
- スマホ
au機種のバックアップ方法とは?復元するやり方も徹底解説


「機種を変更したのでデータを移したい」「スマホの故障に備えてデータを保存しておきたい」という人は、必ずバックアップを取っておきましょう。
なぜなら、スマホ故障時などにデータを取り戻すことは、非常に困難だからです。復元は、基本的にできないと認識しておいてください。
本記事では、au機種にフォーカスして、バックアップを取る方法について詳しく解説します。
やり方の詳細や復元方法、パックアップする際の注意ポイントなども紹介していくので、auの端末を購入したばかりの人などはぜひ参考にしてください。
目次
au機種のバックアップを取る方法

au機種のバックアップを取る方法は主に以下の3通りです。
- auのアプリを使う
- Googleアカウントを利用する
- パソコンでバックアップを取る
au機種のバックアップを取る方法は、アプリ、Googleアカウント、パソコンといった種類があります。それぞれのバックアップを取る方法の概要を紹介します。
auのアプリを使う
「データお預かり」アプリを利用すれば、簡単にバックアップできます。しかもこのアプリは、月額利用料を必要とせず、申し込みも不要です。
以下のようなデータがバックアップ可能です。
- アドレス帳
- SMS
- auメール
- 写真
- 動画
- 音楽
- カレンダー
- パスワード情報
- メッセージ
ただし機種によっては対応できない可能性もありますので、注意しましょう。他の便利機能として、迷惑メールフィルタがあります。
あらかじめ設定しておけば、データお預かりアプリで預けたアドレスからのメールのみを受信する設定が可能です。
対応機種は以下の通りです。
au回線契約中 | au回線契約なし(auスマートパスプレミアムへの加入が必要です) | |
---|---|---|
Android | ・auスマートフォン/タブレット:2015年4月以降に発売された機種 ・他社のスマートフォン/タブレット:SIMロック解除可能なAndroid™ 5.0以上のスマートフォン/タブレット |
・auスマートフォン/タブレット:2017年冬モデル以降 ・他社のスマートフォン/タブレット:Android™ 5.0以上のスマートフォン/タブレット |
iOS | ・iOS 11.0以上のiPhone/iPad | ・iOS 11.0以上のiPhone/iPad |
4G LTEケータイ | ・auの4G LTEケータイ:2016年2月以降に発売された4G LTEケータイ ・他社の4G LTEケータイ:対応機種なし |
・auの4G LTEケータイ:対応機種なし ・他社の4G LTEケータイ:対応機種なし |
Googleアカウントを利用する
Googleアカウントを持っている人も、Googleのサービスでバックアップ可能です。
Googleアカウントでは、以下のようなデータをバックアップ可能です。
- アプリ設定
- 通話履歴
- カレンダー
- 端末の設定
- 連絡先
自動復元をオンすれば、バックアップデータを自動的に復元します。
弱点を挙げるとすれば、音楽や画像などは保存できないことです。様々なデータをバックアップしたい人は、別の方法を選ぶとよいでしょう。
パソコンでバックアップを取る
パソコンに端末のデータをコピーする方法もあります。データをSDカードやUSBケーブルに移行して、それをパソコンに接続する方法です。
パソコンでバックアップを取る方法が最も手間のかからないやり方といえるでしょう。
なぜなら、アプリのインストールや面倒な設定も必要ないからです。しかも、一目でデータをチェックできるメリットなどがあります。
バックアップする方法と復元方法
バックアップする方法と復元方法は以下の通りです。
アプリ、Googleアカウント、パソコンでバックアップする方法と復元方法の手順を詳しく解説していきます。スムーズにバックアップと復元ができるよう、参考にしてください。
auのアプリのバックアップ方法と復元方法
詳しくauのアプリのバックアップ方法とデータ復元のやり方について解説していきます。
まず、「データお預かり」アプリをダウンロードしましょう。「データお預かり」は月額利用料無料であり、申し込みも必要ありません。
「auスマートパス」もしくは「auスマートパスプレミアム」会員の場合、50GBの保存容量があり、非会員は1GBです。
また、迷惑メールフィルタやフォトブックなどの機能もあります。
バックアップを取る方法
バックアップを取る手順は以下の通りです。
バックアップを取る方法
- 「データお預かり」アプリを立ち上げる
- 「預ける」を押す
- さらに「預ける」を押す
- アドレス帳をバックアップする際は「はい」「OK」を押す
- WiFi利用者ではない人は「開始する」を押す
- バックアップ完了
この手順で画像などのバックアップを実現できます。
データの復元方法
「データお預かり」アプリでデータを復元する際は、アプリを立ち上げ、「戻す」を押すだけの簡単な操作で完了します。
WiFi接続の画面表示もありますので、接続しない人は、画面表示があった際に「開始する」を押しましょう。
不要なデータは、「戻す」のチェックを付けないようにしてください。また、アプリの利用には「au ID」の設定が必要です。
Googleアカウントでバックアップを取る方法
バックアップを取る手順は以下の通りです。
バックアップを取る方法
- 「設定」アプリを立ち上げる
- システムを選択する
- バックアップを選択する
- 今すぐバックアップをタップする
Googleアカウントでバックアップを取る方法は、「設定」アプリ→「システムを選択」→「バックアップを選択」と進み、表示される一覧から「バックアップ」を選択しましょう。
そして、「今すぐバックアップ」ボタンをタップすればバックアップができます。OSのバージョン次第では、多少やり方が違う可能性もありますが、基本的な手順は同一です。
ちなみにAndroidデバイスでは、自動バックアップを設定しておけばGoogle アカウントを使った自動バックアップができます。
自動バックアップをしたい場合は、バックアップの設定画面で「Google One バックアップ」をオンにしましょう。
パソコンでのバックアップ方法と復元方法
パソコンでのバックアップ方法と復元方法も、非常にシンプルです。バックアップと復元の細かいやり方を紹介していきます。
パソコンでのバックアップ方法
スマホとパソコンをUSBケーブルでつなぎ、「コンピューター」からスマホを選びましょう。
そして、「内部ストレージ」を選び、保存すべきフォルダーをコピーして、貼り付けるだけです。
接続認識がない時は、ロック解除などで対応しましょう。また、充電用のUSBケーブルではなく、データ転送可能なタイプを使用してください。
データの復元方法
復元する際は、「内部ストレージ」からバックアップフォルダーを開き、コピーして移行をします。
パソコンを利用する際は、自分のやりやすい方法で問題ありません。パソコン操作に慣れている人は、パソコンでのバックアップ方法と復元方法を取り入れてみましょう。
バックアップ時に注意すること

- できる機種とできない機種がある
- バックアップデータの削除は慎重に行う
バックアップ時の注意ポイントは、機種によってできない可能性があり、バックアップデータの削除は慎重に行うことです。それぞれを詳しく解説します。
できる機種とできない機種がある
「データお預かり」アプリは、すべての機種に対応しているわけではありません。
また、AndroidとiPhoneによってバックアップできるデータに違いがありますので、使っている端末と預けられるデータをチェックしておきましょう。
さらに、大前提として、完璧にデータをバックアップし、移行できるとは限らないことをおさえておいてください。
バックアップデータの削除は慎重に行う
バックアップデータを削除してしまった際は、復元不可能です。そのため、本当に不要なデータ以外は、削除しないことをおすすめします。
Googleアカウントを利用する削除方法は、Google Driveのアプリを立ち上げ、「バックアップを削除」を選ぶだけです。
いずれにせよ、バックアップデータの削除は、慎重に行いましょう。
失敗しない方法を知って確実にバックアップしよう!

au機種のバックアップを取る方法は、専用アプリだけではなく、Googleアカウントやパソコンなども含まれます。
それぞれのバックアップを取るやり方と復元方法について理解を深め、スムーズにバックアップできるようになりましょう。
auには、「データお預かり」というアプリがあります。また、バックアップデータを削除してしまった際は復元不可能ですので、削除作業は慎重に行ってください。
au機種のバックアップ方法はとても簡単です。スマホの操作に慣れていない人でも、難しさを感じにくいことでしょう。失敗しない方法を知って、確実にバックアップしましょう。
公開日時 : 2023年01月31日
