- 格安SIM
IIJmioの通信速度を徹底検証!遅いって本当?他社比較や評判・口コミ

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
IIJmioは、ドコモやauの回線を使用できる格安SIM(MVNO)です。基本料金が安いので、毎月のスマホ代を抑えられます。
しかし、通信速度が遅いのではないかと思う方もいるのではないでしょうか。大手キャリアには及ばないものの、格安SIMの速度が必ずしも遅いとは限りません。
今回は、IIJmioと他社の速度比較をまとめ、ユーザーからの評判・口コミを紹介します。
また、速度が遅いときや繋がらない場合の対処法も解説します。IIJmioの契約を検討している方は、ぜひ本記事をチェックしてみてください。
この記事でわかること
目次
IIJmioの速度は遅い?他社と通信速度の実測値を比較

スマホを利用するうえで、通信速度は非常に重要なポイントです。
ここでは、IIJmioの通信速度を調査し、他社との実測値の比較表をまとめています。他社との比較結果を参考に、IIJmioの速度が遅いかどうか判断してみてください。
IIJmioと格安SIM(MVNO)で通信速度を比較
格安SIM | 下り平均通信速度 | 上り平均通信速度 | 平均Ping値 |
---|---|---|---|
IIJmio | 40.5Mbps | 9.25Mbps | 67.75ms |
mineo | 41.05Mbps | 10.17Mbps | 66.39ms |
NUROモバイル | 66.04Mbps | 11.45Mbps | 50.04ms |
日本通信SIM | 61.16Mbps | 10.06Mbps | 52.09ms |
引用:みんなのネット回線速度
※上記は、2023年8月直近3か月に計測された通信速度の平均値です。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。
IIJmioと同様に、ドコモやauの回線を利用できる格安SIMとの比較です。IIJmioは、他社よりもやや遅いという結果になりました。
しかし、料金の安さを考えるとコスパの良い格安SIMです。
IIJmioとキャリア・サブブランドで通信速度を比較
格安SIM | 下り平均通信速度 | 上り平均通信速度 | 平均Ping値 |
---|---|---|---|
IIJmio | 40.5Mbps | 9.25Mbps | 67.75ms |
ドコモ | 116.82Mbps | 14.04Mbps | 51.35ms |
au | 78.02Mbps | 14.36Mbps | 49.23ms |
ソフトバンク | 96.4Mbps | 17.25Mbps | 39.0ms |
ahamo | 85.28Mbps | 10.84Mbps | 49.73ms |
LINEMO | 83.78Mbps | 17.29Mbps | 41.37ms |
povo | 85.09Mbps | 15.42Mbps | 48.8ms |
UQモバイル | 81.52Mbps | 13.22Mbps | 46.06ms |
ワイモバイル | 71.7Mbps | 14.46Mbps | 39.85ms |
引用:みんなのネット回線速度
※上記は、2023年8月直近3か月に計測された通信速度の平均値です。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。
大手キャリアは、格安SIMよりも通信速度が速い傾向にあります。実際に、IIJmioよりも大手キャリアの通信速度が速いという結果になりました。
他の格安SIMと比較しても、IIJmioの平均速度の数値は低くなっています。そのため、数値だけを見ると遅く感じるでしょう。
しかし、平均速度はWebサイトやSNSの閲覧など、日常的に行う操作には問題ないレベルです。
以下の記事では、格安SIM24社の通信速度の比較をまとめています。他社の通信速度が気になる方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
【時間帯別】IIJmioの通信速度を他社と比較

スマホの通信速度は時間帯によって変わります。そこで、IIJmioと他の格安SIMの速度を時間帯別に比較します。
朝の平均通信速度の実測値
格安SIM | 下り平均通信速度 | 上り平均通信速度 | 平均Ping値 |
---|---|---|---|
IIJmio | 45.31Mbps | 9.72Mbps | 57.0ms |
ahamo | 86.58Mbps | 11.62Mbps | 49.17ms |
LINEMO | 93.13Mbps | 16.15Mbps | 37.86ms |
povo | 77.1Mbps | 14.69Mbps | 49.11ms |
楽天モバイル | 72.7Mbps | 29.56Mbps | 48.62ms |
UQモバイル | 73.54Mbps | 14.02Mbps | 46.87ms |
ワイモバイル | 65.88Mbps | 14.52Mbps | 40.43ms |
mineo | 49.0Mbps | 11.93Mbps | 63.76ms |
引用:みんなのネット回線速度
※上記は、2023年8月直近3か月に計測された通信速度の平均値です。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。
IIJmioの朝の平均下り速度は、表中で最も低い数値となっています。LINEMOの下り速度と比べると2倍以上の差です。
昼の平均通信速度の実測値
格安SIM | 下り平均通信速度 | 上り平均通信速度 | 平均Ping値 |
---|---|---|---|
IIJmio | 11.05Mbps | 9.93Mbps | 111.95ms |
ahamo | 59.92Mbps | 9.08Mbps | 51.08ms |
LINEMO | 76.47Mbps | 13.53Mbps | 40.09ms |
povo | 51.27Mbps | 11.64Mbps | 53.18ms |
楽天モバイル | 72.87Mbps | 28.59Mbps | 50.43ms |
UQモバイル | 77.52Mbps | 11.9Mbps | 47.21ms |
ワイモバイル | 51.31Mbps | 12.2Mbps | 40.79ms |
mineo | 8.3Mbps | 10.88Mbps | 89.06ms |
引用:みんなのネット回線速度
※上記は、2023年8月直近3か月に計測された通信速度の平均値です。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。
昼の時間帯はスマホの利用者が多く、通信速度が遅くなりやすい時間帯です。最も平均下り速度が遅いのは、8.3Mbpsのmineoです。IIJmioとの大きな差はありません。
下り速度が10Mbps前後の場合、メッセージの送受信やSNSの閲覧・投稿などは問題なく行えます。しかし、高画質の動画視聴などは難しいでしょう。
夕方の平均通信速度の実測値
格安SIM | 下り平均通信速度 | 上り平均通信速度 | 平均Ping値 |
---|---|---|---|
IIJmio | 42.95Mbps | 8.66Mbps | 70.02ms |
ahamo | 82.65Mbps | 10.29Mbps | 50.71ms |
LINEMO | 94.95Mbps | 21.43Mbps | 40.72ms |
povo | 133.54Mbps | 21.11Mbps | 45.04ms |
楽天モバイル | 81.23Mbps | 31.99Mbps | 49.75ms |
UQモバイル | 77.7Mbps | 12.97Mbps | 45.32ms |
ワイモバイル | 89.15Mbps | 18.06Mbps | 40.06ms |
mineo | 20.12Mbps | 10.17Mbps | 81.99ms |
引用:みんなのネット回線速度
※上記は、2023年8月直近3か月に計測された通信速度の平均値です。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。
夕方の下り速度は昼より改善されていますが、IIJmioは2番目に数値が低い結果となっています。
しかし、最も遅いmineoと比較すると2倍ほど数値が高く、朝と同様に日常使いに困らない速度です。
夜の平均通信速度の実測値
格安SIM | 下り平均通信速度 | 上り平均通信速度 | 平均Ping値 |
---|---|---|---|
IIJmio | 39.4Mbps | 9.26Mbps | 55.01ms |
ahamo | 69.73Mbps | 9.5Mbps | 50.77ms |
LINEMO | 65.11Mbps | 17.31Mbps | 40.32ms |
povo | 69.62Mbps | 16.27Mbps | 50.87ms |
楽天モバイル | 63.1Mbps | 28.68Mbps | 51.98ms |
UQモバイル | 69.41Mbps | 11.07Mbps | 46.86ms |
ワイモバイル | 58.56Mbps | 13.53Mbps | 38.71ms |
mineo | 43.95Mbps | 9.52Mbps | 61.04ms |
引用:みんなのネット回線速度
※上記は、2023年8月直近3か月に計測された通信速度の平均値です。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。
夜の下り速度は、IIJmioが表の中で最も遅い数値となっています。40Mbps以下ですが、IIJmioに次いで遅いmineoとほぼ変わりません。
日常使いは可能ですが、高画質の動画視聴やオンラインゲームを楽しみたい場合は、WiFiを使った方が安心です。
深夜の平均通信速度の実測値
格安SIM | 下り平均通信速度 | 上り平均通信速度 | 平均Ping値 |
---|---|---|---|
IIJmio | 59.86Mbps | 14.08Mbps | 55.0ms |
ahamo | 91.8Mbps | 11.68Mbps | 46.96ms |
LINEMO | 74.59Mbps | 20.56Mbps | 40.97ms |
povo | 94.78Mbps | 16.41Mbps | 48.98ms |
楽天モバイル | 86.19Mbps | 28.6Mbps | 49.71ms |
UQモバイル | 81.62Mbps | 11.14Mbps | 45.62ms |
ワイモバイル | 78.15Mbps | 14.69Mbps | 40.46ms |
mineo | 54.06Mbps | 10.66Mbps | 58.12ms |
引用:みんなのネット回線速度
※上記は、2023年8月直近3か月に計測された通信速度の平均値です。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。
IIJmioでは、深夜の時間帯に最も速い平均下り速度が出ています。しかし、表の中ではmineoに次いで遅いのがIIJmioです。
他の格安SIMと比較すると全体的に遅いと感じるでしょう。しかし、深夜は約60Mbpsの速度なので、遅くて使えないということは少ないと考えられます。
IIJmioのタイプAとタイプDの通信速度を比較

IIJmioの回線はドコモとauの2種類です。タイプDはドコモ回線、タイプAはau回線を使用して通信します。
ここでは、タイプDとタイプAの通信速度を比較します。
回線の種類 | 下り通信速度 | Ping値(反応速度) | Jitter値(安定性) |
---|---|---|---|
タイプD(ドコモ回線) | 53.01Mbps | 165ms | 35ms |
タイプA(au回線) | 30.33Mbps | 152ms | 26ms |
この表は、2023年8月21日のリアルタイムの数値を反映しています。1日の中で混雑しやすい12時の数値です。
下り速度はタイプDの方が速く、Ping値(反応速度)とJitter値(安定性)はタイプAが優れているという結果になりました。
Ping値はサーバーとのデータ通信にかかる時間を表し、特にオンラインゲームで重視される要素です。数値が低いほど反応が素早く、快適に通信できます。
Jitter値は、Ping値の揺らぎを表す指標です。数値が小さいほどPing値の変動が少なく、映像が固まったり途切れたりしにくいと判断できます。
Ping値やJitter値も時間帯によって変動するので、回線の種類を検討する際は目安として考えましょう。
IIJmioの通信速度に関する評判・口コミ

ここからは、IIJmioを利用した方による評判や口コミを紹介します。良い評判と悪い評判のどちらもチェックしてみてください。
IIJmioの通信速度に関する良い評判・口コミ
安いのはHIS
— すのこ (@suno39) July 8, 2023
低容量で速度安定しててコスパいいと思うのはmineoとかiijmio
20G使ったりとか3000円出していいならahamo povo linemo
僕はmineoでほとんど問題なかったけど、イベントとか一時的に人増えるところは大手の格安じゃないと厳しい。
普段から混雑してるところは考慮されてるから問題ない。
毎月、20GB使うのであれば、ahamo、LINEMO、POVOがいいですが、
— 格安SIM 専門アドバイザー (@kakuyasusim__) June 22, 2023
10GBぐらいしか使わないのであれば、回線速度が安定しているIIJMIOがいいですよ!
家族のスマホ回線をOCNモバイルONEからIIJmioにMNPで切り替えた。
— あんこぱん (@ancopan01) June 6, 2022
ドコモ回線、au回線関係なくデータシェアできるのがとても便利!
4GBプランを5回線契約したので月に20GBをシェアして使える。
おまけに5Gが無料で利用できる。
コスパも使い勝手も良くも大満足!#IIJmio #MVNO #MNP
IIJmioはドコモ回線かau回線を選択でき、無料で5Gも利用可能です。IIJmioユーザーからは、通信速度が安定しているという口コミが複数投稿されています。
料金の安さから、特に小容量プランを利用する場合のコスパが良いと感じている方が多いようです。複数の回線でデータをシェアする機能がある点も評価されています。
IIJmioの通信速度に関する悪い評判・口コミ
コメント失礼します。
— 格安SIM 専門アドバイザー (@kakuyasusim__) July 12, 2023
iijmioを使ってますよ!
平日昼間の回線速度は遅くなり、検索やYouTube再生に少し時間はかかりますが、許容範囲内です。
それ以外の時間は速度は早いです!
docomo回線ならocnモバイルone。低速で速度制限くらってもなんとか使えます。IIJmioは低速で速度制限くらったらほぼ使えない。AU回線もdocomo回線も結構頻繁に通信障害あるからpovoがお得かは分からない。
— masa (@masa36587107) May 20, 2023
回線が混雑する昼間や速度が制限されている場合は、快適に使えないという口コミが見られました。
IIJmioに限らず、速度は混雑や通信制限が原因で遅くなることがあります。速度低下が気になる方は、混雑する時間帯を避け、データ使用量に注意しながら使いましょう。
iijmioはみおぽんクーポンをオフの状態にして3日で366MB以上使用すると速度制限を受けますが、オンにすれば速度制限を受けませんよ😅
— iijmio壱からnavi/iijmioの事をはじめからわかりやすく (@iijmio_change) January 8, 2023
よくiijmioの低速状態だとギガを消費しないから、と大量のデータの送受信をすると規制にかかってしまいますのでご注意を‼
通信規制に関する口コミもあります。データを消費しない低速状態で3日間の通信量が366MBを超えると、通信規制により速度が制限されるので注意が必要です。
以下の記事では、IIJmioの評判・口コミを詳しく紹介しています。通信速度以外の評判も知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
IIJmioの速度が遅い・繋がらないときの原因と対処法

IIJmioの通信トラブルの原因と対処法を解説します。速度が遅いときや繋がらなくなった場合の参考にしてください。
IIJmioの速度が遅い・繋がらないときの対処法
- 昼休みなど混雑しやすい時間帯・場所を避ける
- 電波が悪い環境を避ける
- 端末を再起動する
- 速度制限がかかっていないか確認する
- 通信障害が起きているか調べる
- 低速モード(クーポンスイッチ)を切り替える
- バースト転送機能を使う
- 回線(タイプA/タイプD)を変更する
1.昼休みなど混雑しやすい時間帯・場所を避ける
昼の12時台や夕方以降は、スマホの利用者が多い時間帯です。利用者が多いと回線が混雑し、通信速度が遅くなることがあります。
また、人が多い場所でも、周囲でスマホの利用者が増えるため速度低下のリスクがあります。
通信速度が遅いと感じたら、時間帯をずらして利用してみましょう。人混みの中にいる場合は、人が少ない場所に移動してから接続してみてください。
2.電波が悪い環境を避ける
IIJmioではドコモまたはauの電波を使用します。どちらも全国に基地局がありますが、どこでも電波状況が良いとは限りません。
室内や地下、電車内などでは電波が悪くなる場合があります。特に、鉄筋コンクリート構造の建物内は、電波が悪くなりやすいので注意が必要です。
窓際で使うなど場所を変えると改善される可能性があるので、移動して使ってみてください。
また、建物周辺の基地局で故障や工事がある場合も、電波が悪くなることがあります。この場合は、復旧または工事の完了を待つしかありません。
3.端末を再起動する
使用場所や時間帯を変えても通信が不安定になる場合、原因として端末の不具合が考えられます。この場合、再起動することで通信トラブルを解消できることがあります。
また、SIMカードの抜き差しやAPNの再設定、端末の初期化も効果的です。端末の再起動で改善しない場合は試してみてください。
4.速度制限がかかっていないか確認する
速度制限が原因で遅くなる場合もあります。データ容量(クーポン)を使い切ると、月末まで通信速度が最大300kbpsに制限されます。
速度が遅くなったと感じたら、データ残量を確認してみましょう。速度制限が原因の場合、クーポンを購入するとすぐに速度制限を解除できます。
また、通信規制にも注意が必要です。クーポンがない場合またはクーポンがオフの状態で、3日間の通信容量が366MBを超過すると、さらに速度が低下します。
通信規制時の速度は非公開ですが、不便な速さになる可能性があります。WiFiを使うなどして、3日間のデータ使用量を調整するのがおすすめです。
5.通信障害が起きているか調べる
通信回線に障害が起きていると圏外になります。いつも使用している場所で突然圏外になった場合は、回線の通信障害を疑いましょう。
タイプDを契約しているなら、ドコモ回線に障害が起きている可能性があります。タイプAの方は、au回線に障害が起きると影響を受けます。
通信障害が起きているかどうかは、IIJmio公式サイトの「障害情報」で確認が可能です。
6.低速モード(クーポンスイッチ)を切り替える
IIJmioでは、クーポンをオフにすることで低速通信に切り替えられます。通信速度が制限されますが、データ容量は消費されない状態です。
高速通信が不要な作業をする際にオフにすると、快適に通信しつつデータ容量を節約できます。
速度が不十分な場合は、クーポンをオンに切り替えましょう。IIJmio公式サイトまたは専用アプリの「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」から切り替えられます。
IIJmioのクーポンとは
IIJmioのクーポンは、高速通信をするためのデータ容量です。クーポンに付与されているギガを使い切ると、高速通信ができなくなります。
高速通信を行いたい方は、クーポンをオンに設定しましょう。
なお、クーポンは好きなタイミングで追加購入できます。ギガプランの場合、料金は1GBあたり220円(税込)です。
契約しているプラン所定のデータ容量がなくなった場合でも、クーポンを購入すればいつでも低速状態を解除できます。
クーポンカードも販売されており、コンビニや家電量販店などの店頭で購入できます。
7.バースト転送機能を使う
格安SIMの多くは、任意で低速通信に切り替えられます。低速通信に切り替えるとデータ容量を節約できますが、使い勝手が悪くなります。
IIJmioでは、低速通信時でも一定の通信量のみ高速通信ができる「バースト転送」機能を使用可能です。
バースト転送を上手く使えば、データ容量を節約しながら快適にWebページにアクセスできます。
ただし、動画のストリーミング視聴など、長時間に渡って高速通信が要求される場合には向いていません。
8.回線(タイプA/タイプD)を変更する
使用エリアによってドコモ回線が繋がりやすい、au回線の方が電波が良いという場合があります。しかし、どちらが繋がりやすいか確認せずに選んでいる方が少なくありません。
回線の種類の問題で繋がりにくいのであれば、回線を変更しましょう。変更方法は現在のSIMタイプによって異なります。
電話番号の変更は不要ですが、SIMカードの交換が必要です。交換手数料として、1回あたり2,200円(税込)がかかります。
回線の変更は、IIJmio公式サイトから申し込みが可能です。ただし、SIMカードの利用開始日やサービスの申し込み中、回線が中断されているときは申し込めません。
回線を変更すると、通話定額オプション以外の音声オプションは再び申し込む必要があります。また、SMS対応SIMやデータ専用SIMは、一度解約してから再契約が必要です。
タイプA回線とタイプD回線の違い
タイプAとタイプDの違いは回線を提供しているキャリアです。タイプDはドコモ、タイプAはau回線を使用して通信します。
また、利用できるSIMの種類も異なります。タイプDにはデータ通信専用SIMがありますが、タイプAにはありません。しかし、タイプAではSMS機能付きSIMが利用可能です。
他にも、タイプDの方がSIMカード発行手数料が安いという違いがあります。
以下の記事では、IIJmioのプラン変更方法を解説しています。料金プランや手続きの注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
IIJmioの通信速度を測定する方法

IIJmioの通信速度を測定する方法は主に2つです。
- Googleで「スピードテスト」と検索する
- 通信速度測定サイトを利用する
以下で詳しく解説しますので、やりやすい方法で測定してみてください。
1.Googleで「スピードテスト」と検索する
Googleで「スピードテスト」と検索すると、インターネット速度テストが一番上に表示されます。「速度テストを実行」ボタンを押すだけで測定が可能です。
測定が完了すると、下り・上りの速度とPing値が表示されます。「再テスト」ボタンを押せば何度でも測定できます。
簡単に測定できる方法なので、速度が気になったときに試してみてください。
2.通信速度測定サイトを利用する
通信速度測定サイトを利用するという方法もあります。様々なサイトがあるので、利用しやすいものを選んでみてください。
迷ったときはみんなのネット回線速度、FAST.comやUSEN GATE 02がおすすめです。スピードテストを実施して、現在の通信環境を把握しましょう。
IIJmioの通信速度に関するよくある質問
最後に、IIJmioの通信速度に関するよくある質問についてまとめました。気になることがある方は、この項目をチェックしましょう。
快適に使える通信速度の目安は?
スマホを快適に使える通信速度は、用途によって異なります。下りの通信速度の目安は以下の通りです。
- メッセージ受信:128kbps〜1Mbps
- Web閲覧:1Mbps〜10Mbps
- 動画視聴:3Mbps〜25Mbps
- ゲーム:30Mbps〜100Mbps
上りの通信速度の目安は以下の通りです。
- メール・SNS:1〜3Mbps
- 動画投稿:10Mbps
Ping値の目安についても紹介します。
- 15ms以下:かなり速い
- 16ms〜35ms:速い
- 36ms〜50ms:普通
- 51ms〜100ms:遅い
- 101ms以上:かなり遅い
Web閲覧の用途には、100ms以下であれば不便を感じずに使えるでしょう。ゲームを快適にプレイしたい方は、50ms以下を目安にチェックしてみてください。
速度制限の最大速度はどれくらい?
IIJmioの速度制限時の速度は最大300kbpsです。300kbpsでできることは以下を参考にしてください。
- メッセージ送信
- インターネット電話
- 音楽再生
- Webページ・SNSの閲覧
- 地図アプリの利用
- 動画再生(低画質)
300kbpsでも、テキストのやりとりや音楽の再生を中心に、できることはたくさんあります。低画質であれば動画再生も可能です。
速度制限はいつ解除される?
所定のデータ容量を使い切ると、通信速度が最大300kbpsに制限されます。速度制限が解除されるのは、翌月になるか、クーポンを購入・適用したときです。
また、IIJmioでは、データ容量が残っていない状態で3日間の通信量が「366MB」を超えると通信規制がかかります。
通信規制が解除されるのは、3日間の通信量が「366MB」を下回った翌日です。
IIJmioの平均速度・速度ランキングは?
IIJmioの平均下り速度は40.5Mbpsです。平均下り速度のランキングは以下の通りです。
- 1位:ドコモ 116.82Mbps
- 2位:ソフトバンク 96.4Mbps
- 3位:ahamo 85.28Mbps
- 4位:povo 85.09Mbps
- 5位:LINEMO 83.78Mbps
- 6位:UQモバイル 81.52Mbps
- 7位:au 78.02Mbps
- 8位:ワイモバイル 71.7Mbps
- 9位:nuro mobile 66.04Mbps
- 10位:日本通信SIM 61.16Mbps
- 11位:mineo 41.05Mbps
- 12位:IIJmio 40.5Mbps
引用:みんなのネット回線速度
※上記は、2023年8月直近3か月に計測された通信速度の平均値です。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。
速度ランキングでIIJmioは12位でした。時間帯にもよりますが、平均速度は他の格安SIMよりも遅い傾向にあります。
しかし、40.5Mbpsの速度が出ているので、使えないほどの速度ではありません。日常使いであれば問題なく使用できるでしょう。
IIJmioの速度が遅い時間は?
IIJmioの速度が遅い時間は昼や夕方以降です。
この時間帯は利用者が増えるので回線が混みやすく、他の格安SIMも遅くなる傾向があります。しかし、IIJmioは格安SIMの中でも平均速度が遅い部類です。
お昼でも快適に使いたい場合は、IIJmio以外の格安SIMを検討してみてください。
IIJmioのデータプランの速度は?
音声通話とデータ通信のプランでは、速度に違いはありません。SIMの種類ではなく、場所や時間帯によって速度が変動します。
また、ギガを使い切ると速度が制限される点も同様です。プランによって大きく速度が変わることはないので、使い方に合わせてプランを選んでみてください。
IIJmioはドコモ回線とau回線のどっちがいい?
ドコモ回線とau回線のどちらが良いか、はっきりとは決められません。
ただ、通信速度はドコモ回線のDプラン、応答速度や安定性はau回線のAプランが優れている傾向があります。
もちろん、自分の生活圏をカバーしている回線を選ぶことが前提です。
IIJmioは高速通信と低速通信を使い分けられる

- IIJmioの通信速度はキャリアやサブブランドに劣る
- 平均の実測値は問題なく使える速度が出ている
- タイプDとタイプAで通信速度が異なる
今回は、IIJmioの通信速度についてまとめました。IIJmioの速度については、概ね良い評判が多く見られます。
IIJmioでは、ドコモ回線とau回線から好きな方を選べます。回線によって通信速度や応答速度、安定性が異なるので、違いをチェックしておきましょう。
高速通信と低速通信を使い分けられるのもIIJmioの魅力です。低速通信時にはバースト機能も有効活用しましょう。
他の格安SIMと同様に速度制限があるので、データ使用量に注意しながら使うことが大切です。IIJmioを上手に利用して、お得に快適なモバイル生活を楽しみましょう。
公開日時 : 2023年08月22日

関連キーワード