• スマホ

【保存版】ソフトバンクからMNP転出・乗り換える方法|MNP予約番号取得手順・注意点

【保存版】ソフトバンクからMNP転出・乗り換える方法|MNP予約番号取得手順・注意点

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

ソフトバンクの電話番号そのままで他社に乗り換えたいなら、MNP予約番号を発行しなければなりません。

MNP予約番号とは、簡単に言えば他社乗り換えの際にソフトバンクの情報を引き継ぐためのものです。

MNP予約番号を発行せずに乗り換えると、電話番号が変わってしまいます。MNP予約番号の発行方法や注意点を知って、スムーズに乗り換えましょう。

ソフトバンクでMNP予約番号を発行する方法

MNP予約番号発行の方法は、全部で3つに分けられます。

  • MNPお問合せ窓口から電話で申し込む
  • 3GケータイでMy SoftBankから申し込む
  • ソフトバンクショップに行って申し込む

どの方法でも番号が発行できるなら問題はありません。しかし、それぞれで特徴が異なり、環境によっては利用できない場合もあるため注意が必要です。

MNPお問合せ窓口から電話で申し込む

手間をかけずにMNP予約番号を発行したいなら、ソフトバンクの問い合わせ窓口に電話するのがおすすめです。

ソフトバンク回線なら「*5533」から、それ以外の電話なら「0800-100-5533」で繋がります。年中無休ですが、受付時間は9~20時と決まっているため、時間帯には注意しましょう。

電話をかけると音声ガイダンスに接続されるため、該当する操作を行い先に進めます。

契約時に定めた4ケタの暗証番号入力を求められ、これを入力するとオペレーターに繋がります。わからない場合も、そのままにしていると自動で繋がるため、忘れていても問題はありません。

オペレーターに繋がった後は、MNP予約番号を発行してほしいと伝えるだけです。いくつか質問をされた後、MNP予約番号が発行されます。

3GケータイでMy SoftBankから申し込む

3Gのガラケーの場合は、ソフトバンクが運営している「My SoftBank」から手続きが可能です。

My SoftBankにアクセスするにはネットへの接続が必要で、この際にパケット料金がかかることは覚えておきましょう。My SoftBankは初期設定でお気に入りに登録されています。

下記では、3GのガラケーでMNPをする手順をまとめています。

【3GのガラケーでMNPをする手順】

  1. My SoftBankにログイン
  2. 「設定・申込」から「設定・変更」を選択する
  3. 「契約者情報の変更」に移動する
  4. 番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」を選択する
  5. 「番号ポータビリテリティ(MNP)予約(予約番号の発行)」にて完了

上記の作業自体は数分で終わるため、通信料もそれほど心配はないでしょう。

もちろん、ガラケーでも別の方法でMNP予約番号の発行は可能なため、少しでも通信料の心配をしたくないなら、別のやり方を試しても問題ありません。

ソフトバンクショップに行って申し込む

近くにソフトバンクショップがあるなら、直接出向いてMNP予約番号を発行してもらっても構いません。端末を契約したショップ以外でも、MNP予約番号の発行は可能なため、便利のよい場所を選びましょう。

MNP予約番号を発行するには、契約者本人であることを確認するための身分証明書が必要なため、免許証やマイナンバーカードを持参しなければなりません。ソフトバンクショップで発行する場合は、窓口でMNP予約番号を発行したいと伝えるだけです。

手続き自体は難しくありませんが、店内の状況によっては混みあうことも多いため、注意しなければなりません。番号発行は数分で終わっても、窓口に案内されるまでに1時間以上待つこともあります。

時期や店の状況によって違いはありますが、他の方法に比べると待ち時間が発生しやすいことは覚えておきましょう。

ソフトバンクからMNP乗り換えする手順

スムーズにMNP転出するためにも、ソフトバンクから他社に乗り換える際の手順を知っておきましょう。

  • 発行手続きの前に必要なものを確認する
  • 端末のSIMロックを解除してもらう
  • MNP予約番号を発行する
  • 乗り換え先へMNP転入手続きを行う
  • 他社のSIMカードを挿せば回線が切り替わる

乗り換えの条件によって方法は若干異なりますが、大部分は共通しているため、全体の手順を知っておくことが大切です。

MNP乗り換えに必要なもの

MNP予約番号は、発行方法によって必要なものが異なります。

例えば電話での発行なら、端末の電話番号と暗証番号、ソフトバンクショップで手続きをする場合なら、これに身分証明書が必要です。

基本的にはこの3点さえあるなら手続きできるため、事前準備は難しくないでしょう。

ただし、他社乗り換えの際に費用が発生する場合はあるため、いくらかの資金も用意しておかなければなりません。

また、他社乗り換え契約の際にも、必要なものがあるため、それも準備が必要です。乗り換え先によって何を求められるかは違うため、事前にこれらも確認しておきましょう。

ソフトバンク端末をそのまま使う場合

ソフトバンク回線の格安SIMなら、ソフトバンクのスマホをそのまま使うことができます。加えて、通信速度・料金の面でも乗り換え先におすすめです。

詳しくは、ソフトバンク回線のおすすめ格安SIMを比較紹介した記事をご覧ください。

ソフトバンクで使っていた端末をそのまま使いたいなら、SIMロック解除をしなければなりません。

SIMロック解除は一定の条件を満たす必要があり、まずはこれを確認しましょう。

  • 契約した本人が手続き
  • 2015年5月以降に発売された機種
  • 機種購入日から101日目以降
  • 解約済みの場合解約から90日以内
  • 各種の機能制限やネットワーク利用制限がかかっていない

購入日の制限があるのは分割の場合のみで、機種代を一括払いしているなら、すぐにでも解除できます。解除の際には、IMEI番号の確認が必要です。これは電話発信画面で「*#06#」と入力するか、設定アプリの端末の情報から確認できます。

SIMロック解除はソフトバンクショップでもできますが、手数料がかかるためおすすめできません。My SoftBankなら、手数料無料で、素早く行えるため、こちらを利用しましょう。My SoftBankにログインした後は、「契約内容の確認・変更」から「SIMロック解除対象機種の手続き」と進みます。

後は画面の案内に従ってIMEI番号やその他情報を入力し、手続きは終了です。この方法はソフトバンクと契約している間しか利用できないため、解約前に必ず行いましょう。

また、乗り換え先で端末を新規購入する場合は、SIMロック解除する必要はありません。あくまで端末を継続使用したい場合に必要な作業と考えましょう。

ソフトバンクでMNP転出する方はこちら

他社のSIMカードを挿せば回線が切り替わる

SIMフリー端末で乗り換える場合は、契約後にもらえる新しいSIMカードを挿入し、手順は全て終了です。

単に手続きを行っただけでは、乗り換えが完全に終了しているわけではないため、最後まできちんと進めなければなりません。

ソフトバンクで使っていた端末に、乗り換え先の新しいSIMカードを挿入して、端末を起動させます。初期設定を行うと、契約は自動で切り替わり、すぐに使えるようになります。

SIMカードは接触によって上手く認識しないこともあるため、起動後上手くいかないなら一度電源を切り、挿し直してみましょう。

また、これもSIMロック解除し、SIMカードの入れ替えのみで乗り換える場合に限定される作業です。端末ごと乗り換える場合は、SIMカードの入れ替えは不要で、最初から挿入されているものをそのまま使えます。

ソフトバンクでMNP転出する方はこちら

手順1.MNP予約番号を発行する

事前準備が揃ったところで、MNP予約番号を発行してもらいます。方法はどれでも構わないため、もっとも便利に利用できるものを選びましょう。

MNP予約番号は、電話番号を変えずに他社乗り換えをしたい場合に発行するものです。

そのため、電話番号を変えてもよいなら、番号の発行は不要で、そのまま解約、他社新規契約と進めても構いません。MNP転出は必須ではないため、必要性の有無も考えておくとよいでしょう。

手順2.乗り換え先へMNP転入手続きを行う

ソフトバンクでMNP予約番号を発行した後は、乗り換え先で契約を進めます。

MNP転入したいと伝えると、スムーズに乗り換えが進められるでしょう。MNP予約番号は忘れないようメモしておいてください。

ソフトバンクからワイモバイルへオンラインで乗り換える場合は、MNP予約番号の発行は不要です。

My SoftBankにログインするだけで電話番号そのまま乗り換えられます。詳しくは、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え手順を解説した記事をご覧ください。

MNPでの乗り換えの場合は、ソフトバンクで解約手続きを行う必要はありません。 乗り換え先でMNP転入の手続きを行うだけのため、手順も簡略化されてスムーズに進められるでしょう。

ソフトバンクからMNPするときにかかる費用

他社乗り換えの際には、費用が発生し、これは複数に分類されます。

  • MNP転出手数料
  • 更新月以外に転出した場合の違約金
  • 機種代金の残額
  • 転入先への契約事務手数料

契約状況によってかかる費用、かからない費用は異なります。自身の場合は、何が該当するか、チェックしておきましょう。

MNP転出手数料

ソフトバンクでは、2021年3月17日よりMNP転出手数料が廃止されました。そのため、どのタイミングで乗り換えてもMNP転出手数料はかかりません。

違約金・解約金

契約内容によって金額は異なりますが、契約更新月以外にMNP転出をすると、違約金が発生します。

MNP転出も通常の解約と同じと判断されるため、転出時期には注意しましょう。プランによって金額は違いますが、大体1万円前後です。

思わぬところで高額の費用を請求されないためにも、更新月はチェックしておかなければなりません。

ソフトバンクの契約は自動更新で、更新月のタイミングを逃すと次は2年後となるため注意しましょう。

機種代金の残額

分割で端末を購入している場合に限られますが、機種代金の支払いが残っている場合は、これも支払わなければなりません。

MNP転出時には違約金よりも、機種代金の精算が高額になりやすいため注意が必要です。

機種のもともとの値段や解約時期によって異なりますが、数万円程度かかることも少なくありません。MNP転出の費用の中でも、もっとも高くなりやすいことは理解しておきましょう。

少しでもまとまった負担を減らしたいなら、機種代金を払い終わった、あるいはもう少しで払い終わるタイミングを狙うのがおすすめです。

契約事務手数料

費用が発生するのは、ソフトバンクでの手続きだけに限りません。新たに乗り換える先でも、契約事務手数料がかかるため、これも覚えておきましょう。乗り換え先によって金額は異なりますが、大体3,300円(税込)としているところが多いです。

格安SIMの場合は無料としていたり、キャンペーンによって割引してくれることもあります。高額なわけではありませんが、乗り換え先でも費用が発生することは覚えておきましょう。

ソフトバンクのMNP転出費用を安くする方法

他社乗り換えをしたからといって、必ずしも費用が高くつくわけではありません。MNP転出時の費用は、方法次第で抑えられます。

  • 更新月に転出を行う
  • 締め日に転出する
  • 機種代金を払い終えてから転出する

これら費用を抑える方法を把握して、少しでも負担なく他社への乗り換えを果たしましょう。

ソフトバンクでMNP転出する方はこちら

更新月に転出を行う

乗り換えや解約時に違約金が発生するのは、更新月以外で手続きをしているからです。

つまり、更新月にMNP転出をするなら違約金は発生せず、1万円程度費用の削減になるでしょう。更新月は2年に一度巡ってくるため、忘れずにチェックしておかなければなりません。

最初のタイミングを逃してしまうと、次は4年経過まで違約金なしで乗り換えられないことは理解しておきましょう。

ソフトバンクの詳細はこちら

更新月の確認方法

費用をかけずにMNP転出するには、My Softbankで更新月を確認しておきましょう。My Softbankにログインし、「契約・オプション管理」のページに飛ぶと、契約更新の期間が表示されます。この間なら解約やMN転出しても違約金は発生しません。

他社乗り換えを考え始めたタイミングからチェックしておき、いつなら費用がかからないか確認しておきましょう。事前にチェックすることでスケジュールも決めやすく、無理なく乗り換えやすいです。

ソフトバンクの詳細はこちら

締め日に転出する

各種キャリアでは締め日が設定されていますが、ソフトバンクは3つの指定がありやや特殊です。締め日は10日、20日、月末と定められており、どこで契約したかによって、いつが締め日になるかは異なります。

締め日を1日でも過ぎてしまうと、次の月額分が丸ごと請求されることもあるため、締め日のうちに転出することを心がけましょう。

プランやオプションによっては日割り計算できるものもありますが、中には日割り計算なしで月額払いきりの場合もあります。

締め日ちょうどの転出がもっとも無駄がなくおすすめですが、超過の不安があるなら、少し早めに転出してもよいでしょう。

締め日の確認方法

いつが締め日に設定されているかは、My SoftBankから確認できます。My SoftBankにログイン後、「料金・支払い管理」を選び、「請求締日」をチェックしましょう。

また、電話での確認も可能なため、問い合わせ窓口でチェックしても構いません。締め日は個人によって違うため、必ず自身の場合はいつに設定されているか、確認しておきましょう。

ソフトバンクの詳細はこちら

機種代金を払い終えてから転出する

分割払いで機種代金の残債があると、MNP転出時の負担が大きくなります。そのため、機種代金は全て支払ってから乗り換えるのがおすすめで、これなら費用は全くかかりません。契約内容によって分割払いの回数は違いますが、大体は24回払いです。

24回払いなら、支払いが完了し、かつ更新月にも該当します。各種費用を大きく削減し、お得に乗り換えができる時期のため、このタイミングを狙うのがおすすめです。

ソフトバンクの詳細はこちら

ソフトバンクからMNP転出するときの注意点

他社に乗り換える際には、以下の点に注意しなければなりません。

  • 予約番号の有効期限は15日間
  • 予約番号は他人に知らせない
  • 契約者情報が同じでないと乗り換えられない
  • MNP手続きでメールアドレスは引き継げない
  • ネット回線との併用割引が受けられなくなる

注意点を把握して、ミスなくMNP転出を完了させましょう。

予約番号の有効期限は15日間

MNP予約番号には有効期限があり、発行して15日で失効します。失効すると、その番号は使えなくなるため、再度取得し直さなければなりません。ただし、MNP予約番号の発行は何度でも可能で、費用も発生しないため、特に問題はないでしょう。

早くに発行すると失効して二度手間になるという問題はありませんが、それ以外のデメリットはありません。MNP予約番号発行後に気が変わっても、失効するまで放置するなら問題はないため、有効期限付きはメリットになることもあります。

LINEMO

予約番号は他人に知らせない

MNP予約番号は重要な情報であり、軽々しく他人に教えてはいけません。情報が漏れると悪用される可能性もあるため、知られた場合は予約の取り消しが必要です。

何もしなくても15日経過すると失効になりますが、その間にトラブルに巻き込まれる可能性も0ではありません。MNP予約番号は、そもそも第三者に伝える必要のない情報のため、乗り換え契約時以外は誰にも開示しないようにしましょう。

契約者情報が同じでないと乗り換えられない

乗り換え前と乗り換え先の契約情報は同一でなければならず、これが違う場合は乗り換えはできません。

基本的には同一の契約者で行うことが多いため、問題はないでしょうが、親が自分名義で子供にスマホを持たせている場合は注意が必要です。この場合、MNP転出を行うのは親自身であり、スマホの名義も引き続き親のものとなります。

子の名義でスマホを持たせたい場合は、MNP転出後に名義変更か、解約して子の名義で新規契約しなければなりません。名義者と使用者が違う場合はトラブルになりやすいため、この点にも注意しましょう。

MNP手続きでメールアドレスは引き継げない

他社でも引き続き電話番号を利用できるのは魅力ですが、メールアドレスまでは引き継げないため注意が必要です。

特にキャリアのメールアドレスを多用している場合は、乗り換えまでに必要な情報を他のメールアドレスに移行しておかなければなりません。

契約先に関係のないフリーのメールアドレスなら、MNP転出後も問題なく使えます。キャリア乗り換えを頻繁に行う場合は、使用するアドレスはフリーのものに統一した方が、面倒がなくてよいでしょう。

ネット回線との併用割引が受けられなくなる

自宅に光回線を引き、ソフトバンク光を利用している場合は、セット割引の消滅に注意が必要です。

ソフトバンク光のセット割引は、ソフトバンクでスマホやタブレットを契約しているからこそ利用できています。他社に乗り換えてしまうと、割引が適用されず、思っていたより料金が高いと感じてしまうこともあるでしょう。

また、ソフトバンク光はソフトバンクユーザーにはおすすめですが、その他のキャリアを使うならそれほどメリットは大きくありません。

ネットもスマホもお得に使いたいなら、スマホの他社乗り換えの機会に、ネットも乗り換えを考えた方がよいでしょう。乗り換え先によって適する回線事業者は異なるため、スマホと合わせてこれも考えておくことが大切です。

ソフトバンクの詳細はこちら

MNPで引き止めポイントを提案されたときの対処法

ソフトバンクにMNP予約番号を発行してほしいと伝えると、引き止めポイントと呼ばれる、特殊な特典を用意してもらえることがあります。

  • 引き止めポイントをもらって新機種を購入する
  • 断って他社に乗り換える

引き止めポイントを提示された場合は、これらの対処法を考え、どちらを選択すべきかじっくり検討しましょう。

引き止めポイントをもらって新機種を購入する

人によって提示されるポイント数は違いますが、1~3万円相当の高額のポイントが付与されることもあります。ポイントが高額で、かつソフトバンクを使い続けてもよいと感じるなら、他社乗り換えはやめ、ソフトバンクで機種変更を行いましょう。

引き止めポイントを使うことで、最新機種も割引価格で購入できます。高い機種代金の負担が減るため、優れた端末をお得に使いたい人におすすめでしょう。また、最新機種だけに限らず、型落ちのモデルでもポイントの適用は可能です。

安い端末ならポイントだけで購入も可能で、機種代金は完全無料ということもあります。スマホの料金では、機種代金がネックになることも多いため、これがなくなる、あるいはコストを下げられるのは大きな魅力でしょう。

引き止めポイントは機種変更のみに使え、有効期限も限られているため注意が必要です。ソフトバンクに残ることが前提になっているため、継続して利用する気持ちがあるなら、引き止めポイントで機種変更を考えてもよいでしょう。

断って他社に乗り換える

引き止めポイントを提案されたからといって、必ずしもこれを受ける必要はありません。ポイントを断って他社乗り換えも可能です。引き止めポイントを断ったからといって、ペナルティが発生するわけではないため、乗り換えの意思が変わらないなら全く問題はないでしょう。

引き止めポイントを使うことで、確かに機種代金はお得になりますが、それ以降の月額料金はこれまでと変わりません。そもそもプランの料金が高くてソフトバンクから乗り換えようと思っているなら、引き止めポイントがいくらであっても、これを受ける必要はないでしょう。

機種代金を安くしたところで、長期的な目で見るなら月額料金は高く、コスト自体は下がりません。ソフトバンクから他の大手キャリアに乗り換えるなら引き止めポイントの利用がおすすめですが、格安SIMへの乗り換えなら、ポイントを断った方がよいでしょう。

乗り換えが必要ならMNP予約番号を発行してもらおう

ソフトバンクから他社に乗り換える場合、電話番号を引き継ぎたいならMNP予約番号の発行が必要です。MNP予約番号は15日で失効となるため、発行後は素早く手続を進めなければなりません。

全体の手順はもちろん、本当に乗り換えるべきかもよく考え、スムーズにMNP転出を完了させましょう。

公開日時 : 2023年05月01日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!