- Wi-Fi
WiFiの速度制限って?制限はなぜ掛かる?制限が掛かってしまったときの対処法

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
ポケットWiFiは工事不要で開通までがスムーズな点が魅力です。しかし一定以上の利用で速度制限がかかります。
速度制限の条件はプランごとに異なるため、短期間に大量のデータを使用する場合は注意しましょう。
速度制限に不満を感じている場合は、速度制限がないWiFiに乗り換えるのも手段の1つです。本記事では、WiFiの速度制限について徹底解説しています。
※この記事で紹介する速度は、あくまで理論値です。お住まいの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。
目次
WiFiの速度制限とは

WiFiを快適に利用するためには、どのようなときにどのくらいの速度制限がかかるのかを把握しておくことが大切です。
また一般的に「通信制限」という表現が使われることもありますが、どちらも同じ意味と捉えて問題ありません。
混線状態を回避するために速度制限がかかる
速度制限がかかる理由は、混線状態を回避してすべての利用者が公平にインターネット通信を行える環境を整えるためです。
利用者ごとに利用状況は異なるため、ヘビーユーザーの大容量通信によって他のユーザーが必要なときに利用できないと公平性に欠けてしまいます。
速度制限は、利用者すべてに公平なインターネットサービスを提供するために設けられた必要な措置です。
速度制限の条件はプランごとに違う
契約するサービスやプランによっても、速度制限の条件や速度制限後の通信速度は異なります。
たとえばWiMAXの場合、ギガ放題プランはWiMAX2+回線と4G LTE回線の合計が3日間で10GB、ライトプランは月に7GBに達した時点で速度制限がかかります。
【速度制限に条件に達してからの通信速度と制限期間】
料金プラン | ギガ放題プラン | ライトプラン |
---|---|---|
条件 | WiMAX2+回線と4G LTE回線の合計:3日間で10GB | 7GBを使い切った場合 |
通信速度 | 1Mbps | 128kbps |
制限期間 | 翌日18時~翌々日2時頃 | 月末まで |
WiMAXの場合、スマホのようにデータ容量を追加できません。速度制限を超えないように気を付けながら利用しましょう。
速度制限は制限期間を過ぎると自動的に解除されます。
速度制限が無いポケットWiFiはある?
現在、速度制限のないポケットWiFiはありません。通信量が無制限となるプランのポケットWiFiはあるものの、どのプロバイダでも3日間で10GB以上使えば速度制限がついてしまいます。
なぜなら、現在のポケットWiFiの通信インフラには、全てのユーザーに無制限を提供できるほどの能力が無いためです。
一時期、クラウド型ポケットWiFiでは、複数の通信インフラを活用することで、そのような速度制限すら撤廃した完全無制限のプランを用意していた時期もありました。
しかし、クラウド型ポケットWiFiのユーザーが増えた2020年春ごろになると、通信障害が発生するようになってしまいました。
その後、完全無制限のプランは廃止され、現在はクラウド型ポケットWiFiでも毎月の通信量に上限があるプランが提供されています。
速度制限にならないコツ

WiFiの速度制限を回避するためには、押さえておくべきポイントが2点あります。
データ使用量を確認する
速度制限には3日間で10GBや4G LTE回線を7GBといった条件があるため、通信量カウンターを利用し、データ容量をこまめに確認しておくとよいでしょう。
通信量カウンターを利用すれば、現時点までのデータ使用量が確認できます。一定以上を超えるとアラームで知らせてくれる機能があるため、データ使用量を把握しやすいです。
ハイスピードプラスエリアモードは必要なときだけ使う
ハイスピードプラスエリアモードは、WiMAX2+回線を利用しつつ4G LTE回線も利用できる高速通信モードです。
最新機種のW06でハイスピードプラスモードに切り替えた場合、通信速度は最大1.2Gbpsになります。
ハイスピードエリアモードの上限はプランに関わらず7GBなので、必要なときだけ使うようにしましょう。
また、高速通信が必要ないときには、どれだけ使用してもデータを消費しない節約モードに切り替えがおすすめです。
ポケットWiFi各社の速度制限
ポケットWiFiサービスを提供する「WiMAX」「Mugen WiFi」「Rakuten WiFi Pocket」「ワイモバイル」「FUJI WiFi」のデータ容量と速度制限について見ていきます。
低下後の速度128Kbpsまたは1Mbpsとなることが一般的です。
速度の目安
- 1Mbps:YouTubeの標準画質の動画が視聴可能な速度
- 128Kbps:LINEやメールなどのテキストのやり取りが行える程度
WiMAXのポケットWiFiの速度制限
WiMAXはデータ容量無制限のプランを提供しています。
月間のデータ容量の制限はありません。ただし、データ使用量が3日間で10GBを超えると速度制限の対象です。
翌日のネットワーク18時頃~翌々日の2時頃まで、概ね1Mbpsに速度が低下します。
Mugen WiFiの速度制限
Mugen WiFiの最大データ容量は100GBです。
100GBあれば、動画の視聴やオンラインゲームもたっぷり遊べます。ただし、ネットワーク品質の維持と公平な電波利用の観点から、長時間または大容量の利用した場合、通信速度を概ね128Kbpsに制限することがあるようです。
速度制限がかかる可能性がある主な利用の一例は以下の通りです。
- 長時間の動画コンテンツの視聴やオンラインゲームのプレイ
- 大容量のデータのダウンロード
- 複数機器の同時接続
- 長時間のネット通話
- 高解像度動画などの視聴
Rakuten WiFi Pocketの速度制限
Rakuten WiFi Pocketの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は、楽天回線エリアはデータ容量無制限です。それ以外のパートナー回線エリアでは月間データ容量が5GBとなります。
5GB以上使った場合は、通信速度が最大1Mbpsに低下します。
ワイモバイルのポケットWiFiの速度制限
ワイモバイルのポケットWiFiプラン「Pocket WiFiプラン2(ベーシック)」はアドバンスオプションに加入すると、データ容量上限なしで利用できます。
ただし、前日までの3日間の利用通信量の合計が、8,389万パケット(約10GB)を超えた場合、当日18時から翌日1時までの間、通信速度最大1Mbpsに低下します。
FUJI WiFiの速度制限
FUJI WiFiでは、12GBから最大100GBまでの利用用途に合わせたいくつかのプランを提供しています。
ドコモ、au、ソフトバンクそれぞれのサービスエリアに対応したプランがあります。どのプランもデータ容量の上限を超えた場合は、月末まで通信速度が最大128kbpsに低下します。
ここまで各社の速度制限について紹介しましたが、それ以外の項目も詳しく比較したいのであれば、無制限のポケットWiFiやモバイルルーターのおすすめを徹底比較したこちらの記事も参考にしてみてください。
ポケットWiFiのおすすめ3社
各社の速度制限を元に、大容量でたっぷり動画を視聴したり、SNSやオンラインゲームもたっぷり利用できるおすすめのポケットWiFiを紹介します。
カシモWiMAX

カシモWiMAXは、業界最安級の料金プランが魅力で、初月1,518円(税込)から利用できます。データ容量無制限のギガ放題プランは1ヵ月目以降はずっと3,971円(税込)で料金の変動がありません。
端末代や送料もかからず、初期費用は事務手数料の3,300円(税込)のみです。端末は最短で申し込み当日発送を行っており、端末が届いたらすぐにインターネット環境を構築できるのも嬉しいポイントです。
(税込) | カシモWiMAX 縛りなしプラン |
---|---|
月額料金 | 4,378円 |
端末代(36回) | 605円/月 |
端末分割払い サポート(36回) |
-605円/月 |
合計 | 4,378円 |
Mugen WiFi

Mugen WiFiは、データ容量最大100GBの大容量プランを提供しています。3日間で10Gbなどの速度制限の条件がないため、動画視聴やオンラインゲームも十分に楽しめます。
回線はドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアに対応しています。そのため、全国の幅広いエリアや地下などの電波が安定しにくい場所でも繋がりやすいことが特徴です。
午前12時までの申し込みで最短即日発送、端末代、配送料は無料です。
格安プラン | 3,718円(税込)~ |
---|---|
アドバンスプラン | 4,268円(税込)~ |
Rakuten WiFi Pocket

Rakuten WiFi Pocketの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」はその料金の安さが大きな魅力です。
楽天回線エリアであればデータ容量無制限が3,278円(税込)。さらに使用したデータ容量によって料金が変動するため、データ容量が少ない月は料金が安くなります。
Rakuten 最強プラン |
月額料金 (税込) |
---|---|
〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 |
また、「Rakuten UN-LIMIT VI」を初めて申し込む方限定で、「だれでも実質0円お試しキャンペーン」を行っています。
端末が1円で購入でき、アンケートに回答すると実質0円になります。さらにプラン料金が3ヵ月間0円、契約事務手数料0円という、Rakuten WiFi Pocketを試したい人にかなりお得なキャンペーンです。
自宅での利用なら光回線もおすすめ

光回線はどれだけデータを消費しても基本的に速度制限がなく、安定した通信環境を構築できます。
速度制限の条件はプロバイダごとに異なりますが、短期間に大容量通信した場合は速度制限にかかる可能性があります。たとえば、au光の場合は1日に30GB以上が対象です。
光回線について詳しく知りたい方は、光回線のおすすめランキングを紹介したこちらの記事も参考にしてみてください。
比較するポイントや注意点についてもまとめているので、初心者の方も安心して選ぶことができます。
5G対応エリアであればキャリアの無制限プランという選択肢も
大手キャリアでは、2020年3月から5Gサービスの提供をスタートしています。
5Gは超高速で大容量通信に対応しているため、5G端末が用意できるのであれば大手キャリアの5G向け無制限プランを検討してみましょう。
5G向け無制限プランには速度制限がほぼないため、大容量通信も快適に行えます。
ドコモ
ドコモでは、5G向け無制限の新プラン「5Gギガホプレミア」がありあす。通常の月額料金は7,315円(税込)ですが、データ使用量が3GB以下の月は5,665円(税込)で利用できます。
ドコモではみんなドコモ割、ドコモ光セット割、dカードお支払割を実施しています。
テザリングも無制限の対象なので、スマホをルーター代わりにも利用可能です。
(税込) | 5Gギガホ プレミア |
---|---|
データ容量 | 無制限 |
通常料金 | 7,315円 |
割引適用料金 | 4,928円 |
(税込) | ギガホ プレミア | |
---|---|---|
定期契約なし | 定期契約あり | |
データ容量 | 60GB | |
通常料金 | 7,205円 | 7,018円 |
割引適用料金 | 4,818円 | 4,818円 |
au
auの5G向け無制限プランは、使い放題MAX 5Gをはじめとした5種類が用意されています。使い放題MAX 5G以外は、Amazon PrimeやTELASAといったサービスが付帯されたプランです。
動画配信サービスや音楽ストリーミングサービスを探している方にとっては、スマホとまとめて申し込みできるので便利です。
テザリングの使用上限は申し込みプランによって異なります。
(税込) | 使い放題MAX 5G/4G |
使い放題MAX 5G with Amazonプライム |
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) |
使い放題MAX 5G/4G テレビパック |
使い放題MAX 5G ALL STAR パック |
---|---|---|---|---|---|
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
月額料金 | 7,238円 | 8,008円 | 8,338円 | 9,108円 | 9,988円 |
割引適用料金 | 4,928円 | 5,698円 | 6,028円 | 6,798円 | 7,678円 |
テザリング上限 | 30GB | 60GB | 60GB | 70GB | 80GB |
ソフトバンク
ソフトバンクでは、5G向け無制限の新プラン「メリハリ無制限」がスタートしました。
このプランはスマホ用プランとデータ通信専用プランがセットになっており、月額7,238円(税込)で利用できます。メリハリ無制限のテザリングの利用上限は30GBです。
(税込) | メリハリ無制限 |
---|---|
通常料金 | 7,238円 |
割引適用料金 | 4,928円 |
データ容量 | 無制限 |
テザリング上限 | 30GB |
楽天モバイル

楽天モバイルでは、新料金プランのRakuten UN-LIMIT VIがスタートしました。
これまで通りデータ容量無制限、月のデータ使用量が1GBまでの場合は月額料金が無料になります。
Rakuten 最強プラン |
月額料金 (税込) |
---|---|
〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 |
無制限は楽天回線のみが対象で、パートナー回線では月に5GB、海外では2GBの容量制限があります。容量を超過した場合の通信速度は国内が1Mbps、海外では128kbpsです。
5G対応スマホで人気な端末のおすすめをランキングで紹介した記事もあります。
各キャリアの5Gスマホを紹介しているので、気になる方は見逃さないでください!
速度制限を回避して快適にインターネットを楽しもう
ギガ放題プランの速度制限は、WiMAX2+回線と4G LTE回線の合計が3日間で10GBを上回った場合が条件です。
制限期間は翌日18時~翌々日2時頃までなので、月末まで縛られるライトプランよりも制限は緩いといえます。
それでも速度制限に不満を感じる場合は、大手キャリアの5G向けプランや光回線を利用するのも選択肢の1つです。
使用が想定されるデータ容量を考慮し、速度制限に縛られず快適なインターネット環境を築きましょう。
公開日時 : 2023年09月19日

関連キーワード