- インターネット
Office搭載ノートパソコンおすすめ厳選|13インチ軽量モデルから大画面タイプまで

最近は、スペースの有効利用や、どこにでも持ち運びできる利便性から自宅でもノートパソコンを選ぶ人が多くなっています。
また、ノマドワーカーと呼ばれるwifi環境があるところであればオフィスに限らず、カフェなどで作業しWeb上でファイルを共有するというワークスタイルの人も多くなり、Office搭載ノートパソコンの需要はますます増えています。
メーカー各社から様々なタイプのノートパソコンが出ています。その性能や特徴も多彩なので、購入しようと思う時にどれが自分に合うものか迷ってしまいますね。
今回は、ノートパソコンを選ぶときにチェックすべきポイントや、おすすめのノートパソコンをご紹介します。
目次
Office搭載のノートパソコンを選ぶ際のポイント

エクセルやワードといったOfficeは、様々なユーザーが利用します。特にOffice搭載のノートパソコンはビジネスシーンでも活躍しますし、学生であれば論文作成にも欠かせないツールです。
ワードやエクセルのデータを複数の人と共有するにはOfficeが初めから搭載されていると便利です。
また、ノートパソコンの長所はその携帯性に優れている点です。使用する場所やシーンを選ばずにどこでもパソコンを持ち運んで作業したい人におすすめです。
実際にノートパソコンを購入しようとするときにどんなところをチェックしたら良いのでしょうか。
選ぶときのポイントをいくつか見ていきます。
どれくらいのCPU性能が必要か
ノートパソコンを購入する時に初めに注目すべきはCPUの性能です。CPUとはパソコンで使うアプリケーションの処理を行う中央処理装置のことです。
人間で言うところの「頭脳」のことで、CPUの性能が高いほど情報を素早く処理することができます。
CPUの性能が低いと計算や処理に時間がかかり、パソコンの動きが重くなります。
インターネットや画面遷移などのスピードにもかかわってくるので、ストレスなく快適に作業を進めるにもCPUは重要なポイントです。また、CPUの性能によって価格も変わってくることを覚えておきましょう。
快適に使える目安としてはCore i3以上のCPUがおすすめです。ハイスペックのものであればCore i7もありますが、オンラインゲームや動画処理などの負荷のかかる作業をしないのであれば必要ありません。
ワードやエクセルを使い、ネット動画を見るくらいならCore i3くらいがちょうどいいでしょう。
どれくらいの画面サイズが使いやすいか
次にチェックするのは、画面のサイズです。ノートパソコンでもいくつかサイズがあるので自分にニーズに合う画面サイズのものを選びましょう。
用途に合う画面サイズは以下の通りです。
- 11〜13インチ:
パソコンを自宅以外でよく持ち運ぶことが多い人に人気のサイズです。
B5〜A4サイズくらいで、価格も5万円以下に抑えられた製品もあります。 - 13〜14.5インチ:
A4〜B4ほどの大きさで、重量が2kg前後のものが多いです。
自宅で利用することが多く、時々持ち運んで使う人におすすめです。 - 14.5インチ以上:
B4〜A3以上のサイズになり、画像の解像度が高い製品が多いのでオンラインゲームや動画を編集することが多い人におすすめです。
タブレットとして使用したいか
他に考慮するポイントとして、タブレットとしても使いたいと言う場合には、タブレットPCがおすすめです。
キーボードが付属されている製品ならノートパソコンと同じように入力作業が可能です。写真編集のような重い処理が必要な作業が無く、携帯のしやすさやタッチ入力・文字入力が主な使用方法という人には最適です。
13インチ以下のOffice搭載ノートパソコン

持ち運びに便利で、自宅以外での使用が多い人におすすめの13インチ以下のノートパソコンをご紹介します。
- 軽量で持ち運びに優れている
- 十分な性能がある
LAVIE Note Mobile NM550/MA 2019年春モデル
モビリティにこだわったコンパクトPCです。12.5インチのフルHD液晶画面で重さは908gの軽量ボディ。
第8世代 Core™ プロセッサーが搭載されていて、性能と省電力のバランスが良いです。
Officeは、「Microsoft Office Personal 2019」とPowerPointを加えた「Microsoft Office Home & Business 2019」から選ぶことができます。
低発熱設計なので「ファンレス」が実現し、図書館や授業中の使用でも駆動音が気になりにくいのも嬉しいポイントです。
パソコンを使用していない時にもスマホの充電ができる「パワーオフUSB充電機能」や、急速で充電可能な「USB3.0Type‐C」、HDMIコネクタやSDカードスロット、オーディオ端子も搭載されています。
Microsoft Surface Pro 6 LGP-00017
12.3インチの画面で、CPUは第 8 世代インテル® Core™ i5-8250U クアッドコアが搭載されています。タブレットとして使用することもできる10点マルチタッチ対応ディスプレイです。
13.5時間のロングバッテリーで外出時にも充電を気にせずに使用できます。自立キックスタンドは水平近くまで調整することができるので、用途に合わせて使用可能です。
Panasonic Let’s note SV8 CF-SV8CDGQR
12.1インチの画面で999gのコンパクトボディPCです。軽くて丈夫なマグネシウム合金ボディなので衝撃にも強く安心して持ち運びができます。
CPUはCore™i5-8265Uクアッドコアを搭載しており、5年前のモデルと比較すると1.8倍ほどの処理速度があります。バッテリー時間も21時間と長時間の使用が可能な高性能モデルです。
13から14.5インチのOffice搭載ノートパソコン

自宅での使用が多いものの、時々持ち運びする方におすすめの13~14.5インチのPCをご紹介します。
- 持ち運んで使うこともできるサイズと重さ
- 十分な性能
NEC LAVIE Hybrid ZERO
画面サイズが13.3型ワイド液晶でタッチパネル搭載されていて、タブレットとしても使用可能な2in1モバイルPCです。2in1としては世界最軽量の769g~のモデルで、携帯性に優れています。
用途に合わせて自宅やオフィスではPC、移動中はタブレットとして利用できます。本体の薄さも16.9mmでかさばらず外出時でもストレスなく持ち運びができます。
CPUは第 8 世代インテル® Core™i7/i5/i3から、自分の作業に合うものを選ぶことが可能です。
Surface Laptop 2 Core i5
13.5インチのタッチスクリーンで直感的でスピーディな操作が可能です。スクリーン上での書き込みや描写などを楽しむことができます。
CPUはIntel® Core™ 第 8 世代 i5/i7でスムーズな作業ができ、バッテリーも約14.5時間でストレスなく外出中でも使用できます。
Ideapad 320S Core i5
高画質で鮮明な13.3インチのFHD IPS液晶を搭載。高い解像度広い視野角で、美しい映像を視聴可能です。
モバイル性が追及されたコンパクトな薄型軽量ボディなので、どこにでも持ち運び便利で屋外でも手軽に使うことができます。使う人を選ばないスタイリッシュなデザインが魅力的です。
14.5インチ以上のOffice搭載ノートパソコン

自宅で使うことの多いに人におすすめの14.5インチ以上のノートパソコンをご紹介します。
- 見やすい液晶画面
- 十分な性能
このような点が魅力です。
NEC LAVIE Smart NS 15.6インチ
15.6インチの液晶ディスプレイを搭載したノートパソコンです。予算的にも比較的購入しやすい価格のモデルかと思います。
東芝 dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
15.6インチのフルHD液晶ディスプレイ、CPUはインテル® Core™ i7、大容量の1TB HDD、迫力のある2way4speakersが搭載されたプレミアムモデルです。他にも顔認証センサーや堅牢なボディなどトラブルを気にせずに使い続けられるよう考慮されています。
富士通 FMV LIFEBOOK AH77/D1
15.6インチのフルHD、広視野角スーパーファイン液晶が搭載されています。さらに約270万画素のフルHD Webカメラも内蔵されています。Windows Hello対応のノートパソコンです。
CPUはインテル® Core™ i7-8565Uなのでストレスなく快適な操作ができます。
自分に合うOffice搭載ノートパソコンを選ぼう

Office搭載のノートパソコンを購入する時には、使用する場所や持ち運びを重視するのか、処理能力を優先するか、画面の大きさや価格など、選ぶときに考慮すべきポイントがあることがわかりました。
自分が必要とする機能をひとつずつ検討することで、どのパソコンを購入したら良いかが見えてきます。
ある程度の期間使用し続ける事も考えて、自分のニーズに合うパソコンを選びましょう。
公開日時 : 2019年06月30日
