- スマホ
ドコモのキッズ携帯を詳しく解説!便利な機能やサービスも紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
子供に携帯電話を持たせる親が増えており、最近では携帯電話の所持を認めている小学校もあります。
そのような時代背景もあって発売されたのが、ドコモが子供向けに発売している「キッズ携帯」です。
ここでは、ドコモのキッズ携帯の便利な機能について見ていくとともに、契約内容や使用するうえでの注意点も解説します。
ぜひこの機会に、ドコモのキッズ携帯について詳しく知っておいてはいかがでしょうか。
目次
ドコモのキッズ携帯(キッズケータイ)おすすめ端末の特徴とデザイン

ドコモのキッズ携帯は、一般的な携帯電話とは開発コンセプトから異なる商品となっています。
子供でも使いやすい様々な工夫が施されているほか、多くの便利な機能が搭載されているのが特徴です。
ここでは、ドコモのキッズ携帯ならではの機能や特徴について詳しく見ていきます。ぜひこの機会に、ドコモのキッズ携帯とはどのような携帯電話なのかチェックしてください。
ドコモのキッズ携帯のデザイン

ドコモの2019-2020年冬春モデルとして、シャープ製「キッズケータイ SH-03M」が発売されています。スペック表は以下の通りです。
商品名 | シャープ製「キッズケータイ SH-03M」 |
---|---|
価格(税込) | 14,256円 |
画面サイズ | 約3.4インチ |
重さ | 約94g |
画面解像度 | 960×540ドット |
バッテリー容量 | 1,200mAh |
カラー | イエロー、ピンク、ブルー |
スペック性能 | VoLTE/Bluetooth/WiFi 4対応 |
素材 | 傷が目立ちにくいアクリル素材/防水・防塵性能/MIL規格準拠の耐衝撃性能 |
ボディの機能性も抜群
キッズ携帯は、子供が日常的に使用することを考慮して、ボディにも配慮がなされています。
キッズケータイ SH-03Mは、塗装の上に透明コートが施されているのが特徴です。そのため、傷が付きにくく、キレイな状態を保ちながら長く使えるようになっています。
抗菌コートも施されており、いつも清潔な状態で使用可能です。さらに、防水・防塵仕様なので、やんちゃな子供の使用から本体を守れます。
カラーは3色展開
ドコモのキッズ携帯のカラーバリエーションは、「イエロー」「ブルー」「ピンク」の3色展開です。
さらに、本体のカラーに合わせて、壁紙やアイコンを変更できる「テーマ」も用意されており、カスタマイズも楽しめます。
お子さんの好みに合わせて、好きな色を選ばせてあげてはいかがでしょうか。
子供が喜びそうな、見た目にも鮮やかでカラフルなボディは、塗装ではなく樹脂の成型色を活かしたカラーリングです。そのため、塗装が剥がれる心配もありません。
ドコモのキッズ携帯の特徴
その他、ドコモの携帯ならではの嬉しい特徴も兼ね備えています。
防犯ブザーが付属されている
ドコモのキッズ携帯には、防犯ブザーが付属されています。万が一の事態が起きても、このブザーを鳴らすことによって、子供が自分自身を守れるのが魅力です。
ブザーの音は約100dbという大音量で、さらにサイドライトが点滅し、周囲に緊急事態であることを伝達します。
「db」は「デシベル」と読み、音量を表す単位です。100dbは電車が通る時のガード下の音量と同じくらいと言われており、かなり大きい音量です。
このくらいの大きさの音が鳴れば、周囲の人に異変を知らせることもできます。
さらに、ブザーを鳴らすと同時に、最大3件まで自動発信させられます。
事前にGPS位置情報サービス「イマドコサーチ」を契約しておけば、ブザーを鳴らすと同時に位置情報も送ってくれます。
そのため、瞬時に親が子供の現在位置を確認でき、安心です。
本体に付いている防犯ブザーを引っ張るだけで、ブザーが鳴ります。ブザー音を止めたい場合は、防犯ブザースイッチを元に戻せばOKです。
万が一の事態がないに越したことはありませんが、この防犯ブザー機能があれば、そのような事態があってもすぐに対応できます。
滅多に使わない機能かもしれませんが、持っているだけでも安心感があるという意味でも、持っておいて損はない機能でしょう。
子供でも操作しやすい
キッズ携帯は、子供でも操作しやすいように、考えられて作られた端末です。
また、楽しいイラスト付きで、子供でも読みやすいかんたん操作ガイドも付いています。
大人が設定したい機能については「あんしんセット」として、暗証番号で保護者のみが管理できるようになっています。
あんしんセットで設定できる主な機能として、防犯ブザーに連動した電話発信の設定が可能です。
ほかに、電話帳に登録されている電話番号以外の着信拒否設定や、電池アラーム通知の設定などの機能もあります。
子供の位置を把握できる「イマドコサーチ」
「イマドコサーチ」は、キッズ携帯を持っている子供が今どこにいるか、GPSで位置情報を確認できるサービスです。
外出先で子供がどこかへ行ってしまったり、はぐれてしまったりしても、「イマドコサーチ」を使って子供を探せます。
イマドコサーチを利用して子供の現在地を探す場合は、「My docomo」にログインして「いますぐ検索」を選択しましょう。
なお、いますぐ検索で検索が失敗した場合に、自動で検索を繰り返してくれる「くりかえし検索」という機能もあります。
絵文字に対応したSMS機能
ドコモのキッズ携帯は、子供が使いやすいようにSMSにも工夫が凝らされています。
画面の表示形式は、子供にもわかりやすいチャット形式で、かわいらしい絵文字も利用可能です。また、画面テーマも4種類用意されており、その中から自分好みのものを選べます。
ドコモのキッズ携帯(キッズケータイ)の料金テーブル|家族通話は無料

ここからは、料金面がどのようになっているかを解説します。
キッズケータイ SH-03M本体価格 | 14,256円(税込) |
---|---|
月額基本料金 | 550円(税込) |
通話料金 | ドコモ家族間無料 ドコモ外の通話22円(税込)/30秒 |
SMS送信 | 3.3円(税込)/通 (受信無料) |
イマドコサーチ利用料金 | 月額220円(税込) |
ケータイ補償サービス利用料(任意保険) | 月額363円(税込) |
ドコモ家族間の通話料金は無料
ドコモのキッズ携帯は、ドコモを利用している家族間での通話は無料です。そのため、親子で頻繁に会話をしたい場合でも、通話料金を気にせず安心して通話できます。
ドコモ以外の相手との通話は、30秒あたり22円(税込)の通話料がかかります。
子供と安心して電話できるようにするためにも、その家族もドコモ携帯を使っているのが理想です。
なお、ショートメッセージは相手がドコモか否かに関わらず、一回の送信で3.3円(税込)かかります。
SMSは1回につき3.3円(税込)かかる
一般的な携帯電話と同じく、ドコモのキッズ携帯もSMSを利用できます。
SMSは、ちょっとした文章を送るのに便利な機能です。ただし、ドコモのキッズ携帯でSMSを利用する場合、1回の送信で3.3円(税込)かかることに注意しましょう。
1回3.3円(税込)というと安く感じられるかもしれませんが、それが重なると思わぬ金額になる可能性もあります。「はい」や「いいえ」などたった一言の送信でも料金が発生します。
そのため、普通の会話でもそれなりにメッセージ送信回数が多くなり、ある程度の料金がかかると思ったほうがよいかもしれません。
会話に熱中するあまり、SMSでメッセージを連投し、予想外の請求金額になることがないように注意しましょう。
イマドコサーチは月額利用料220円(税込)
キッズ携帯の現在地を探せるGPS位置情報サービス「イマドコサーチ」は、月額使用料金が1契約につき220円(税込)です。
また、1回検索するのに5.5円(税込)がかかります。しかし、相手方の携帯電話が電源オフになっていたり、圏外になったりして検索に失敗した場合、検索料金はかかりません。
ひとつの契約で、探す対象になる端末を5台まで設定できるため、兄弟でも契約できます。
一方、探す側の端末は1台に対して1契約が必要です。そのため、父親と母親の端末どちらからでも探せるようにするためには、イマドコサーチを2つ契約する必要があります。
ドコモの料金はシミュレーションでチェック可能
ドコモの利用料金は、契約前に料金シミュレーションでいくらになるのかチェックできます。ドコモの料金シミュレーションの使い方は、こちらで解説しています。
1人で契約する場合や、家族で契約する場合などでシミュレーションが可能です。また、シミュレーションした結果は、1回目と2回目が比較できるなど大変便利です。
ドコモの携帯電話の使用を検討した際には、まずは利用料金をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
単独契約が可能
以前、キッズケータイのプランを契約するには、ファミリー割引の契約が必要でした。
しかし、2021年8月18日から申込み条件が変更になり、キッズケータイプランはファミリー割引グループの副回線として加入するという条件が撤廃されています。
現在では、保護者がドコモを契約していない場合でも、12歳以下であれば月額550円(税込)でキッズケータイプランの利用が可能です。
ドコモのキッズ携帯(キッズケータイ)を安くお得に買う方法
「ファミリー割引」以外に安く契約するために、以下の2つのサービスを利用するのがおすすめです。
下取りプログラム

- 期間:2014年12月1日~終了日未定
- 特典:dポイントプレゼント
- 条件:対象対象を下取りに出す
下取りプログラムとは、ドコモで端末を購入するときに使用中の端末を下取りに出すことで、dポイントがもらえるサービスです。
機種によって付与されるポイント数が異なるので注意しましょう。
また、下取り価格は日々変動します。下取りに出すことを検討している方は、公式サイトで最新の下取り価格を確認してみてください。
下取りプログラムは、全てのドコモショップやドコモ取扱い店舗、ドコモオンラインショップで申し込みが可能です。
こちらの記事で、ドコモの下取りプログラムについて紹介しているので、参考にしてください。
dカード/dカード GOLDの利用で還元率2倍

- 期間:終了日未定
- 特典:dポイントの還元率が2倍
- 条件:ドコモオンラインショップでdカード/dカード GOLDを利用する
ドコモオンライショップでdカードやdカード GOLDを利用すると、通常の2倍のポイントが付与されます。通常は100円(税込)につき1ポイントですが、2ポイントを獲得可能です。
端末や付属品を購入するときに還元率アップが適用されます。キッズ携帯を購入するときは、ドコモオンラインショップでdカードまたはdカード GOLDを使うのがおすすめです。
また、dカードへの入会・利用で最大4,000ポイントもらえます。
dカード GOLDでは、入会・利用で最大11,000ポイントが付与されるので非常にお得です。さらに、ドコモの利用料金の支払いに利用すると、10%がポイント還元されます。
ドコモのキッズ携帯のおすすめポイント

ここからは、ドコモのキッズ携帯のおすすめポイントについて詳しく解説します。ドコモのキッズ携帯ならではの、おすすめポイントをチェックしてください。
メッセージの打ち込み画面が50音順
ドコモのキッズ携帯は、子供でも文字が打ち込みやすいように、あいうえお順になっています。
キッズ携帯で文字入力をすることによって50音を覚えたり、文章力が向上したりなどの効果があったという報告もあります。
このように、ドコモのキッズ携帯は単純に電話として利用するだけではありません。語学学習の道具としても役立つ可能性があります。
好奇心旺盛な子供を持つ親に嬉しい「みまもりアラート」
ドコモのキッズ携帯を使う場合に、ぜひあわせて利用したいのが「親子のきずな」というアプリです。
キッズ携帯とこのアプリを併用することによって、子供を守るためにより万全な体制を築けます。
ここでは、「親子のきずな」とはどのようなアプリなのかを詳しく見ていきましょう。
アプリの機能の1つである「みまもりアラート」は、イベント会場や公園などで、子供が自由に動き回るときなどに便利な機能です。
あらかじめ、キッズ携帯端末と親のスマホ端末をペアリングしておきましょう。すると、ペアリングしている端末同士の距離が離れた際に、両端末からアラームが鳴ります。
アラームが発動する距離は利用機種によって異なりますが、平均は約70mです。
この際に、ペアリングしているスマホの画面には「イマドコサーチ」「通話」「閉じる」が選択できる画面が表示されます。
キッズ携帯には「おうちのひとと はなれました。でんわ しますか?」と表示される仕組みになっています。
防犯の意味で役立つことはもちろん、子供が迷子になることも防げそうです。
特に活発な子供は、大人が予期せぬ行動をすることがあります。少し目を話した隙にいなくなったということがあっても、この機能があれば安心です。
子供の帰宅が分かる「おかえり通知」

子供が自宅に帰ってくると、親のスマホにその旨の通知がSMSで届く「おかえり通知」という機能があります。
自分が外出していたり仕事中だったりしても、瞬時に子供が帰宅したことがわかるため、安心できる機能です。
この「おかえり通知」を利用するには、スマホとは別に「Tomoru」というIoT端末を使用します。
「おかえり通知」は、Bluetoothを利用する機能です。Tomoruの近くをキッズ携帯が通ると検知して、親のスマホにSMSが届くようになっています。
「Tomoru」の販売価格は、1,527円(税込)です。色はホワイトのみで、ドコモオンラインショップなどで購入できます。
なお、動作させるにはボタン電池が必要です。
キッズ携帯の設定変更が親のスマホから可能
親のスマホから、子供のキッズ携帯の設定内容の変更ができます。親のスマホから編集できる内容は、定型文・電話帳・目覚まし・あんしんセットの一部などです。
日頃から使い慣れた自分の携帯で編集作業ができます。また、子供が離れた場所にいるときでも、編集できるので便利です。
アプリはGoogl playでもApp Storeでもダウンロード可能
「親子のきずな」は、ドコモのスマホ専用のアプリです。
ドコモのタブレット端末でも使用できますが、画面表示や機能に制限がかかる場合があります。そのため、基本的にはスマホで使用するとよいでしょう。
このアプリには、AndroidスマホとiPhone、それぞれに対応したものがあります。Android用はGoogle Playから、iPhone用はApp Storeから無料でダウンロードが可能です。
OSの対応バージョンは、Androidは「Android5.0~12」、iOSの場合は「iOS10.0~15.0」に対応しています。
iPhoneの場合、iPhone 5c以前の機種では、たとえiOSのバージョンがiOS10でも「親子のきずな」アプリは利用できません。
ドコモのキッズ携帯の注意点

ここからは、ドコモのキッズ携帯を使用するうえでの注意点について解説します。子供向け携帯ならではの注意点もあるため、しっかり確認しておきましょう。
親がドコモでないとあまり意味がない
ドコモのキッズ携帯を利用するのであれば、利用者本人の親もドコモの携帯電話を利用していることが理想です。
親がドコモの利用者でない場合、家族間の通話にも料金が発生します。
また、キッズ携帯を利用する大きなメリットのGPS位置情報サービス「イマドコサーチ」も利用できません。
ドコモのキッズ携帯には、親がドコモの携帯電話を使用していなければ、機能をフル活用できないというデメリットがあります。
ドコモのキッズ携帯は12歳までの利用
ドコモのキッズ携帯は、子供専用の携帯電話という位置づけの製品です。そのため、一般の携帯電話にはないような、申し込むための条件が設定されています。
まず、年齢制限があり、利用する子供本人が12歳以下でなければなりません。
小学生以下を対象にした携帯電話のため、もし子供が13歳以上の場合は、ほかの携帯電話を持たせることを検討しましょう。
ドコモのキッズ携帯を申し込むには

ここからは、ドコモのキッズ携帯を申し込む方法について解説します。どこから申し込めるのか、また手続きに必要な書類についても、ここでしっかり確認しておきましょう。
店舗またはネットにて申し込みが可能
ドコモのキッズ携帯は、ドコモショップまたはドコモオンラインショップで申し込み可能です。
店舗で申し込む場合は、来店前にその店舗に在庫があるか確認しておくと手続きがスムーズです。ドコモショップの簡単な在庫確認方法は、こちらをご覧下さい。
ドコモショップ店舗で申し込む場合は、店舗の営業時間中に来店する必要があります。一方、オンラインショップなら、24時間いつでもどこからでも申し込み手続きが可能です。
店舗に行くことがことが難しい方や、近隣に店舗がない場合は、オンラインショップから申し込みをするとよいでしょう。
ネットで申し込む場合は、dアカウントのIDを入力し、サイトにログインする必要があります。もし、dアカウントを持っていない場合は、まずdアカウントを作りましょう。
dアカウントは、ドコモが提供している各種サービスを利用するために必要なIDです。
ちなみに、ドコモと契約していない方でも、dアカウントは無料で作れます。
ドコモを契約した場合は、dアカウントと携帯電話番号を登録することによって、契約者向けの専用サービスも利用可能です。
申し込みに必要な書類
一般的なスマホの契約では、申込み時に必要な書類は、契約者本人の身分証明書のみです。
しかし、ドコモのキッズ携帯を申し込む際には、親の身分証明書と子供の保険証を使用します。
ドコモショップ店舗から申し込みを行う場合は、これらの必要書類を持参しなければなりません。
自分自身の身分証明書は、日頃から持ち歩いていることが多いでしょう。キッズ携帯の申し込みの際には、子供の保険証も忘れないように注意が必要です。
子供に携帯電話を持たせる親は増えてきている

以前は、「子供に携帯電話を持たせるべきではない」という風潮がありました。
しかし、現在では、携帯電話は大人のものだけではなくなってきています。子供に携帯電話を持たせる親も増えてきているようです。
家庭だけではなく、小学校でも携帯電話の持ち込みを許可しているところがあります。
内閣府が発表した「令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によれば、小学生以下の携帯電話の所有・利用率は66.9%という結果でした。
実に小学生の半数以上が、携帯電話を利用しているということになっています。
しかし、子供に携帯電話を持たせると、ネットトラブルなどの心配があるのではないでしょうか。
ドコモのキッズ携帯なら、子供は必要最低限の機能にしかアクセスできないように設定できるため、そのような心配もありません。
何歳くらいから、子供に携帯電話を持たせるべきかという部分では、まだ意見が分かれるところかもしれません。
しかし、最近では防犯の意味でも、子供に携帯電話を持たせることによる有効性が認められてきています。
携帯電話は、正しく使えば防犯性の意味でも利便性の意味でも大きく役に立つツールです。
最近では、ここで紹介したドコモのキッズ携帯など子供向けの携帯電話も登場してきています。
子供に携帯電話を持たせる親や、携帯電話の所持を認める小学校は、今後も増えていくのではないでしょうか。
ドコモのキッズ携帯を上手に活用しよう

ドコモのキッズ携帯は、子供が使用することを前提とした便利な携帯電話です。
子供でも使いやすいように、さまざまな工夫がされています。親が子供の居場所を確認できるなど、子供の身の安全を守るための機能が充実しているのが特徴です。
最近では、防犯の意味で子供に携帯電話を持たせる親も多く、携帯電話の所持を許可している小学校もあります。
そのような場合、子供に持たせる携帯電話として、ドコモのキッズ携帯は最適な端末といえるのではないでしょうか。
子供に持たせる携帯電話は、上手に活用すれば防犯上でも有効となり、日常生活でも大変便利です。ぜひ、ドコモのキッズ携帯を上手に活用して、子供をしっかり守りましょう。
機種変更の際は、便利でお得なドコモオンラインショップを利用するのがおすすめです。
公開日時 : 2023年01月27日

関連キーワード