
- スマホ
auスマートバリューの割引額・対象・適用条件!電話・WEB・店舗の申し込み方法


毎月のスマホ代を安くする方法の1つに、ネットとスマホの割引を活用する方法があります。
セット割引の中でも特にお得だと話題なのが、「auスマートバリュー」です。
本記事では、auスマートバリューの割引額や適用条件を解説していきます。auユーザーはぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
目次
auスマートバリューとは?仕組み・内容解説

ここでは、「auスマートバリュー」の仕組みと内容をざっくりと解説します。
auスマートバリューの概要・割引額
auスマートバリューとは、au携帯電話やauひかりの利用者に向けた割引サービスです。
割引は料金プランによって異なり、au携帯電話の利用料金から差し引かれます。料金プランごとの割引額は、以下の通りです。
5Gプラン
- ピタットプラン 5G:550円(税込)/月割引
- 使い放題MAX 5G:1,100円(税込)/月割引
4Gプラン
- ピタットプラン 4G LTE(〜1GB)
:対象外 - ピタットプラン 4G LTE(1〜7GB)
:550円(税込)/月割引 - 使い放題MAX 4G LTE
:1,100円(税込)/月割引 - 使い放題MAX 4G LTE Netflixパック
:1,100円(税込)/月割引
使い放題MAXプランのような大容量プランは1,100円(税込)割引、ピタットプランのような低容量プランは550円(税込)割引となっています。
月額550円(税込)でも年間6,600円(税込)安くなるので、入っておいて損はない割引サービスです。
ただしauスマートバリューは、条件を満たすだけでは割引にならないので注意してください。
必ず利用者本人による申し込みが必要となります。詳しい申し込み方法については、「auスマートバリューの申し込み方法・流れ」で解説しています。
auスマートバリューの適用条件

auスマートバリューの適用条件は、大きく分けて3点が挙げられます。
auスマートバリューの適用条件
- auの携帯電話で対象プランに加入
- 「対象のネット回線+固定電話」or「auスマートポート」に加入
- スマホとネットの契約者が同一名義同一住所
これらの内容を確認し、もしも自分がすでに対象者である場合には、申し込みを急ぐべきです。
「対象のネット回線+固定電話」or「auスマートポート」に加入
対象となるネット回線と、固定電話のサービスに加入していることも必須条件です。
特定されるネット回線は、auを展開する「KDDI」と提携関係を結んでいる会社です。以下のサービス名を確認してください。
インターネット回線とサービス提供エリア
- auひかり:日本全国
- @nifty光:日本全国
- @T COMヒカリ:日本全国
- AsahiNet光:日本全国
- BIGLOBE光:日本全国
- So-net光:日本全国
- コミュファ光:中部エリア(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
- eo光:関西エリア(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、福井県、和歌山県)
- ピカラ光:四国エリア(香川県、愛媛県、徳島県、高知県)
- MEGA EGG:中国エリア(広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県)
- BBIQ:九州エリア(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)
またauは、「J:COM」をはじめ多くのケーブルテレビ局とも提携しているため、自分が利用しているケーブルテレビ局によってはauスマートバリューが適用できます。
以下は、対象となるケーブルテレビ局の一部です。このほかの局を利用している人は、auスマートバリューの「対象固定通信サービス」で確認しましょう。
ケーブルテレビ事業者エリア
- J:COM:日本全国
- 花巻ケーブルテレビ:東北エリア
- TOKAIケーブルネットワーク:中部エリア
- 姫路ケーブルテレビ:関西エリア
- 日本海ケーブルネットワーク:中国エリア
また、対象となるネット回線に加入していない場合でも、据え置き型ホームルータ―の「auスマートポート」と契約していれば、auスマートバリューへの申し込みが可能です。
現在使用しているネット回線を解約するのが難しいときには、auスマートポートの新規契約を検討しましょう。
スマホとネットの契約者が同一名義同一住所
au携帯とネット回線の契約者が、同一性かつ同一住所である必要があります。
つまり、同居している家族がauの携帯を使用していれば、auスマートバリューの適用が可能です。
また、au携帯の契約者が50歳以上である場合(同一性は必須)には、別の場所に住んでいる家族にも適用できます。
auスマートバリューの適用期間
なお、スマホの契約は通常2年契約となっており、キャンペーン適用も期限があるのではないか?と思われる方もいるかもしれません。
しかし、auスマートバリューの割引は永年とあるようにずっと適用されます。
例えば、2019年10月から開始になったauの新プランの一つ「新auピタットプランN」と「auスマートバリュー」適用の場合は、最大1,100円(税込)割引になります。
この割引が3年後も続きますので、2年であれば合計26,400円(税込)お得になります。なお、家族割も割引の対象になるため、家族で使用した場合をシミュレーションすると以下の通りとなります。
同じ2年間でも4人それぞれが1,100円(税込)の割引対象になりますので、2年で105,600円(税込)の割引が適用される計算です。
auスマートバリューのメリット
auスマートバリューのお得なメリットとして、このような事項が挙げられます。
- スマホの維持費が安くなる
- 家族も割引の対象になる
- 永年割引が適用できる
- 解約しても違約金はかからない
- 50歳以上の家族は遠くに住んでいても申し込める
スマホ等の利用料金が割引になることはもちろん、auユーザーである家族までもが割引の対象となる点は見逃せません。
スマホの維持費が安くなる
auスマートバリューが適用されると、料金プランに沿った金額が割引されるため、スマホなどの維持費が安くなります。
auの料金プランにおける最低維持費は、今まで「ピタットプラン(シンプル)」の2,178円(税込)でした。
後にビッグニュースキャンペーンが終了してしまったので、現在の最低維持費は「ピタットプラン(スーパーカケホ)」の2,728円(税込)となります。
しかし、auスマートバリューが適用されれば「ピタットプラン(スーパーカケホ)」の定額料金が550円(税込)の割引となるので、今まで通りの維持費を取り戻すことが可能です。
こちらの記事では、au料金プランとおすすめの最安プランを解説しています。auスマートバリューと合わせてスマホ代を安くしたい方は、ぜひご覧ください。
家族も割引の対象になる
契約した本人だけではなく、auのスマホやタブレットなどを使っている家族までもが割引の対象になります。
仮に、家族3人がauの端末を使用していて1人1,100円(税込)の割引が適用されれば、月に3,300円(税込)の割引で年間では39,600円(税込)、2年間となると79,200円(税込)がお得になる計算です。
永年割引が適用できる
auスマートバリューの割引は2年間の適用期間が終了しても、契約している料金プランに基づく金額分の永年割引が適用されます。
3年目以降は割引金額が下がる場合があるものの、au端末を使用している家族全員に永年適用される点は、非常に大きなメリットです。
解約しても違約金はかからない
auひかり回線やauの携帯電話をもし解約したとしても、auスマートバリュー自体の違約金は発生しません。
しかし、auひかりの契約プランやau端末の料金プランについてはそれぞれ違約金などが発生するので、注意しましょう。
au端末の契約期間は2年単位で、廃止の申し出をしない限りは自動更新になります。
3カ月の更新期間以外で、解約や一時休止をした場合には、加入年数に関わらず契約解除料(10,450円[税込])がかかります。なお、更新期間内の解約をする場合に、契約解除料はかかりません。
50歳以上の家族は遠くに住んでいても申し込める
50歳以上の家族である場合には、遠くに住んでいて契約者と住所が違っていても、auスマートバリューの割引が適用されます。
離れて暮らしている祖父や祖母がauの端末を使用していれば、祖父母も割引対象になるのです。最大10回線までの割引が可能なので、家族みんなでお得感を味わえます。
auスマートバリューのデメリット

auスマートバリューには、メリットだけではなくデメリットも存在します。
- 3年目以降の割引率が下がる場合がある
- 引越し時に手続きが必要
- スマホセット割と併用ができない
- フレッツ光からの転用ができない
これらの内容の中で、スマートバリューが適用できない条件とされている事項については、しっかりと把握しておきましょう。
3年目以降の割引率が下がる場合がある
本来、auスマートバリューは割引が永久に続きます。
しかし、使用している携帯電話の料金プランによっては、3年目以降から割引金額が減額されるケースがあります。割引金額が3年目から減る料金プランは以下です。
- データ定額30プラン
2年間の割引金額:2,200円(税込)/月
3年目以降の割引金額:1,027円(税込)/月 - データ定額20プラン
2年間の割引金額:1551円(税込)/月
3年目以降の割引金額:1,027円(税込)/月 - データ定額5LTEフラットプラン
2年間の割引金額:1,551円(税込)/月
3年目以降の割引金額:1,027円(税込)/月 - データ定額1プラン
2年間の割引金額:1,027円(税込)/月
3年目以降の割引金額:550円(税込)/月
なお、基本的に携帯電話は2年契約になります。しかし、割引金額が減る3年目突入のタイミングで機種変更をしたとしても、auスマートバリュ―における割引金額は減額された3年目以降のままであることは理解しておきましょう。
引越し時に手続きが必要
転居先でもauスマートバリューを引き続き利用したい時には、スマホとネット回線いずれもの住所変更手続きが必要になります。
どちらか一方を忘れてしまうと、auスマートバリューが自動解約されてしまう場合があるため、注意が必要です。
なお、住所変更の際には、番地や建物名などしっかりと同じになるように登録しましょう。後日、auでの新たな契約時において、本人確認不可のトラブルにつながるからです。
スマホセット割と併用ができない
「スマホセット割」とは、auスマホとタブレットをセットで使用することにより、タブレットの月額料金が割引されるお得なサービスです。ただし、スマートバリューに申し込むと同時に、スマホセット割は終了してしまいます。
フレッツ光からの転用ができない
現在、ネット回線がフレッツ光である場合は、auひかりへの転用ができません。
auひかりは「KDDIが独自の光回線で提供するネットサービス」なのに対し、フレッツ光は「NTTがフレッツ光を代理店に卸売りをするサービス(光コラボ)」だからです。
このように、両者は全くの別物なので、もしもフレッツ光を解約してauひかりと新規契約する場合には、新しく回線工事が必要になります。
また、フレッツ光とプロバイダの解約金と違約金が発生するため、かなりの出費になってしまうことは否めません。
auスマートバリューの申し込み方法と流れ

auスマートバリューの申し込みは、以下の3パターンのいずれかにておこないます。
- auショップで申し込む
- 電話で申し込む
- webから申し込む
なお、申し込むau携帯の回線数が5回線以上の場合には、auショップでの申し込みしかできません。
auショップで申し込む場合
まずはauショップに行き、スマートバリューの申し込みがしたいことをスタッフに伝えてください。
なお、申し込むau携帯の回線数が5回線以上の場合は、auショップでの申し込みのみとなります。電話やwebでの申し込みはできないので、注意しましょう。
auショップで申し込む場合に必要なもの
auショップにての申し込みの際に必要なものは、以下の通りです。
- 印鑑(法人の場合は法人印)
- 本人確認書類(原本):免許証や保険証など
- 現在利用中のau電話本体?
- 家族関係の証書書類(必要があれば)?
ネット回線契約者と「同一性および同一住所」でない場合は、家族であることを証明する書類が必要です。
健康保険証や住民票(続柄記載/発行日より3カ月以内)、戸籍謄本(発行日より3カ月以内)などがそれにあたります。
電話で申し込む場合
ネット回線契約者とau携帯電話の契約者が「同一姓・同一住所」もしくは「異姓・同一住所・家族割加入」の場合は、電話で手続きが可能です。
お客さまセンターへお問い合わせましょう。以下の番号に電話をしてください。
- 局番なし「157」(無料):au携帯電話からのみ
- 「0077-7-111」(無料):au以外の携帯電話・一般電話から
- 上記の番号が利用できない場合:「0120-977-033」
これらの番号は、すべて総合案内につながります。自動音声に続き、料金プラン変更に該当する番号をプッシュしてください。なお、はじめからオペレーターと直接話すことも可能です。こちらの窓口は年中無休で9:00~20:00までの受付となります。
電話で申し込む場合の注意事項
すでに、auひかりをインターネットから申し込んでいる場合は、受付できるのが翌々日以降(土日祝を除く)となります。
電話で申し込みができるau携帯電話は4回線までなので、5回線以上での契約を考えている人は、auショップでのみ申し込みができます。
webから申し込む場合
ネット回線契約者とau携帯電話の契約者が「同一姓・同一住所」の場合は、「My au」での手続きが可能となります。スマホやタブレットの場合はもともと端末に入っている「My au」から、ガラケーの場合は「Ezweb」のトップから「My au」にアクセスして申し込んでください。
webから申し込む場合の注意事項
5回線以上の申し込みは「auショップ」でのみ受け付けているため、気を付けましょう。
また現在、以下のネット回線電話サービスを利用している場合、「My au」での申し込みができません。「auショップ」または「ピカラ光(STNet)」で手続きを進めましょう。
- eo光(オプテージ)
- ピカラ光(STNet)
- メガ・エッグ(エネルギア・コミュニケーションズ)
- BBIQ(QTnet)
auスマートバリューをもっとお得に申し込むには

スマートバリューには、よりお得に申し込む方法があります。
- 初期費用相当額割引と併用する
- 住んでいる地域に合わせてプロバイダを選ぶ
- auスマートバリュースタートサポートを利用する
これらの事項内容をしっかり把握しておき、新規で契約する場合に活用してください。
初期費用相当額割引と併用する
auスマートバリューは、auひかり回線の「初期費用相当額割引」というキャンペーンとの併用が可能です。
これら両方を同時に適用させると、ネット回線の工事費が実質無料になります。auスマートバリューと初期費用相当額割引の併用は不可能だとの口コミもみられますが、それは真実ではありません。
住んでいる地域に合わせてプロバイダを選ぶ
住んでいる地域で一番安いプロバイダを選べば、スマートバリューの特典を得られるだけではなく、毎月のネット代も抑えることが可能です。ダブルでお得になるため、まだネット回線を開通していない人や他社に乗り換えようと思っている人は、以下を参考にして最も適したプロバイダを探してください。
- 近畿:eo光(代理店ライフイノベーション)
- 東海:コミュファ光(代理店ネクスト)
- 沖縄:ビッグローブ光(代理店ネクスト)
- それ以外:auひかり(代理店アイネットサポート)
※()内はおすすめの窓口です。
auスマートバリュースタートサポートを利用する
他社からの乗り換えで新規加入する際「auスマートバリュースタートサポート」を利用すれば、お得に契約できます。
具体的には、他社ネットサービスと他社携帯電話からの乗り換え時に発生する解約違約金の相当額を、「au WALLET (2020年5月以降Pontaポイントへ移行)プリペイドカード」にチャージしてもらえる特典です。大きな金額が還元されるので、新規での契約の際にはぜひ利用してください。
対象者は忘れずにauスマートバリューを使おう

auスマートバリューのサービスは素晴らしいもので、そのメリットは他社ではあまり見られないほど充実しています。しかし、「名前は聞いたことがあるけれど、サービス内容は把握できていない」という人が少なくありません。
au端末のユーザーで現在インターネット回線を引いている人、あるいはこれから引く予定のある人は、まずはスマートバリューが適用できるかどうかを調べてみてください。
適用できる場合には、忘れずにauスマートバリューに申し込みましょう。そうすれば、これから毎月の通信費を大幅に節約することが可能なはずです。
auで機種変更するなら、auオンラインショップがおすすめです。
送料無料で自宅受け取りできるため、店舗での待ち時間や手続き時間が大幅短縮できます。忙しくて店舗に行けない人、最短で手続きしたい人はぜひ活用しましょう!
公開日時 : 2020年07月11日

関連キーワード