- インターネット
ソフトバンク光でWiFiを使う方法!繋がらないときの対処法・ルーターの設定方法

自宅で光回線を使うメリットには、モバイルWiFiなどに比べて通信速度が早く安定していること、通信データ量による通信制限がないことが挙げられます。
その良さを存分に堪能するため、自宅にWiFi環境を構築して、さまざまな機器を簡単にネットに接続したいと思う人は多いでしょう。
この記事では、ソフトバンク光でWiFiを利用したい人向けに、その環境に応じた接続の方法について迫ります。お得に快適な環境を作るヒントとして、ぜひ参考にしてください。
目次
ソフトバンク光でWiFi環境を作るメリット

ソフトバンク光を含む光回線は、外の電柱などを経由して、光回線のケーブルを自宅内に引き込んで利用します。
そのためPCなどを有線でつないで使うことももちろん可能ですが、昨今では、自宅内にWiFi環境を構築し、無線で接続している人がほとんどです。
有線ではなくWiFiを利用することで、以下のようなメリットがあります。
- 機器の接続にケーブルが不要
- さまざまな端末を簡単につなぐことができる
- スマホの使用ギガを節約できる
光回線の開通工事を行うと、ONU(光回線の終端装置)と呼ばれる装置が自宅内に設置されます。有線で光回線を利用する場合、このONUとPCなどの端末をケーブルでつなぐため、ケーブルが届かない場所では接続できない、機器が多いとケーブルの本数も増えて邪魔になるなどの問題があります。
その点、WiFi環境は無線でネット接続できるので、ケーブルの煩わしさなしで快適に利用できるのが魅力です。また、スマホやゲーム機など、有線ではつなぎにくい端末もWiFiを使って簡単にネット接続できます。
在宅中は自宅のWiFiを使うことで、スマホの使用ギガを抑えることができ、スマホ代の節約になる点もメリットです。
ソフトバンク光でWiFiを使用する方法

光回線は、開通するだけでWiFiが使えるわけではありません。WiFiを利用するには、無線の電波を飛ばすルーターという機器が必要です。
開通工事で設置されたONU(光回線の終端装置)に、電波を飛ばすためのルーターをつなぐことで、WiFi環境が構築できます。ここではまず、WiFiルーターを用意する方法を見ていきましょう。
方法1の「光BBユニットのレンタル」は、光回線とスマホのセット割を使う人は特に検討したい方法です。WiFi環境をお得に構築するために、ぜひチェックしましょう。
方法1.「光BBユニット」をレンタルする
「光BBユニット」のレンタルが適している人
- スマホとのセット割「おうち割光セット」を使う人
- 機器選びや購入の手間を省きたい人
ソフトバンク光では、「光BBユニットレンタル」と「Wi-Fiマルチパック」という2つのオプションを使うことで、レンタルした機器で簡単にWiFi環境を構築できます。
「光BBユニット」は、WiFiとソフトバンクの光電話が利用できるブロードバンドルーターです。もう1つの「Wi-Fiマルチパック」は、「光BBユニット」でWiFiを使うためのオプションです。
これらはともに有料のオプションで、「光BBユニットレンタル」は月額513円(税込)、「Wi-Fiマルチパック」は月額1,089円(税込)がかかります。
おうち割光セットを利用する場合
ここで注目なのが、ソフトバンク(またはワイモバイル)のスマホと、ソフトバンク光のセット割「おうち割光セット」。とてもお得で、利用者も多いこの「おうち割光セット」をソフトバンク光で使う場合、以下の3つのオプションへの加入が必要です。
- 光BBユニットレンタル
- Wi-Fiマルチパック
- ホワイト光電話/光電話(N)+BBフォン/BBフォンのいずれか1つ
つまり、ソフトバンク光で「おうち割光セット」を利用するユーザーは、実際にルーターを使うかどうかに関わらず、「光BBユニットレンタル」と「Wi-Fiマルチパック」を契約するということです。
さらに「おうち割光セット」と上記の3オプションを一緒に利用した場合、3つのオプションの利用料がまとめて月額550円(税込)になる「オプションパック(セット割)」が利用できます。
通常料金の場合、「光BBユニットレンタル」と「Wi-Fiマルチパック」だけでも月額1,602円(税込)がかかるところ、3つで550円(税込)とグッと安く済むお得なパックです。
このように、WiFi構築に必要なオプションをいずれにせよ契約し、割引も受けられることから、「おうち割光セット」ユーザーは「光BBユニット」の利用が適しています。
「光BBユニット」を利用すると、より高速な「IPv6接続」方式での接続が可能というメリットもあるので、まずは使ってみて、性能などに不満があれば別途自身でWiFiルーターの購入を検討しても遅くありません。
なお、「おうち割光セット」を使わない人でも、機器を選ぶ手間がかからない、「IPv6接続」できるなどのメリットから、オプション料を払っても使いたいという人にはもちろんおすすめです。
方法2.WiFiルーターを自分で購入する
WiFiルーターの購入が適している人
- スマホとのセット割「おうち割光セット」を使わない人
- 速さなどにこだわりルーターを選びたい人
光BBユニットをレンタルしない場合は、WiFiルーターを自分で用意する必要があります。
「おうち割光セット」を使う予定がなく、月額利用料を増やしたくない場合、性能にこだわった機種を使いたい場合、レンタルしたユニットの性能に満足できなかった場合などは、自分での購入がおすすめです。
また、すでにWiFiルーターを持っている場合は、それを利用することも可能です。
WiFiルーターは、現在主流となっている高速通信規格「IEEE802.11ac」に対応している機種であっても、おおむね5,000円前後で購入できます。「おうち割光セット」の利用者以外は、レンタルを長年続けるより出費を抑えられます。
無線LANルーターの人気メーカーといえば、バッファローやエレコムです。家電量販店のほかインターネット通販でも多くの製品が取り扱われているので、ルーター選びに迷うときは、これらメーカーの無線LANルーターを選定するのが良いでしょう。
ソフトバンク光のWiFi設定方法

ここからはWiFi利用する際の設定方法を「光BBユニット」と「購入したWiFiルーター」に分けて説明していきます。
光BBユニットの場合
- 光回線の工事の際に設置されたモデム(ONU)のLANポートと光BBユニットのインターネット回線ポートをLANケーブルで接続
- 光BBユニットの側面やマニュアルに記載されているSSIDとパスワードを確認
- 接続する端末のWiFi設定画面で光BBユニットのSSIDを選択しパスワードを入力
- 設定完了後、端末がインターネットにつながるかどうかを確認
ソフトバンク光の「光BBユニット」を利用する場合、以上の手順を行えば設定は完了です。「光BBユニット」の機種によっては、側面にあるQRコードをスマートフォンのカメラで読み取ることで、WiFiへの接続ができるものもあるなど非常に簡単です。
この手順で正常に接続できなくても、サポートセンターに問い合わせれば、経験豊富なオペレーターが問題の解決を助けてくれます。
自分で購入したWiFiルーターの場合
- 光回線の工事の際設置した終端装置(ONU)のLANポートと無線LANルーターのインターネット回線ポートを接続
- ソフトバンク光のユーザーIDとパスワードを使ってユーザー認証設定(PPPoE設定)を行う
- 無線LANルーターの側面やマニュアルに記載されているSSIDとパスワードを確認
- 接続する端末のWiFi設定画面で無線LANルーターのSSIDを選択しパスワードを入力
- 設定完了後、端末がインターネットにつながるかどうかを確認
光BBユニットを使う場合との違いは、ソフトバンクユーザーがインターネットに接続するためのユーザー認証IDを自身でルーターに設定する点です。設定方法は、利用するルーターなどにより異なるので、マニュアルなどを確認しましょう。
ユーザー認証設定は、初めに1度行えばよく、インターネットを使うたびに必要な手続きではありません。
ユーザー認証設定が済めば、SSIDとパスワードを使って接続できる点は光BBユニットと同じです。パスワードなどの入力を間違わなければ、よほどのことが無い限りはつながらないということもないでしょう。
もしも、うまく接続できなかった場合は、ルーターのメーカーが開設するサポートセンターへ問い合わせしてみましょう。蓄積されたナレッジベースにより、親切に対応方法を案内してくれるので安心です。
ソフトバンク光のWiFiが繋がらない・切れるときの対処法

ソフトバンク光のWiFiが繋がらない・すぐに切れるというときの対処法を紹介します。
確認が必要な主な機器は、WiFi用のルーターと、ソフトバンク光の開通工事で室内に設置された「NTTのロゴが入った機器」です。このNTTのロゴが入った機器は以下の3種類があり、契約内容によりどれか1つが設置されています。
- ONU
- ホームゲートウェイ
- VDSL装置
ONUは、ソフトバンク光からの光信号をインターネットで使うために電気信号に変換機器です。自宅でWiFiを構築するには、ONUに無線の電波を飛ばすルーターをつなげて利用します。
ホームゲートウェイは、ONUの機能を含む、いくつかの機能を備えた機器です。無線ルーターの機能も備えている場合、ホームゲートウェイ単体でWiFiが利用できます。
VDSL装置は、集合住宅のVDSL方式契約時に設置する危機機器で、無線ルーターをつなげて利用します。
1.モデム・ルーターのランプを確認する
モデムとルーターには、エラーなどの状態がわかるランプが付いています。まずはそれを確認してみましょう。なお、ここでいうモデムは、ソフトバンク光の開通工事で室内に設置された「NTTのロゴが入った機器」を指します。
これらの機器のランプは、正常に動作しているときは点灯しているのが一般的です。点滅したり、消えているランプがあるときは、機器のマニュアルをチェックし、原因を把握できます。
例えば、「NTTのロゴが入った機器」の光回線ランプやLINEのランプが消えていたり、点滅しているときは、回線自体に異常が発生している可能性があります。この項の「8.通信障害が起きていないか確認する」の要領で調べる、チャットサポートに問い合わせるなどしてみましょう。
ルーターの方のランプが消えていたり、点滅している場合は、モデムとルーターがうまくつながっていない、認証エラーが起きているなどの理由が考えられます。「2.ケーブルの接続状況を確認する」と「3.モデム・ルーターを再起動する」を試してみましょう。
2.ケーブルの接続状況を確認する
なんらかの拍子にケーブルが外れることもあります。必要なケーブルがしっかり接続されているかを確認しましょう。
また、一見つながっているように見えても、少し緩んでいることもあり得ます。ケーブルは、正しいポートにしっかり差し込まれているかを確認しましょう。
3.モデム・ルーターを再起動する
一時的な不具合の場合、電源を入れ直して再起動すると改善することがあります。
以下の順序で機器の電源を落とし、再度入れましょう。WiFiやモデムに電源ボタンがないときは、コンセントを抜いて電源を落とします。
- 使用端末(PCなどのデバイス)の電源を落とす
- WiFiルーターの電源を落とす
- モデム(NTTのロゴが入った機器)の電源を落とす
- 30秒ほど待つ
- モデム(NTTのロゴが入った機器)の電源を入れる
- WiFiルーターの電源を入れる
- 使用端末(PCなどのデバイス)の電源を入れる
4.ルーターの設置場所を変更する
自宅内の壁や物により電波が遮断されて接続が切れてしまうケースでは、WiFiルーターの置き場所を変えることで改善できる場合があります。以下のポイントを参考に、置き場所を検討してみましょう。
- 電波の届きやすい高い場所に置く(棚の上に乗せるなど)
- 端末との間の遮蔽物(ドアや壁など)を減らす
- 電波干渉を起こす可能性のある家電と別の部屋に置く
- 水や金属など電波を弱める可能性のある障害物から離す
電波干渉を起こす可能性のある家電は、WiFiで利用している周波数の1つである2.4GHz帯を使っているもので、電子レンジなどがそれに当たります。こうした家電とルーターを離すのに加え、使用するSSIDを5GHz帯にするのも有効です。
水や金属の障害物は、たとえば水槽や金属製の棚などが該当します。
5.端末の接続状況を確認する
スマホやPCにWiFiのマークが表示されているかを確認しましょう。WiFiのマークが表示されているにも関わらず、インターネットが使えないときは、端末を再起動すると接続できることがあります。
WiFiのマークが表示されていないときは、WiFiがオフになっている、WiFiに接続するためのパスワードが間違っているなどの可能性があるので設定を確認しましょう。
PCやスマホなど複数の端末があるときは、他の端末で接続できるかをチェックしてみると、接続の不具合が特定の端末によるものかを判断できます。
6.WiFiの周波数を変更する
一般的なWiFiルーターでは、5GHz帯と2.4GHz帯という、周波数の異なる2つのSSIDが利用できます。
5GHz帯は2.4GHz帯に比べて通信速度が速いため、こちらの利用が推奨されることが多い反面、障害物の影響を受けやすく、電波が遠くまで届きにくい点がデメリットです。
5GHz帯のSSIDを使っていて、WiFiが繋がらない・切れやすいというときは、2.4GHz帯のSSIDに変更するとつながる可能性があります。
7.有線接続に変更する
有線接続に変更してみると、WiFiが繋がらない原因がどこにあるのかの特定に役立ちます。
例えば、モデムとPCを有線でつないでインターネットが使える場合、不具合の原因はモデムではなく、無線ルーターにあることがわかります。この場合、無線ルーターのマニュアルで設定を確認する、無線ルーターのサポートセンターに問い合わせるなどするのが有効です。
反対に有線でも繋がらない場合、モデム部分、または光回線自体に問題があると推測できます。この場合は、モデムのマニュアルで設定を確認する、ソフトバンク光のチャットサポートなどに問い合わせるなどしましょう。
8.パスワードを再入力する
WiFiを利用するためのパスワードを再入力してみるのも1つの手です。
パスワードが端末に保存されていて再入力ができないというときは、現在利用しているWiFiの設定を端末から一度削除すると、WiFiの再選択・パスワードの入力が可能です。
9.通信障害が起きていないか確認する
ソフトバンク光に関する障害は、公式サイトの「障害・メンテナンス情報」ページなどで確認できます。
「障害・メンテナンス情報」ページでは、地域から障害やメンテナンスを確認可能です。また、各種問い合わせへのリンクもあるので、不明な点は問い合わせてみましょう。
ソフトバンク光のWiFiに関するよくある質問
ここからは、ソフトバンク光のWiFiに関するよくある質問について解説していきます。
速度が遅いときの原因は?
一般的なWiFiルーターでは、5GHz帯と2.4GHz帯の2種類のSSIDが端末に表示され、どちらかを選んで利用できます。5GHz帯の方が通信速度が速いので、2.4GHz帯のSSIDを選んでいるときは、5GHz帯のSSIDに変更しましょう。
電波の届きにくさも速度の遅くなる原因の1つです。先に紹介した「4.ルーターの設置場所を変更する」をチェックしてみてください。
同時に接続している端末の数も速度に影響します。10台以上などたくさんの端末をつないでいるときは、少し減らしてみましょう。
光BBユニットの料金を知りたい
光BBユニットは、月額513円(税込)でレンタルできます。ただし、光BBユニットでWiFiを使うには「Wi-Fiマルチパック」も必要で、こちらは月額1,089円(税込)がかかります。
なお、先に「方法1.『光BBユニット』をレンタルする」の項で紹介したように、「おうち割光セット」を使う場合、「光BBユニットレンタル」と「Wi-Fiマルチパック」を含む「オプションパック(セット割)」が、月額550円(税込)で利用できます。
レンタルと購入はどちらが安い?
WiFiルーターは、さほど高価な機器ではありません。5,000円前後でも購入できるので、購入した方が最終的には安いケースがほとんどです。
ただし、「方法1.『光BBユニット』をレンタルする」の項で紹介したように、「おうち割光セット」を使う場合、光BBユニットのレンタルは必須です。
いずれにせよレンタルすることになるので、「おうち割光セット」を利用する場合は、レンタルしたルーターを使った方が安く済みます。
ソフトバンク光のWiFiまとめ

WiFi環境を構築し、ソフトバンク光をより快適に利用するには、WiFiルーターが必要です。WiFiルーターを用意する方法は、ソフトバンク光からのレンタル、自身で購入の2つで、どちらでもかまいません。
ただし、ソフトバンクからレンタルする場合に必要な有料オプションは、光回線とスマホのセット割「おうち割光セット」の適用条件でもあります。そのため「おうち割光セット」を使うなら、WiFiルーターはレンタルしたものを使うのがおすすめです。
WiFiの速度や接続に問題があるときは、ルーターの置き場所や使用する周波数を変更する、設定や接続を確認するなどしてみましょう。
公開日時 : 2022年09月16日
