• iPhone・iPad

iPhoneスタンドおすすめ8選|便利な充電・角度調整機能付き

iPhoneスタンドおすすめ8選|便利な充電・角度調整機能付き

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

iPhoneスタンドを使った人の多くが「もっと早く使えばよかった」「こんなに楽になるとは思わなかった」と感じるといいます。

さらにその中には肩こりや頭痛がなくなったという人がいるとなると、iPhoneはそれだけ頻繁に長く使っている「なくてはならないモノ」、そしてiPhoneスタンドはそれをしっかりサポートする意味で「欠かせないモノ」だと言えます。

ここでは、ニーズの高い「充電機能付き」「角度調整機能付き」に分けて、おすすめの人気iPhoneスタンドを紹介します。

それぞれに特徴がありますから、細かく自分のスタイルと照らし合わせ、ぴったりなものを探す手がかりにしてください。

iPhoneスタンドを選ぶ時のポイント

iPhoneスタンドが必要だと感じる場面はたくさんあります。立てておきたい場所によっても違いますし、何をするか、どうしたいのかによってはよく考えて選ぶ必要があるかもしれません。

また実際使ってみたからわかることも多いでしょう。そんな中でiPhoneスタンドの評価コメントの中で特に必要とされる機能を2つ挙げてみました。

ケースに付けたまま充電ができるものを選ぶ

iPhoneスタンドの中には、厚めのスマホケースに入れたままでは不安定でうまく立てられないものがあります。また充電端子はあってもケースに入れたままだと端子の位置がずれ、充電できないばかりか立てることもできず、いちいちケースから取り出して使わなくてはならない場合もあります。

充電できるiPhoneスタンドを選ぶときは、使っているケースをつけたままでも、充電しながら立てられるものを選びましょう。でなければ充電中だけそのスタンドが使えず、台無しになってしまいます。

角度や高さの調節が可能なものを選ぶ

ただ「スタンド」とはいっても、使いたい場面は人によってかなり違います。ある人はデスク上に、またある人はベッドに横になりながら画面を見たいかもしれません。

もしiPhoneの画面を見ながら作業するなら、デスクやイスの高さや、使う人の目の位置と姿勢、ライトや日光の差し具合によってよく見える角度が違いますから、置いたときの角度を調節できるスタンドが必要です

また会議やパーティなど定点から撮影するときは三脚のように、数人で動画を見るときは高い位置に固定できる、ベッドでは位置も自由に変えられるスタンドが便利です。

いずれにしても現実として使いたいシーンを具体的に想定して選ぶようにしたいものです。

充電可能なおすすめのiPhoneスタンド

様々な利用用途があるiphoneスタンドですが、ここでは充電機能を備えたiphoneスタンドのうち、評価が高いものを4つ紹介します。

belkin iPhone充電同期スタンド

belkin iPhone充電同期スタンドは、スタンドにライトニング端子がついており、それに合わせてiPhoneを立てればUSBケーブルを使って充電したりPCと同期することができます。最大2.4Aの高速充電に対応しているため、PCとの同期も480Mbpsとハイスピードなデータ転送が可能です。

さらにApple社が設けた厳しい基準を満たした証である「Made For iPhone(MFi)」を取得しているので、非認証製品にみられるような不具合や使用不可などの問題が生じることはありません。また1.2mのケーブルが一体となっているシンプルでコンパクトなデザインは、どこに置いてもなじみやすく使う場所を選びません。

ARCHISS i-STAND BY ME

ARCHISS i-STAND BY MEの一番の特徴は、iPhoneをさまざまなケースに入れたまま充電できるということです

スタンドにはライトニング端子がありますが、その高さをダイヤルで調節できるので、厚みのあるケースでもiPhone本体の充電端子にしっかり届きます。

しかも1A以上の急速充電に対応しているのでiPad miniやiPhone Plusでも短時間で充電でき、さらに背面が厚めのケースでもうまく立てられるように、角度には余裕があります。USBケーブル一体型なので、PCのそばに設置しておけば充電・同期もしやすくなります。

CEAVIS iPhone 充電スタンド

CEAVIS iPhone 充電スタンドの特徴は、充電式iPhoneスタンドながら3色のカラーから選べることです。好みのカラーは、置く場所にちょっとした華やかさを添えてくれます。

またiPhoneを立てる下部にはシリコン素材を採用し、充電器をiPhoneをしっかり固定しながら、抜き差しするときにつく傷を防ぎます。

Xingmeng QI急速ワイヤレス充電器

Xingmeng QI急速ワイヤレス充電器は、端子を使わないのでiPhoneだけでなくQi充電規格に対応したスマホならどれでも充電できます。

広い充電面には他のQi規格充電器より多い2つのコイルを採用し、最大10W出力で充電時間は大幅に短縮されました。

さらに縦置き・横置きを選ばず、電波を遮らない材質なら少し厚めの手帳型ケースでも充電できるようになっています。

角度調節ができておすすめのiPhoneスタンド

何か作業しながらiPhoneを見るためのスタンドなら、画面がよく見えなくては使い物になりません。

しかし使い方は千差万別で、場面ごとにみやすい角度に調整できるのがベストです。ここでは角度調節できる人気のiPhoneスタンドを紹介します。

TRYONE 寝るまでスマホ

ある意味ではこの「TRYONE 寝るまでスマホ」は究極のiPhoneスタンドだと言えるかもしれません。

このスタンドの最大の特徴は、設置部分から伸びる55cmの「曲がるアーム」です。

このアームがあればデスクにあるディスプレイの斜め上でも真上でも、iPhoneを自由な高さ・角度に固定できます。

キッチンテーブルなら邪魔にならない見やすい場所ならどこでも、ベッドならうつ伏せでも仰向けでも見やすい位置に固定できます。

しかもiPhoneを固定する先端の「クリップ」は、側面を支えているためケーブルの長さが許せば同時に端子から充電することもできます。

Lomicall スマホスタンドホルダー

Lomicall スマホスタンドホルダーは、アルミ製のスタンドで、スタンド面の角度を簡単操作で自由に調節し、固定できるのが特徴です。

角度調整が自由にできるため、食事の際のレシピ確認やiPhoneで映像を楽しむ時など様々なシーンで活躍します。

滑り止めも付いているので、iPhoneを落として画面にヒビが!なんて心配はしなくても大丈夫。

また、洗練されたデザインながら、多様な種類のiPhoneに対応しているため、iPhoneを買い替えた際も問題なく使用することができます。

Rajjo スマホホルダー

浴室や洗面台、化粧台で使いたいならこの「Rajjo?スマホホルダー」がおすすめです。

というのは、アームを設置するのは特殊粘着ゲル吸盤なので、ガラスやデスクなどの設置面を傷つけずに固定できるからです。

吸盤は汚れても水で洗えば何度でも吸着力が戻りますから、いつでも何度でも必要な場所に設置し直すことができます。

これがあれば浴室でゆっくり映画や音楽を楽しむことができ、自動車のフロントガラスに設置すればiPhoneがはポータブルナビになります。しかも先端のクリップは360度回転しますからどんな場所でもiPhoneを見やすい向きに固定してくれます。

UGREEN スマホスタンド

UGREEN スマホスタンドは、スタンド面と脚が最大100度まで10段階に調節できるので、立てたときの角度や高さは自由自在です。

しかもデバイスと接する部分と置き場所に接する部分にはゴムのクッションが取り付けられ、デバイスが傷つくのを防ぎしっかり固定されます。どこへでも持って行くことができ、少ないスペースでもiPhoneやより大きいサイズのデバイスをしっかり固定してくれます。

iPhoneスタンドを使うべき人とは

これほどiPhoneが普及しているのですから、使い方も人によって異なり、膨大なバリエーションがあります。しかしiPhoneスタンドを使うべきなのはおおよそ次のような人になるでしょう。

  • 長時間iPhoneを使う機会のある人
  • iPhoneを車で使いたい人

それぞれの特徴や理由について少し深く考えてみましょう。

長時間iPhoneを使う機会のある人

iPhoneは軽量でコンパクトに作られているため必要な機能以外は省略され、単体で立つ機能はありません。基本的に片手で持って使いますが、長時間使うとなると手が疲れてしまい、過ぎれば肩こりなどになるかもしれません。デスクの上などただ「立てておけばいい」ならiPhone対応スタンドが役立ちます。

ただ動画や写真など画面を見るだけなら、スタンドを使えば両手が自由になりますから、iPhoneで調べながら書類を作ったり料理を作ることもできます。スタンドで画面の角度や向きを固定できれば、ただ仰向けにおくよりずっとみやすく、作業もはかどるでしょう。

iPhoneを車で使いたい人

iPhoneを持って車を運転するとき、どこにどのように置いているでしょうか。

ナビとして使うならみやすい場所や手の届く場所におくでしょうし、何もなくても助手席に置いたバッグの中か、あるいは助手席シートの上に置くかもしれません。

心配なのは、急な着信などiPhoneに気をとられるあまり、運転操作を誤ってしまう可能性です。最優先すべきは「安全運転」であり、それに必要なのはiPhoneを見える位置にしっかり固定することです。iPhoneスタンドはiPhoneを車で使いたい人には欠かせないアイテムなのです。

iPhoneスタンドを使って作業をスムーズに進めよう

iPhoneは便利なツールですが、長時間使ったり、何かの作業と並行して使うときは工夫が必要です。例えばPCで作業しているとき、料理をしているときは、作業に両手が必要なためiPhoneをうまく操作するだけでなく画面を見ることさえ難しくなります。

そんなとき、iPhoneスタンドがあれば、両手で作業しながらiPhone画面を見ることができます。作業がスムーズに進むだけでなく、それによって「イライラしない」ことも大きなメリットです。そのための費用はかかりますが、そんな効率アップとイライラしないという満足のためなら「安い買い物」と言えるのではないでしょうか。

公開日時 : 2019年07月07日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード