- iPhone・iPad
AirDropの便利な機能と使い方 | AirDropが使えないときのチェックポイントもご紹介【iOS 12/11版】

iPhoneやMac BookなどのApple製品に搭載されている「AirDrop(エアドロップ)」機能をご存じでしょうか。直近はAirDrop痴漢といった話題でもしばしば取り上げられています。
AirDropは、周辺のApple製デバイス間で、写真やデータファイルなどのコンテンツを共有し、相手からも簡単に受け取れる機能です。
しかし、いざAirDropで相手に写真を転送しようとしたら、うまくいかなかったときにはどうしたらいいのでしょうか。
今回は、iOS 12/11を搭載するiPhoneでAirdropが使えない、利用できないときの対処法をご紹介します。
また、AirDropの便利な機能と使い方もまとめているので、AirDropの詳しい使い方を知らないから使っていないという人も、これを機に様々なシーンで活用してみてくださいね。
目次
AirDropとは

AirDropは、Apple製のデバイス同士で写真や位置情報、データファイルなど様々なコンテンツを送受信できる機能です。
この機能は、iOS 7から導入されていて、通信はWiFiやBluetoothのワイヤレスで行われます。赤外線のようにiPhone同士を近づける必要がないため、その場で素早くデータを送受信することができます。
送受信するデータの容量制限もないので、複数の写真や動画を一度でやり取りできます。このデータは送信時に暗号化されるので、セキュリティ性も高くて安心です。
対応モデル
AirDropに対応しているApple製品は、以下の通りです。
- iOS 7以降のiPhone(5以上)、iPad(第4世代以降)、iPod touch(第5世代以降)
- OS X Yosemite(10.10)以降のMac(MacBook、MacBook Pro、MacBook Air、iMac、iMac Pro、Mac mini、Mac Pro)
【iOS 12/11】AirDropの基本設定

以前は、コントロールセンターを開くとAirDropが直接表示されていましたが、iOS 12/11にアップデート後にコントロールセンターの表示が変わりました。
このため「iOS 12/11にアップデートしたらエアドロップができなくなった」と思っている人も多いと思います。実際はそうではありません。
さっそく、具体的な使い方を確認してみましょう。
AirDropの表示方法
- iPhone/iPadのコントロールセンターを開き、左上の枠中のいずれかのボタンを強めに長押し
- 次に出現した枠中のAirDropを選択
- 「受信しない」状態から「連絡先のみ」か「すべての人」に変更
AirDropには、受信制限の選択が設定できます。上記のように受信制限には、「受信しない」「連絡先のみ」「すべての人」の3項目があります。
それぞれ「受信しない」を設定した場合には無効(オフ)状態、「連絡先のみ」「すべての人」を設定した場合は有効(オン)状態になります。
注意しなければいけないのが、「連絡先のみ」を選択した場合にはデータを送受信したい相手のメールアドレスまたは、電話番号を登録している必要があります。
AirDropの設定方法
- AirDropと同じ枠中にある「WiFi」と「Bluetooth」を相互にオンにする
- 「インターネット共有」はオフにする
- AirDropをする相手との距離を約9メートル以内に納める
AirDropを使用するには、WiFi、Bluetoothの範囲内にデータを送受信したい相手がいることが大切です。AirDropで使用するWiFiとBluetoothの使用できる距離は9メートル以内とされています。
相手との距離が遠く、正常に機能しない場合は、共有するデータが損傷する恐れがあるので注意が必要です。
また、インターネット共有をオフにすることで、モバイルデータ通信接続共有が無効になるため、AirDropの使用環境を良好にすることができます。
AirDropを送受信する手順

この項では、iPhoneでAirDropを送受信する手順を紹介していきます。
それぞれ手順が異なるので、確認していきましょう。
送信方法
- 送信したいコンテンツの共有アイコンを選択する
- コンテンツを共有する円状で表示された相手のアイコンを選択する
LINEやメールのツールを介することなく、この2作業のみでデータを共有することができます。
写真の場合は、複数の写真を一度に選択することができるため、非常に便利です。データの容量に制限はありませんが、共有完了時間は異なるので注意が必要です。
受信方法
AirDropでコンテンツが共有されると、「辞退」「受け入れる」の2項目を選択することができます。
それぞれ「辞退」は画面上のコンテンツを受信しないということで、「受け入れる」はiPhone内にコンテンツを保存するということになります。
コンテンツの保存先は、各データの規格サイズによって保存先が異なります。
AirDropのメリット

AirDropはさまざまなシーンで、作業の効率化を図ることができます。この項では、どんな点で便利なのか紹介します。
簡単に様々な情報が共有できる
iPhoneで撮った写真をLINEで友人に送ったり、TwitterやFacebookなどのSNSに投稿して共有する方が多いでしょう。多くの人が利用しているサービスなので便利ですが、各サービスを経由すると写真の画質が落ちてしまうというのが難点です。
AirDropであれば、画質を落とさずに写真を共有することが可能です。他にも、Safariで閲覧中のウェブサイトを共有したり、地図情報を共有しておくことで同じ位置情報を同時に把握することができます。
ケーブル接続が不要
AirDropはWiFiとBluetoothを使ってデータ送信をするため、わざわざケーブルを用意する必要がありません。
そのため、屋内のみならず屋外のどこでも気軽にデータを送受信することができます。特にBluetoothを使用した送信は、インターネット接続ができない環境でもデータの送信を可能にしてくれるため、非常に便利です。
送信が早い
WiFiやBluetoothでデータを送るのは時間がかかるイメージがありますが、AirDropは従来のシステムよりも高速にデータ送信ができます。
AirDropを使うことができるiPhoneやiPadは、従来に比べ省電力化された「Bluetooth4.0」や高速通信ができる「Bluetooth3.0+HS」を利用しています。どちらでも送信することができます。
AirDrop対応アプリで効率化
自分が使っているおすすめのアプリを、AirDropを使って紹介することができます。
一緒にゲームをプレイするときや、iPhoneでスマホデビューした人に対しておすすめのアプリを紹介することができます。わざわざアプリ名を相手に入力させたり、間違ったアプリをダウンロードさせることがありません。
通常のアプリ以外にも、AirDropに対応しているアプリがあります。ビジネス系アプリはAirDropが使用できるものが多く、相手側に同一のアプリが無くても閲覧可能なファイルに変更して共有することが可能です。
カメラアプリ
定番のカメラアプリもAirDropに対応しているものが多くあります。撮影したのも、加工したものをすぐに共有可能です。
ノートアプリ
ノート内に保存したテキストや画像を送信可能です。
クラウドストレージ
クラウド上に保管しているファイルを送信が可能です。
Appleが提供するアプリ
Appleが提供しているアプリは制作したビジネスファイルだけでなく動画や音楽などがAirDropで送信可能です。
AirDropが使えないときの対処法

AirDropを利用するための基本設定は整っているのに、端末上でうまく表示されない場合には、以下の2点を行うことで解消される場合があります。
WiFiをオフにする
使用しているWiFiのサーバーが乱れているといったように、AirDrop利用環境をうまく検出できない場合があります。そのようなときはWiFiをオフにしてBluetoothにすることで、検出できることがあります。
どちらもオンにしている場合は、一度双方の機能をオフにすることで解消されることが多いです。その後、順番にオンへと切り替えてみましょう。
iCloudのアカウントを削除する
端末にそれぞれの連絡先が登録されているのに、検出されない場合はiCloudの登録名と相手の連絡先の登録名が違う場合があります。
例えば、ニックネームで登録されていたり、本名で登録しているが「名字山田 名前太郎」になるところを「名字山田太郎 名前」で登録され名前が空欄になっていると検出することができません。
つまり、AirDropで検出できた名前(iPhoneなどで相手が登録している名前)と自分がiCloudに登録している名前が違うと検出できないのです。そのため、登録をやり直すか、相手の登録の仕方が間違っている場合は登録名を変えてもらいましょう。
まとめ
AirDropは画像や動画、データァイルなどを近くにいる人に送りたいときに使えるとても便利な機能です。
友人と写真を共有したり、子どもの写真や動画をご両親にきれいな画質で送ることができます。Bluetoothテザリングなどを含めて、通信系の機能を把握していると非常に便利です。
旅行の思い出や仕事など様々なシーンで使えるAirDropを使わないのは、とてももったいないです。
SNSを使ったりメールでデータを送るのもいいですが、使ってみるとその利便性の高さに驚くと思います。ぜひその機能を自分の目で確かめてみてください。
もしまだiPhoneを購入されていない方は、AirDropの便利な機能を見て、iPhoneの購入を検討している人もいるかと思います。
iPhoneは種類が多く、自分にぴったりのiPhoneをどうやって選べばいいかわからない方は、iPhoneの選び方を徹底解説した記事を参考にしてみてください。
iPhoneとAndroidのどちらが便利なのか気になる方は、iPhoneとAndroidのそれぞれの便利機能や魅力を紹介した記事をご覧ください。
公開日時 : 2019年06月24日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。