- インターネット
ドコモ光が繋がらないときの原因・対処法を徹底解説!問い合わせ先まとめ

ドコモ光を利用していると、まれにインターネットに繋がらない状態になることがあります。せっかくドコモ光を契約しているのに、インターネットに繋がらないと困ってしまいます。
本記事では、ドコモ光が繋がらないときの原因や対処法などをまとめました。ドコモ光が繋がらなくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
ドコモ光が繋がらないときの原因は?

ドコモ光が繋がらない場合、以下の原因が考えられます。
繋がらない原因 | |
---|---|
通信機器が原因 | ・通信機器がエラーを起こしている ・端末がIPv6に繋がっていない ・ルーターに不具合が生じている ・工事後に初期設定をしていない |
回線周りが原因 | ・回線が混雑している ・電波障害が発生した・メンテナンスをしている ・電波干渉・障害物などによってWi-Fiの電波が切れている ・古いLANケーブルを使っている |
その他の原因 | ・スマホやパソコンのWiFiの設定がうまくいってない ・セキュリティソフトに不具合が生じている ・集合住宅でVDSL方式で接続されている ・そもそもまだ開通していない ・利用料金を支払っていない |
上記の中から、何が原因でドコモ光が繋がらないのか考えましょう。対処法については、このあと詳しく説明します。
通信機器が原因でドコモ光が繋がらないときの対処法

ここでは、通信機器が原因でドコモ光が繋がらないときの対処法を4つ紹介します。具体的には、以下の4つです。
ドコモ光が繋がらないときの対処法
- 通信機器がエラーを起こしている
- 端末がIPv6に繋がっていない
- ルーターに不具合が生じている
- 工事後に初期設定をしていない
それでは、それぞれ詳しく解説します。
通信機器がエラーを起こしている
まず、ドコモ光に問題があるのではなく、通信機器自体がエラーを起こしていてエラーが起こることがあります。また、多くのソフトウェアが組み合わさっているスマホやパソコンでは、長時間の利用により正常に動かなくなることもあります。
通信機器そのものにエラーがある場合、ドコモ光が正常でも繋がらなくなってしまうのです。そのようなときは、スマホやパソコンを再起動すると解決するかもしれません。
端末がIPv6に繋がっていない
現在流通しているルーターのほとんどがIPv6のものです。しかし、古いルーターを使っていると、IPv4にしか対応していないこともあります。
現状どのルーターを使っているか確認し、IPv6に繋がっていない場合は、新しくルーターを用意すると良いでしょう。また、設定できていない場合は製品ごとに適切なルーターの設定をしてください。
ルーターに不具合が生じている
ルーターに不具合が生じている場合、ランプをみれば原因がわかります。ランプごとに解説するため、原因を理解したうえで対応しましょう。
アラームランプ
アラームランプが光っている場合、通信機器に問題が発生している場合が多いです。この場合、すべての電源を一旦落とし、再度電源を入れてみましょう。焦らずに再起動をすれば解決する場合が多いです。
PPPランプ
インターネットに接続できていないとき、PPPランプが消えてしまいます。インターネットに接続されているか確認し、できていない場合はパスワードやIDが正しく入力されているか確認しましょう。
ACTランプ
WAN回線(インターネット回線のこと)を使えない状態になっているとき、ACTランプが消えてしまいます。この場合、インターネット自体に問題が発生しているため、ドコモ光やプロバイダによる対応を待つようにしましょう。
ACT/LINKランプ
LANポートが故障していたりLANケーブルが正しく接続できていなかったりする場合、ACT/LINKランプは点灯しません。その場合、LANポートが故障していると考えられます。
複数のLANポートを所有している場合は、別のものを利用しましょう。もしもそれでも繋がらない場合は、LANケーブルを交換するのも手段のひとつです。
工事後に初期設定をしていない
工事のあとに初期設定をしないと、ドコモ光はつながりません。
案内に従って初期設定を進めましょう。煩雑に感じられる人もいるかもしれませんが、一度初期設定を済ませれば快適にインターネットを使えるようになります。
回線周りが原因でドコモ光が繋がらないときの対処法

ここでは、回線周りが原因でドコモ光が繋がらないときの4つの対処法を紹介します。具体的には、以下の通りです。
ドコモ光が繋がらないときの対処法
- 回線が混雑している
- 電波障害が発生した・メンテナンスをしている
- 電波干渉・障害物などによってWi-Fiの電波が切れている
- 古いLANケーブルを使っている
回線が混雑している
集合住宅などに住んでいる場合、アクセスが集中して回線が混雑することがあります。混雑している場合、建物内で共有の1本のネット回線を各部屋で分配していたり、ケーブルの一部が光回線でなかったりといったことが考えられるでしょう。
この場合の対処法としては、プロバイダやルーターを変更することが挙げられます。また、所有者や管理会社に交渉するのも手段のひとつです。
電波障害が発生した・メンテナンスをしている
電波障害が発生したり、メンテナンスをしたりしている場合も、ドコモ光が繋がらなくなります。この場合、焦っても無駄なので復旧を待ちましょう。
どれくらいでメンテナンスが終わるか公式サイトに記載されていることが多いため、確認しておくことがおすすめです。
電波干渉・障害物などによってWi-Fiの電波が切れている
電波障害が発生したり障害物があったりして、Wi-Fiの電波が切れているパターンです。
Bluetooth・電子レンジなどの電化製品から近い場所にルーターを設置している場合、距離を開けたり別の部屋に移したりすれば電波の干渉を防げます。その他にも、周波数帯を5GHzに変えることも電波干渉を防ぐために有効です。
ただし、5GHz帯の電波は通信速度が速い反面、障害物には強くありません。そのため、電波が届く動線に壁がたくさんある部屋や、そもそも階が違う場合にはが届きにくくなるので注意が必要です。
古いLANケーブルを使っている
ドコモ光が繋がらない原因として、LANケーブルに問題がある場合もあります。
一言で「LANケーブル」といっても、新型か旧型かで通信規格が異なります。特に古いケーブルを使用している場合、通信速度が十分に発揮されないこともあるでしょう。
ドコモ光の通信速度は、通常プランの場合で最大1Gbpsです。そのため、少なくと通信規格が1Gbps以上のものを使用しましょう。
その他の原因でドコモ光が繋がらないときの対処法

この項では、その他の原因でドコモ光が繋がらないときの対処法を解説します。具体的には、以下の通りです。
その他の原因でドコモ光が繋がらないときの対処法
- スマホやパソコンのWiFiの設定がうまくいってない
- セキュリティソフトに不具合が生じている
- 集合住宅でVDSL方式で接続されている
- そもそもまだ開通していない
- 利用料金を支払っていない
スマホやパソコンのWiFiの設定がうまくいってない
スマホやパソコンのWi-Fiの設定がうまくいっていないことも、ドコモ光が繋がらない原因のひとつとして挙げられます。設定方法は、公式サイトで確認しておきましょう。公式サイトを確認してもうまく設定できない場合は、電話などで問い合わせるのも手段のひとつです。
最初の設定ができないとずっとWi-Fiを使えないため、すぐに対応してなるべくはやくWiFiが繋がるようにしましょう。
セキュリティソフトに不具合が生じている
保護機能やファイアウォール機能などのセキュリティソフトが過剰に起動していると、ドコモ光が繋がらなくなります。というのも、インターネットに接続する際に干渉を起こすことがあるからです。
この場合、一度セキュリティソフトをアンインストールまたは無効にしてインターネットに再接続してみましょう。
なお、アンインストールするときには、あとで再インストールができるようにライセンスキーをメモしておくことを忘れないようにしてください。
また、セキュリティソフトに原因がある場合は、「新しいソフトを導入する」「セキュリティレベルを下げる」といった対応をしましょう。
集合住宅でVDSL方式で接続されている
マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合、VDSL方式で接続されている可能性があります。光回線を契約していたとしても、VDSL方式では最終的には光ファイバーで接続されないこともあるのです。
光ハイブリッド方式とも呼ばれるVDSL方式ですが、ADSLと同様の技術を使って接続しているため、光回線よりも通信速度が落ちます。
光回線事業者を変更する・ポケットWi-Fiなどのモバイル回線を検討する、といった方法で対応しましょう。
そもそもまだ開通していない
フレッツ光から転用をする場合は、開通後でないと電波が繋がりません。まだ開通をしていない場合、すぐに開通手続きをしましょう。
やり方が分からなかったり上手くいかなかったりする場合は、問い合わせてみるのも手段のひとつです。
利用料金を支払っていない
利用料金の支払いを行っていない場合、回線を止められてしまうことがあります。支払いをすれば復活するため、利用料金を支払いましょう。
ドコモ光の電話やテレビが繋がらないときの対処法

ドコモ光の電話・テレビが繋がらないときは、「ホームゲートウェイ」に問題がある場合が多いです。「ホームゲートウェイ」とは、光回線とひかり電話を両方とも使っている人に必要になるもののことを指します。
「ホームゲートウェイ」が不調かどうか確認するためには、「ホームゲートウェイ」のランプが点灯しているか確認してください。以下に当てはまる場合、「ホームゲートウェイ」が不調となっている可能性が高いです。
ドコモ光の電話やテレビが繋がらないときの対処法
- 認証ランプが消灯している
- 光回線ランプが橙色に点滅している
- 電源ランプが赤く点灯している
不調が生じている際には、「ホームゲートウェイ」を再起動しましょう。再起動させる際のポイントは、電源を切ってから5分ほど待ったあと、再度電源を入れることです。
ドコモ光が繋がらないときの問い合わせ先

ここでは、ドコモ光が繋がらないときの問い合わせ先を、4つのパターンに分けて説明します。具体的には、以下のとおりです。
問い合わせ先
- 故障や修理に関する問い合わせをしたい場合
- サービスセンターに電話が繋がらない場合
- LINEチャットを利用して問い合わせる場合
- オペレーターに問い合わせたい場合
どこに問い合わせるべきかあらかじめ理解しておけば、もしものときに安心できるでしょう。それでは、詳しく見ていきましょう。
故障や修理に関する問い合わせをしたい場合
故障や修理に関する問い合わせをしたい場合、以下の番号に電話をかけましょう。
一般電話からかける場合 | 0120-800-000 |
---|---|
ドコモ回線電話からかける場合 | 113(局番なし) |
年中無休で24時間受け付けているため、夜中に不具合が生じた場合でも安心できます。明らかな故障が原因の場合、ぜひ活用してください。
サービスセンターに電話が繋がらない場合
サービスセンターに電話が繋がらない場合は、おたすけロボットを利用しましょう。おたすけロボットなら年中無休で使えるため、年末年始やお盆に不具合が生じた際も安心です。
おたすけロボットを快適に使うためには、Microsoft Edge 最新版・Google Chrome 最新版・Safari 最新版のいずれかのブラウザが推奨されています。
LINEチャットを利用して問い合わせる場合
電話ではなく、LINEチャットを利用して問い合わせるのも便利です。LINEで「ドコモ故障サポート」を友達追加すると、問い合わせができます。
忙しくて電話をかける時間を取れない場合や、電話が繋がらないときなどに活用すると良いでしょう。
オペレーターに問い合わせたい場合
チャットではなくオペレーターに問い合わせたい場合、ドコモインフォメーションセンターに問い合わせましょう。問い合わせ先は、以下の通りです。
一般電話からかける場合 | 0120-800-000 |
---|---|
ドコモ回線電話からかける場合 | 151(局番なし) |
事前予約をすることで、優先的にオペレーターに繋げてもらえるのでおすすめです。混雑などの原因により電話が繋がりにくいおそれがあるため、ぜひ事前予約をしてから問い合わせてみてください。
ドコモ光が繋がらない際の対処法を理解しよう

ドコモ光が繋がらない原因として、端末がIPv6に繋がっていないこと・ルーターに不具合が生じていること・工事後に初期設定をしていないことなどが挙げられます。
対処法としては、ルーターを買い替えたり再起動をしたり、問い合わせ窓口に問い合わせることが挙げられます。
問い合わせは、電話やチャットなどの方法のなかから自分に合うものを選んでください。ぜひ、本記事の内容を参考にして、ドコモ光が繋がらない際の対処法を理解してください。
公開日時 : 2022年09月30日
