- Wi-Fi
WiFi中継器の通信距離はどれくらい?WiFiの届く距離が伸びるおすすめ中継機

広い部屋、あるいは二階建てなどで快適にネットを利用したい人は、WiFi中継器の設置がおすすめです。この記事では、WiFi中継器の役割について触れつつ、設置場所やおすすめ商品について解説していきます。
「最近WiFiのつながりが悪い」、「WiFi中継器について知りたい」という人は、ぜひお役立てください。
目次
WiFi中継器の役割

まずは、WiFi中継器とはどういった商品なのか、そして、使うことでのメリットを解説していきます。
WiFi中継器とは
WiFi中継器は、WiFiルーターからの電波を本機の性能以上に遠くまで飛ばせるアイテムです。「WiFiの電波を中継する機器」と覚えておきましょう。
電波を遠くに飛ばせるからこそ、「親機から離れた場所で使いたい」、「壁があってネットがつながりにくい」、「二階までWiFiが届かない」といった問題を解決できます。
WiFi中継器のメリット
WiFi中継器を使うことで、離れた場所でも快適にネット環境を使うことが可能になります。
WiFiの固定ルーターだけでは、端末から離れてしまうと、遅い速度になってしまったり、繋がりにくくなってしまうことがあります。これは、電波の届く距離が決まっていたり、障害物によって弱くなったりしてしまうからです。
そこで、WiFi中継器を中継することで、遠くまで電波を届けることができます。そのため、最近はWiFi中継器の役割も重要視されています。
WiFi中継器の選び方

次に、WiFi中継器の選び方をご紹介します。WiFi中継器の選び方を知ることで、購入した後に後悔をすることがないようにしましょう。
WiFi親機の規格以上の機種を選ぶ
WiFiルーター以下の規格の中継器を選んでしまうと、ネット環境を有効活用できない可能性があります。そのため、親機の規格以上の機種を選びましょう。
具体的に言うと、「11ac/n/g/b」というWiFiルーターの規格であれば、それよりも古い「11n/g/b」の中継器は選ばないということです。>WiFiルーターの規格に中継器を合わせることで、ネット回線を最大限活用することができます。
周波数帯で選ぶ
周波数帯には2.4GHz帯と5GHz帯の2種類があり、それぞれに特徴があります。
2.4GHz帯は、通信範囲が広く、障害物にも強いです。しかしながら、電波干渉を起こしやすいというデメリットがあります。
5GHz帯は、電波干渉が発生しにくいものの、障害物に強くなく、通信範囲も狭いです。こうした2種類の周波数帯に対応している中継器を買うことで、それぞれに合った使い方が可能になります。
設置タイプで選ぶ
WiFi中継器は、直接コンセントにつなげるタイプが増えてきています。この設置タイプであれば、ケーブルが気になることもなく、設置方法も実に簡単です。
また、コンセントを占有しないように、WiFi中継器のデザインが工夫されている場合もあります。このように設置タイプで選ぶこともWiFi中継器探しにおいては、非常に重要です。
デュアルバンド同時接続タイプを選ぶ
2.4GHz帯、5GHz帯ともに利用でき、受信と送信を同時に実行可能な機能を備えたWiFi中継器がおすすめです。この機能はメーカーによって名称が違います。バッファローであれば、「デュアルバンド同時接続」タイプと呼ばれています。
このタイプのメリットは、通信速度が下落しないことです。WiFi中継器選びにおいては、通信速度にも意識しておきましょう。
そして、WiFi中継器を選ぶ際は、メーカーやスペックもチェックしてください。メーカーによってスペックが大きく変わることはあまりありませんが、製品ごとには相違があります。
バッファローの「デュアルバンド同時接続」、エレコムの「クロスバンドモード」、NECの「WiFi高速中継機能」は注目すべきスペックです。その他にも、接続台数、ビームフォーミング機能の有無、11acに対応しているのか、アンテナの本数、接続は手軽なのかも併せて確認しておいてください。
WiFi中継器おすすめ2選
WiFi中継器のおすすめ製品を2つ紹介します。その2つとは、BUFFALOの「WiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPS」、TP-Linkの「WIFI 無線LAN 中継器 RE200」です。それぞれの特徴を見ていきましょう。
BUFFALO WiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPS
BUFFALOの「WiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPS」は、ワンタッチで設定できる手軽さがあり、中継機用SSIDに手動で切り替えも可能です。また、ビームフォーミング機能を備え、電波をダイレクトにつなげられます。
さらに、電波の強弱をLED表示するため、つながりやすい置き場所を見つけられるでしょう。適切に利用すれば、WiFi環境に対する不満が解消される中継器です。
TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 RE200
TP-Linkの「WIFI 無線LAN 中継器 RE200」は、デュアルバンド通信であり、32台まで接続可能です。設定も難しくはありません。
この機種は、ファストイーサネットLANポートによってアクセスポイントとなり、有線LAN接続だけの端末も、無線LANネットワークに接続可能です。
また、スマホ専用アプリがあり、アプリを利用して接続も行えます。250平方メートルでの通信を可能としていますので、広い家であっても、動画視聴やゲームを快適に楽しめます。
WiFi中継器の設置場所の決め方

WiFi中継器は、置く場所が重要です。設置場所を決定する際は、部屋の間取りを意識しましょう。基本的には、部屋全体の中間地点に設置することで、快適なインターネット生活を実現できます。こうした中継器の設置場所について詳しく紹介していきます。
部屋の間取りから設置場所を決める
WiFi中継器を、WiFiルーター本体の近くに置いてもあまり意味がありません。なぜなら、それでは電波を遠距離に飛ばすことはできないからです。マンションに住んでいる人は廊下に設置することがおすすめです。二階建ての家で暮らしている人は、階段がベストな設置場所でしょう。
電波が強いのか、それとも弱いのか調べるためには、WiFiマークをチェックしてみてください。専用アプリで調べることも可能です。いずれにせよ、部屋の間取りから設置場所を決めることは、WiFi中継器において非常に重要です。
WiFiルーターと中継器の距離で決める
WiFi中継器を有効に活用するためには、WiFiルーター本体から遠すぎず、そして近すぎない場所に設置することが重要です。
遠すぎる場合は、そもそも中継器に電波が届きません。また、近すぎる場合は、家全体に電波が届かないため、WiFi中継器を設置した意味がほとんど感じられないでしょう。
部屋の中間に置くことは意識すべきですが、さまざまな場所で試してみて、WiFiを利用しやすいエリアを模索することも大切です。なぜなら、住む場所、間取り、障害物などによって、最適な位置は異なるからです。
WiFiルーター本体の置き場所も重要です。電波の伝達を邪魔してしまう家電製品や水槽、金属、鏡から距離を離し、高さ1〜2mの場所が最適です。周辺に物を置かないことも意識しておきましょう。
そして、WiFiルーターは、できる限り部屋の中心に置きましょう。部屋の隅などに設置してしまうと、電波の有効活用ができません。少なくとも四隅には置かないようにしましょう。
WiFi中継器の電波が弱い場合の対処法

WiFi中継器は、使い方によってその効果が変わってきます。中継器の性能を最大限活用するためのポイントをご紹介します。もし、使っている中継器の電波が弱い場合は、次の方法を試してみてください。
中継器のアンテナ角度を変える
無線LANルーターは機種によっては、アンテナが何本もあるものがありますが、WiFi中継器はアンテナが1本のみの商品も少なくありません。アンテナが1本の機種は、アンテナの多い機種に比べると性能が劣ってしまいます。
しかし、中継器のアンテナの角度を調整することで、その方向への電波は強くなります。角度を調整するだけで、速度が改善される場合もありますので、よくネットを使う場所にアンテナを向けておきましょう。
中継器を複数台設置する
中継機を一台のみ設置するのではなく、複数台用意すれば、通信距離を伸ばすことは可能です。中継器同士が接続し合うことで、より快適なインターネット環境となります。
もちろん、複数台設置するためには、費用がかかりますし、設定にも手間がかかりますが、現状のWiFiネットワーク環境に満足していない人は、検討してみてはいかがでしょうか。
電波強度の高いWiFiに乗り換える

中継機を設置しても電波強度が改善されない場合は、通信業者自体を乗り換えるのも1つの手です。
家中快適にネットを使いたいなら、ソフトバンクエアーがおすすめです。ソフトバンクエアーは、ルーターをコンセントに挿すだけでネットが使えるサービスです。
すぐにネットが使えるだけでなく、工事不要で工事費がかからないのが大きな魅力となっています。自宅での使用を想定して作られたホームルーターなので、家中どこでも電波がつながります。
電波が途切れやすいという方は、この機会にソフトバンクエアーに乗り換えてみてはいかがでしょうか。
WiFi中継器を利用して通信距離を伸ばそう

WiFi中継器によって、WiFiルーター本体からの電波を中継し、広いエリアのネット環境を快適にすることができます。また、今回ご紹介した設置場所に設置して、WiFi中継器を最大限に活用しましょう。
WiFi中継器は、さまざまなメーカーからリリースされており、スペックや価格なども様々です。これからWiFi中継器を購入する方は、選び方のポイントを確認し、ご自身にあったアイテムを選びましょう。
公開日時 : 2022年09月24日

関連キーワード