- VOD
[月額550円]dTVの料金の仕組みや支払い日と支払い方法|他社VODと料金比較
![[月額550円]dTVの料金の仕組みや支払い日と支払い方法|他社VODと料金比較](https://www.kashi-mo.com/media/uploads/2019/06/i-880861434-3.jpg)
動画を目一杯楽しみたいなら、月額550円(税込)の動画配信サービスの「dTV」がおすすめです。
しかし、dTVとはどのようなサービスなのか、他の動画配信サービスと何が違うのか分からず、なかなか手が出せないという人もいるでしょう。
dTVの料金の仕組みから支払い方法まで、サービスへの理解を深め、賢くdTVを利用しましょう。
目次
dTVの特徴

上手にdTVを利用するには、基本的な理解を深めることが大切です。
- docomoが運営する動画配信サービス
- コンテンツ数が豊富
- オフライン視聴にも対応
- さまざまなデバイスで視聴可能
dTVならではの特徴を細部まで深堀りして、どのようなサービスなのか知っていきましょう。
docomoが運営する動画配信サービス
dTVはdocomoが運営している、有料の動画配信サービスです。
ごく一部に限り1話無料で観られる作品もありますが、継続して利用するなら月額料金がかかります。
dTVは発足当初はドコモユーザーしか利用できませんでした。しかし現在ではどのキャリアと契約していても利用可能です。運営会社が大手通信企業のため、サービス自体も安定していて、安心して利用できます。
コンテンツ数が豊富
dTVは動画配信サービスの中でもコンテンツ数が豊富であり、12万もの作品が見放題で視聴できます。
料金は月額制のため、何本観ても同一料金の支払いで済み、多く観る人ほどお得です。
また、提供ジャンルも多く、幅広い年齢層で楽しめるのも魅力のひとつです。
- オリジナル
- 音楽
- 洋画・邦画
- アニメ
- 国内ドラマ
- 海外ドラマ
- 韓流・華流
- フィットネス
- ガールズ
- キッズ
- 教養・バラエティ
- シアター
- ショートショート
新しい作品は随時更新されますが、それだけではなく古い作品のラインナップが厚いのも特徴です。
ただし、dTVは国内向けのサービスのため、海外作品はそれほど多くありません。
ジャンルによってはコンテンツの充実度が異なるため、事前に観たいジャンルのラインナップをチェックしておくことが大切です。
オフライン視聴にも対応
dTVはネットに接続して利用するサービスですが、ダウンロード機能を使ってオフラインでの視聴も可能です。
自宅にWiFi環境があるなら、事前にダウンロードしておくと、外出先で通信量を発生させずに動画が楽しめます。
また、オフライン視聴なら周辺環境に左右されず、スムーズに再生が可能です。
外出先でも動画を楽しみたい人だけでなく、途中で止まらず、スムーズに視聴したい人にもおすすめでしょう。
さまざまなデバイスで視聴可能
dTVはスマホだけで利用できるサービスというわけではなく、その他デバイスにも対応しています。
- iOS端末:iOS9.0以上
- Android端末:Android4.4以上
- Windows:Windows 7以上
- Mac:Mac OS X 10.10.3以上
スマホはもちろん、タブレットやパソコンでの視聴も可能です。
また、スマートテレビやレコーダー、セットトップボックスやストリーミングデバイスにも対応しています。
- Google Chromecast
- Nexus Player
- Amazon Fire TV
- Amazon Fire TV Stick
- Apple TV
- ココロビジョンプレーヤー
- ドコモテレビターミナル
- dTVターミナル
- ひかりTVチューナー
- 光BOX+
- ソニー ブラビア
- パナソニック ビエラ
- パナソニック ディーガ
- 東芝 レグザ
- 船井電機 dTV対応テレビ
- 日立 Wooo
- シャープ AQUOS
- ハイセンス dTV対応テレビ
対応デバイスが多く、ひとりでも複数人でも楽しめる点がdTVの魅力です。
dTVの利用料金

dTVは月額制のサービスのため、契約し続けている限りコストは発生します。
他の動画配信サービスとも比較しながら、利用料金がどれくらいかかるか知っていきましょう。
dTVの月額利用料と他サービスとの比較
月額制の動画配信サービスは、以下が税込みの月額利用料金です。
- dTV:550円(税込)
- Netflixベーシック:990円(税込)
- Netflixスタンダード:1,490円(税込)
- Netflixプレミアム:1,980円(税込)
- Hulu:1,026円(税込)
- U-Next:2,189円(税込)
- Amazonプライムビデオ:500円(税込)(年会費4,900円(税込))
その他動画配信サービスと比較すると、dTVは非常に安価で利用しやすいです。
コスト面ではAmazonプライムビデオにやや劣るものの、それほど大きな差ではありません。
また、コンテンツの充実度で比べると、dTVに軍配が上がるため、月額40円の上乗せ分を支払う価値は十分あります。
もちろん、安いからといって、絶対に満足して使えるとは限りません。安くても観たい作品がほとんど無いないのに月額料金を支払うのは損です。
料金の負担が小さいことは大切ですが、安さだけではなく金額とサービス内容が釣り合っているかで見極めましょう。
初回1カ月間は月額無料
dTVは初回登録の場合に限り、31日間無料でサービスが利用できます。利用しようかどうか迷っている人は、まずは登録してみて無料お試しを使ってみるのがおすすめです。
無料お試し期間もできることは正規会員と同じで、見放題作品を好きなだけ視聴できます。お試し期間の31日の間に解約するなら、費用は全くかかりません。
ただし、途中で解約すると残り期間の有無に関係なく、無料お試しは受けられなくなるため注意が必要です。
再度登録し直すと、最初から正規会員に登録され、月額料金が発生することは覚えておきましょう。
また、無料お試しの31日間を超過した場合、自動で正規会員になるため料金が発生します。
解約するならお試し期間ぎりぎりまで使うのがおすすめですが、手続きを忘れて余計な費用を発生させないよう注意しましょう。
dTVの料金支払日と支払い方法

料金面での理解を深めるには、料金の支払い日や支払いの方法まで知っておくことが大切です。
特に支払い方法には複数の選択肢があり、契約状況次第で利用できる方法が異なります。
料金に関する知識は細部まで理解しておくと、よりお得にdTVを使いやすくなります。
dTVの利用料の支払い方法
月額制のサービスであるdTVは、毎月料金を支払わなければなりません。
支払い方法は大きく3つに分けられ、状況に応じて使えるやり方が異なります。
- ドコモユーザーの場合
- ドコモユーザーではない場合
- クレジットカードを持っていない場合
自身の場合はどれに該当するか考え、具体的な方法を確認しておきましょう。
ドコモユーザーの場合
dTVはドコモと連携したサービスのため、ドコモユーザーに限り、携帯料金とまとめて支払いが可能です。
個人の場合はもちろん、家族全員がドコモを利用しているなら、一括して月額料金の支払いもできます。
携帯料金とまとめて支払えるため払い忘れが起きづらく、かつ請求書も1つになって便利でしょう。
お金の管理もしやすく、支払い方法次第ではまとめてポイントも手に入るため、ドコモユーザーはよりお得に利用しやすいです。
ドコモユーザーではない場合
ドコモ以外のキャリアでスマホを契約している場合は、クレジットカード払いが基本です。
口座振替はできないため、必ずクレジットカードを用意しなければなりません。
- Visa
- Mastercard
- JCB
- American Express
これら4つのクレジットカードでなら、支払いが可能です。その他のカードや海外で発行されたカードは対象外となるため、注意しなければなりません。
また、ドコモユーザーの場合でも、携帯料金と合算せず、クレジットカード払いの選択も可能です。
クレジットカードを持っていない場合
基本的にはドコモの携帯料金との合算か、クレジットカードでの支払いとなりますが、一部デビットカードでも登録できる場合があります。
ただし、公式では使用できるのはクレジットカードのみとされており、デビットカードは使えないものも多いです。
デビットカードなら未成年でも持てますが、実際にdTVの支払いで利用できるとは限らないため、親に代理で契約してもらうのが無難でしょう。
料金請求日と締め日
dTVの月額料金は、初回は入会日に発生し、以降は1日に発生します。入会日とは無料期間が終了し、正規会員になった日を指します。
例えば15日に入会した場合、15日時点で月額料金が発生し、翌月1日にもう一度月額料金が発生すると考えましょう。
初回のみイレギュラーですが、以降は毎月1日に料金発生と考えて構いません。また、料金が発生するのは1日ですが、実際の引き落とし日は支払い方法によって異なります。
ドコモの携帯料金と合算なら、携帯料金の支払い日と同日にdTVの料金も引き落とされます。
クレジットカードの場合も同様で、カードの締め日に月額料金が引き落とされると考えましょう。
dTVの料金に関する注意点

他の動画配信サービスと比較しても、安い月額料金で利用できるのはdTVの強みです。
しかし、料金面では注意点も存在します。どのような点に注意すべきか知り、損のないようdTVを上手に利用しましょう。
レンタルには追加料金がかかる
dTVは月額制の見放題サービスですが、一部作品は有料でのレンタルとなっています。
レンタル作品を視聴する場合は、月額料金とは別でレンタル料金がかかるため注意が必要です。
視聴したい作品がレンタル対象のものばかりだと、月額料金と合わせて高額請求が来る可能性もあります。
単にレンタルサービスとしての利用も可能ですが、正規会員での契約も併せて考えると、コストは高くなりやすいため注意が必要です。
日割りには非対応
dTVでは料金は月額単位で発生し、日割りで計算されることはありません。どれだけ利用期間が短くても、料金発生時点で1カ月分丸々請求されることは理解しておきましょう。
日割り計算がないからこそ、入会は1日に合わせるのがもっともおすすめで、解約は月末に行うのがおすすめです。
入会日が月末だと、入会時点と翌月の1日時点で二重に料金が発生するため注意しましょう。
無料お試し期間を利用する場合も注意が必要で、1日でも期間を超過すると1カ月分の料金がかかります。
費用をかけたくないなら、必ず無料期間内での解約が必要です。
dTVでお得に動画を楽しもう

幅広いジャンルの作品をお得に楽しみたいなら、月額料金の安いdTVがおすすめです。
安い料金でありながらコンテンツは豊富で、随時新作もアップされます。dTVの特徴を正しく把握し上手に活用して、動画ライフの充実を目指しましょう。
公開日時 : 2019年06月26日
