- スマホ
赤ロムは買い取りしてもらえる?基礎知識や買い取り時の注意点を解説

スマホを売買するのであれば、赤ロムに関する知識は必須と言えるでしょう。赤ロムがどのようなものか知らないままスマホの売買を行うのは、おすすめできません。なぜならば、トラブルの原因になる可能性や、損をしてしまうリスクが大きいからです。
この記事では、スマホの売買や中古スマホを扱う上で知っておく必要がある赤ロムについて詳しく説明します。また、赤ロムの買い取りについても言及していきます。
赤ロムについての正しい知識を取得して、損をしない機種変更や中古スマホ売買をしましょう。
目次
赤ロムの基礎知識

赤ロムとはどのようなものなのでしょうか。ここでは、赤ロムの基礎知識について見ていきましょう。特に中古スマホを取り扱う際には、赤ロムの基礎知識が必要となります。ぜひこの機会に、赤ロムについての知識を深めておきましょう。
赤ロムとは
赤ロムとは、何らかの理由によってキャリアからネットワーク利用制限をかけられた端末のことを指します。赤ロムの状態を解除できるのはその端末のキャリアのみです。
キャリアからネットワーク利用制限をかけられた端末の画面は赤く表示されたままになります。そのため「赤ロム」と呼ばれているのです。一方、ネットワーク利用制限がかけられていない端末を白ロムと呼ぶことがあります。
一般的にスマホは、本体内に挿されているSIMカードによって電話番号などの契約者情報を管理しています。このSIMカードを挿すことによってスマホでの電話や通信が可能です。
しかし赤ロムの端末は、SIMカードを抜き差ししても電話として使用することはできません。ネットは、WiFi経由でのみ行うことができます。
赤ロムとなってしまう3つの原因
赤ロムがどのようなものかはわかりましたが、なぜ赤ロムになってしまうことがあるのでしょうか。
ここからは、端末が赤ロムになる原因として考えられる「端末の分割金の滞納・未払い」「盗難」「紛失と偽っての不正取得」について、詳しく説明します。端末が赤ロムになってしまう原因を知っておきましょう。
端末の分割金の滞納・未払い
スマホを購入する場合、分割払いで購入する人がほとんどです。元々の持ち主がこの分割払いを滞納した場合はキャリアによってネットワーク制限がかけられ、その端末は赤ロムとなってしまうのです。
なお、分割金を支払い中の端末は赤ロムとは言えません。滞納したことによって、キャリアからネットワーク利用制限がかけられた時点で初めて赤ロムとなります。
端末が赤ロムとなってしまう原因として一番多いのが、このような端末料金の分割払い滞納や未払いによるものです。中古として販売されている時点では元々の持ち主が分割払いを継続中であっても、その後しばらくしてから滞納するケースもあります。
この場合、中古で購入後しばらくしてから突然、赤ロムになってしまうのです。大方の場合、端末の分割払いは2年間と長いため、このようなケースが起きる可能性は十分あり得るます。
盗難
置き引きや車上荒らし、スリなどで端末が盗難にあった場合、持ち主がキャリアに盗難された旨を連絡すると、キャリアは該当の端末に対して遠隔操作によるネットワーク制限をかけます。これは、盗難された端末が第三者に不正利用されないための処置です。
このような盗難された端末が中古スマホとして市場に出回ってしまうこともあり、その端末を購入してしまうリスクがあります。
本来、中古携帯ショップは赤ロムを販売しませんが、ショップに入荷した時点ではまだ赤ロムとなっていなかった場合、店頭に並んでしまう可能性があるのです。
紛失と偽っての不正取得
大手キャリアには、端末を紛失したり盗難されたりした場合に申告をすれば、補償として代替え機をもらえるサービスがあります。ユーザーには大変ありがたいサービスですが、このサービスを悪用し、代替え機を不正取得するという事例が発生しています。
このような不正取得を防ぐために、キャリアでは代替え機を出した場合、元々所有していた端末を赤ロムとする処置を行っています。
不正取得した所有者は、元の端末を買い取りや下取りに出して現金化しようとします。そのため、赤ロムとなる危険性のある端末が中古市場に出回っるという事態が発生するのです。
赤ロムは買取可能?不可能?

赤ロムがどのようなものかはわかりましたが、赤ロムを買い取ってもらうことは可能なのでしょうか。
ここからは、赤ロムの買い取りについて詳しく説明していきます。もし中古スマホの売買をすることがあるようでしたら、損をしないためにもここで説明する内容はしっかりと把握しておきましょう。
赤ロムの買取は違法なのか
赤ロムの買取は、原則的に禁止されているのが現状です。現実問題として、赤ロムの買取をしたことによって処罰を受ける可能性は低いと考えられますが、法的にもグレーと言わざるを得ません。
端末が赤ロムとなるには前述のような原因があります。そのような端末を販売するということは、販売店にとってもリスクが大きいことから、赤ロムを取り扱う中古携帯ショップは非常に少ないのが現状です。
購入する側から見ても、赤ロムの購入は避けたほうが賢明です。また、「古物商の許可がない転売」は違法です。個人で中古スマホの転売を考えている場合は注意しましょう。
扱う商品に関わらず、個人で転売をするのであれば、古物商の許可は取得しておかなくてはなりません。
盗難品の販売・買い取りは違法
言うまでもなく、盗難品の販売や買い取りは違法です。盗品であるために赤ロムとなってしまう端末もあることから、赤ロムの販売や買い取りはトラブルになることも多く、避けたほうが良いでしょう。
盗品だと知ったうえで、それを警察に届け出ないで販売したり、買い取ったりするのは違法行為です。
一方、盗品だと知らずにそれを売買した場合、基本的には罪に問われませんが、全く問題が無いというわけではなく、法的にはグレーゾーンと言えるでしょう。なかには、盗品だと知っていながら売買をしたのに、警察の取り調べでは「知らなかった」と答える悪質業者もあります。
このようなことからも、赤ロムの売買に関わるのはリスクが大きいことが分かります。赤ロムの売買には極力関わらないほうが良いでしょう。
携帯電話不正利用防止法
携帯電話不正利用防止法によって、スマホやガラケーなどの通信機器は、所有者本人以外が使うことはできないと定められています。
所有権の譲渡をするためには、それ相応の手続きが必要となっています。これは、通信機器が振込詐欺などに不正利用されることを防ぐための措置です。
スマホの分割払いがまだ途中の場合、そのスマホの所有権はキャリアにあります。この状態で第三者に販売することは携帯電話不正利用防止法に抵触するため、赤ロムは買取不可にしているショップがほとんどです。
しかし、携帯電話不正利用防止法に抵触する行為をしても罰則が定められていないため、実際には個々人のモラルに頼っている部分が大きいというのが現状です。
赤ロムの判定基準はグレーゾーン
現状、赤ロムの買取についての判断基準は曖昧となっています。なぜならば、赤ロムと知っていながら買取したのか、知らずに買取したのかを判定することが難しく、罪が実証されにくいからです。
また、罰則も定められていません。そのため、赤ロム買取を行った個人や法人に対しての扱いはグレーゾーンとなっています。
罰則が無いうえ、法的にもグレーゾーンとなっているため、赤ロムと知っていながら買取を行う個人や業者もごく一部いるようです。赤ロムの売買はトラブルに発展することが多くリスクも大きいため、原則的に赤ロムの買取には関わらないのが賢明と言えるでしょう。
ほとんどの中古携帯ショップでは赤ロムの取扱いをしていませんが、ネットオークションやフリマアプリなど個人間でスマホを売買する際には、注意が必要です。
個人でスマホを売る人の中には、赤ロムに対しての知識が不十分な場合もあるため、相手に悪意が無くても赤ロムを売られてしまうことがあります。
赤ロムかどうかの確認方法

誤って赤ロムの売買に関わらないようにするために、端末が赤ロムかどうかを確認する方法を知っておくことは大切です。
おすすめの確認方法として、「ネットワーク利用制限携帯電話確認サイト」で確認する方法があります。これは各キャリアのサイトにて、端末固有であるIMEIという15桁の製造番号を入力して確認する方法です。
IMEIの確認方法は複数あります。全機種共通なのが、電話番号の入力画面で「*#06#」を入力することです。この番号を入力すると、画面に15桁のIMEIが表示されるはずです。この他の方法は、機種ごとに違います。主にガラケーの場合は電池パックのバーコードの下に記載されています。
iPhoneの場合は、設定画面方確認できます。設定アイコンをタップし、「一般」、続いて「情報」とタップしていきましょう。
iPhoneに関するさまざまな情報が表示されますが、その中にIMEIという項目があり、そこに15桁の数字が表示されているはずです。Androidの場合は「設定」、「端末情報」、「端末の状態」と進み、確認してください。
入力した結果、「〇」が表示されれば問題のない端末、「△」が表示されたら今後赤ロムになる可能性がある端末、「×」が表示されたら赤ロムです。「ー」が表示されたら番号の入力間違いやその機種がキャリアのデータベースに存在しない、交換品や契約した当日であることなどが考えられます。
参考:Softbankネットワーク利用制限携帯電話確認サイト
安心して中古スマホを使う

赤ロムの取扱いには大きなリスクが伴います。また携帯電話不正利用防止法によって、分割払いが終わってないスマホを買い取りしたり第三者に販売するのは原則的に禁止されています。罰則がないとはいえ、そのような行為は止めましょう。
赤ロムを誤って購入しないためには、その端末が赤ロムかどうか確認する方法を覚えておくと良いです。
ここで紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。機種変更する際や中古スマホの売買をする際には、その端末が赤ロムではないことをしっかり確認して、安心して中古スマホを使いましょう
公開日時 : 2019年04月25日

関連キーワード