OCNモバイルONEを解約する手順や注意ポイントを詳しく解説

格安SIM・スマホとしておなじみの「OCNモバイルONE」をスムーズに解約したい人は、その手順について知っておきましょう。また、OCNモバイルONE解約時には、さまざまな注意ポイントがありますので、それについても理解を深める必要があります。
OCNモバイルONEを解約する手順や注意ポイントを詳しく解説

NTTコミュニケーションズによる「OCNモバイルONE」は、さまざまなプランがあり、NTTグループ・OCNブランドの信頼感もある通信サービスです。この「OCNモバイルONE」を利用している人が解約を考えた際、どのような手順で手続きを進めるべきなのか、このページで詳しく解説していきましょう。

併せて、解約する際の注意ポイントも取り上げていきます。OCNモバイルONEを解約したい人や別の通信サービスを利用したい人などは、ぜひ参考にしてください。

OCNモバイルONE解約の手順

  • マイページで解約する
  • MNP転出で解約する
  • 050plusを解約する

OCNモバイルONEを解約する方法は3つあります。具体的に解約の手順を解説していきます。

OCNサービスの解約を選び解約手続きに進む

OCNサービスを解約する際は、マイページにログインする必要があります。

  • 1.「OCNマイページ」にログイン
  • 2.「解約の手続き」ページを開く
  • 3.「契約している全てのOCNサービスの解約はこちら」をクリック
  • 4.「解約手続きに進む」をクリック
  • 5.「OCN全契約のご解約」を選択
  • 6.「お客様番号」「認証ID」「認証パスワード」を入力(OCN会員登録証、お申込内容のご案内、料金口座振替のお知らせなどに記載あり)
  • 7.入力内容をチェック後、「解約する」をクリック

ここまでの操作は、スマホよりもパソコン入力の方がスムーズに進みます。

MNP転出で解約の場合

MNP転出で別の会社に乗り換える際も、OCNのマイページにログインして手続きします。

  • 1.「料金プラン、オプションサービス、割引サービスの解約、OCN モバイル ONE MNP転出はこちら」を選択
  • 2.「転出手続きをはじめる」をクリック
  • 3.「OCNマイページ」にログイン
  • 4.MNP転出するための予約番号を取得

OCNのマイページにログインする方法以外に、「0120-506506」に電話して取得することも可能です。ネットでの受付を面倒に感じる人は、電話で問い合わせましょう。

乗り換え先がまだ決まっていない方は、格安スマホを比較したおすすめランキングをぜひご覧ください。

050plusを解約の場合

「050 plus」は、IP電話アプリであり、通話料が安くなったり、アプリ同士だったら無料になったりする便利なサービスです。この「050 plus」だけを解約する方法もあります。

  • 1.アプリを起動
  • 2.「設定一覧」を選択
  • 3.「管理メニュー」を選択
  • 4.「サービスの解約手続き」を選択

解約手続きは、アプリ内で行う必要があります。また、OCNモバイルONEを解約した際は、「050 plus」も一緒に解約されます。

OCNモバイルONE解約時の注意点

  • 利用期間の縛りあり
  • 解除料金がかかる
  • SIMカードの返却が必要
  • 月途中の解約となる
  • 使用していたメールアドレスが使えなくなる
  • 契約しているSIMの枚数によって解約の手順が異なる
  • プリペイド契約は解約手続きが不要
  • マイセキュアは別途手続きが必要

OCNモバイルONEを解約する際には、いくつかの注意ポイントがあります。一つ一つ詳しく解説してきましょう。

利用期間の縛りがある

大手キャリアの場合、「2年縛り」という期間がありますが、OCNモバイルONEも音声対応SIMカードの場合、利用期間に縛りがあります。最低利用期間は、6カ月です。6カ月以降であれば、解約金などは必要ありません。

解除料金がかかる

OCNモバイルONEには、データSIMタイプと音声通話SIMタイプがあります。そして、それぞれで解除料金が異なります。

データSIMの場合

データSIMであれば、「2年縛り」という期間もなく、解除料金も必要ありません。しかしながら、契約したその月に解約する際、初月無料になっていた1カ月分の料金の支払いは必要です。

データSIMは、できる限り費用を終えたい人におすすめの料金設定です。

  • 月3GBコース:月858円(税込)
  • 月6GBコース:月1,188円(税込)
  • 月10GBコース:月1,628円(税込)

しかも、月に1回コースを変更でき、データ繰り越しサービスもあります。さらに、節約モードによって通信容量を抑えられ、基本通信容量をオーバーしても、容量追加オプションがありますので安心です。

また、SMS対応SIMの場合も、2年縛りと解除料金はありません。SMS機能のあるプランのため、ショートメッセージを利用したい人にうってつけです。

  • 月3GBコース:月990円(税込)
  • 月6GBコース:月1,320円(税込)
  • 月10GBコース:月1,760円(税込)

SMS送信料は、国内で1通3.3円(税込)、国外で50円(不課税)です。

音声通話SIMの場合

音声通話SIMの場合、新コースを契約している方は1,100円(税込)の解約違約金が発生します。音声通話SIMは、電話もよくかける人におすすめのプランです。

  • 月1GBコース:月770円(税込)
  • 月3GBコース:月990円(税込)
  • 月6GBコース:月1,320円(税込)
  • 月10GBコース:月1,760円(税込)

「OCNでんわ」を利用すれば通話料が安くなり、今持っているスマホを使えることも嬉しいポイントです。

SIMカードの返却が必要

OCNモバイルONEを解約した後は、SIMカードの返却が必要です。SIMカードはレンタル品のため、自身で処分してはいけません。返却する際は、SIMカードを台紙などに貼り付けましょう。返却関連の費用は、返却主がすべて支払います。

  • 郵便番号:〒261-7101
  • 宛先:WBG郵便局留 NTTコム SIM回収係

SIMカードを返却しただけでは、解約手続き完了とはなりません。また、SIMカード以外は送らないようにしましょう。

月途中の解約となる

OCNモバイルONEは、月初めに解約しても、月末に解約しても、日割り計算をしません。そのため、いつ解約しても、1カ月分の料金を支払う必要があります。

そのため、月末で利用して、無駄な出費を抑えるようにしましょう。また、解約する際の手続き内容に不備があった時は、延期してしまう恐れがありますので注意が必要です。

使用していたメールアドレスが使えなくなる

OCNモバイルONEから付与されたメールアドレスを使っていた場合、解約後に使ができなくなりますので注意しましょう。

OCNメールは無料で利用でき、10GBの容量があるサービスです。迷惑メールなどもブロックする機能を持ち、スマホでも送受信できます。また、無期限の保存期間、保存通数制限なしであり、非常に便利なメールサービスです。

契約しているSIMの枚数によって解約の手順が異なる

SIMを1枚のみ契約している場合と、複数契約の場合、解約手順が違います。それぞれのやり方を紹介していきましょう。

1枚のみ契約の場合

1枚のみの契約は、マイページにて「OCN全契約のご解約」をクリックして、全契約の解除手続きを行いましょう。お客様番号、認証ID、認証パスワードは必要ですので、事前に準備しておいてください。

複数契約の場合

複数契約の場合は、OCNマイページより、「SIMカード解約のお申込み」へと進み、手続きします。メールアドレス、メールパスワード、セキュリティパスワードを入力すれば、解約可能です。

プリペイド契約は解約手続きが不要

「OCN モバイル ONE プリペイド」を使っている人は、利用終了日が定められているため、解約手続き不要です。

  • 初回SIMパッケージ 期間型:利用スタートから20日
  • 期間延長パッケージ:延長スタートから50日
  • 初回SIMパッケージ 容量型:利用スタートから3カ月後末日
  • 容量追加パッケージ:追加利用スタートから3カ月後末日

「OCN モバイル ONE プリペイド」を利用している最中に、解約はできません。

マイセキュアは別途手続きが必要

マイセキュアは、セキュリティ対策ソフトのことです。1台のみ利用できる月275円(税込)の「マイセキュア(1ライセンス)」、5台まで利用可能な月550円(税込)の「マイセキュア(5ライセンス)」という種類があります。

そんなマイセキュアを解約するためには、OCNマイページから手続きを行いましょう。

  • 1.OCNマイページにログイン
  • 2.「解約の手続き」を選ぶ
  • 3.マイセキュアの「解約手続きをはじめる」を選ぶ
  • 4.同意事項にチェック
  • 5.解約するボタンをクリック

解約した際、日割り計算は行いませんので、注意が必要です。

解約前にOCNモバイルONEの特徴を振り返る

解約する前に、OCNモバイルONEはどのような特徴を持つ通信サービスなのか、振り返っておきましょう。

LINEMO

スマホ操作が苦手な人も安心

「スマホの設定方法がわからない」「SIMカードの入れ方を知らない」という人などは、OCNモバイルONEのサービスによって問題を解決できます。

無料の電話サポートがあるだけではなく、「OCNプレミアムサポート」などの有料サービスであれば、遠隔操作や自宅訪問などでスマホ・アプリを設定してくれます。スマホ操作が苦手な人も安心して利用できることは、OCNモバイルONEの大きな特徴です。

低速モードにストレスがない

スマホを使い過ぎている人は、すぐに低速モードになってしまい、ストレスを感じないでしょうか。OCNモバイルONEのバースト転送機能は、はじめの読み込みスピードが非常に速く、小さいデータ量のページなどであれば、快適に閲覧できます。そのため、スマホのヘビーユーザーも安心です。

また、全国に86,000のWiFiスポットがあり、無料でインターネットにつなげます。駅やホテルを利用した際は、WiFiスポットを利用して、通信量を抑えましょう。

さまざまなコースがある

OCNモバイルONEの電話プランには、10分かけ放題、トップ3かけ放題、かけ放題ダブルといった種類があり、電話をたくさんする人におすすめです。「OCNでんわアプリ」を利用すれば、通常の通話料金も抑えられます。

すぐに速度制限がかかり、来月まで待てないという人におすすめの「日単位コース」というプランがあります。頻繁にスマホを使う人は、大容量の「30GBコース」を選ぶと良いでしょう。こうしたさまざまなコースがあることも、「OCNモバイルONE」の特徴です。

また、「あんしん補償」というオプションサービスに加入すれば、スマホの故障をサポートしてくれますし、「あんしんモバイルパック」に入れば、セキュリティ対策やデータバックアップなど、さまざまなサポートを受けられます。

スマホとセットでお得になる

スマホとSIMカードのセットプランであれば、オプションに加入することで、割引されるサービスがあります。

また、OCNモバイルONE利用者を対象にしたセールやキャンペーンを利用した場合、さらにお得にスマホの入手が可能です。さらに機種変更であれば、24カ月間割引サービスが適用されるものもあり、OCNモバイルONEの割引キャンペーンは、非常に評判が良いです。

OCNモバイルONEの解約は難しくない

NTTコミュニケーションズによるOCNモバイルONEの解約手続きは、マイページにログインして、画面の手順通りに行うだけです。MNP転出で解約の場合や050plusを解約する場合などでやり方が若干異なりますので、それぞれの手順について理解を深めておきましょう。

解約するときの注意ポイントは、プランによっては利用期間に縛りがあり、また、解除料金がかかることです。SIMカードを返却しなければならず、使用していたメールアドレスが使えなくなることも認識しておきましょう。

また、日割り計算が行われないため、月末までの利用をおすすめします。「OCN モバイル ONE プリペイド」を使っている人は解約手続きが不要であり、マイセキュアに加入している人は、別途手続きが必要です。

こうした注意点があるものの、解約作業自体は決して難しくありません。他社格安SIMへ乗り換えたい人は、正しい手順でOCNモバイルONEを解約しましょう。

公開日時 : 2021年03月11日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード