- 特集
Bluetoothカメラのおすすめとは|メリットや選び方について

現在、再びデジカメが注目を集めています。SNSにアップする写真を撮影する目的や動画サイトへのアップをするためであったりと、理由は様々です。
これからデジカメ購入を検討するのであれば、スマホなどと常時接続できるBluetooth搭載のカメラがおすすめです。
Bluetooth搭載のメリットや、おすすめにはどんなものがあるのかチェックして、デジカメのある生活を楽しみましょう。
目次
なぜBluetooth搭載カメラがいいのか

Bluetooth搭載のカメラは、撮影した画像をパソコンやスマホなどに手軽に送ることができるメリットが挙げられます。
bloutoothが搭載されていないカメラの場合、カメラをPCにケーブルで繋いでからPCに写真を転送し、PCとiPhoneなどのスマホをケーブルで繋いで写真を転送するという手順が必要となり、どうしても手間がかかってしまいます。
カメラの種類によっては、スマホ画面を見ながらリモート撮影できるタイプもあります。WiFiよりも低消費電力で通信することができ、一度ペアリングしてしまえばスマホ側の操作をするだけでカメラへの接続ができる等、多くの点がメリットとして考えられます。
デジタルカメラの選び方

一時期はデジカメブームは落ち着きを見せていましたが、現在では、再びデジカメブームがきています。昔よりも種類が豊富に揃っていることもあり、実際にどのようなデジカメを選べばよいのか分からない人も多いのではないでしょうか。
デジカメ選びのポイントは、どのような写真を撮りたいのかで変わってきます。デジカメ選びのポイントを抑えておきましょう。
ミラーレス一眼レフカメラかコンパクトデジタルカメラか
カメラを選ぶ際には、ミラーレス一眼レフカメラか、デジカメが選ばなくてはなりません。どのような写真を撮りたいかという点から選び方は大きく変わってくるため、目的に合ったカメラを選ぶことが大切です。
ミラーレス一眼レフカメラのメリット・デメリット
ミラーレス一眼レフカメラでは、レンズの交換が可能です。標準・広角・望遠・マクロ・魚眼レンズなどがあり、撮影シーンに合わせて最適なレンズを選んで装着します。
被写体や撮影シーンに応じてレンズの変更ができるため、汎用性が高い点がメリットになりますが、さまざまなレンズを用意しなければならないため、その点ではデメリットになります。
また、どのような撮影シーンにもすぐに最適な準備をするためには、さまざまなレンズを持ち歩くことも必要になってきます。レンズだけでも高額になるため、専用ケースを用意することがおすすめです。持ち歩きの際に大きな荷物になってしまう点もまたデメリットといえます。
コンパクトデジタルカメラのメリット・デメリット
コンパクトデジタルカメラは名前の通り、コンパクトなため軽くてカバンの中にもすっぽり収まるものが多く、荷物にならない点がメリットの一つです。カメラ自体のサイズも小さく軽量で携帯性に優れ、スマホよりも画質が良いことから人気を集めているカメラです。
旅行をはじめとしたお出かけ時には、その優れた携帯性が十分に発揮されるでしょう。ミラーレスは交換するレンズが複数個必要になってくる、一眼レフはカメラ本体が大きく重たい、といった点から、持ち歩きにはコンパクトデジタルカメラがおすすめです。
ただ、カメラレンズの交換などはできない仕様になっているため、より凝った写真を撮影することは難しくなっています。また、価格と性能が比例している商品が多く、ある程度の予算は準備しておく必要があるでしょう。
画素数ではなく画質
せっかくデジカメを持つなら、スマホよりも高画質のものを選びたいものです。デジカメ選びの際には、画素数ではなく、画質に注目して選ぶようにしましょう。
画質を判断するには撮像素子(イメージセンサー)に着目することがポイントです。撮像素子は、35mmフルサイズ、 APS-C 、マイクロフォーサーズ 、1インチ 、1/1.7 、1/2.3 、1/3の順で画像センサーが小さくなります。画像センサーが1インチ以上になると、スマホとの明らかな違いを感じることができる画質だと覚えておきましょう。
1インチ以上の画像センサー搭載のデジカメでも、お手頃価格でラインナップが充実しているため、チェックしてみることをおすすめします。また、APS-Cになると一眼レフにも搭載されることのある大型センサーになるため、画質のよさには定評がありますがその分価格も高くなる傾向にあります。
手ぶれ補正などの機能
せっかくの写真も手ぶれによりピントがずれてしまっては残念な結果になってしまいます。そのため、手ぶれ補正の機能は確認しておきましょう。
特にコンパクトデジカメではレンズの交換が不可能になるため、ズームで撮影することも多いです。ズーム倍率を上げるほど、手ぶれによる失敗の可能性が高まってしまいます。
手ぶれによる失敗を減らすためにも手ぶれ補正機能付きのカメラを選ぶようにしましょう。できれば前後左右のぶれを調整してくれる光学式手ぶれ補正機能を選ぶことがおすすめです。
光学ズーム機能かどうか
コンパクトデジカメはカメラ本体に搭載されているズーム機能で、被写体を近づけたりして撮影します。そのため、ズームの機能性はチェックすべきポイントといえるでしょう。
ズーム倍率には「電子ズーム」と「光学ズーム」の2種類があります。電子ズームは倍率をアップしていくと画質が劣化してしまう特徴があります。撮った写真を切り取って拡大するような仕組みになっているので、どうしても荒い画質の写真に仕上がってしまいます。
一方光学ズームは望遠鏡と同じ要領でレンズを動かしてピントを調整してズームしていくので、倍率をアップしても画質が劣化することなく鮮明な状態を維持できます。デジカメを選ぶ際には、光学ズームのスペックをチェックするようにしましょう。
F値で示されるレンズの明るさ
F値とは、レンズの明るさを表しており、望遠鏡やカメラなどでも使用される国際規格の単位になります。F値の値が小さいほど高性能なレンズであるといえます。たとえば、F1.4レンズとF3.0レンズを比較した場合、F1.4のほうが高性能ということになります。
F値の値によって、光をどれだけ透過するか、という点が変わってきます。高性能なレンズほど、夜間や逆光での撮影を苦もなく行うことができるだけでなく、背景をぼかしたりというような芸術的な写真を撮影することも可能です。
ただし、F値はズームを行うと暗くなってしまうことがあるため、デジカメ初心者が選ぶ際にはF3.4以下のものを、高級デジカメで選びたい人はF3.0以下のデジカメが良いでしょう。
Bluetooth搭載おすすめコンパクトデジタルカメラ

コンパクトデジカメを選ぶポイントを抑えたところで、どのようなカメラを選ぶのがよいのか具体的にみていきましょう。Bluetooth搭載、光学ズームの他にも便利な機能を色々と搭載しているカメラをチェックしておきましょう。
Canon PSG9X MARKII
軽量なのにハイスペックを備えているデジタルカメラです。撮像素子は1型、光学3倍ズームも搭載しています。広角側の明るさはF2、手ぶれ補正もあるため、気軽に持ち歩いて色々と撮影することができます。
本格的な撮影をしたい人には物足りなさを感じるかもしれませんが、カメラ初心者や、気楽にあちこちを撮影したいと思っている人には高スペックで満足のいくカメラになることでしょう。
Panasonic DC-TX2
最大の特徴は光学15倍ズームです。高倍率なのに高画質の撮影を可能にしてくれます。撮像素子は1型でF3.3という高性能なのに軽量という点も魅力の一つです。
旅行などのお供に持っておきたいカメラといえるでしょう。光学手ぶれ補正もあるため、撮りたいシャッターチャンスを逃さず写真におさめることができます。
Nicon COOLPIX A900
デジカメ初心者におすすめしたいカメラの一つです。ズーム倍率は35倍もあるので、初心者には十分すぎる機能を搭載しているといえるでしょう。
撮像素子は1/2.3型、F3.4という高性能なのにお手頃価格で購入できる点も魅力です。光学手ぶれ補正や顔認識機能もあるので、色々なものを撮りたいという初心者におすすめです。手頃な価格で本格的な撮影を楽しむことができます。
CASIO EXILIM EX-ZR1700SR
180度まで開くチルト液晶を搭載しているので、自分や友達の顔をチェックしながら自撮りを楽しむことができます。またペットや子供目線で撮影できるローアングル撮影や、人混みの上から撮影することができるハイアングル撮影もできるため、構図の幅が広がります。
メイクアップモードを使用すれば肌の色やなめらかさを調整することも可能です。撮像素子は1/2.3型、F3.5、顔認識機能搭載、タイムラプス、光学手ぶれ補正、フルハイビジョン動画、三脚取付可能なので、撮影の自由度が高いカメラといえるでしょう。
FUJIFILM FinePix XP130
アウトドアで活躍してくれる1.75mの耐衝撃タイプのカメラになります。水深20mの防水性能や-10℃の耐寒機能が搭載されています。撮像素子は1/2.3型、光学5倍ズーム、F3.9というハイスペック仕様も注目です。
さらには片手でも握りやすいグリップなど、レジャーシーンでの活用を想定してデザインされています。砂やホコリなどを気にせず楽しむことができ、子供のファーストカメラとしてもおすすめです。
Bluetooth搭載デジカメの注意点

Bluetooth搭載のデジカメを選ぶと、ワイヤレスでスマホなどへデータ通信することが可能になります。
しかしこれはスマホがAndroidの場合にのみ可能になることなので、iPhoneユーザーは注意が必要です。iPhoneユーザーの場合、Apple製品のセキュリティの関係で、WiFiに自動的に切り替えられてしまいます。
まだまだiPhoneユーザーにとってはメリットを感じられない仕組みではありますが、Androidユーザーにとっては、カメラとスマホを常時接続でき、ボタン一つでスマホとのやり取りが可能になるため、Bluetooth搭載のデジカメを選ぶことがおすすめです。
使いやすいカメラを探そう

現在デジカメはSNS写真の撮影などでとても多くの人から注目されているものになります。しかし、一言でデジカメといってもその種類はとても豊富です。まずは、自分がカメラでどんなものを撮影したいのかを明確にすることから始めましょう。
色々なものを撮影したいのであれば、手頃な価格で検討するのも一つの方法です。本格的な撮影をしたいのであれば、搭載されている機能やカメラスペックに注目して選ぶことをおすすめします。自分の撮影スタイルに合わせた1台を見つけましょう。
公開日時 : 2019年03月02日

関連キーワード