- Wi-Fi
WiFiルーターとは?初心者向けに役割と必要性をわかりやすく解説!

自宅や職場など、普段利用しているWiFi。一体どのような仕組みなのか、「WiFiルーターってなに?」とどんな役割を果たしているのかよく知らないという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、WiFiルーターの役割と必要性をわかりやすく解説します。
さらに設定方法や選ぶときのポイント・おすすめ機種も合わせて紹介しているので、これからWiFiルーターの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
WiFiルーターとは?

WiFiは「Wireless Fidelity(ワイヤレスフィデリティ)」の略称です。スマホやパソコンなどのネットワーク接続に対応した端末を無線で接続する技術のことをいいます。
WiFiを使うには、インターネット回線の契約に加えてWiFiルーターと呼ばれる機器を準備する必要があります。
WiFiルーターにはどのような役割がある?
WiFiルーターはインターネット回線とWiFi対応端末間の電波を送受信し、異なるネットワークの中継器の役割を担います。
スマホやパソコンなどのデバイスに無線で接続するため、ケーブルで繋がなくても、電波の届く範囲内ならインターネットに接続可能です。
モデムとルーターの違い
モデムはスマホやパソコンなどから発するデジタル信号と、電話回線やケーブルテレビなどのアナログ信号を相互変換し、インターネット接続を可能にする機器です。
光回線の場合は光信号を変換する「ONU」装置が使用されます。
WiFiルーターとモデム、またはONUを有線LANケーブルで接続することで、様々な端末を同時にインターネット接続できます。
モデムとパソコンを有線LANケーブルで直接繋げば、インターネット接続は可能です。しかし、複数同時に接続できません。
WiFiルーターを介することで、同時に複数台の接続が可能になります。
WiFiルーターの接続・設定方法
スマホやパソコンをWiFiに接続するための、WiFiルーターと端末側での設定方法をそれぞれ解説します。
なお、使用する端末によって設定方法が異なるため、詳しくは説明書を見ながらすすめてください。
インターネット回線を契約
WiFiルーターを使うための大前提として、自宅にインターネット環境が構築されていない場合は、光回線などのネット回線を契約します。
光回線も各事業者がサービスを提供しており、速度や月額料金など様々な違いがあります。
これから回線契約をする人は、光回線の月額料金や速度・キャッシュバックを徹底比較したこちらの記事も参考にしてみてください。
WiFiルーターとモデムまたはONUを接続する
WiFiルーターとモデムまたはONUをLANケーブルで接続します。LANケーブルはWiFiルーターに同梱されていることが一般的です。
WiFiルーターにはいくつか端子があり、同じような差込口がついています。「WAN」や「INTERNET」と記載があるところに接続してください。
WiFiルーターの設定
まずはWiFiルーターの電源を入れます。次にWPSボタンを長押しして、設定モードにします。
設定モードにすると、WiFiルーターが電波を飛ばし始めます。
設定方法はルーターの種類によって違いがあるので、詳しくは取り扱い説明書を確認してみてください。
スマホ・パソコンをWiFiに接続する
スマホやパソコンなどの端末をWiFiに接続するには、WiFiルーター本体または説明書に記載されている「SSID」と「パスワード」を入力します。
「SSID」とは簡単に言うと、WiFiルーターが発している電波の名前(ネットワーク名)のようなものです。
端末を初めてWiFiに接続するには「SSID」と「パスワード」を入力する必要があります。
使用する端末によって設定方法は異なります。
iPhoneの場合の設定手順
- 「設定」から「Wi-Fi」をタップ
- WiFi接続する「ネットワーク名」をタップ
- 「パスワード」を入力
- 接続完了
無事に接続が完了すると、選択したネットワーク名の左側にチェックマークが入ります。
WiFiルーターの選び方
WiFiルーターは機種ごとに性能が異なるため、住んでいる環境や目的に合わせて選ぶようにしましょう。
ここではWiFiルーターの選び方を紹介します。
間取りなどの居住環境で選ぶ
WiFiの電波が届く距離は、一般的に50~100m程度だといわれています。しかし、これは壁や扉などの障害物がない場合で、実際は住んでいる地域や接続環境によって変動します。
WiFiルーターによって推奨利用環境が異なります。部屋の間取りはどれくらいか、戸建ての場合は2階建てなのか3階建てなのかなど、住居環境に適したものを選びましょう。
推奨利用環境はメーカーの公式サイトやカタログに記載されています。
通信規格や周波数帯で選ぶ
通信規格や周波数帯は、WiFiルーターごとに様々です。
WiFiの国際的な標準通信規格は「IEEE 802.11」で、これに準拠した通信規格が複数あります。
たとえば一般的に普及している通信規格には「IEEE802.11a」、「IEEE802.11b」や「IEEE802.11ax)」などがあります。
同じ光回線でも、使用するWiFiルーターの通信規格によって通信速度が異なります。
通信規格 | 周波数帯 | 最大伝送速度 |
---|---|---|
IEEE802.11ax | 2.4GHz 5GHz帯 |
約9.6Gbps |
IEEE802.11ac | 5GHz帯 | 約6.9Gbps |
IEEE802.11n | 2.4 GHz帯 5GHz帯 |
600Mbps |
IEEE802.11g | 2.4GHz | 54Mbps |
IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps |
IEEE802.11a | 5GHz帯 | 54Mbps |
このようにWiFiルーターの通信規格によっては光回線を利用していても満足に速度が出ないことがあります。
周波数帯はバンドとも呼ばれており、わかりやすくいうと「電波の通り道」です。WiFiの周波数帯は主に2.4GHz帯・5GHz帯があります。
2.4GHz帯は5GHz帯と比べて、電波が遠くまで届く、障害物に強いのが特徴です。そのため、隣の部屋や上の階にも電波が届きやすいです。
ただし、ほかの電子機器にも広く使われている周波数帯のため、近くに電子レンジなどがあると電波干渉を受けて、速度の低下や通信が不安定になることがあります。
一方、5GHz帯はWiFi専用の周波数帯で、ほかの電子機器の干渉を受けず、通信が安定しているのが特徴です。
ただし、2.4GHz帯と比較して電波の届く距離が短い、障害物の影響を受けやすいというデメリットがあります。
最近では、電波状況に応じて自動的に周波数帯を設定してくれるWiFiルーターも多く発売されています。
同時接続台数で選ぶ
WiFiルーターによって、スマホやタブレットを同時に接続できる台数に違いがあります。同時接続台数は推奨利用環境と同様、メーカーの公式サイトやカタログに記載されています。
記載されている同時接続台数に近くなるほど通信速度が遅くなりやすいです。
一人暮らしや、接続する端末が少ない場合はあまり気にしなくても大丈夫です。ただし、家族で複数のデバイスに接続する場合は、同時接続台数も確認しておきましょう。
アンテナのタイプで選ぶ
WiFiルーターには電波の送受信を行うためのアンテナには、内蔵タイプと外部タイプの2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
内蔵タイプはアンテナが外に飛び出ていない分、コンパクトなデザインが特徴です。ワンフロアの自宅や特定の場所でのみ利用するのであれば、内蔵タイプでも十分でしょう。
一方、外部タイプはアンテナを角度調整することで電波の出力方向を変えられます。
例えば、アンテナを水平に開くことで上下に強い電波を届けられます。垂直方向に立てると横範囲に広く電波を届けることが可能です。
セキュリティ面で選ぶ
WiFiルーターのセキュリティが適切に設定されていない場合、第三者からの不正アクセスによって個人情報が流出するリスクがあるので注意しましょう。
多くのWiFiルーターには暗号化と呼ばれるセキュリティ技術が用いられており、種類によって強度が異なります。
- WPA3
- WPA2
- WPA
- WEP
このうちセキュリティレベルが高いのはWPA3で、万が一第三者から不正アクセスがあった場合でも暗号化の解除を回避できます。
特にインターネットバンキングの利用やクレジットカード情報の入力を行う場合は、よりセキュリティレベルが高いWPA3を選びましょう。
便利な機能も確認する
今まで紹介した基本的な機能以外にも、操作を簡単にしてくれたり、速度を安定させてくれたりする便利な機能が搭載されているWiFiルーターもあります。
ワンタッチ接続機能
WiFiルーターは初期設定として、接続する端末側でアクセスポイントの「SSID」とパスワードの「暗号化キー」の入力が必要です。
ワンタッチ機能がついていれば、手動でパスワードを入力しなくてもボタンタッチ1つで接続できます。
ビームフォーミング
通常、WiFiの電波は複数の方向に飛んでいます。ビームフォーミングとは、この電波を特定方向に集中させることが可能です。
1方向に電波を集中させることで「通信速度を安定させられる」「電波の届く距離を伸ばせる」といったメリットがあります。
設定は特に必要ありません。ただし、WiFiルーターと接続端末のどちらもビームフォーミングに対応している必要があります。
メッシュWiFi
メッシュWiFiを利用すると、電波が届く範囲を網目状に広げることができ、より広範囲で通信速度が安定させられます。
メッシュWiFiを利用するためには、メインのWiFiルーター以外に「サテライトルーター」と呼ばれる対応ルーターを複数設置する必要があります。
家族が各部屋でWiFiに接続する場合は、メッシュWiFiを利用することで、それぞれの部屋で快適に通信ができます。
バンドステアリング
バンドステアリングとは、周波数帯の混雑状況を判別して、最適な周波数帯に自動で切り替える機能です。
一般的に周波数帯が混雑するほど通信速度は遅くなります。バンドステアリング機能があれば、通信速度や安定性を快適に保てます。
WiFiルーターによっては、周波数帯を手動で切り替えることも可能です。バンドステアリング機能が付いているWiFiルーターだと、自動で切り替わるので手間が省けて便利です。
MU-MIMO
MU-MIMOとは、1台のWiFiルーターから複数の接続機端末に接続した場合の速度低下を防ぐ技術のことです。
従来は複数の端末を同時接続した場合、端末ごとに通信を切り替える必要があり、順番待ちのために通信速度が低下しやすいのがデメリットでした。
しかし、MU-MIMOは端末ごとに異なる電波を発信するため、順番待ちが発生しません。そのため、安定した通信速度を保ったままデータの送受信が可能になります。
メーカー別おすすめのWiFiルーターを紹介

最新通信規格の「IEEE 802.11ax」や前通信規格の「IEEE 802.11ac」に対応したおすすめWiFiルーターをメーカー別に紹介していきます。
※商品により仕様が異なるため、購入元の注意書きをよくお読みになってお使いください。
BUFFALO
BUFFALO社は、1975年の創業以来パソコン周辺機器をメインに製造している大手メーカーです。
取り扱い製品は多く、WiFiの最新通信規格である「IEEE 802.11ax」対応機種やメッシュWiFi機能搭載機種など多岐にわたります。
WSR-3200AX4B
- ビームフォーミング対応
- 最大21台の同時接続が可能
- セキュリティライセンスが1年間無料
特定の端末に向けて電波を狙い撃ちするビームフォーミングに対応しているため、どこにいても通信速度が安定しやすいです。
推奨環境は4LDKのマンションまたは3階建ての戸建てです。同時接続台数も21台なので家族でインターネットを楽しめます。
セキュリティサービスには、世界最高レベルともいわれるDiXiM Securityが採用されており、ベーシック機能を1年間無料で利用できます。
サイズ(幅×高さ×奥行)・重さ | 37.5×160×160mm 約390g |
---|---|
推奨環境(間取り) | 4LDKのマンション 3階の戸建て |
通信規格 | IEEE 802.11ax IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
最大接続可能台数 | 21台 |
アンテナタイプ | 外部タイプ |
セキュリティ規格 | WPA3 Personal WPA2 Personal WPA2/WPA3 Personal WEP(128-bit/64-bit) |
WSR-5400AX6
- スリムでスタイリッシュなデザイン
- 省電力機能を搭載
- 端末ごとにフィルタリングの設定が可能
デザインはインテリアを参考に設計されたため、スタイリッシュで住んでいる環境に合わせて選びやすいでしょう。
TWT(Target Wake Time)と呼ばれる省電力機能を搭載しているため、スマホなどの対応端末のバッテリーを節約してくれます。
フィルタリング設定は端末ごとに行えるため、子どもの端末から有害サイトへのアクセスが制限可能です。
サイズ(幅×高さ×奥行)・重さ | 59×177×175mm 約650g |
---|---|
推奨環境(間取り) | 3階の戸建て 4LDKのマンション |
通信規格 | IEEE 802.11ax IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
最大接続可能台数 | 30台 |
アンテナタイプ | 内蔵タイプ |
セキュリティ規格 | OPEN WPA WPA/WPA2-mixed WPA2 WPA2/WPA3 WPA3 |
WSR-2533DHPL2
- 4本のアンテナがより広い範囲をカバー
- 専用アプリで初期設定可能
- 1,000Mbpsの「Giga」対応
WSR-2533DHPL2には、2.5GHz帯と5GHz帯にそれぞれ4本のアンテナが効率よく配置されています。様々な角度に電波を飛ばせるため、より広範囲で安定した通信が楽しめます。
通常はSSIDやパスワードを入力して初期設定する必要がありますが、専用アプリを使えば簡単に設定できます。
また、WANとLANのどちらも1,000Mbpsの「Giga」に対応しているため、光回線の速度を十分に活用可能です。
サイズ(幅×高さ×奥行)・重さ | 36.5×160×160mm 約360g |
---|---|
推奨環境(間取り) | 3階の戸建て 4LDKのマンション |
通信規格 | IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
最大接続可能台数 | 18台 |
アンテナタイプ | 内蔵タイプ |
セキュリティ規格 | WPA2-PSK(AES) WPA/WPA2 mixed PSK(TKIP/AES mixed) WEP(128/64bit) |
NEC(日本電気)
国内大手のNECでは、パソコンを中心とした様々な製品を開発・販売しています。
WiFiルーターは「Aterm(エーターム)」と呼ばれるブランドを展開しており、高性能機種が勢ぞろいです。
Aterm WG2600HP3
- 電波が広範囲に届く独自技術を採用
- ゲストSSIDでセキュリティ対策も万全
- 置き場所に困らないデザイン設計
Aterm WG2600HP3は、電波をより広い範囲に届けられるNEC独自技術の「ハイパワーシステム」を採用しています。快適に通信を楽しめる範囲は、従来機種に比べて約21%アップしています。
家族以外が自宅でWiFiに接続する場合、セキュリティ対策として家族とは別のSSIDが臨時で付与されるので、セキュリティ対策も安心です。
多くのWiFiルーターは縦置きで設置するのが一般的ですが、Aterm WG2600HP3は横置きや壁かけにも対応しているので、狭い場所でも置き場所に困りません。
サイズ(幅×高さ×奥行)・重さ | 約38×170×129.5mm 約600g |
---|---|
推奨環境(間取り) | 3階の戸建て 4LDKのマンション |
通信規格 | IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
最大接続可能台数 | 18台 |
アンテナタイプ | 内蔵タイプ |
セキュリティ規格 | WEP(128bit) WPA2-PSK(AES) WPA/WPA2-PSK(AES) WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES) |
Aterm WX6000HP
- 端末ごとに優先順位の設定が可能
- 10Gbpsに対応した有線ポートを搭載
- 専用アプリで初期設定が可能
端末ごとに、高・中・低といった3レベルで優先順位が設定可能です。
複数の端末を同時接続中の場合でも「高」に設定すると通信が最優先されるため、オンラインゲームやZOOM会議など様々なシーンで重宝します。
10Gbpsに対応した有線ポートが搭載されているため、10Gbps回線の通信速度を十分に活用できます。
専用アプリを利用すれば、端末をNECタグにかざすだけで初期設定が行えます。
サイズ(幅×高さ×奥行)・重さ | 約51.5×200×215mm 約900g |
---|---|
推奨環境(間取り) | 3階の戸建て 4LDKのマンション |
通信規格 | IEEE 802.11ax IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
最大接続可能台数 | 36台 |
アンテナタイプ | 内蔵タイプ |
セキュリティ規格 | WPA2-PSK (AES) WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)All Mix WPA3-SAE WPA3-SAE Transition |
Aterm PA-WG1200HS3
- 独自機能搭載で高速通信が可能
- 用途に応じて使い分けられるセキュリティ方式
- WiFiデュアルバンド中継機能搭載
Aterm PA-WG1200HS3は、NEC独自機能の「IPv6 High Speed」を搭載しています。従来の通信方式よりも高速通信が可能です。
セキュリティ方式には、2つを同時に利用できる「マルチSSID」を採用しています。用途ごとに適切なセキュリティ方式を自動判別してくれるため、安心して通信を楽しめます。
また、WiFiデュアルバンド中継機能を搭載しており、Aterm PA-WG1200HS3を中継機にすることで離れた場所にも電波が届きやすいです。
サイズ(幅×高さ×奥行)・重さ | 約33×97×146mm 約200g |
---|---|
推奨環境(間取り) | 4LDKのマンション |
通信規格 | IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
最大接続可能台数 | 15台 |
アンテナタイプ | 内蔵タイプ |
セキュリティ規格 | WEP(128bit) WPA2-PSK(AES) WPA/WPA2-PSK(AES) WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES) |
ASUS
ASUSは台湾のパソコン周辺機器メーカーで、アメリカ軍向けのパソコンやプロゲーマー向けのマウスなどを開発・販売しています。
RT-AX3000
- メッシュWiFiに対応
- 省電力機能を搭載
- ビジネスグレードのセキュリティ対策
RT-AX3000は、ASUS独自の「AiMesh」と呼ばれるメッシュWiFiに対応しています。自宅の隅々まで電波を届けることが可能で、2階、3階建ての戸建てでも快適に通信を楽しめます。
省電力機能の「TWT(Target Wake Time)」を搭載しており、接続端末の消費電力の削減は最大で7倍です。
セキュリティ対策として、Trend Micro社のAiProtectionが標準装備されています。これはビジネスグレードの強いセキュリティといわれており、様々なネット脅威から守ってくれるので安心です。
サイズ(幅×高さ×奥行)・重さ | 224×154×160mm 538g |
---|---|
推奨環境(間取り) | 3階建ての戸建て 4LDKのマンション |
通信規格 | IEEE 802.11ax IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
最大接続可能台数 | 64台 |
アンテナタイプ | 外部タイプ |
セキュリティ規格 | WPA2-Enterprise WPA-PSK WPA-Enterprise |
RT-AX92U
- オンラインゲームに特化した機能が満載
- 好みのカラーで照明効果を演出
- 最大接続台数72台
RT-AX92Uには、オンラインゲームに特化した様々な機能が搭載されています。たとえば本体にはゲーミングLANポートが設置されており、オンラインゲームの通信を優先して処理することが可能です。
AURA RGBライティングと呼ばれる独自の照明機能を搭載。グリーンやパープルなどお好みの色に設定できます。
最大接続台数は72台と他機種よりも多いのも特徴です。
サイズ(幅×高さ×奥行)・重さ | 155x52x155mm 約651g |
---|---|
推奨環境(間取り) | 3階建ての戸建て 4LDKのマンション |
通信規格 | IEEE 802.11ax IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
最大接続可能台数 | 72台 ※推奨70台 |
アンテナタイプ | 外部タイプ |
セキュリティ規格 | WPA3-Personal WPA2-Personal WPA-Personal WPA-Enterprise WPA2-Enterprise WPS support |
TP-Link
TP-Linkは中国のネットワーク機器メーカーで、27機種ものWiFiルーターを取り扱っています。
Deco X20
- 同時接続台数150台以上
- Alexaに対応
- 専用アプリで通信状態が確認可能
同時接続台数が数十台のWiFiルーターも数多く登場している中、Deco X20は同時接続台数150台以上と群を抜いています。
AI技術による音声認識サービスのAlexaに対応しているため、WiFiルーターに近い場所であれば音声で各種機能を呼び出し可能です。
専用アプリの「TP-Link Deco」を利用すれば、現在の通信速度の確認やセキュリティ設定を手軽に行えます。
サイズ(幅×高さ×奥行)・重さ | 110×114×110mm 約585g |
---|---|
推奨環境(間取り) | 2階建て戸建て |
通信規格 | IEEE 802.11ax IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
最大接続可能台数 | 150台以上 |
アンテナタイプ | 内蔵タイプ |
セキュリティ規格 | WPA WPA2 WPA3 |
AX1800 Archer AX20
- 高性能ながら価格がリーズナブル
- 遅延を軽減する独自技術を採用
- メッシュ機能搭載
AX1800 Archer AX20は、最新通信規格である「IEEE 802.11ax」やビームフォーミングに対応するなど高スペックながら、7,000円程度とリーズナブルな価格です。
OFDMAと呼ばれる遅延を軽減する独自技術を採用。数十台の端末で同時に動画視聴やオンラインゲームを楽しんでも、安定した通信を保ってくれます。
宅内の隅々まで電波を届けるメッシュ機能を搭載しているため、電波が届きにくい場所もカバーして快適な通信を楽しめます。
サイズ(幅×高さ×奥行)・重さ | 260.2×38.6×135mm 約560g |
---|---|
推奨環境(間取り) | 3階建ての戸建て 4LDKのマンション |
通信規格 | IEEE 802.11ax IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
最大接続可能台数 | 36台 |
アンテナタイプ | 外部タイプ |
セキュリティ規格 | WPA WPA2 WPA3 WPA/WPA2-Enterprise |
WiFiルーターを設置して快適なインターネット生活を送ろう
自宅でWiFi環境を整えるためには、インターネット回線の契約に加えてWiFiルーターの準備が必要です。
WiFi環境下ではスマホのデータ容量を消費しないため、スマホのデータ容量を気にせずにインターネットを楽しめます。
WiFiルーターは種類も多く、それぞれスペックが異なるため、重視したい項目を整理して通信規格や最大同時接続台数などを比較して選ぶとよいです。
また、契約中の回線事業者やプロバイダでレンタルできるケースもあります。
お住いの環境や利用状況を考慮して最適なWiFiルーターを見つけ、今よりも快適なネット生活を送りましょう。
公開日時 : 2023年03月31日

関連キーワード