【2023年最新版】ワイモバイルはやめたほうがいい?評判・口コミを紹介!

ワイモバイルの評判・口コミを「料金」「通信速度」「エリア」ごとに紹介し、そこからわかるメリット・デメリットを詳しく解説します。ワイモバイルにはどのような人が向いているのか、向いていないのはどんな人か評判から探りました。お得な割引サービスもチェックしましょう。
【2023年最新版】ワイモバイルはやめたほうがいい?評判・口コミを紹介!

ワイモバイルへの乗り換えを検討していて、「ワイモバイルに自分は向いているのか評判が知りたい」と思っている方も多いでしょう。

この記事ではワイモバイルの評判・口コミを調べて、そこからわかるメリット・デメリットを紹介します。

ワイモバイルはどのような人におすすめなのかも解説します。

ワイモバイルの評判・口コミ

ワイモバイルの評判・口コミについて3つの視点で紹介し、それぞれの内容について解説します。

料金に関する口コミ

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えて、料金が安くなったという口コミが多数ありました。

実際にどのくらい安くなるのか、ソフトバンクとワイモバイルの月額料金を比較してみましょう。

ソフトバンク ワイモバイル
プラン名 メリハリ無制限 シンプルL
データ容量 無制限 25GB
月額料金(税込) 7,238円 4,158円

月に使用するデータ容量が25GB以下であれば、ワイモバイルに乗り換えると月額料金が3,000円以上安くなります。

一方で、データ容量を超過して追加で購入すると高額になる可能性があります。

ワイモバイルの追加データ

  • 0.5GB:550円(税込)

データ容量を大量に購入すると、口コミのように月額料金が1万円以上かかることもあります。データ容量が合わないと感じた場合は早めにプラン変更しましょう。

通信速度に関する口コミ

速度が遅いという口コミがある一方で、200Mbps以上の速度が出るという口コミも多数ありました。ワイモバイルはエリアによっては5Gになるので、通信速度が非常に速くなります。

しかし、電波が入りにくい場所もあるので、速度に差が出るのは仕方ないでしょう。

速度制限がかかった後でも、YouTubeやSNSでのライブ配信が見られたという口コミが多数あります。

ワイモバイルでは速度制限後でも最大1Mbpsの速度が出るので、標準画質の動画視聴であれば問題なく見ることができるでしょう。

※こちらで紹介した数値は、あくまで理論値です。お住いの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。

エリアに関する口コミ

ワイモバイルは、大手キャリアの回線を借りている他の格安SIMとは異なり、ソフトバンクと同じ回線を使っているのでカバーしているエリアが広いという特徴があります。

ワイモバイルは5G対応のエリアもあり、これからも5Gエリアは順次拡大して行きます。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

評判からわかったワイモバイルのメリット

評判・口コミを調べてわかったワイモバイルのメリットは3つあります。

  • 通信・通話品質が高い
  • 実店舗が全国にある
  • 割引サービスによって料金が安い

1.通信・通話品質が高い

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで、高品質の通話・通信サービスを提供しているのがメリットです。格安SIMは大手キャリアの回線を借りているので通信が不安定であったり、通話が途切れる場合があります。

しかし、ワイモバイルはソフトバンク回線と同じ回線を使用しているので、他の格安SIMよりも安定した通信・通話が可能です。また、格安SIMで5Gに対応している会社はまだ少ないですが、ワイモバイルは5Gにも対応しています。

大手キャリアの月額料金よりも安く使えて通信・通話品質は大手キャリア並みである点が、ワイモバイルの特徴です。

2.実店舗が全国にある

ワイモバイルは、全国に約2,600店舗を構えています。

格安SIMの多くは人件費や経費といったコストを削減して月額料金を安く提供しているため、店舗はなくオンラインや電話サポートのみです。

しかし、ワイモバイルは全国にある店舗で新規契約・機種変更はもちろん、修理やプラン変更なども対応しているので直接スタッフに質問しながら手続きできます。オンラインや電話サポートのみでは不安な方にとって、店舗があるのは大きなメリットです。

さらに、ワイモバイルではすでにあるソフトバンクに併設して店舗を増やしているので、今後も店舗数は増えるでしょう。

3.割引サービスによって料金が安い

ワイモバイルでは様々な割引サービスを実施していて、月額料金が安く利用できます。

ワイモバイルで実施されている割引サービス

  • 家族割引サービス
  • おうち割 光セット

家族割引サービス

家族割引サービスは、2回線目以降のスマホは月額料金が最大1,188円(税込)割引されるサービスです。

最大9回線まで適用できて、同居の家族だけではなく遠方に住む祖父母や親族・同居の恋人まで対象なので、人数が多いほどお得に利用できます。

おうち割 光セット

おうち割 光セットは、ソフトバンクエアーやソフトバンク光を契約している方が、ワイモバイルを契約すると月額料金が最大1,188円(税込)割引されるサービスです。1回線目から適用できて、自宅のインターネット回線と一緒にお得に利用可能です。

家族割引サービスとおうち割 光セットの併用はできませんが、どちらかの割引を利用するととてもお得にスマホが持てます。

例えば低容量プランであるシンプルS(3GB)だと、月額料金990円(税込)で利用できます。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

評判からわかったワイモバイルのデメリット

評判・口コミを調べてわかったワイモバイルのデメリットは2つあります。

  • 取り扱い機種が限られている
  • 安SIMの中では料金が高い

1.取り扱い機種が限られている

例えばiPhoneの最新機種はiPhone SE(第3世代)のみの取り扱いで、iPhone13シリーズは購入できません。

取り扱いしていない機種を使いたい場合は、SIMフリー端末を別途購入する必要があります。

2.格安SIMの中では料金が高い

格安SIMよりも料金が高い分、キャリア品質の通話・通信が利用できます。料金の安さを重視したい方にとってはデメリットでしょう。

しかし、ワイモバイルでは割引サービスが充実しているので、うまく利用すれば他の格安SIM並・もしくはそれよりも安く利用できる可能性もあります。

LINEMO

ワイモバイルはどんな人におすすめ?

ワイモバイルの口コミ・評判をもとにしたメリット・デメリットを参考に、ワイモバイルがおすすめな人・おすすめしない人を紹介します。

ワイモバイルがおすすめな人

  • ソフトバンクから乗り換え予定
  • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを契約している
  • 家族で乗り換えたい

すでにソフトバンクを利用している方は、ワイモバイルに乗り換えても同じ回線が使えるので安心です。また、ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを契約している場合は、おうち割 光セットが適用できるので、月額料金がお得に利用できます。

さらに、ワイモバイルには家族割引サービスがあるので家族みんなで乗り換えたい方にもおすすめの格安SIMです。

ワイモバイルをおすすめしない人

  • 月額料金の安さを重視する
  • 最新機種が使いたい
  • 25GB以上の大容量プランがほしい

ワイモバイルは大手キャリアよりも月額料金は安いですが、格安SIMの中では料金が高めです。そのため、月額料金の安さを重視したい人には向いていません。

また、ワイモバイルは3GB・15GB・25GBの3プランなので、25GB以上のプランや無制限プランを契約したい人にはおすすめではありません。

ワイモバイルの料金プラン

ワイモバイル 出典:ワイモバイル
プラン名 シンプルS シンプルM シンプルL
データ通信容量 3GB 15GB 25GB
月額料金(税込) 2,178円 3,278円 4,158円
割引後
月額料金(税込)(※)
990円 2,090円 2,970円
速度制限時の
通信速度
最大300Kbps 最大1Mbps 最大1Mbps

※家族割引サービス適用時

ワイモバイルでは、使用するデータ容量に合わせて3つのプランから選べます。

家族割引サービスもしくはおうち割 光セットを適用すると最大1,188円(税込)割引されるので、一番安いSプランであれば月額990円(税込)で利用できます。

データ容量超過後は月末まで速度制限がかかります。シンプルM/Lであれば超過後の速度は最大1Mbpsです。1Mbpsであれば、メールやSNSはもちろん、標準画質の動画視聴もできます。

余ったデータ容量は翌月に繰り越しできるので、無駄がないのもワイモバイルの特徴です。さらに、5G対応で月額料金はずっと変わりません。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

※こちらで紹介した数値は、あくまで理論値です。お住いの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。

ワイモバイルは通信・通話品質が高くておすすめ

ワイモバイルはソフトバンク回線を利用しているので、高品質な通話・通信が利用できます。また、実店舗が全国になるので直接スタッフに質問ができるので、サポート面でも安心なのが特徴です。

  • ワイモバイルはソフトバンク回線を利用
  • 高品質な通話・通信ができる
  • 割引サービスを利用すると月額料金もお得

一方で月額料金が格安SIMの中では高いほうで、選べる端末が限られるというデメリットもあります。

メリット・デメリットを理解した上で、乗り換えを検討するとよいでしょう。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

公開日時 : 2023年01月03日

清水 あき ― ライター
清水 あき ― ライター

ガジェット大好きライターです。元携帯ショップ店員で、iphone・Androidスマホ・タブレット・PHS・WiFiルーターなど色々な端末を持っていた経験があります。