[2022]歴代iPhoneモデル徹底比較|価格・サイズ・スペック・デザインを比べてみた

歴代iPhoneの価格・サイズ・スペック・デザインを徹底比較。歴代iPhoneモデルの発売日や人気モデルを紹介し、初代から新型iPhone 13までのiPhone機能の進化をまとめています。過去のiPhone機種のスペックや画面サイズを知りたい方も必見です。
[2022]歴代iPhoneモデル徹底比較|価格・サイズ・スペック・デザインを比べてみた

iPhoneは、ほぼ一年サイクルで新モデルが登場します。

次期モデルの仕様情報が出始めると、買い換えるか見送るかを迷いながら愛用中のiPhoneを手に取り、ため息でディスプレイを曇らせるという人もいるのではないでしょうか。

本記事では、iPhone歴代モデルそれぞれの特徴を解説します。iPhoneの機種変更を検討している人やできるだけ安くiPhoneを買いたい人は、ぜひ参考にしてください。

どのiPhoneが自分にあっているかわからない方は、iPhoneの選び方を徹底解説した記事を参考にしてみてください。

歴代iPhone価格比較

ドコモ・au・ソフトバンク・Apple Store・格安SIMで販売されているiPhoneの価格をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

ドコモ

出典:ドコモ

ドコモでは、iPhone購入時に「スマホおかえしプログラム」が適用されます。

スマホおかえしプログラムは、36回の分割払いでiPhoneを購入すると、最大で12回分の分割払いの残りが免除される嬉しい施策です。

例えば、iPhone 11 Pro Max(64GB)を36回で分割すると、2,567円/月になります。

24か月目に「スマホおかえしプログラム」を利用する場合の負担額は94,608円となり、かなりお得です。

他にも、ドコモオンラインショップを利用すると様々なメリットがあります。お得にiPhoneが購入できるので、ぜひ利用してみてください。

機種名 容量別価格(税込)
iPhone 13 Pro Max 128GB:85,008 円~
256GB:92,400 円~
512GB:108,768 円~
1TB:124,344 円~
iPhone 13 Pro 128GB:72,600 円~
256GB:85,008 円~
512GB:100,848 円~
1TB:115,632 円~
iPhone 13 mini 128GB:49,368 円~
256GB:60,984 円~
512GB:77,352 円~
iPhone 13 128GB:56,232 円~
256GB:63,096 円~
512GB:84,216 円~
iPhone 12 Pro Max 128GB:95,040 円~
256GB:104,016 円~
512GB:121,968 円~
iPhone 12 Pro 128GB:86,064 円~
256GB:95,040 円~
512GB:112,992 円~
iPhone 12 mini 64GB:58,608 円~
256GB:63,888 円~
256GB:73,392 円~
iPhone 12 64GB:67,584 円~
256GB:72,864 円~
256GB:82,368 円~
iPhone SE(第2世代) 64GB:38,016 円~
128GB:41,712 円~
256GB:50,160 円~

【ドコモ】詳細はこちら

こちらの記事では、ドコモiPhoneへの機種変更方法やお得なキャンペーン情報をまとめています。

au

ドコモの「スマホおかえしプログラム」のようなプログラムがauにもあります。

「かえトクプログラム」と呼ばれており、ドコモ同様36回の分割払いでiPhoneを購入すると、最大で12回分の分割払いの残りが免除されるプログラムです。

2年ごとに新しい機種に変更したい方によっては、非常にお得なプログラムなので、こちらを利用してau Online ShopでiPhoneを購入しましょう。

最新iPhoneがお得にゲットできるチャンスなので、ぜひこの機会に手に入れてくださいね。

機種名 容量別価格(税込)
iPhone 13 Pro Max 128GB:84,755円~
256GB:92,345円~
512GB:107,525円~
1TB:122,590円~
iPhone 13 Pro 128GB:77,280円~
256GB:84,755円~
512GB:99,935円~
1TB:115,000円~
iPhone 13 mini 128GB:54,510円~
256GB:62,100円~
512GB:77,280円~
iPhone 13 128GB:62,100円~
256GB:69,690円~
512GB:84,755円~
iPhone 12 Pro Max 128GB:70,495円~
256GB:77,050円~
512GB:90,160円~
iPhone 12 Pro 128GB:63,825円~
256GB:70,265円~
512GB:83,490円~
iPhone 12 mini 64GB:41,170円~
256GB:44,045円~
256GB:53,935円~
iPhone 12 64GB:51,405円~
256GB:53,935円~
256GB:60,720円~
iPhone SE(第2世代) 64GB:28,750円~
128GB:31,970円~
256GB:39,215円~
iPhone 11 Pro Max 64GB:75,325円~
256GB:84,065円~
512GB:96,140円~
iPhone 11 Pro 64GB:68,195円~
256GB:76,820円~
512GB:89,010円~
iPhone 11 64GB:44,390円~
128GB:53,245円~
256GB:57,040円~
iPhone XR 64GB:50,140円~
128GB:59,455円~
256GB:65,435円~
iPhone XS Max 64GB:77,970円~
256GB:87,285円~
512GB:100,050円~
iPhone XS 64GB:49,680円~
256GB:80,845円~
512GB:93,495円~
iPhone 8 64GB:40,940円~
256GB:46,460円~

【au】詳細はこちら

ソフトバンク

ソフトバンクでは、最新iPhoneを最大半額で購入できる「トクするサポート+(2021年9月24日以降加入者向け)」キャンペーンがあります。

2021年10月13日に開始した「トクするサポート+(2021年9月24日以降加入者向け)」とは、最新iPhoneが最大半額で手に入るサービスです。

例えば、最新機種のiPhone 13 Pro Maxは157,680円(税込)です。48回分割払いにすると3,285円(税込)/月で利用できます。

25ヵ月目に「トクするサポート+(2021年9月24日以降加入者向け)」を利用すると、実質の負担額は78,840円(税込)です。

特典受付開始日以降にソフトバンク指定の機種へ買い替える「端末買い替え」条件がなくなり、機種を買い替えなくても特典が利用可能になりました。

機種名 容量別価格(税込)
iPhone 13 Pro Max 128GB:78,840円~
256GB:86,040円~
512GB:100,080円~
1TB:114,120円~
iPhone 13 Pro 128GB:72,000円~
256GB:78,840円~
512GB:93,240円~
1TB:107,280円~
iPhone 13 mini 128GB:50,760円~
256GB:57,960円~
512GB:72,000円~
iPhone 13 128GB:57,960円~
256GB:64,800円~
512GB:78,840円~
iPhone 12 Pro Max 128GB:64,800円~
256GB:70,920円~
512GB:83,160円~
iPhone 12 Pro 128GB:59,040円~
256GB:64,800円~
512GB:77,040円~
iPhone 12 mini 64GB:41,400円~
256GB:43,920円~
256GB:50,040円~
iPhone 12 64GB:47,520円~
256GB:50,040円~
256GB:56,160円~
iPhone SE(第2世代) 64GB:28,800円~
128GB:32,040円~
256GB:39,240円~
iPhone 11 Pro Max 64GB:66,240円~
256GB:74,880円~
512GB:87,120円~
iPhone 11 Pro 64GB:59,040円~
256GB:43,920円~
512GB:79,920円~
iPhone 11 64GB:33,120円~
128GB:53,245円~
256GB:50,040円~
iPhone 8 64GB:58,320円~
iPhone 7 32GB:36,720円~

【ソフトバンク】詳細はこちら

ソフトバンクの「トクするサポート+」について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

Apple Store

Apple storeでは、大手3キャリアのような割引サービスはありません。

しかし、大手キャリアでは販売していない「SIMフリー版のiPhone」を手に入れることができます。

そのため、格安SIMで最新iPhoneを使いたいという方は、Apple storeでSIMフリーのiPhoneを購入するのがおすすめです。

機種名 容量別価格(税込)
iPhone 13 Pro Max 128GB:134,800円~
256GB:146,800円~
512GB:170,800円~
1TB:194,800円~
iPhone 13 Pro 128GB:122,800円~
256GB:134,800円~
512GB:158,800円~
1TB:182,800円~
iPhone 13 128GB:98,800円~
256GB:110,800円~
512GB:134,800円~
iPhone 13 mini 128GB:86,800円~
256GB:98,800円~
512GB:122,800円~
iPhone 12 64GB:86,800円~
128GB:92,800円~
256GB:104,800円~
iPhone 12 mini 64GB:69,800円~
128GB:75,800円~
256GB:87,800円~
iPhone SE(第2世代) 64GB:49,800円~
128GB:55,800円~
iPhone 11 64GB:61,800円~
256GB:67,800円~

以下の記事では、新しいスマホに買い替える方法をまとめているので、参考にしてください。

IIJmio

出典:IIJmio

IIJmioでは中古のiPhoneを販売しています。iPhone 12/12 miniも販売しており、iPhoneを安く買いたい方におすすめです。

ほかにも、iPhone 8/iPhone SE(第2世代)/iPhone 11も販売しています。販売価格はこちらの通りです。

                                                           
機種名通常価格(税込)MNP限定価格(税込)
iPhone 1264GB:92,400円64GB:74,000円
iPhone 12 mini64GB:81,400円64GB:63,000円
iPhone 1164GB:64,350円
128GB:73,150円
64GB:45,980円
128GB:54,890円
iPhone SE(第2世代)64GB:39,800円64GB:29,980円
iPhone 864GB:27,800円64GB:9,980円

中古といっても未使用品のものもあるので、中古に抵抗がある方も一度検討してみてはいかがでしょうか。

中には在庫が残りわずかの機種もあるので、お早めにチェックしておきましょう。

【IIJmio公式】詳細はこちら

IIJmioの口コミ・評判は悪いかどうかについては、こちらの記事で解説しているのでぜひご覧ください。

OCNモバイルONE

出典:OCNモバイルONE

型落ちiPhoneの人気の高まりから、現在型落ちiPhoneをSIMカードとセット販売できる格安SIMが増えています。

OCNモバイルONEは格安SIMの中でも取り扱っているiPhoneの種類が多く、お得に購入できるのでおすすめです。

機種名 容量別価格(税込)
iPhone 12 64GB:81,100円
128GB:86,400円
256GB:99,900円
iPhone 12 mini 64GB:67,900円
128GB:70,400円
256GB:87,500円
iPhone SE(第2世代) 64GB:40,300円
128GB:46,900円
256GB:52,800円
中古 iPhone 16,501円~

OCNモバイルONEでは独自ルートにより入手した新品、中古品、Apple認定整備品以外にも未使用の中古iPhoneなどを販売しています。

【OCNモバイルONE】詳細はこちら

歴代iPhoneの発売日

歴代のiPhoneの発売日をこちらの表にまとめました。

新型iPhoneは、秋頃に発売されることが多いようです。

デバイス 発売日
iPhone 13シリーズ 2021年9月24日
iPhone 12 mini/iPhone 12 Pro Max 2020年11月13日
iPhone 12/iPhone 12 Pro 2020年10月23日
iPhone SE(第2世代) 2020年4月24日
iPhone 11/iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Max 2019年9月20日
iPhone XR 2018年10月26日
iPhone XS/iPhone XS Max 2018年9月21日
iPhone X 2017年11月3日
iPhone 8/iPhone 8 Plus 2017年9月22日
iPhone 7/iPhone 7 Plus 2016年9月25日
iPhone SE 2016年3月24日
iPhone 6S/iPhone 6S Plus 2015年9月25日
iPhone 6/iPhone 6 Plus 2014年9月19日
iPhone 5C/iPhone 5S 2013年9月20日
iPhone 5 2012年9月21日
iPhone 4S 2011年10月14日
iPhone 4 2010年7月24日

歴代iPhoneのサイズ・デザイン比較

歴代のiPhoneをサイズ・カラー・ホームボタンの有無・イヤホンジャックの場所に分けて比較していきます。

サイズ

    Point
  • 片手での操作を重視
    iPhone 13 /iPhone 13 mini /iPhone 12 / iPhone 12 mini / iPhone 11 Pro / iPhone 8 / iPhone 7 / iPhone 6s / iPhone SE / iPhone SE(第2世代)
  • ディスプレイの大きさ重視
    iPhone 13 Pro Max /iPhone 13 Pro /iPhone 12 Pro /iPhone 11 Pro Max / iPhone 11 / iPhone XS Max / iPhone XR / iPhone 8 Plus

iPhoneのモデルを選ぶ上での大きなポイントはサイズでしょう。

歴代iPhoneのサイズをまとめたので、比較の参考にしてください。

機種名 高さ・幅・厚さ 重さ
iPhone 13 Pro Max (高さ)160.8 mm
(幅)78.1 mm
(厚さ)7.65 mm
238 g
iPhone 13 Pro (高さ)146.7 mm
(幅)71.5 mm
(厚さ)7.65 mm
203 g
iPhone 13 (高さ)146.7 mm
(幅)71.5 mm
(厚さ)7.65 mm
173 g
iPhone 13 mini (高さ)131.5 mm
(幅)64.2 mm
(厚さ)7.65 mm
140 g
iPhone 12 Pro Max (高さ)160.8 mm
(幅)78.1 mm
(厚さ)7.4 mm
226 g
iPhone 12 Pro (高さ)146.7 mm
(幅)71.5 mm
(厚さ)7.4 mm
187 g
iPhone 12 (高さ)146.7 mm
(幅)71.5 mm
(厚さ)7.4 mm
162 g
iPhone 12 mini (高さ)131.5 mm
(幅)64.2 mm
(厚さ)7.4 mm
133 g
iPhone SE(第2世代) (高さ)138.4 mm
(幅)67.3 mm
(厚さ)7.3 mm
148 g
iPhone 11 Pro Max (高さ)158.0 mm
(幅)77.8 mm
(厚さ)8.1 mm
226 g
iPhone 11 Pro (高さ)144.0 mm
(幅)71.4 mm
(厚さ)8.1 mm
188 g
iPhone 11 (高さ)150.9 mm
(幅)75.7 mm
(厚さ)8.3 mm
194 g
iPhone XR (高さ)143.6 mm
(幅)70.9 mm
(厚さ)7.7 mm
177 g
iPhone XS Max (高さ)157.5 mm
(幅)77.4 mm
(厚さ)7.7 mm
208 g
iPhone XS (高さ)150.9 mm
(幅)75.7 mm
(厚さ)8.3 mm
194 g
iPhone X (高さ)143.6 mm
(幅)70.9 mm
(厚さ)7.7 mm
174 g
iPhone 8 Plus (高さ)158.4 mm
(幅)78.1 mm
(厚さ)7.5 mm
202 g
iPhone 8 (高さ)138.4 mm
(幅)67.3 mm
(厚さ)7.3 mm
148 g
iPhone 7 Plus (高さ)158.2 mm
(幅)77.9 mm
(厚さ)7.3 mm
188 g
iPhone 7 (高さ)138.3 mm
(幅)67.1 mm
(厚さ)7.1 mm
138 g
iPhone 6s Plus (高さ)158.2 mm
(幅)77.9 mm
(厚さ)7.3 mm
192 g
iPhone 6s (高さ)138.3 mm
(幅)67.1 mm
(厚さ)7.1 mm
143 g
iPhone SE (高さ)123.8 mm
(幅)58.6 mm
(厚さ)7.6 mm
113 g
iPhone 6 Plus (高さ) 158.1mm
(幅) 77.8mm
(厚さ) 7.1mm
172g
iPhone 6 (高さ) 138.1 mm
(幅):67.0 mm
(厚さ) 6.9 mm
129 g
iPhone 5s (高さ)123.8 mm
(幅)58.6 mm
(厚さ)7.6 mm
112 g
iPhone 5C (高さ)124.4 mm
(幅)59.2 mm
(厚さ)8.97 mm
132 g
iPhone 5 (高さ)123.8 mm
(幅)58.6 mm
(厚さ)7.6 mm
112 g
iPhone 4s (高さ)115.2 mm
(幅)58.6 mm
(厚さ)9.3 mm
140 g
iPhone 4 (高さ)115.2 mm
(幅)58.6 mm
(厚さ)9.3 mm
137 g

当然、ディスプレイが大きいと画面が見やすく操作もしやすいですが、片手での操作が難しくなったともいえます。

気軽に片手で操作がしたいという方は、iPhone 13 mini・12 miniがおすすめです。

iPhone 13・12シリーズは、液晶ディスプレイ周りの枠がありません。

そのため、大きなディスプレイの割に本体サイズは小さな仕様になっているので、ディスプレイサイズと操作のどちらも優先したいという方におすすめです。

カラー

ここからは、歴代のiPhoneに用意されたカラーリングを一覧でご紹介します。

機種名 カラーリング 色見本
iPhone 13 Pro Max シルバー
グラファイト
ゴールド
シエラブルー
iPhone 13 Pro シルバー
グラファイト
ゴールド
シエラブルー
iPhone 13 スターライト
ミッドナイト
ブルー
ピンク
(PRODUCT)RED
iPhone 13 mini スターライト
ミッドナイト
ブルー
ピンク
(PRODUCT)RED
iPhone 12 Pro Max パシフィックブルー
ゴールド
グラファイト
シルバー
iPhone 12 Pro / 12 Pro Max カラー
iPhone 12 Pro パシフィックブルー
ゴールド
グラファイト
シルバー
iPhone 12 Pro / 12 Pro Max カラー
iPhone 12 ブルー
グリーン
(PRODUCT)RED
ホワイト
ブラック
iPhone 12/12 mini カラー
iPhone 12 mini ブルー
グリーン
(PRODUCT)RED
ホワイト
ブラック
iPhone 12/12 mini カラー
iPhone SE(第2世代) ホワイト
ブラック
(PRODUCT)RED
iPhone 11 Pro Max ミッドナイトグリーン
シルバー
スペースグレイ
ゴールド
iPhone 11 Pro ミッドナイトグリーン
シルバー
スペースグレイ
ゴールド
iPhone 11 パープル
(PRODUCT)RED
ブラック
グリーン
イエロー
ホワイト
iPhone XR ブルー
ホワイト
ブラック
イエロー
コーラル
(PRODUCT)RED
iPhone XS Max シルバー
スペースグレイ
ゴールド
iPhone XS
iPhone X シルバー
ブラック
iPhone 8 Plus シルバー
スペースグレイ
ゴールド
iPhone 8
iPhone 7 Plus ブラック
シルバー
ゴールド
ローズゴールド
iPhone 7
iPhone 6s Plus スペースグレイ
シルバー
ゴールド
ローズゴールド
iPhone 6s
iPhone SE ブラック
シルバー
ゴールド
ローズゴールド
iPhone 6 Plus スペースグレイ
シルバー
ゴールド
iPhone 6

iPhone 13シリーズでは、新色であるピンクとシエラルブルーが追加されました。

どちらの色も人気ですが、編集部で独自に行ったアンケート調査によると、シエラルブルーがかなりの人気を集めていました。

さらにiPhoneのおすすめカラーについて知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

ホームボタン

歴代iPhoneのホームボタンの有無を比較します。

ホームボタンあり ホームボタンなし
iPhone SE(第2世代)
iPhone 8 Plus
iPhone 8
iPhone 7 Plus
iPhone 7
iPhone SE
iPhone 6s Plus
iPhone 6s
iPhone 6 Plus
iPhone 6
iPhone 5s
iPhone 5c
iPhone 5
iPhone 4S
iPhone 4
iPhone 13 Pro Max
iPhone 13 Pro
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 12 Pro Max
iPhone 12 Pro
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone 11 Pro Max
iPhone 11 Pro
iPhone 11
iPhone XS Max
iPhone XS
iPhone XR
iPhone X

iPhone 8 Plus以降に発売された機種は、iPhone SE(第2世代)以外のシリーズのホームボタンがなくなりました。

イヤホンジャック

最後に、歴代iPhoneのイヤホンジャックの位置を比較します。

なし あり(下部) あり(上部)
iPhone 13 Pro Max
iPhone 13 Pro
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 12 Pro Max
iPhone 12 Pro
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone SE(第2世代)
iPhone 11 Pro Max
iPhone 11 Pro
iPhone 11
iPhone XS Max
iPhone XS
iPhone XR
iPhone X
iPhone 8 Plus
iPhone 8
iPhone 7 Plus
iPhone 7
iPhone SE
iPhone 6s Plus
iPhone 6s
iPhone 6 Plus
iPhone 6
iPhone 5s
iPhone 5c
iPhone 5
iPhone 4S
iPhone 4

iPhone SEまではイヤホンジャックがありますが、iPhone 7からはイヤホンジャックがなくなりました

そのためイヤホンジャックありのiPhoneがよい方は、iPhone 7より前のモデルを選ぶようにしてください。

歴代iPhoneのスペック比較

続いて、歴代iPhoneを様々な項目で比較していきます。

カメラ性能

iPhoneのカメラの性能はとても優れているので、デジカメの代わりにiPhoneを購入するという方も増えています。

歴代iPhoneのカメラの主な違いをまとめたので、比較の参考にしてください。

                                         
機種名 iSight カメラ
(背面カメラ)
FaceTime カメラ
(前面カメラ)
iPhone 13 Pro Max1,200万画素
(12メガピクセル)
1,200万画素
(12メガピクセル)
iPhone 13 Pro
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 12 Pro Max
iPhone 12 Pro
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone SE(第2世代) 700万画素
(7メガピクセル)
iPhone 11 Pro Max1,200万画素
(12メガピクセル)
iPhone 11 Pro
iPhone 11
iPhone XR 700万画素
(7メガピクセル)
iPhone XS Max
iPhone XS
iPhone X
iPhone 8 Plus
iPhone 8
iPhone 7 Plus
iPhone 7
iPhone 6s Plus 500万画素
(5メガピクセル)
iPhone 6s
iPhone SE 120万画素
(1.2メガピクセル)
iPhone 6 Plus 800万画素
(8メガピクセル)
iPhone 6
iPhone 5s
iPhone 5C
iPhone 5
iPhone 4s 30万画素
iPhone 4 500万画素
(5メガピクセル)

注目すべきは、現在最新のiPhone XS/XS Max、iPhone XRから新しく加わった「ポートレートモード」です。

「ポートレートモード」で写真を撮ると、撮影後に背景のぼかし具合を自由自在に調整できるようになりました。

この機能のおかげで、一眼レフのような鮮明な写真が撮れるようになったため、カメラ性能を重視したい方におすすめです。

ストレージ容量

各iPhoneによって、発売される容量のパターンに違いが。自分にあった容量のiPhoneを購入するために、何GBのiPhoneがあるか確認していきましょう。

機種名 容量
iPhone 13 Pro Max 128GB
256GB
512GB
1TB
iPhone 13 Pro 128GB
256GB
512GB
1TB
iPhone 13 128GB
256GB
512GB
iPhone 13 mini 128GB
256GB
512GB
iPhone 12 Pro Max 128GB
256GB
512GB
iPhone 12 Pro 128GB
256GB
512GB
iPhone 12 64GB
128GB
256GB
iPhone 12 mini 64GB
128GB
256GB
iPhone SE(第2世代) 64GB
128GB
256GB
iPhone 11 Pro Max 64GB
256GB
512GB
iPhone 11 Pro 64GB
256GB
512GB
iPhone 11 64GB
128GB
256GB
iPhone XR 64GB
128GB
256GB
iPhone XS Max 64GB
236GB
512GB
iPhone XS
iPhone X64GB
256GB
iPhone 8 Plus
iPhone 8
iPhone 7 Plus 32GB
128GB
256GB
iPhone 7
iPhone SE 16GB
64GB
iPhone 6s Plus 16GB
64GB
128GB
iPhone 6s
iPhone 6 Plus
iPhone 6
iPhone 5s 16GB
32GB
64GB
iPhone 5C 8GB
16GB
32GB
iPhone 5 16GB
32GB
64GB
iPhone 4s
iPhone 4

iPhoneの容量は、最新モデルに近づくにつれ大きくなっています。

最新のiPhone 13シリーズだと最大1TBの容量を選べるため、これまでよりも速度制限を気にせずに使うことが可能です。

ディスプレイ

iPhoneで動画やゲームを楽しみたい方にとって、ディスプレイのインチ数は重要です。歴代iPhoneのディスプレイのインチ数を一覧でご紹介します。

機種名 ディスプレイ
(インチ数)
iPhone 13 Pro Max 6.7インチ
iPhone 13 Pro 6.1インチ
iPhone 13 6.1インチ
iPhone 13 mini 5.4インチ
iPhone 12 Pro Max 6.7インチ
iPhone 12 Pro 6.1インチ
iPhone 12 6.1インチ
iPhone 12 mini 5.4インチ
iPhone SE(第2世代) 4.7インチ
iPhone 11 Pro Max 6.5インチ
iPhone 11 Pro 5.8インチ
iPhone 11 6.1インチ
iPhone XR 6.1インチ
iPhone XS Max 6.5インチ
iPhone XS 5.8インチ
iPhone X
iPhone 8 Plus 5.5インチ
iPhone 8 4.7インチ
iPhone 7 Plus
iPhone 7
iPhone 6s Plus 5.5インチ
iPhone 6s 4.7インチ
iPhone SE 4インチ
iPhone 6 Plus 5.5インチ
iPhone 6 4.7インチ
iPhone 5s 4インチ
iPhone 5C
iPhone 5
iPhone 4s 3.5インチ
iPhone 4

歴代の画面サイズをみると、徐々に大きくなっていることがわかります。

また最新のモデルほど、本体サイズに対するディスプレイの占有率が高くなっているようです。

防水性能

iPhoneを水没してしまい修理に行ったという方は多いのではないでしょうか。最新のiPhoneには防水機能が搭載されています。

いまの自分のiPhone、乗り換えたいと考えているiPhoneに防水性能が備わっているか確認しておきましょう。

機種名 IP等級
iPhone 13 Pro Max IP68
iPhone 13 Pro
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 12 Pro Max
iPhone 12 Pro
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone SE(第2世代) IP67
iPhone 11 Pro Max IP68
iPhone 11 Pro
iPhone 11
iPhone XR IP67
iPhone XS Max IP68
iPhone XS
iPhone X IP67
iPhone 8 Plus
iPhone 8
iPhone 7 Plus
iPhone 7
iPhone 6s Plus 防水非対応
iPhone 6s
iPhone SE
iPhone 6 Plus
iPhone 6
iPhone 5s
iPhone 5C
iPhone 5
iPhone 4s
iPhone 4

iPhoneの仕様では「IEC規格60529にもとづくIP67等級に適合しています」と記載があります。IPX7の防水は「水深1メートルの水に30分間水没しても、水が侵入しない」性能を持つことを意味します。

iPhone XS,XS MAXは「IPX 68」に適合しており、「水深2Mの水に30分間水没しても水が侵入しない」性能を誇っています。

iPhone水没時の応急処置・予防法を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

バッテリー容量

現代人にとって、スマホは生活必需品。肌身離さず持ち歩き、少し時間が空いたらすぐスマホを開く、という方も多いのではないでしょうか。

そんなときに気になるのが、バッテリーの容量です。ここからは歴代iPhoneのバッテリー容量についてご紹介します。

機種名 バッテリー
iPhone 13 Pro Max 4,352mAh
iPhone 13 Pro 3,095mAh
iPhone 13 3,095mAh
iPhone 13 mini 2,406mAh
iPhone 12 Pro Max 3,687mAh
iPhone 12 Pro 2,775mAh
iPhone 12 2,775mAh
iPhone 12 mini 2,227mAh
iPhone SE(第2世代) 1,821mAh
iPhone 11 Pro Max 3,969mAh
iPhone 11 Pro 3,046mAh
iPhone 11 3,110mAh
iPhone XR 2,942mAh
iPhone XS Max 3,174mAh
iPhone XS 2,658mAh
iPhone X 2,716mAh
iPhone 8 Plus 2,691mAh
iPhone 8 1,821mAh
iPhone 7 Plus 2,900mAh
iPhone 7 1,960mAh
iPhone 6s Plus 3,200mAh
iPhone 6s 1,810mAh
iPhone SE 1,624mAh
iPhone 6 Plus 3,200mAh
iPhone 6 1,810mAh
iPhone 5s 1,570mAh
iPhone 5C 1,507mAh
iPhone 5 1,440mAh
iPhone 4s 1,420mAh
iPhone 4

バッテリー容量を表す単位にはmAh(ミリアンペアアワー)が用いられています。「1mAh」だと「1mAの電流を1時間流せる容量」という意味です。

もちろんmAhが大きければ大きいほどバッテリーの容量は大きくなり、充電が長持ちします。

しかし、同じiPhoneを使用し続けていくと、バッテリーの容量はどんどん減っていってしまうので注意してください。

長持ちさせるコツや買い替えタイミングが気になる方は、こちらの記事をご一読ください。

チップ性能(CPU性能)

iPhoneの性能を左右するのがスペック(チップ性能)です。

最新のゲームや動画配信サービスを快適に楽しみたいなど、スペックを中心にiPhoneを選ぶという方も多いでしょう。

現在最も高いスペックを誇るのが、次世代のNeural Engineを搭載した「A12チップ」です。

歴代iPhoneのスペックをまとめたので、比較の参考にしてくださいね。

機種名 チップ
iPhone 13 Pro Max Neural Engine搭載
A15 Bionicチップ
iPhone 13 Pro
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 12 Pro Max Neural Engine搭載
A14 Bionicチップ
iPhone 12 Pro
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone SE(第2世代) Neural Engine搭載
A13 Bionicチップ
iPhone 11 Pro Max
iPhone 11 Pro
iPhone 11
iPhone XR 次世代Neural Engineを搭載
A12 Bionicチップ
iPhone XS Max
iPhone XS
iPhone X Neural Engineを搭載
A11 Bionicチップ
iPhone 8 Plus
iPhone 8
iPhone 7 Plus A10 Fusionチップ
iPhone 7
iPhone 6s Plus A9チップ
iPhone 6s
iPhone SE
iPhone 6 Plus A8チップ
iPhone 6
iPhone 5s A7チップ
iPhone 5C A6チップ
iPhone 5
iPhone 4s A5チップ
iPhone 4 A4チップ

スペックにこだわりたいという方はA15チップを搭載しているiPhone 13シリーズを選びましょう。

しかしそれ以外のチップでも、動画など問題なく視聴できます。前モデルのスペックでも快適につかえるので、スペック以外のポイントでモデルを選択してもいいかもしれませんね。

FaceID / Touch ID

iPhoneのロックを開くために日々行っている顔認証・指紋認証。

歴代のiPhoneモデルはどちらが搭載されているのか、紹介します。

機種名 顔認証
(Face ID)
指紋認証
(Touch ID)
iPhone 13 Pro Max ×
iPhone 13 Pro
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 12 Pro Max ×
iPhone 12 Pro
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone SE(第2世代) ×
iPhone 11 Pro Max ×
iPhone 11 Pro
iPhone 11
iPhone XR
iPhone XS Max
iPhone XS
iPhone X
iPhone 8 Plus ×
第2世代
iPhone 8
iPhone 7 Plus
iPhone 7
iPhone 6s Plus ×
第1世代
iPhone 6s
iPhone SE ×
第1世代
iPhone 6 Plus ×
第1世代
iPhone 6
iPhone 5s
iPhone 5C × ×
iPhone 5
iPhone 4s
iPhone 4

顔認証はiPhone Xから、指紋認証はiPhone 5sから搭載されました。

顔認証について、iPhoneXではうまく認証されないと不評もありましたが、新型iPhoneでは「360°Face ID」が実装されるとの噂も出ています。

Bluetooth機能

イヤホンやキーボードなどを無線化しBluetoothで接続している方も多くなってきました。

しかし自分の持っているiPhoneが、どのBluetoothのバージョンに対応しているかを知っている方は、少ないのではないでしょうか。

例えば最新のBluetooth Ver.5は、Bluetooth4.0よりデータ転送速度が最大で2倍に、通信範囲も最大4倍まで広がっています。

数字が大きければ大きいほど最新のBluetoothになるので、ぜひ確認してみてください。

機種名 Bluetooth Ver
iPhone 13 Pro Max Bluetooth Ver.5.0
iPhone 13 Pro
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 12 Pro Max
iPhone 12 Pro
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone SE(第2世代)
iPhone 11 Pro Max
iPhone 11 Pro
iPhone 11
iPhone XR
iPhone XS Max
iPhone XS
iPhone X
iPhone 8 Plus
iPhone 8
iPhone 7 Plus Bluetooth Ver.4.2
iPhone 7
iPhone 6s Plus
iPhone 6s
iPhone SE
iPhone 6 Plus
iPhone 6
iPhone 5s Bluetooth Ver.4.0
iPhone 5C
iPhone 5
iPhone 4s
iPhone 4 Bluetooth Ver.2.1 + EDR

Apple Pay / Hey Siri

Apple Payや「Hey Siri」が生活に欠かせないという方は多くなってきたのではないでしょうか。

格安SIMへの乗り換えや機種変更を行なう際に、これらの機能が使えなくなる可能性もあります。以下の表でしっかり確認してから乗り換え・機種変更を行ないましょう。

Apple Pay対応モデル

  • Face ID搭載モデル
  • Touch ID搭載モデル(※iPhone 5s除く)

「Hey Siri」対応モデル

  • iPhone X以降
  • iPhone 6s以降

iPhone 13シリーズ/12シリーズを比較

これまで、歴代iPhoneを比較してきたので、ここではiPhone13シリーズとiPhone12シリーズに注目して比較しています。

iPhone 13シリーズと12シリーズのどちらか買うか迷っている方は、参考にしてください。

機種名 Apple Store価格・容量 カラー サイズ 生体認証 カメラ
iPhone
13 Pro Max
128GB:134,800円~
256GB:146,800円~
512GB:170,800円~
1TB:194,800円~
6.7インチ 顔認証 トリプルカメラ
iPhone
13 Pro
128GB:122,800円~
256GB:134,800円~
512GB:158,800円~
1TB:182,800円~
6.1インチ 顔認証 トリプルカメラ
iPhone
13
128GB:98,800円~
256GB:110,800円~
512GB:134,800円~
6.1インチ 顔認証 ダブルカメラ
iPhone
13 mini
128GB:86,800円~
256GB:98,800円~
512GB:122,800円~
5.4インチ 顔認証 ダブルカメラ
iPhone
12
64GB:86,800円~
128GB:92,800円~
256GB:104,800円~
iPhone 12/12 mini カラー 6.1インチ 顔認証 ダブルカメラ
iPhone
12 mini
64GB:69,800円~
128GB:75,800円~
256GB:87,800円~
iPhone 12/12 mini カラー 5.4インチ 顔認証 ダブルカメラ

iPhone 13シリーズと12シリーズはそこまで大きな違いはありません。

ただしカメラ性能に関しては、iPhone 13の方が優れています

「シネマティックモード」が搭載されており、目立つ被写体がカメラに入った瞬間にフォーカスを自動で切り替え、目立たせたい人・モノにピントを合わせることが可能です。

より詳しくiPhone 13とiPhone 12の違い比較を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

歴代iPhoneを比較したおすすめはこれ

歴代iPhoneを比較してきましたが、その中でもおすすめなのがiPhone 13シリーズです。さらにカメラにこだわりがある人は、iPhone 13 Pro MaxかiPhone 13 Proを選びましょう。

13シリーズは最新機種なので、機能がかなり充実しています。そのためスペック重視の方は、特におすすめです。

またコスパ重視であれば、iPhone SE(第2世代)がおすすめです。

iPhone 13シリーズと比べると性能は劣りますが、問題なく快適に使えるスペックをもっています。

公開日時 : 2022年01月07日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード