- インターネット
ドコモ光の速度が遅い原因・対処法|プロバイダ・ルーター・端末別に解説


ドコモ光を利用している人の中には「速度が遅い気がする」、または「一時的な速度低下が気になる」など、回線速度に関する悩みを抱えている人もいるかもしれません。
光回線の速度の低下は、ルーターやモデム、スマホ・パソコンなどの接続機器、また、現在契約しているプロバイダの通信方式など様々な原因が考えられます。
ここでは、「ドコモ光の速度が遅い」と感じた時の原因と、今すぐできる対処法、速度低下が改善しない場合の対策や、ドコモ光に関する疑問について解説します。
目次
ドコモ光の速度は遅い?推定速度を解説

ドコモ光は、NTTフレッツ光回線の設備を利用した、NTTドコモが提供するプロバイダ一体型のサービスです。そのため、フレッツ光回線とプロバイダの支払いを1つにまとめられます。
ドコモ光の通信速度は、フレッツ光やほかの光コラボと同様、最大通信速度は1Gbpsです。ただし、この最大通信速度は、あくまでベストエフォートのため、地域や、宅内の環境などによって実際の速度は変わります。
とはいえ、フレッツ光回線は通常、動画視聴やオンラインゲームが快適に使用できる100Mbps前後(下り速度)の速度が出ることから、利用環境が整ってさえいればストレスを感じることはまずないでしょう。
ドコモ光が遅い原因は、ドコモ光回線に問題があるわけではなく、ルーターやモデム、パソコンなどの接続機器やプロバイダ、利用環境に起因していることが考えられます。
※通信速度は、お住いの地域や環境、または接続環境によって変動しますのであくまで参考値としてお受け取りください。
ドコモ光が遅い原因と対処法
ドコモ光の速度が遅いときは、ルーターやモデム、スマホやパソコンなどの接続機器や、使用しているプロバイダなど、様々な原因が考えられます。速度が遅いと感じたときは、次のような対処法を試してみましょう。
ルーターやモデムが原因の場合
ドコモ光が遅い場合、現在使用している「ルーター」や「モデム」に原因があるかもしれません。
ルーターや無線LANを再起動させる
ルーターや無線LANを再起動させると、通信速度が改善することがあります。その際、コンセントを抜き差ししてから行ってください。
電源ボタンのない無線LANやルーターの場合は、電源の抜き差しだけでかまいません。
無線ルーターを再起動させると、混雑しているアクセスポイントから、比較的すいているポイントへ切り替わり速度が改善できる可能性があります。
ルーターの設置場所を確認する
回線の速度の遅さは、ルーターの設置場所が原因かもしれません。設置場所に、電波を遮る厚壁やドア・金属製のラックなどがないか1度確認してみましょう。
また、電子レンジやリモコンなどの家電にも注意する必要があります。家電の電波とルーターの電波が干渉しあって、電気信号の送受信が行えない場合があるからです。
ルーター付近に、電波を吸収する水の入った花瓶や水槽なども置いてある場合も、回線速度が落ちる可能性があります。
ルーターを設置する場所は、床から1mないし2mの高さで、家の中心に置くのが理想です。いろいろ試しても電波が遮断される場合は、中継機を各部屋に設置するのも1つの方法でしょう。
最新の規格対応か確認する
利用している無線LANやルーターが古い場合、現在の光回線速度に対応していない可能性があります。速度が遅いと感じたら、使用中の無線LAN・ルーターが、最新規格に対応しているかどうか確認しましょう。
IEEE802.11aから11nまでは、ドコモ光回線の最大通信速度1Gbpsに達していないため、通信速度が遅くなる可能性があります。
【通信規格一覧】
規格 | 周波数帯 | 最大通信速度 |
---|---|---|
IEEE802.11a | 5GHz | 54Mbps |
IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps |
IEEE802.11g | 2.4GHz | 54Mbps |
IEEE802.11n | 2.4GHz/5GHz | 600Mbps/600Mbps |
IEEE802.11ac | 5GHz | 6.9Gbps |
IEEE802.11ax (最新の通信規格) |
2.4GHz/5GHz | 10Gbps/10Gbps |
LANケーブル・LANポートの規格を確認する
見落としがちですが、古い規格の「LANケーブル」や「LANポート」も、回線速度に影響することがあります。LANケーブルはカテゴリで区分されており、このカテゴリによって通信速度が異なります。
基本的には、カテゴリーCAT5e以上のLANケーブルであれば、通信速度に問題はありません。
【LANケーブルカテゴリー】
カテゴリ名 | 通信速度 |
---|---|
CAT5 | 100Mbps |
CAT5e | 1Gbps |
CAT6 | 1Gbps |
CAT6A | 10Gbps |
CAT7 | 10Gbps |
CAT8 | 40Gbps |
また、無線LAN・ルーターを接続する、「凸」の形をした接続部分(LANポート)を増やすためにハブを使用している場合は、このハブの規格も確認しておきましょう。
接続部分の上部に「1,000」書かれていれば、それは、1,000Mbps(1Gbps)に対応しているということです。この数値より低い場合は光回線速度に対応していないため、回線速度が遅く感じることもあります。
記載がない場合は、取り扱い説明書やネット検索で確認することが可能です。
スマホやパソコン等の接続機器が原因の場合
ルーターやモデム・LANケーブル等に問題がない場合、スマホやパソコンなどの「接続機器」が速度低下の原因になっている場合もあります。
スマホやパソコンを再起動させる
まずはスマホまたはパソコンを再起動してみましょう。
アプリを立ち上げすぎたり、Webサイトのキャッシュがたまると、使用可能なメモリが減って速度が低下する場合があります。
そんなときは、一度電源を切ってコンセントを抜き、しばらく放置してから再起動します。一時的な速度低下が改善されることもあります。
Wi-Fiに接続している機器を減らす
スマホやパソコンはもちろん、テレビやゲーム機など、数多くの機器をWi-Fiに同時接続する機会は多いかもしれません。Wi-Fiに接続する機器の台数が多すぎると、その分、通信速度は低下してしまいます。
通信速度が遅い場合は、Wi-Fiルーター・無線LANに接続できる機器の台数が、上限を超えていないか1度チェックしましょう。また、使わない機器は接続を制限するようにしましょう。
メモリの空き容量を増やす
メモリの空き容量を増やすのも、速度を改善する方法の1つです。パソコンの場合、メモリ容量が2GB程度だとサイトや動画を閲覧する際、速度が遅いと感じることがあります。
【Windows10の場合】
- 「スタート」から「設定」をクリック
- 「システム」を選択
- 「記憶域」からメモリ容量を確認
セキュリティソフトが2つ以上の場合1つ無効にする
パソコンが重く感じたときは、セキュリティソフトの数が原因かもしれません。複数のセキュリティソフトが同時に稼働していると、パソコンの動作が鈍くなることがあります。
もし2つ以上のセキュリティソフトを利用している場合は、1つに絞り、他はアンインストールまたは無効設定を行いましょう。
マンションの回線方式が原因の場合
マンションなどの集合住宅がVDSL回線方式を導入している場合、通信速度が遅く感じることもあります。
大家・管理会社に回線導入を依頼してみる
住んでいるマンションやアパートがVDSL回線方式の場合、最大通信速度が100Mbps(下り)です。これは光回線の10分の1という数値のため、通信速度が遅く感じることもあります。
フレッツ光の提供エリア内で配線工事が可能であれば、大家・管理会社と交渉して光回線を導入してもらうのも1つの手でしょう。
ただ、光回線方式の導入にともなう配線工事は比較的大掛かりなため、建物のオーナーから許可を得るのが難しい場合もあります。
マンションの環境によっては無線接続の回線サービスに乗り換えるのも1つの手
マンションやアパートがVDSL方式を導入していて「回線工事が難しい」、あるいは「すぐにでもネットを使用したい」という場合は、工事不要の無線サービスに乗り換えるのも1つの方法です。
カシモWiMAX

業界最安級の月額料金、シンプルでわかりやすい料金プランが人気の「カシモWiMAX」では、工事不要の最新ルーター端末を無料レンタルできます。
中でも、最大速度1Gbpsのホームルーター「HOME L02」は、送信パワーを上げるWiMAXハイパワーと4本の高感度アンテナ搭載で、電波が届きにくいエリアでも快適にインターネットが使用できます。
また、外でも利用できるモバイル端末もあり、使用目的に合わせて自由に選べるのが魅力です。
月額料金 (ギガ放題プラン) |
初月:1,380円 1ヶ月目:1,380円 2ヶ月~24ヶ月目:3,580円 25ヶ月目以降:4,079円 |
---|---|
Wi-Fiルーター無料レンタル(対応機種) | W06・WX06・HOME 02・HOME L02 |
通信速度 | 下り最大440Mbps~1237Mbps(機種により異なる) |
ソフトバンクエアー

ソフトバンクが提供する「ソフトバンクエアー」は、工事不要でインターネットが無制限使用できるホームルーターです。ソフトバンクユーザーなら、携帯とのセット割りで月々の料金を安くおさえることもできます。
ルーターは購入とレンタルのどちらを選択できます。
購入の場合、Airターミナルの賦払金は月々1,620円(36回払い)ですが、月額1,620円の割引きが適用されるため、実質0円で使用可能です。
ネットで契約できる最新の「Airターミナル4」は、下りの最大速度が962Mbpsと、ソフトバンク光の1Gbpsとほぼ同じ速さとなっています。
ただし、この最大速度はエリアによっても異なるので、事前住んでいる地域の速度状況を確認するようにしましょう。
月額料金 |
初月~12ヶ月目:3,800円 |
初月4,300円 2ヶ月〜12ヶ月目3,300円 13ヶ月目3,880円 14ヶ月目以降4,880円 (ソフトバンクエアー+ソフトバンクのスマホ) |
---|---|---|
Wi-Fiルーター(対応機種) | Airターミナル4 | Airターミナル4 |
通信速度 | 下り最大962Mbps | 下り最大962Mbps |
おうち割光セット | ー | ソフトバンクのスマホ1台あたり永年毎月1,080円割引 |
プロバイダが原因の場合
ドコモ光は、曜日や時間帯によって一時的に混雑が発生して速度が落ちることもありますが、場合によっては、契約しているプロバイダ側の通信障害が原因のケースもあります。
通信障害が起きていないか確認する
いきなり速度低下が気なった場合は、プロバイダ側で通信障害が起きていないか確認してみましょう。
ただ、プロバイダ側で障害が発生しても、公式ページやチャットでは情報を公開していない場合があります。契約しているプロバイダで通信障害の状況を確認するには、電話で問い合わせる必要があります。
またツイッターで検索してみて、通信障害に関するツイートを探してみるのも1つの方法です。
【主要プロバイダの連絡先と受付時間】
プロバイダ名 | 問い合わせ先 | 受付時間 |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 0570-045-109 | 10時~19時(年中無休) |
nifty | 0570-03-2210 | 10時~19時(年中無休) |
OCN | 0120-506506 | 午前10時~午後7時(日曜日・祝日・年末年始以外) |
DTI | 0120-578-074 | 10:00〜19:00(年末年始を除く) |
ぷらら | 009192-33 | 10:00~19:00(年中無休) |
V6プラス(IPv4 over IPv6)に変更する
「IPv6」とは、従来の「IPv4」とは異なる通信方式を採用した次世代の接続方法です。
ただし、IPv6に変更しただけでは、通信速度の大幅な改善にはつながりません。それにはIPv6に加え、新しい通信方式「IPoE」を使用する必要があります。
ただ、IPv6(IPoE)でも高速通信で接続できないサイトやサービスが、まだ多くあるのが現状です。そのため、IPv6の通信でIPv4(従来型)のネット通信ができる「V6プラス(IPv4 over IPv6)」の利用をおすすめします。
IPv6を利用するには専用のWi-Fiルーターが必要ですが、プロバイダによっては無料レンタルしているところもあります。
なお、ドコモ光に対応する、すべてのプロバイダはlPv6を採用していますが、中にはV6プラスに対応していないプロバイダもあるので確認が必要です。
プロバイダに原因がある場合はプロバイダを変更する

プロバイダの変更は「手続きが面倒」と思われがちですが、実際はそう難しいものではなく、用意するものはネットワーク暗証番号のみです。本人確認は口頭で行われるので本人確認書類は必要ありません。
ただし、プロバイダ変更には3,000円の事務手数料が発生します。
【ドコモ光のプロバイダ変更にかかる事務手数料】
手続きパターン | 事務手数料 |
---|---|
同一タイプ内でのプロバイダ変更 | 3,000円 |
タイプAからタイプBへのプロバイダ変更 | 3,000円 |
タイプA/Bから単独プランにプロバイダ変更 | 3,000円 |
V6プラスに対応しているプロバイダ
ドコモ光に対応するプロバイダは現在24社ありますが、そのうち、V6プラスに対応するプロバイダは14社です。回線速度を気にせず利用したい人は、V6プラスに対応したプロバイダの選択をおすすめします。
【契約タイプ別V6プラス対応プロバイダ】
タイプA | タイプB |
---|---|
ドコモnet・plala・GMOとくとくBB・@nifty・DTI・IC-NET・Tigers-net.com・BIGLOBE・andline・hi-ho・SIS | OCN・@TCOM・@ちゃんぷるねっと |
プロバイダを変更する手順
ドコモ光に対応するプロバイダは、契約中であっても自由に変更可能です。現在契約しているプロバイダから、新しいプロバイダに変更する手順を紹介します。
1.プロバイダ変更の申し込みをする
プロバイダの変更は、最寄りのドコモショップ、またはドコモインフォメーションセンター(電話)から申し込み可能です。
【プロバイダ変更の申し込み先】
ドコモインフォメーションセンター | 電話番号:0120-800-000 受付時間:9時〜20時 |
---|---|
ドコモショップ | 受付時間:各店舗の営業時間内 |
2.変更書類が届く
プロバイダ変更申し込みから、約1週間後に申し込み内容の書面が届きます。
新しいプロバイダを利用するIDやパスワードのほか、設定マニュアルやプロバイダ提供条件書等も同封されているので大事に保管しましょう。
また、送付された書類の中には、Wi-Fiルーターの申込み案内も同封されています。レンタルの手続きは、プロバイダが切り替わる前に済ませておくと安心です。
3.プロバイダが切り替わる
プロバイダが指定した切り替え日になると、自動的にプロバイダの切り替えが行われます。プロバイダが切り替わったら、送付されたマニュアルに従い、使用しているスマホ・パソコン上から接続設定を行いましょう。
前に契約していたプロバイダからWi-Fiルーターをレンタルしていた場合は、返却手続きが必要です。
プロバイダを変更すると、基本的にはドコモ光側が解約の対応をしてくれますが、中には、手動で解約申請が必要なプロバイダもあるので、自分で手続きが必要かどうかを確認しておきましょう。
ドコモ光に関するよくある質問
ドコモ光の契約期間・違約金に関する疑問や、ドコモ光の便利なオプション、困ったとときの問い合わせ先など、ドコモ光に関するよくある筆問を紹介します。
ルーターは無料でレンタルできる?
ドコモ光に対応するプロバイダの中には、特典としてWiFiルーターを無料レンタルしているところもあります。接続ID・パスワードの設定が不要で手間もかかりません。
たとえば「GMOとくとくBB」の場合、高性能Wi-Fiルーターを、数種類の中から選んでレンタルできます。
プロバイダの変更を検討している場合は、無料レンタルを提供している業者を選択するのもよいでしょう。
契約期間と解約違約金はどれくらい?
ドコモ光のプランには「2年定期契約」と「契約期間なし」がありますが、2年定期契約(自動更新)を結んでいる場合、契約期間中に解約手続きを行うと違約金が発生します。
違約金が発生しない契約満了月の「当月(24ヶ月目)」と、「翌月(25ヶ月目)」「翌々月(26ヶ月目)」の更新月であれば違約金は発生しません。
なお違約金は、マンション・戸建てなどの住宅タイプや契約プランなどによって異なります。
【ドコモ光の解約金】
タイプ | 解約金 |
---|---|
戸建て/ドコモ光ミニ | 13,000円 |
マンション | 8,000円 |
ドコモ光テレビオプションはどのようなサービス?
「ドコモ光テレビオプション」は、ドコモ光の料金に月額750円をプラスすると、アンテナなしで地デジやBS(新4K8K衛星放送に対応)、FMラジオ放送が楽しめるサービスです。
追加でオプションを契約すれば、有料のBSと「スカパー」も視聴できます。
なお、ドコモ光テレビオプションを利用するには、初期費用として基本工事料やサービス登録料、事務手数料などが必要です。
【ドコモ光テレビオプションの初期手数料】
テレビ1台までの接続工事 | テレビ2台~4台の接続工事料 | |
---|---|---|
基本工事料 | 7,500円 | 7,500円 |
テレビ接続工事料 | 6,500円 | 19,800円 |
テレビ視聴サービス登録料 | 2,800円 | 2,800円 |
契約事務手数料 | 2,000円 | 2,000円 |
合計 | 18,800円 | 32,100円 |
解約・こまったときはどこに問い合わせる?
解約やオプション等に関する質問は「ドコモインフォメーションセンター」で受け付けています。
工事に関する質問はドコモ光サービスセンター、故障はドコモ113センターなど、問い合わせ内容によって窓口が分かれているので、事前に確認しておくといざというとき安心です。
【ドコモ光の問い合わせ先】
問い合わせ内容 | 窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
申し込み・契約内容照会・機器の接続設定・オプション等 | ドコモインフォメンションセンター |
0120-800-000 |
9時~20時(年中無休) |
工事関連 | ドコモ光サービスセンター | 0120-766-156 | 9時~21時(年中無休) |
故障関連 | ネットトータルサポートセンター | 0120-800-000 |
24時間(365日受付) |
ドコモ光の速度低下を改善して快適なネットライフを楽しもう

ドコモ光の速度が遅いと感じた時は、まずルーター・接続機器の設置場所や規格などをチェックしましょう。そのほかにも、マンションの回線方式や契約しているプロバイダなど、速度低下には様々な原因があります。
ここで紹介した対策法を試しても速度が改善されない場合は、大幅な通信速度の改善が見込まれる、V6に対応したプロバイダに変更するのも1つの方法です。
またプロバイダの中には、工事不要のWi-Fiルーター無料レンタルを実施しているところもあります。これらのサービスをうまく利用して、快適なインターネットライフを楽しみましょう。
光回線/Wi-Fi お申し込み電話相談を受け付け中!

iPhone格安SIM通信では、インターネットの契約や切替えをご検討中のお客様の電話相談を受け付けております。
相談後は、お客様のご希望があった場合にのみご連絡いたしますので、しつこい連絡や勧誘の心配はございません。
何度でも相談無料・加入の強要は一切ございませんので、インターネットに関してお困り方はぜひお電話ください。

公開日時 : 2020年09月15日
