- 格安SIM
【最新版】UQモバイルのデメリットは?注意点と見逃せないメリットも解説

UQモバイルへの乗り換えを検討しているけれど、デメリットが多いと聞いたから不安……とお悩みではありませんか。
乗り換え後にデメリットが発生しても、すぐには他のキャリアや格安スマホには乗り換えられません。
そのため、契約前に良い点と悪い点を把握しておくことが重要です。
ここでは、UQモバイルのデメリット8選をご紹介します。見ておきたいメリット10選とUQモバイルへ乗り換える手順についてもお教えいたします。
目次
UQモバイルのデメリット7選

UQモバイルは良い点もあれば、悪い点もあります。悪い点が多いともいわれていますが、どんなものがあるのでしょうか。
ここでは、UQモバイル利用で発生するデメリット7選について解説します。
1.利用可能なプランが3つしかない
UQモバイルで提供している料金プランは、以下の通りです。
- くりこしプランS+5G
- くりこしプランM+5G
- くりこしプランL+5G
3つのプランはデータ容量と月額料金が異なります。シンプルでわかりやすいものの、自分にぴったりのプランを選択したいという方からすれば、物足りなさを感じるでしょう。
少ないデータ容量で利用している場合、時には足りなくなってしまうこともあります。追加で容量を購入することも可能ですが、費用が割高になっているため、平均使用量より多めのプランを選択することがおすすめです。
2.無制限プランがない
UQモバイルでは無制限プランが用意されていないので、ネットやSNSを使う時間が長い人にとっても大きなデメリットだといえます。
以前はデータ無制限プランを用意していましたが、2021年3月に終了して以来、使い放題は提供されていません。
3.基本料金が少し高い
UQモバイルの基本料金は格安SIMの中でも高く設定されているため、コスパ重視の方にもデメリットが大きいといえます。UQモバイルの基本料金は1,628~3,828円(税込)、他の格安SIMは安いものだと月額990円(税込)で利用できます。
月額2,178円(税込)のワイモバイルに比べれば安く設定されているものの、選ぶプランによっては料金を上回ります。データ容量を追加したり、その他のオプションを追加したりすれば、より月額料金も高くなるでしょう。
4.キャリアメールを使うには別途費用が必要
キャリアメールを使うには別途追加料金がかかるため、これまで当たり前に使えていたアドレスをそのまま維持できません。UQモバイルだけでなく、格安スマホはすべてキャリアメールを用意していません。
そのため、メールを使う時はフリーメールを使う必要があります。
UQモバイルはオプションにキャリアメールサービスを用意しており、月額220円(税込)で利用可能です。キャリアを利用していた方は、オプションに申し込めばこれまで通りキャリアメールで連絡ができます。
5.申し込み時に手数料が発生する
UQモバイルを契約する際は、事務手数料として3,300円(税込)を支払わなければなりません。格安スマホだけでなく、キャリアでも新規契約時の手数料は発生します。そのため、この費用は仕方がないと判断する方も多いでしょう。
しかし、現在の格安スマホのいくつかは事務手数料無料で利用できますので、この点を考慮すると損をした気分になってしまうかもしれません。
6.用意する端末が少ない
UQモバイルは端末のラインナップがあまりないため、端末とのセット購入を希望する方にとっては大きなデメリットとなるでしょう。端末はAndroidやiPhoneもそろっていますが、どちらも最新機種を用意していないため、前モデルの購入となります。
最新機種にさほどこだわりがない方からすれば、大きなデメリットにはなりません。最新機種が欲しい方は欲しい端末の白ロムを用意して、UQモバイルでSIMのみを契約すれば希望する機種を使えます。
なお、機種によっては他社よりも安く購入できる場合があるので、セット購入を考えている方はUQモバイルのおすすめ端末をチェックしてみてください。
7.利用できるのはau回線のみ
UQモバイルはau回線のみの契約となるため、ドコモやソフトバンクの回線を希望する方にはおすすめできません。格安スマホはキャリアの回線を利用することが一般的で、会社によっては使用回線を自由に選べます。
ドコモかauのどちらかから選べるといったところもありますので、希望する回線でスマホを使えるのです。
UQモバイルはauのサブブランドでもあるため、au回線しか選べません。au回線で特に不便さを感じていなければ問題はありませんが、不満がある方は使いずらさを感じるでしょう。
デメリットとの比較が大切!UQモバイルのメリット10選

UQモバイルは以外にもデメリットが多いため、契約を考え直そうかと不安に思う方も多いでしょう。しかし、デメリットの一方でメリットも多数あるため、双方をしっかりと比較することが大切です。
ここでは、UQモバイルを使うことで得られるメリット10選を解説します。
1.契約期間に縛りがない
UQモバイルは契約期間に縛りがないため、他に魅力的なキャリアや格安スマホが見つかったらいつでも乗り換えられます。キャリアや格安スマホの多くは、2年程度の契約期間を設けています。
期間満了時に乗り換える場合は手数料がかからないものの、期間中に解約すると手数料が発生するのです。
契約期間に縛りがなければ、いつ解約しても手数料は発生しません。実際に使ってみて、デメリットを強く感じたという場合はすぐに他社へ切り替えられます。無料で乗り換えられる点は、どのユーザーにとっても大きな魅力だといえるでしょう。
2.auから簡単に乗り換えられる
UQモバイルはauのサブブランドなので、他会社からの乗り換えに比べて手続きがスムーズです。auからUQモバイルに乗り換える場合は、以下のメリットを得られます。
- 解除手数料が無料
- 事務手数料も無料
- MNP予約番号は不要
auの契約期間中、他社に乗り換えるとなると最大10,450円(税込)の解約手数料が発生します。また、事務手数料として3300円(税込)がかかるため、多い場合は13,750円(税込)の費用を払って乗り換えなければなりません。
現在の番号を引き続き使う場合は、MNP予約番号の取得も必須です。 UQモバイルに乗り換える場合は手数料もMNP予約番号も不要なので、スムーズに切り替えられるでしょう。
3.利用するプランを決めやすい
用意しているプランが3つと少ない点は、メリットにもデメリットにもなります。利用プランの選択肢が少ない点はデメリットとして挙げられるものの、プラン選びに悩んでしまう人にとってはスムーズに決められるメリットがあります。
プラン数が多すぎるとどれを選べばいいかわからないという方は、UQモバイルのように提供プランの少ないところがおすすめです。データ容量の少ないプランを選んでも、足りないときは追加で容量を購入できるので安心です。
4.通話品質に優れている
UQモバイルはauの回線を利用して使えるため、通話品質に優れているメリットがあります。格安スマホはキャリアに比べて料金がとてもリーズナブルなので、通話品質の低下やインターネットの通信速度が遅くなるのでは?と不安に思う方も多いでしょう。
回線エリアが狭ければ使いにくさを感じるものの、auは幅広いエリアを確保しているので繋がりにくくなることもありません。通信速度も安定しているので、インターネットやSNSも快適に楽しめるでしょう。
ただし、制限がかかっているときは多少遅くなりますので、その際は容量を追加購入することがおすすめです。
5.通信量の節約を手動で行える
通信量を節約したいときは手動で切り替えられるため、状況に合わせて節約できます。My UQ mobileアプリでは高速モードと節約モードの切り替えを行えます。高速モードは通信が速いため、速度の遅さにストレスを溜めることもないでしょう。
あまり使わないときや速度が遅くても問題がないとき、または通信量を使いすぎてしまったときは節約モードへの移行がおすすめです。節約モードにしておけばデータ消費量のカウントなしで通信できるため、追加で容量を購入せずに済みます。
6.au店舗でサポートを受けられる
UQモバイルはいくつかの店舗でサポートを受けられるため、スマホに慣れていない方にもおすすめです。格安スマホの多くは実店舗を持っていないので、対面によるサポートは受けられません。
オペレーターとの電話やチャットでのやり取りが基本になるため、困ったときに助けを求めづらいといえます。
UQモバイルはUQショップが各地に展開されているため、そちらで対応してもらうことが可能です。また、auショップでもサポートしてもらえるので、わからない点があれば店舗で質問できます。
7.通信速度が安定している
UQモバイルはauの回線を利用していることもあり、通信速度が安定しています。格安スマホユーザーの多くが、通信の不安定さを経験したことがあるのではないでしょうか。
繋がりやすい時間は快適に使えるものの、夕方や夜などの混雑する時間帯は遅くなってしまうため、ストレスを感じてしまいます。
UQモバイルは下り平均速度が約78Mbpsとなっているので、十分な数値を確保しています。一般的に動画を閲覧する際は5~20Mbpsが求められるものの、平均で78MbpsのUQモバイルなら問題なく動画を見られるでしょう。
通信速度が安定している大きなメリットがある一方で、格安スマホならではの時間帯による混雑というデメリットも抱えています。一時的に繋がりにくくなりますので、この点は格安スマホなら仕方がないと思っておきましょう。
8.自宅セット割を利用できる
UQモバイルが用意する自宅セット割を利用すると、毎月家族全員のスマホ料金が割引されるため、お得に使えます。自宅セット割とは、対象のプランに加えてauひかりなどのサービス、またはauでんきに加入すると適用されるサービスです。
割引される金額は契約プランによって異なり、638~858円(税込)となっています。毎月家族全員分の料金が割引されればスマホ料金を節約できるため、UQモバイルを契約する際はインターネットやケーブルテレビへの加入も検討しましょう。
対象となるサービスは指定されているので、何でもいいわけではありません。契約前に対象となるサービスを確認し、契約後に活用できるものに加入してください。
9.auユーザーはIDの引継ぎが可能
auから乗り換える方は、au IDをそのまま引き継げるので一部サービスを利用し続けられます。au IDとは、auが提供する便利なサービスを利用するために必要なものです。auかんたん決済や、auスマートパスプレミアムなどがあります。
UQモバイルに乗り換えた後もIDは引き続き使えるため、auかんたん決済を活用してインターネットショッピングを楽しむことが可能です。auスマートパスプレミアムも一部サービスを利用できるため、IDを持っている方は忘れずにメモしておきましょう。
10.中古のiPhoneをお得に購入できる
iPhoneユーザーは中古端末をお得に購入した上で、UQモバイルと契約できます。UQモバイルのオンラインショップには、au CertifiedというiPhone中古端末を取り扱っているサービスが展開されています。
中古端末ではあるものの、auが認定しているものなので、品質の高いiPhoneを入手できるでしょう。
中古品なので新しい機種はないものの、iPhone 8やiPhone 11などが用意されています。最も新しいものはiPhone 12シリーズとなっていますので、いずれかで欲しい端末があればぜひ購入してみてください。
優れた品質を維持していますが、中古なのでリーズナブルな価格帯となっています。
UQモバイルは評判悪い?悪い評判とその解決方法

UQモバイルは評判が悪いと聞いたけど、本当?と気になっている方も多いでしょう。どのキャリア・格安スマホもメリットやデメリットがあり、デメリットを強く感じる方からの評判は悪くなってしまいます。
決してUQモバイルだけが悪いわけではありませんので、デメリットもあると覚えておきましょう。
ここでは、UQモバイルの評判が悪いといわれる原因について解説します。その対策方法もお教えしますので、契約を検討している方は必見です。
コールセンターが繋がりにくい
UQモバイルのサポートセンターに電話しても、永久に繋がらない件。もしも、緊急事態があっても対応してもらえないということを気付かされる。
— むげじゅ (@mugeju02) March 19, 2022
UQモバイルやその他の格安スマホはコールセンターを用意しているものの、中々繋がらないと悩む方が多くいます。繋がらなければ様々な手続きを行えないので、思うように進まず、ユーザーの悪い評判へと繋がっていくようです。
UQモバイルのコールセンターは年中無休、9時~20時まで受け付けているので、時間帯をずらせば繋がりやすくなります。お昼の時間帯は混み合うため、夕方以降にかけてみてください。
手続きの内容によっては実店舗での手続きもおすすめです。平日はさほど混み合っていないので、最寄りにUQショップやauショップがある場合は、足を運んでみましょう。
5Gのエリアが狭い
UQモバイルを5GくりこしMプランに変更。15GB/month。
— TOMO郎 (@tomocchisan) February 12, 2023
低速モードでも1MB/sは出ててなかなか好印象。
5Gには殆ど繋がらないけど。
UQモバイルは5Gエリアが都市部のみと狭いこともデメリットのひとつです。現在は都市部の中でも一部分のみとなっていますので、5Gに対応している端末を持っていても、活用しにくいといえます。
ただし、5Gはどのキャリアもさほど基地局数が多くないため、今後のエリア拡大に期待しましょう。au回線も今後基地局数を続々と増やしていく見込みなので、都市部はもちろん、地方でも問題なくUQモバイルで5Gが使えるようになります。
地方は電波が届きにくい
UQモバイル 電波悪すぎる
— サボ→名変中 (@kurokatsu7) January 2, 2023
全然繋がらない
UQモバイルで利用できるau回線は場所によって電波が届きにくくなるため、地方に住んでいる人からの評判もあまりいいとは言えません。キャリアは全国に基地局を置いているものの、地方や山間部にも基地局が充実しているのはドコモです。
auはさほど充実しているとは言えないので、電波が不安定になりがちです。
こちらの点も、今後の基地局拡大に期待したいところです。基地局が増える、または5Gエリアが拡大していけば、電波も安定するでしょう。5Gエリア内になれば通信速度も変化しますので、これまでよりもスマホを使いやすくなります。
UQモバイルがおすすめなのはどんな人?

UQモバイルを使ってみたいけれど、デメリットが多いから自分に合っているのかどうかがわからないとお悩みの方もいるでしょう。おすすめなのはどんな人かを知れば、UQモバイルの利用を後押しするきっかけるとなります。
ここでは、UQモバイルがおすすめな人とおすすめできない人の特徴を解説します。
UQモバイルがおすすめな人の特徴3選
UQモバイルがおすすめな人に当てはまる特徴は以下です。
- 高品質な通話を楽しみたい
- プラン選びに迷いたくない
- 実店舗でサポートを受けられると安心状況に応じて通信量を節約したい
メリットでも紹介した通り、UQモバイルはau回線を用いることもあって高品質な通話を実現しています。通信速度も安定しているので、いつでも快適にネットやSNSを使えます。
ただし、時間帯によって速度が遅くなるという格安スマホならではのデメリットがあることを覚えておかなければなりません。
UQモバイルは少ないプラン数がメリットにも、デメリットにもなります。自分にぴったりのプランを選びたい人にはおすすめできませんが、プラン選びに迷いたくない人にはメリットとなるでしょう。
UQショップだけでなく、auショップでサポートを受けられることも大きなメリットです。通話などで疑問点を解決できればいいものの、対面でないとよくわからないと悩む人も多くいます。
実店舗があればスタッフに直接使い方を教えてもらえるので、疑問点を解決した上でスマホを使えるでしょう。
データ通信量を節約したいと考える方にもUQモバイルはおすすめです。アプリを使えば高速モードと節約モードが切り替えられるので、節約モードにしておけば通信量がカウントされません。
スマホ料金の節約につながりますので、コストを抑えたい方にぴったりだといえます。
UQモバイルがおすすめできない人の特徴2選
UQモバイルがおすすめできない人の特徴は以下です。
- 月額料金の安さにこだわりたい
- データ無制限プランを利用したい
UQモバイルは、他の格安スマホと比べて基本料金が高めです。格安スマホの中には月額990円で利用できるものもありますが、UQモバイルは1,628円(税込)~となっているため、コスト重視の方には向かないでしょう。
また、データ使い放題プランを用意していない点も、ユーザーにとっては大きなデメリットとなります。人によってデータ通信量は異なりますが、ネットやSNSを頻繁に使っている人は使い放題プランを契約しているでしょう。
制限のあるプランだと追加購入などによって費用が高くなるため、格安スマホでもキャリアと変わらない金額になってしまうかもしれません。
毎月さほど使わない人であればUQモバイルはおすすめです。しかし、毎月25GB以上の通信量を使う人は足りなくなる恐れがあることから、UQモバイルはおすすめできません。
UQモバイルに乗り換える流れ

UQモバイルがおすすめの人の特徴に当てはまったという方は、早速乗り換えの手続きを始めてみましょう。auから乗り換えるか、他のキャリアや格安スマホから乗り換えるかによって手順が異なります。
ここでどちらの流れも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
auからUQモバイルへの乗り換え方法
auからUQモバイルに乗り換える流れは以下です。
- 使用端末がUQモバイルに対応しているかを確認
- UQモバイルのホームページにアクセス
- 申し込みフォームを開く
- 契約内容の入力
- 内容と同意事項の確認
- 本人確認
- 契約完了後、SIMカードを発送
- SIMカード受け取り後に端末にセット、動作確認
auから乗り換える際は、まず使用端末の確認から始めましょう。現在使っている端末はUQモバイル非対応の可能性もあります。その場合は端末を購入しなければなりませんので、端末を入手するまでスマホを使えません。
対応している端末かどうかは、ホームページから確認できます。
動作確認できた後は、ホームページにアクセスして申し込みフォームに情報を入力します。この際に本人確認も行われるので、運転免許証などをアップロードしてください。
本人確認までが終わったら、SIMカードが発送されます。受け取りまでに多少期間があくため、前回の契約解除日もそちらに合わせておきましょう。
カードを受け取ったら端末にセットして、正常に動作するかを確認してください。次に、通話ができるかを確認するために発信テスト用番号にかけます。問題なく通話が行えれば、SIMの開通手続きも完了です。
キャリアや格安スマホからUQモバイルへの乗り換え方法
au以外のキャリアや格安スマホからUQモバイルに乗り換える手順は以下です。
- 使用端末がUQモバイルに対応しているかを確認
- 使用端末のSIMロックを解除
- MNP予約番号の取得
- UQモバイルのホームページにアクセス
- 申し込みフォームを開く/li>
- 契約内容の入力
- 内容と同意事項の確認
- 本人確認
- 契約完了後、SIMカードの発送
- SIMカード受け取り後に端末にセット、動作確認
他会社から乗り換える場合は、端末のSIMロックが必須です。解除しておかなければ端末を使用できないため、解約手続きの際に解除もしてもらいましょう。
また、現在使っている電話番号をそのまま使うなら、MNP予約番号も取得しなければなりません。番号を新しくする場合は取得せず、ホームページにアクセスしましょう。
その後の流れはauから申し込む際と同様です。申し込みフォームに情報を入力し、内容などを確認した後に本人確認を行います。その後SIMカードが発送されるので、端末にセットして動作確認を行えばSIM開通手続きも完了します。
契約時に端末のセット購入も可能
UQモバイルに乗り換える際に、端末を新しくすることも可能です。数は少ないものの、Android端末やiPhone端末が用意されているので、希望する機種があればSIMと一緒に購入しておきましょう。
UQモバイルにはauが認定した中古iPhoneも販売されているので、コストを抑えたい方にぴったりです。
端末をセット購入する際は、申し込み時に端末のセット購入を希望すると伝えておかなければなりません。申し込み時に端末とのセット購入か、SIMのみ契約かを聞かれますので、セット購入希望だと入力しておいてください。
eSIMなら契約後からすぐ使える
eSIM対応端末を持っている方は、SIMカードを受け取る手間がないため、契約後すぐ使えます。eSIMは端末に内蔵されているため、物理的なSIMがありません。以下の手順で簡単に開通手続きを行えます。
- 契約後、ホームページから電話で切り替えを実施
- eSIMのプロファイルをダウンロード
- 発信テスト用番号にかける
契約完了後は、上記の流れで開通手続きを行ってください。プロファイルをダウンロードする際はインターネット環境が必要になりますので、WiFiがある場所で手続きを進めましょう。
手続きが不安なら実店舗がおすすめ
契約からSIM開通手続きまでは手順に沿って進めれば完了しますが、不安な方は実店舗で契約することがおすすめです。UQショップなどでは、契約からSIMカード発送手続きまでをスタッフのサポートを受けながら行えます。
不明点があればその都度聞けるため、疑問点を解消した状態で契約できるでしょう。
SIMカードの受け取りは自宅で行うため、開通手続きは自身で行わなければなりません。開通手続きも少し難しいと感じる方は、届いたSIMカードと使用する端末を持って店舗に足を運びましょう
UQモバイルのデメリットまとめ

- UQモバイルはデメリットだけじゃない!
- 安い料金で高速通信を利用したい人におすすめ
- 実店舗でサポートを受けられるから格安SIM初心者にもぴったり
UQモバイルには基本料金が高い、無制限プランがないといったデメリットがあります。その一方でシンプルな料金プラン、通信量の節約モードを選択できる、auから乗り換えやすいといったメリットも持ちます。
良い点も悪い点もあるため、よく比較した上で乗り換えを決めることがおすすめです。
UQモバイルは評判を下げるポイントもいくつか見られますが、対策をすれば解決した上で快適に利用できます。ご紹介したUQモバイルがおすすめの人に当てはまるのであれば、複数のメリットを得られるでしょう。
どこから乗り換えるかによって手続きが異なりますので、解説した手順を参考に進めてみてください。
公開日時 : 2023年03月14日

関連キーワード