- 格安SIM
LINEモバイルのデータプレゼントとは?|使い方や注意点など

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
※LINEモバイルは2021年3月31日(水)に新規申し込みを終了します。
乗り換えを検討している方は、新料金プラン「LINEMO」のメリット・デメリットを解説した記事をご覧ください。
格安SIMのひとつであるLINEモバイルには、独自のデータプレゼントという仕組みがあります。LINEモバイルでは、他社のように家族データをシェアできるプランがないため、データプレゼントを使って代用します。
データプレゼントの仕組みを上手に使うことで、より便利にネットライフを楽しめるでしょう。どのような仕組みか、使い方や注意点も含めて知っておくことが大切です。
目次
LINEモバイルのデータプレゼントとは

LINEモバイルを上手に使いこなすには、データプレゼントへの理解を深めることが大切です。そもそもこれがどのようなシステムなのか、詳しく知らない人も多いでしょう。システムの概要からできることを知って、基本的な理解を深めておくことが大切です。
LINEモバイル同士でデータを分け合えるシステム
データプレゼントとは、簡単に言えば余ったデータ容量を、お互いにプレゼントし合えるシステムです。これはLINEモバイル独自のシステムで、プレゼントの受け渡しができるのも、LINEモバイルユーザー同士に限られます。
月間のデータ使用量上限は、契約しているプランによって異なりますが、人によっては余ったり、反対に足りなくなったりすることもあるでしょう。例えば親と子のぺアでLINEモバイルを使用していて、親のデータ通信量が余り、子のデータ通信量が上限を超過してしまったとします。
この場合は通常なら子は翌月まで通信制限がかかりますが、親から余ったデータ容量をもらうことでその分だけ速度制限なしで利用できます。
他社でもあるデータシェアの仕組みが、LINEモバイルではお互いにプレゼントできる仕組みに代わっていると考えると、イメージしやすいでしょう。LINEモバイルユーザーならではの特権で、通常のシェアプランよりも自由度が高く使いやすいのが特徴です。
プレゼントするデータ量は選ぶことが可能
プレゼントできるデータ量は、500MB単位で決められており、最大2,500MB、つまり2.5GBまで受け渡しが可能です。最小単位でも500MBと大きめの通信量が渡せるため、データ容量のシェアを活用したい人に特におすすめでしょう。
データ量は自身で選択でき、その時々の状況に合わせて増減させることも可能です。プレゼントする側が選べて、状況に合わせた使い分けがしやすく、ぜひ活用したいシステムと言えます。
LINEモバイルのデータプレゼントを贈る方法

データプレゼントをするには、大きく以下2つの手順を踏みます。
- データプレゼントを贈る前の準備
- データプレゼントを行う
大まかな流れはこの通りですが、実際にはもう少し細かい手順を踏む必要があります。細部のやり方まで把握して、スムーズにプレゼントを行いましょう。
1.データプレゼントを贈る前の準備
データプレゼントをするには、まずは以下3つの準備が必要です。
- LINEの公式アカウントをともだち追加する
- 契約者連携を行う
- 利用者連携を行う
単にLINEアプリを持っているだけではプレゼントはできないため、注意が必要です。事前準備で3つのステップがありますが、どれも難しいものではありません。それぞれの詳細な手順を知り、ひとつずつ準備を進めていきましょう。
LINEの公式アカウントをともだち追加する
アカウントを追加するには、以下の手順を踏みましょう。
- LINE起動後右上の「+」をタップ
- 「おすすめ公式アカウント」をタップ
- 検索バーに「LINEモバイル」を検索
- LINEモバイルの公式アカウントを「追加」
LINEを起動したなら、「+」をタップしてともだちの追加画面に移りましょう。「知り合いかも?」の上に「おすすめ公式アカウント」が掲載されているため、「すべて見る」をタップします。公式アカウントの一覧画面に移動した後、LINEモバイルの公式アカウントを検索して、ともだちに追加して操作は完了です。
契約者連携を行う
契約者連携は、以下の手順で行います。
- 「LINEモバイル公式アカウント」をタップ
- 「トーク」ボタンをタップする
- トーク画面下部に表示されるメニューをタップ
- 「契約者連携(マイページ)」をタップ
- 「新規ログインID連携」をタップ
- 「ログインID」と「パスワード」を入力し「連携する」をタップ
LINEモバイルの公式アカウントをともだち追加すると、ともだち一覧の「新しいともだち」に表示されます。そこからアカウントをタップしてトーク画面に進み、画面下部のメニューをタップしましょう。
「契約者連携」をタップすると、ログイン画面に移動するため、そこでIDとパスワードを入力して連携は終了です。この時利用者コードが表示されるため、これは忘れないよう控えておきましょう。
利用者連携を行う
契約者連携を行った後は、利用者連携を行います。
- 「LINEモバイル公式アカウント」のトーク画面に移動
- トーク画面の下部の「利用者連携」をタップ
- 利用者コードを入力し「連携する」をタップ
契約者連携同様、LINEモバイル公式アカウントのトーク画面から、メニューに表示します。メニューには「利用者連携」という項目があり、これをタップ後、さきほど表示された利用者コードを入力して手順は重要です。
先に契約者連携をしておかないと、利用者コードが入力できないため、順序を間違えないようにしましょう。また、契約者連携を飛ばした場合でも、マイページから利用者コードは確認できます。
しかし、余計な手間になるため、基本的には順序通りに設定を進めるのがおすすめです。手順が終了すると、「連携完了」と表示されるため、これも必ず確認しておきましょう。
2.データプレゼントを行う
準備が整ったところで、データプレゼントを行います。データプレゼントは、以下の手順で進めましょう。
- 「LINEモバイル公式アカウント」のトーク画面を開く
- メニューから「データプレゼント」をタップ
- ともだち一覧からプレゼントする相手をタップ
- 容量を決め「データプレゼントをする」をタップ
LINEモバイル公式アカウントのトーク画面メニューから、データプレゼントは可能です。データプレゼントの画面からは、容量と相手を選ぶだけのため、難しいことはないでしょう。
プレゼントする相手は、検索バーから探すこともできるため、ともだちが多い場合はこれを使うのがおすすめです。プレゼント後は、公式アカウントでプレゼント完了の表示が出ます。
LINEモバイルのデータプレゼントを受け取る方法

データプレゼントの受け取りは簡単で、特別な設定や操作は必要ありません。プレゼントが届くと、LINEモバイル公式アカウントから、「○○さんよりデータプレゼントを受け取りました」と通知が来ます。
公式アカウントのトークが画面からデータ残量確認をタップし、データプレゼントを見ると、いくらもらったのか確認できます。また、LINEモバイルのマイページからでも、もらったデータ容量の確認は可能です。
いくらプレゼントされたかは、メッセージで通知されますが、本当に反映されているか、一度確認しておくと良いでしょう。
LINEモバイルのデータプレゼントの魅力
LINEモバイル独自のデータプレゼントシステムは、他にはない魅力があります。
- データプレゼントは簡単かつ無料で行える
- 家族以外にもデータプレゼントができる
- データ量をコントロールできる
これら3点の魅力をさらに深堀りして、いかに便利に使いやすいシステムなのか知りましょう。
データプレゼントは簡単かつ無料で行える
プレゼントを贈る際には初期設定が必要ですが、それも5分程度で終わる簡単なものです。受け取りの場合は特に設定もいらず、プレゼントの受け渡しが非常に簡単なのは、大きな魅力でしょう。
プレゼントを贈る場合も受け取る場合も、特別に料金が発生することもありません。全て無料で利用でき、簡単な操作で大容量の受け渡しも可能なのは、優れているポイントです。
家族以外にもデータプレゼントができる
他社で提供されているデータ容量のシェアプランは、家族に限定しているものがほとんどです。しかし、LINEモバイルのデータプレゼントの場合、家族以外とでも共有できます。
家族同士はもちろん、LINEモバイルのユーザーならLINEアカウントを知っているだけで、データ容量が共有できます。対象を選ばず、自由にシェアできるのも、LINEモバイルならではの魅力でしょう。
データ量をコントロールできる
データプレゼントを上手に使うことで、データ量のコントロールもより簡単にできます。例えば家族でLINEモバイルを利用するなら、ひとりが大容量プランに加入して、残りは低容量のプランに加入し、プレゼントで調整を図ることも可能です。
子供に持たせるなら、いくら低容量プランで加入させ、いくら必要かを考えながらプレゼントで通信量のコントロールもできます。
家族でなくても、友人同士で使い方を相談して決めているなら、データをシェアし合って、お得に使うことも可能でしょう。端末での簡単な操作だけでデータ量を自由にやり取りできるのは、LINEモバイルならではの魅力です。
LINEモバイルのデータプレゼントの注意点
便利に使えるデータプレゼントですが、一部注意点もあります。
- データプレゼントできるのは料金プランに含まれているデータ量まで
- プレゼントされたデータには有効期限がある
- データプレゼントできない時間帯がある
- メルカリやヤフオクでもLINEモバイルのデータが売られている
上手に活用するためにも注意点を把握して、ミスなくシステムを使いこなしましょう。
データプレゼントできるのは料金プランに含まれているデータ量まで
余っているデータ容量を大量にプレゼントすることも可能ですが、上限は料金プランで定めたデータ量まです。例えば月間2GBの料金プランなら、データの繰り越しや追加購入でそれ以上に容量が余っていても、2GBまでしかプレゼントはできません。
プレゼント可能なのは、料金プランに含まれている部分のみで、その他の方法で手に入れたデータ容量は、プレゼント対象外となります。
プレゼントされたデータには有効期限がある
データ容量を受け取る場合も注意が必要で、有効期限には気をつけなければなりません。データプレゼントの容量は当月のみ利用可能で、繰り越しはできません。
大量にもらっても、翌月に繰り越すことはできないため、プレゼントする側もいくら渡すかは考える必要があります。また、LINEモバイルのデータは4つの種類に分けられ、それぞれで有効期限が異なります。
- 自身で契約しているデータ…翌月末まで
- 前月から繰り越されたデータ…当月末まで
- プレゼントされたデータ…当月末まで
- 追加購入したデータ…翌月末まで
それぞれ有効期限が近いものから消費されます。プレゼントも含め、データの種類が複数になる場合は、どのデータがいつの時点で消えてしまうのかも、把握しておかなければなりません。
データプレゼントできない時間帯がある
毎月1日の0時から15時までの間は、メンテナンスのためプレゼントができません。メンテナンスのスケジュールは固定のため、覚えておくと便利でしょう。
月初にデータプレゼントをするという機会はなかなかないでしょうが、一部利用できないタイミングがあることは知っておくべきです。
メルカリやヤフオクでもLINEモバイルのデータが売られている
LINEモバイルのデータ容量は、公式以外でもフリマアプリで売られている場合があります。これは当然公式の認可外のデータなので、利用するのを避けましょう。仮に安く売られていたとしても、本当にプレゼントされるのか保証はありません。
また、プレゼントを受け取るには、知らない人でも一度ともだち追加が必要です。間違って個人情報の漏洩にでもなると大変なため、データの追加購入やプレゼントは、必ず公式を介して行いましょう。
【注意点】LINEモバイルが「LINEMO」に統合予定
LINEモバイルのデータプレゼントを上手に活用しよう

データプレゼントは非常に便利で、せっかくLINEモバイルを利用しているなら、使わない手はありません。家族や友人と、幅広い人とデータ容量を共有できるのが最大の魅力です。それぞれの使い方に合わせ、上手にデータプレゼントを活用して、快適なネットライフを実現させましょう。
公開日時 : 2021年03月12日

関連キーワード