
- 格安SIM
シェアSIMならBIGLOBEモバイル | 家族でデータ容量を共有しよう!


家族で格安SIMに乗り換えたいけれど、1人1人契約するのは面倒くさい、キャリア契約時よりもお得に契約したい、そんな方にはBIGLOBEモバイルのシェアSIMがおすすめです。
そもそもシェアSIMって?データ容量をシェアすることができるの?といったお悩みも解決します!
BIGLOBEモバイルのシェアSIMは、家族以外でも様々な端末をシェアするといった使い方もあるので、自分に合った契約方法を見つけましょう。
[h2_BIGLOBEモバイル]シェアSIMを利用する条件や料金

ここからは、シェアSIMを利用する場合の条件や利用料金について紹介していきます。
シェアSIMを利用できる条件
シェアSIMを利用する場合、メインとなる契約は、
- 音声通話SIM/3GB以上
- データSIM/3GB以上
- SMS機能付きデータSIM/3GB以上
上記のいずれかに加入していなければなりません。
BIGLOBEモバイルの月額料金プランについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
シェアSIMの契約形態は「音声通話SIM」「データSIM」「SMS機能付きデータSIM」から選択することができます。こちらも3GB以上のプランに加入していることでシェアSIMを利用可能です。
シェアSIMカードの最大追加可能枚数は4枚まで。ドコモ回線のタイプDとau回線のタイプAから選択することができます。
そして、追加したシェアSIMカードごとに、BIGLOBEモバイルのスマホを購入することができます。
シェアSIMの料金と初期費用
シェアSIMの月額利用料金は以下の通りです。
シェアSIMカードの月額利用料金
シェアSIMカード (音声通話) |
シェアSIMカード (SMS) |
シェアSIMカード (データ)※ |
---|---|---|
990円(税込)/月 | 352円(税込)/月 | 220円(税込)/月 |
※シェアSIMカード(データ)については、タイプAの用意はありません。
次に、シェアSIMを追加する際に必要な費用は以下の通りです。
- SIMカード追加手数料:3,300円(税込)
- SIMカード準備料:433円(税込)
シェアSIMカードを1枚追加するごとに、上記の費用が発生しますので注意が必要です。
シェアSIMって?使い方は?

まずは、シェアSIMというサービスについて具体的にどのようなものなのか、詳しく解説していきたいと思います。
データ容量を複数のSIMカードに分け合えるサービス
BIGLOBEモバイルが提供しているシェアSIMというサービスは、契約しているプランのデータ容量を複数のSIMカードに分け合うことができるというものです。
3GB以上のプランで契約している場合に利用することができ、家族同士や端末同士などで利用することができます。
新たに契約するのではなく、シェアすることでデータ容量を無駄なく利用しながら、通信費を節約できる可能性もあるというユーザーにとっては嬉しいサービスです。
では、シェアSIMはどんな使い方ができるのでしょうか?
シェアSIMの2つの使い方
BIGLOBEモバイルの12ギガプラン(音声通話SIM、月額3,740円(税込))に加入している場合を例に、使い方をご紹介します。
使い方1.複数端末でデータ容量をシェア
BIGLOBEモバイルのシェアSIMなら、様々な端末でデータ容量を分け合うことができます。
スマホ以外の端末でデータを利用したいときには、12ギガプランの音声通話SIMに加えて、データ専用のシェアSIMカード(月額220円(税込))を組み合わせましょう。
スマホには音声通話SIMを、ゲーム機やノートパソコンにはシェアSIMカードを挿入することで、12GBのデータ容量を分け合って使用することが可能になります。
月額合計3,960円(税込)で、テザリングを利用することなくどの端末も快適にデータ通信を利用することができるようになるという仕組みです。
使い方2.家族同士でデータ容量をシェア
シェアSIMなら、家族同士でデータ容量を分け合うこともできます。
例えば夫がBIGLOBEモバイルの12ギガプランに加入済みの状態で、電話をよく利用する妻のスマホにデータをシェアしたいなら、音声通話用のシェアSIMカード(月額990円(税込))を購入しましょう。
あとは、妻のスマホにシェアSIMカードを挿入していつも通りスマホを使用するだけ。
音声通話用SIMだから電話も可能ですし、MNP対応だから電話番号を変更する必要もありません。月額合計4,730円(税込)で、夫婦2台のスマホを快適に使用することができるようになります。
シェアSIMの4つの特長
シェアSIMには、その他にも特長がありますので、紹介していきましょう。
特長1.SIMカードの数が増えても1つの契約で済む
シェアSIMでは、SIMカードの数が増えても契約はメインの1つで済みます。端末ごとに契約が分かれている場合、支払いや料金の確認、更新などが面倒になることがあると思います。
シェアSIMの場合は基本的に1つの契約の中でまとまっているため、そのような煩わしさを感じることはほとんどないでしょう。
特長2.SIMカードごとに名義を分けられる
シェアSIMの大きな特長の1つに、シェアSIMカードごとに名義を分けることができる点が挙げられます。
メインのプランの申込者と異なる名義で登録された利用者は、メイン契約者の家族会員として扱われることになります。
特長3.MNP転入も可能
シェアSIMカードを契約することでBIGLOBEモバイルにMNP転入をすることができます。
この場合、6歳以上であれば未成年でも利用者として登録できるため、お子さんの安全を考えてスマホを持たせたいといったときにも利用しやすいでしょう。
特長4.オプションはそれぞれのSIMカードで加入可能
シェアSIMの利用する場合、各カードでそれぞれ希望するオプションに加入することができます。
逆に言うと、シェアSIMで分け合えるのはデータ容量だけで、メイン契約者が加入しているオプションにシェアSIM利用者が加入したい場合は別途加入しなければならないということになります。
シェアSIM利用時の5つの注意点

ここからは、シェアSIMを利用する際の注意事項について説明していきたいと思います。
注意点1.シェアされるのはデータ容量のみ
先述したように、シェアSIMによって共有することができるのは、月間のデータ容量のみです。
メインの契約で加入しているオプションがあったとしても、データ容量以外はシェアすることができません。なので利用者ごとにオプションに加入する必要があります。
注意点2.メイン契約者が音声通話SIMを契約していない場合
メイン契約者が音声通話SIMを契約していない場合、音声通話用シェアSIMカードを追加することができません。
仮に、データ専用SIMやSMS機能付きデータ専用SIMを契約している場合、シェアSIMカードも同様にデータSIMかSMS機能付きデータSIMしか追加できませんので注意して下さい。
注意点3.音声通話用シェアSIMカードは最低利用期間がある
シェアSIMによって音声通話用シェアSIMカードを追加した場合は、最低利用期間が設定されています。
BIGLOBEモバイルでは、通常の音声通話SIMを契約した場合にサービス開始月の翌月を1ヵ月目として12ヵ月目までを最低利用期間として定めています。
その期間内に解約をした場合には、サービス契約解除料として8,800円(税込)が必要となります。
音声通話用シェアSIMカードを追加した場合にも、全く同じ最低利用期間と契約解除料が設定されていますので注意するようにしましょう。
注意点4.シェアSIMカードの種別変更は不可
一度追加したシェアSIMカードは、途中で別の種類のシェアSIMカードに変更することはできません。
どうしても変更したいという場合には、シェアSIMカードを即時解除してから新たに社SIMカードに申込む必要があります。
この場合にはシェアSIM追加手数料の3,300円(税込)と、SIMカード準備料の433円(税込)が別途必要になります。
また、変更した場合には新規の電話番号が発行されることになり、利用中の電話番号が使えなくなるので、事前にどの種類のシェアSIMカードを追加するのかよく検討するようにしましょう。
注意点5.音声通話用SIMのみカードのサイズ変更可能
シェアSIMカードの大きさを変更できるのは、音声通話用シェアSIMカードのみです。
この場合には、SIMカード種別変更手数料3,300円(税込)とSIMカード準備料の433円(税込)が必要となります。
また、データ用シェアSIMカードとSMS機能付きデータ用シェアSIMカードは、一度即時削除をしてから新たにシェアSIMカードにも申し込まなければなりません。
この場合にも、シェアSIM追加手数料の3,300円(税込)とSIMカード準備料の433円(税込)が必要です。追加するSIMカードの大きさについては、よく確認するようにしましょう。
シェアSIMの発行申し込み方法・手順

実際にシェアSIMカードを追加したい場合に流れについて説明していきます。追加を申込みは、BIGLOBEモバイルの「マイページ」から行います。
シェアSIMを発行する手順
- BIGLOBEモバイルのマイページにアクセスする
- モバイル契約の詳細を選択する
- 「シェアSIMカード数」の右側にある[追加する]をクリックする
- [このIDに追加する]もしくは[新たに家族会員IDを取得して追加]をクリックする
- シェアSIMカードの種別を選択する
- [SIMのみ]もしくは[SIM+端末]を選択する
- SIMカードのサイズを選択する
- 住所変更について選択する
- 規約を読んで[規約に同意して進む]にチェックを入れる
- [確認画面へ]をクリックする
- 申込みを確定する(確定すれば発行申請は完了)
- [次へ]をクリックする
- オプションを選択する
- 申し込み完了
ざっとこのような流れになりますので、初めてシェアSIMカードの発行申請をする場合は参考にしてみて下さい。
複数端末・家族間でデータ容量をお得に分け合おう

今回は、BIGLOBEモバイルのシェアSIMを活用する方法について解説してきました。
シェアSIMというサービスは、新たな契約を増やすことなくデータ容量を分け合うことができます。
複数の端末を持っている人、家族で利用したい人で、同時に費用も節約したい場合にお得なサービスですので、ぜひ利用してみて下さい。
BIGLOBEモバイルは他にも色々なキャンペーンを開催しているので、ぜひご参考にしてください。
ほかにも、家族で契約するとお得になる契約方法を紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
また、子どもにiPhoneを契約することを検討しているが、少しでも安く利用したいと考えている方は、子どもにおすすめのiPhone格安機種からお得な契約方法をまとめましたので、ぜひご参考にしてください。
公開日時 : 2020年02月14日

京都在住のフリーランスライター。スポーツと音楽とダーツとDIYを愛する。いつか海外に移住したいと企んでおり、投資の勉強中。左利きだが右投げというややこしさ。血液型がA型であることがすぐにバレる傾向にある。
関連キーワード