
Google Play Musicの使い方を紹介 | 無料版と有料版の違いも解説!


かつてトレンドの先端だったiPodではなく、現在ではスマホアプリなどを使って音楽を楽しむサービスが数多く提供されています。
その中でも定番のサービスとなりつつあるのがGoogle Play Musicです。今回はGoogle Play Musicの使い方と、無料版・有料版での違いについて解説していきたいと思います。
目次
Google Play Musicとは

Google Play Musicとは、検索エンジンの最大手であるGoogleが提供している音楽の聴き放題サービスのことをいいます。
サービスの開始は2011年の11月。アメリカでその産声を上げたGoogle Play Musicは、現在世界63か国で利用することができるグローバルな音楽サービスとなっています。
Google Play MusicはAndroid のスマホだけではなく、AppleのiOSが搭載されたiPhoneやiPadでも利用可能。また、ウェブブラウザでも利用することができるのでWindowsユーザーもMacユーザーも楽しむことができるようになっています。
Google Play Musicの使い方
では、Google Play Musicでは具体的にどのようなことができるのでしょうか。ざっくりまとめると、以下のような方法で利用することが可能です。
- 月額980円(税込)を支払うと配信されている音楽が聴き放題になる
- 約4000万曲をオンデマンドにて視聴することができる
- 5万曲までクラウド上に保存することができる
- 自分のスマホやタブレット、パソコンに好きな音楽をダウンロードして楽しめる
- ダウンロードした音楽をオフラインにて視聴することができる
- 自分の好みに合った曲をおすすめしてくれる
- パソコン内に保存したり、CDで保有していたりする音楽をアップロードすることができる
それでは使い方の詳しい内容について、解説していきましょう。
Google Play Musicの登録方法
まずは、Google Play Musicの登録方法から紹介していきましょう。
Google Play MusicはAndroidとiPhoneで登録方法が微妙に違いますので注意が必要です。また、どの場合もGoogleアカウントが必要となりますので、持っていない場合は新しく作成しましょう。
Androidでの登録方法
Androidスマホでの登録方法はいたって簡単です。
まずは、Google Play Musicアプリをダウンロードします。アプリはPlayストア内で検索するか、上部のジャンルから音楽を選択すると見つけられます。
また、スマホの機種によってはアプリがプリインストールしてある場合もありますので探してみましょう。
アプリを最初に開くと、利用するプランを選択する画面となります。「定期購入」「他のプラン(個人使用かファミリー使用かを選択)」「利用しない(無料プラン)」の3つから選択すると登録は完了です。
iPhoneでの登録方法
一方、iPhoneでは登録方法が少し異なります。
iPhoneの場合、先にウェブブラウザ版にてアカウント登録をしておかないと、アプリをダウンロードして起動させても、サービスを利用することができません。
まず、Google Play Musicを検索し、登録ボタンを押下して、Googleアカウントを設定します。Android版と同様にプランを選択すれば登録は完了。後はiPhoneでアプリを起動し、ログインすればGoogle Play Musicの利用を開始とできます。
好きな音楽を探して聞く

Google Play Musicでは、自分の好きな音楽を探して聞くことができます。
アプリの上部にある「虫眼鏡」に曲名やアーティスト名などのキーワードを打ち込み、検索を掛けることで自由に音楽を探すことができます。
また、これまでにすでに再生した曲やトレンドチャート、新作などは検索以外にもメニューから表示させることも可能です。表示された音楽はタップすることで再生されます。
すでに持っている曲を聞く
Google Play Musicに、すでに持っている曲をアップロードして楽しむこともできます。
Androidの場合、スマートフォン内に保存している曲がGoogle Play Musicに自動的に表示されるので、選択すれば音楽を再生することが可能です。
一方、iPhoneやブラウザ版の場合は、パソコンから所持している音楽をアップロードする必要があります。ブラウザ版上部にある三本線のメニューバーを開き、「音楽をアップロード」を選択しましょう。
選択後、音楽ファイルをドラッグ&ドロップするか、ファイルを直接選択することで音楽をアップロードすることができます。
ちなみに、Google Play Musicでは、一つのアカウントに対して5万曲まで保存可能です!これなら容量不足を気にすることなく、どんどんアップロードすることができるでしょう。
気に入った曲をダウンロードする
Google Play Musicでは、気に入った曲をダウンロードして保存することもできます。
方法は簡単で、下向き矢印のダウンロードアイコンをタップするだけ。ダウンロード方法はAndroid・iPhone・ブラウザともに同じです。
ダウンロードさえしておけば、電波が届かない所でも、オフラインで音楽を聴くことができるので便利ですよ。
いいねボタンでプレイリストに追加できる
Google Play Musicには、いいねボタンが搭載されています。
例えば、ラジオステーションを聞いている時に、お気に入りの曲を見つけたら、「いいね」を押すだけで勝手にプレイリストに追加してくれます。
プレイリストに追加された曲は、後で一括ダウンロードすることができるので、オフラインでも好みの音楽を楽しむことができるのです。
Google Play Musicの無料版と有料版の違いとは

ここからは、Google Play Musicの無料版と有料版の違いについて紹介したいと思います。
具体的には、以下のような違いがあります。
【無料版と有料版の違い】項目 | 無料版 | 有料版 |
---|---|---|
おすすめの曲を表示する | 〇 | 〇 |
スマホやパソコンでの音楽再生 | 〇 | 〇 |
すでに持っている曲を最大5万曲までアップロード | 〇 | 〇 |
自分の気分や状況に合わせたラジオの配信 | × | 〇 |
広告なしで音楽再生 | × | 〇 |
4000万曲にオンラインでアクセス・再生 | × | 〇 |
音楽のダウンロードとオフライン再生 | × | 〇 |
無料版では、音楽プレーヤーとして使用したり、おすすめの曲を表示したりすることは可能です。
ラジオ配信や広告の削除、4000万曲のライブラリへのアクセス、聴き放題、音楽のダウンロードとオフライン再生といった機能は、有料プランに加入しなければ、利用することはできません。
Google Play Musicの無料版と有料版の違いについて解説している記事も紹介していますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
Google Play Musicの月額料金
Google Play Musicの月額料金プランは、月額980円(税込)の個人有料プランと、月額1,480円(税込)の家族有料プランの2種類があります。
個人プランでも家族プランでも利用できる機能に違いはありません。個人プランの場合、発行できるアカウントは1つのみですが、家族プランの場合は最大6つのアカウント発行と、人家族最大10台のデバイスのなかで6台まで同時にスリーミングすることができます。
自分の状況に合わせて、最適なプランを選択しましょう。
Google Play Musicは30日間無料で試すことが可能
Google Play Musicでは、初回登録時から30日間は無料で利用することができます。そのため、まずは使ってみて良し悪しを判断することも可能です。
ただし、登録時にはクレジットカード情報なども登録することになり、30日が経過した後、自動的に課金されてしまうため、注意が必要です。
本登録の判断をする前に自動課金されてしまうことを避けるためには、Google Play Musicの設定から「定期購入を解約」をクリックしておきましょう。
他の音楽聴き放題サービスとの違いについて

最後に、Google Play Musicと他の音楽聴き放題サービスの違いについて紹介していきたいと思います。
現在では、Google Play Musicの他にも、さまざまな音楽聴き放題サービスが提供されています。具体的には、以下のようなサービスが提供されています。
- pple Music
- Spotify
- mzon Music Unlimited
- LINEミュージック
- 楽天ミュージック など
また、Google Play Musicと上記の音楽聴き放題サービスが提供しているサービスの内容は以下の通りです。
サービス名 | 月額料金 | 配信曲数 | 無料期間 | 無料プラン |
---|---|---|---|---|
Google Play Music | 980円(税込) | 4000万曲 | 30日間 | ○ |
Apple Music | 980円(税込) | 4500万曲 | 3ヵ月間 | × |
Spotify | 980円(税込) | 4000万曲 | 30日間 | × |
Amazon Music Unlimited | 980円(税込) | 4000万曲 | 30日間 | ○ |
LINEミュージック | 980円(税込) | 4700万曲 | 30日間 | ○ |
楽天ミュージック | 980円(税込) | 4000万曲 | 30日間 | ○ |
月額料金や配信曲数を比較すると、どのサービスにもそれほど大きな差がないといえるでしょう。
ただ、Google Play Musicは、Windows Medi PlayerやiTunesの音楽をアップロードできたり、音楽をクラウド上の保存できたりするという特長があります。また、ダウンロードした曲を無制限でオフライン再生できるのもポイントといえるでしょう。
Google Play Musicで音楽を思う存分に楽しもう
今回は、Google Play Musicの使い方や無料版・有料版の違いについて解説してきました。
4000万曲のライブラリの中から自由に音楽を楽しむことができ、最大5万曲まで保存できるGoogle Play Music。音楽が欠かせない人にとっては魅力的なサービスです。
AndroidスマホでもiPhoneでも利用できますので、思う存分音楽を楽しみたいなら、登録してみれはいかがでしょうか。
また、音楽をオフラインで聴けるアプリについてこちらの記事でまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
公開日時 : 2021年07月19日

京都在住のフリーランスライター。スポーツと音楽とダーツとDIYを愛する。いつか海外に移住したいと企んでおり、投資の勉強中。左利きだが右投げというややこしさ。血液型がA型であることがすぐにバレる傾向にある。