- Wi-Fi
メッシュWiFiとは?中継器との違い・仕組みをわかりやすく解説


「メッシュWiFiって何?」「中継器との違いがよくわからない」という方も多いでしょう。
この記事では、メッシュWiFiの概要や仕組み、中継器との違いについてわかりやすく解説します。
メッシュWiFiのメリット・デメリット、おすすめの製品もまとめました。この記事を読むことで、自宅にメッシュWiFiを導入すべきか検討できます。
メッシュWiFiとは?

メッシュWiFiとは、網目(メッシュ)のようにWiFiを張り巡らせる通信形態のことです。
ここでは、メッシュWiFiの基礎知識を身に付けるために「仕組み」や「中継器との違い」についてまとめました。
メッシュWiFiの概要・仕組み
メッシュWiFiとは、「網目状の(mesh)」と直訳される言葉と「無線通信(WiFi)」を組み合わせた通信システムのことです。
メッシュWiFiの構成
- メインとなる「WiFiルーター」:親機
- サブの役割を担う「サテライトルーター」:子機
メッシュWiFiは、2台以上のルーターで構成されています。
メインのWiFiルーターを「親機」、サブのWiFiルーターのことを「子機」と呼ぶ人も多いでしょう。
たとえば、リビングにメインのWiFiルーターを設置し、各サテライトをリビングから離れた2階、3階などに置きます。
そうすることで、機器同士のWiFiが網目のようにつながり、家中にWiFi電波が行き届くようになるのです。
広い戸建て住宅でも、従来のWiFiより高速かつ安定感のある通信を利用できるようになります。
メッシュWiFiと中継器の違い
メッシュWiFiと中継器は混同しやすいですが、機能面で大きな違いがあります。
中継器 | メッシュWiFi | |
---|---|---|
機能 | 電波の中継 | ルーター機能 |
接続先 | メインルーター | メインルーターおよび他のサテライトルーター |
ネットワーク接続設定 | 必要 | 不要 |
接続先の切り替え | 手動 | 自動 |
中継機はWiFiルーターの電波を中継し、利用範囲を広げる機能を持ちます。
一方、メッシュWiFiはWiFiルーターの電波を中継せず、各サテライトが電波を飛ばしてエリアを拡張させることが特徴です。
それぞれのサテライトが電波を発信するため、本体ルーターの負担を抑えられ、通信の遅延が少なくなります。
メッシュWiFiの対応機器
メッシュWiFiは、多くのメーカーから様々な機器が販売されています。
有名なメーカー
- NETGEAR(ネットギア)
- BUFFALO(バッファロー)
- TP-Link(ティーピーリンク)
- NEC(エヌイーシー)
- Google(グーグル)
おすすめのメッシュWiFiをピックアップしたので、どの製品を選べばいいのかわからない方はチェックしてみましょう。
メッシュWiFiの接続方法
メッシュWiFiを設置〜接続する方法は簡単です。機器の操作が苦手な方でも行えるでしょう。
製品やメーカーによって異なりますが、接続手順の一例をまとめました。
メッシュWiFiの接続方法
- 親機と子機をそれぞれ設置する
- スマホに専用アプリをダウンロードする
- 親機にLANケーブルを接続する
- 電源コンセントにACアダプターを差し込む
- 親機の電源を入れる
- アプリで初期設定を行う
- アプリの指示に沿って子機の設定を行う
メッシュWiFiは専用アプリが用意されていることが多いため、アプリの指示に従い、初期設定を進めます。
専用アプリがない場合は、公式サイトまたは付属の説明書を参考にしながら初期設定を行いましょう。
メッシュWiFiのメリット・デメリット

メッシュWiFiはメリットだけではなく、デメリットもあるので購入前に把握することが大切です。
メリット | デメリット |
---|---|
広範囲で安定した通信を利用できる 設定・使用方法が簡単で操作しやすい |
通常のWiFiよりも値段が高い メーカーを揃える必要がある |
良し悪しをチェックすることで、自宅にメッシュWiFiが必要なのか正しく判断できるでしょう。
メリット1. 広範囲で安定した通信を利用できる
メッシュWiFiは、部屋数が多い住宅や広い敷地でも安定した通信環境を整えられます。
サテライトを設置することでWiFiの電波がすべての部屋に届くので、通常のWiFiで起こりやすい「この部屋はネットが遅い」という事態を回避できるのです。
また、メッシュWiFiはそれぞれのサテライトが独立して電波を発信しています。
各エリアのデバイスと自動で接続されるため、大勢でWiFiを利用しても通信速度が遅くならないことが特徴です。
メッシュWiFiで快適な通信環境を整えられる人
- 2LDK以上の広い家に住んでいる
- 複数人でWiFiを同時に利用する
- WiFiを使えない部屋があって困っている
メリット2. 設定・使用方法が簡単で操作しやすい
メッシュWiFiは「本体ルーター」と「サテライトルーター」が一体型のため、設定〜接続まで非常にシンプルです。
ほとんどの製品は専用アプリが用意されているので、アプリ内の指示に従うだけで設定が完了します。スマホで簡単に操作できることも魅力の1つです。
通常のWiFi設定ができる方なら、スムーズにメッシュWiFiも扱えるようになるでしょう。
また、メッシュWiFiの場合、部屋を移動した際に最適な接続先(電波が強い方)に自動で切り替わります。
「別の部屋に移動したらWiFiが切れていて、知らないうちにスマホのデータ容量が消費されていた」という事態を回避できることもメリットです。
すでに中継機を利用しており、SSIDの手動切り替えが面倒だと感じている人は、メッシュWiFiの利便性の高さに満足できるでしょう。
デメリット1. 通常のWiFiよりも値段が高い
メッシュWiFiは、サテライトルーターとセットで購入する必要があるため、通常のWiFiよりも割高です。
また、通常のWiFiよりも機能性が高いため、単体で比較をしてもメッシュWiFiの方が高価だと言えます。
自宅が広く、サテライトルーターを複数設置する必要がある場合、その分費用が高くなるでしょう。
たとえば、ワンルームで一人暮らしをしているなら、メッシュWiFiではなく通常のWiFiを選んだほうが通信費を抑えられます。
デメリット2. メーカーを揃える必要がある
メッシュWiFiを導入する場合は、「メッシュWiFi本体」と「サテライトルーター」を同一メーカーに揃える必要があります。
中継器は他社メーカーのルーターと接続できますが、メッシュWiFiの場合、基本的に他社メーカーと互換性がありません。
なお、国内の有名メーカーである「バッファロー」が販売する製品は、Wi-Fi EasyMeshに対応していれば、どんな製品でもメッシュネットワークの構築が可能です。
メッシュWiFiの需要が高まっていることから、今後販売されるWiFiはメッシュネットワークの構築を実現できる可能性も十分にあるでしょう。
メッシュWiFiはどんな人におすすめ?

メッシュWiFiは、すべての人におすすめの製品というわけではありません。
メッシュWiFiがおすすめの人
- WiFiルーター1台だと電波が届かない部屋がある
- 別々の部屋で複数の人がWiFiを利用する
- WiFiルーターを設置している部屋以外はネットが遅い
- 中継機では満足できない
- WiFiが途切れてストレスを感じている
メッシュWiFiは、どの部屋にいても安定感のある高速通信を利用できることが最大のメリットです。
部屋数が多く、敷地の広い住宅に住んでいる方にはピッタリなサービスといえるでしょう。
また、中継機のように家中の通信速度が遅くなったり、部屋を移動するたびに手動でWiFi設定を切り替えたりすることに対して、不満を感じている人にもおすすめです。
メッシュWiFiおすすめ3選

メッシュWiFiは、様々なメーカーから複数の製品が販売されているので、どれを選べばいいのかわからない人も多いでしょう。
ここでは、おすすめのメッシュWiFiを3つピックアップして紹介します。
おすすめのメッシュWiFi | 特徴 |
---|---|
BUFFALO AirStation WSR-3200AX4S |
・ムラなく電波が飛ぶためWiFi環境が安定 ・同時接続に強いWiFi 6対応 |
NETGEAR Nighthawk メッシュWiFi 6システム |
・高画質の動画視聴・オンラインゲーム向き ・コンパクトでおしゃれなデザイン ・3年間の保証付き |
Google Google Nest Wifi |
・Googleアシスタント搭載 ・音声でアプリの操作や検索をコントロールできる |
それぞれ優れた機能を持っているので、自分が重視するものと合う製品を見つけられるでしょう。
BUFFALO「AirStation WSR-3200AX4S」
BUFFALOの「AirStation WSR-3200AX4S」は、大容量・多台数通信に強いWiFi 6対応のスタンダードモデルです。
「5GHz」と「2.4GHz」共通のハイパワーアンテナを4本内蔵しています。アンテナの配置が最適化され、常に快適なWiFi環境を維持できるでしょう。
また、従来の規格に比べ、約1.4倍の通信速度を出せることが魅力です。複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応しているので、最大4台のスマホを同時接続しても問題なく通信を利用できます。
基本セット内容 | ・ルーター本体 ・スタンド ・ACアダプター ・LANケーブル(0.5m) ・取扱説明書 ・保証書 |
---|---|
価格 | オープン価格 |
最大通信速度(理論値) | 600Mbps |
メーカー保証期間 | 1年間 |
NETGEAR「Nighthawk メッシュWiFi 6 システム」
「Nighthawk メッシュWiFi 6 システム」は、スムーズな高画質の動画視聴やオンラインゲームのために作られた製品です。
最新のWiFi 6技術を使用しており、最大200平方メートルの環境で利用できます。ボックス型のおしゃれなデザインも人気の理由の1つです。
電波を通しにくい耐震・防音の壁でも、パワフルなWiFi環境を家中に張り巡らせることができます。
初期設定は、専用スマホアプリ「Nighthawkアプリ」で簡単に操作でき、数分で完了することも魅力です。
3年間の保証が付いているので安心して利用できるでしょう。
基本セット内容 | ・メッシュWiFi 6ルーター (MR60) ・メッシュWiFi 6サテライト (MS60) ・LANケーブル (2m) ・12 V/1.5 A電源アダプター ・インストールガイド |
---|---|
価格 | 3台セット:37,400円(税込) |
最大通信速度(理論値) | 1201Mbps |
メーカー保証期間 | 3年間 |
Google「Google Nest Wifi」
「Google Nest Wifi」は、複数のデバイスで同時接続をしてもハイパフォーマンスを実現できる製品です。
- 4K動画のストリーミングが同時利用可能
- 最大100デバイス接続可能
ルーター1台あたり最大約120平方メートルをカバーし、広範囲で快適な通信を利用できます。
各サテライトに「Googleアシスタント」が搭載されているため、情報の検索やアプリの操作を音声で行える点が特徴です。
基本セット内容 | ・Google Nest Wifi ルーター ・イーサネット ケーブル(1.9m) ・電源アダプター |
---|---|
価格 | ‐ |
最大通信速度(理論値) | 300Mbps |
メーカー保証期間 | ‐ |
メッシュWiFiに関するよくある質問

メッシュWiFiに関する疑問や不安点をQ&A形式で紹介します。
契約する前に気になることを払しょくしておけば、導入後の大きな失敗を防げるでしょう。
メッシュWiFiはWiFi6に対応している?
メッシュ WiFiは、最新のWiFi規格である「WiFi6」に対応している機器もあります。
WiFi6対応ならば、従来のWiFi5に比べると最大2.2倍の速度が出るので、通信速度を重視している方も満足できるでしょう。
メッシュWiFiは何階建てまで使える?
メッシュWiFiは、2〜3階建でも快適な通信を利用できます。
一方、通常のWiFiの場合「2階に移動するとWiFiが使えなくなる」という経験をした人も多いのではないでしょうか。
機器によって多少異なりますが、メッシュWiFiならルーター1台あたり最大約120平方メートルをカバーできます。
さらに、サテライトがあれば、最大90平方メートルまで拡張できるので、台数を増やせばその分広範囲で使えます。
2階以上の広い範囲をカバーできるため、一般家庭だけでなく、企業の事務所や二世帯住宅、ホテルに導入しているケースも多いようです。
メッシュWiFiの仕組みまとめ

メッシュWiFiの概要や仕組み、メリット・デメリットについて解説しました。
この記事でわかったこと
- 広い住宅に複数人で住んでいる人におすすめ
- 広範囲で快適なインターネットを利用できる
- 中継機とは異なり、接続先の切り替えが不要
メッシュWiFiは、「本体WiFi」と「サテライト」を配置することで、どの部屋でも安定感のある高速通信を利用できます。
「WiFiが途切れる部屋がある」「部屋を移動するたびにWiFiの接続先を切り替えるのが面倒」という方には、メッシュWiFiの導入がおすすめです。
公開日時 : 2023年01月10日

関連キーワード