- スマホ
ソフトバンクガラホ「DIGNOケータイ」のスペック・価格まとめ

通話やメッセージ、情報検索や地図、さらにはアプリによる暇つぶし、買い物など、いまやスマートフォンは、私たちの日常生活に欠かせないものとなりました。
スマートフォンは老若男女誰もが持つものである一方、スマートフォン上に那賀れてくるSNSなどに疲れたという人もいるのではないでしょうか?
しかし、だからといってスマートフォンからガラケーに機種変更してしまうとLINEが使えないなど不便になるのも事実です。
そこでおすすめめしたいのが、ガラホと呼ばれる携帯電話です。スマートフォンとガラケーの良いところを組み合わせたガラホはスマホには疲れたけど、スマホの機能は必要、という人にぴったりの一台です。
今回は数あるガラホの中でも、ソフトバンクから発売されているDIGNOケータイを紹介します。
目次
【速報】ガラケーを月額77円で運用する裏ワザ

ソフトバンクのガラケーを、月額77円(税込)~購入する方法があるのをご存知でしょうか?
実は、「おとくケータイ.net」で対象機種に乗り換えると、最安で月々77円(税込)~利用することができるんです!さらに、機種代も一括9,900円(税込)~16,500円(税込)で購入できるため、初期費用もかなり抑えられます。
- 【対象機種】
- DIGNOケータイ2:一括9,900円(税込)
- AQUOSケータイ3:一括16,500円(税込)
この裏ワザを使うには、ソフトバンクの正規代理店である「おとくケータイ.net」に乗り換えることが必要です。
おとくケータイ.netは、累計申し込み30万件突破という実績をもつ、信頼できるソフトバンク携帯の取り扱い店です。
プランや料金はソフトバンクと全く同じなので、ソフトバンクに乗り換えるだけで格安ガラケーを購入できると考えて問題ありません。キャンペーンを使った月額料金例を見てみましょう。
- 【24時間通話し放題プランの場合(税込)】
- 通話定額プラン 2,376円
- 通話し放題割 -1,080円×36
- WEB使用料 324円
- データ定額S 0円~
- 月月割 -1,320円×36
- ユニバーサルサービス料 2円 ————————————————————
合計 302円〜
- 【5分間通話し放題プランの場合(税込)】
- 通話定額ライトプラン 1,296円
- WEB使用料 324円
- データ定額S 0円~
- 月月割 -1,320円×36
- 下取りプログラム -225円×24(スマホ下取り時)
- ユニバーサルサービス料 2円 ————————————————————
合計 77円〜
24時間通話し放題プランなら月額302円(税込)~、5分通話し放題プランなら月額77円(税込)~という破格の値段で利用できます!
キャンペーンの適用条件は、以下の通りです。
- 【キャンペーン適用条件】
- ドコモ・au・格安スマホ(au・ドコモ系回線)からの乗り換え(MNP)であること(※1)
- 携帯の契約を1年間継続すること
- 通話定額プランの加入及び31日間の継続
- あいんしん保証パック、基本パックへの加入(不要であれば即解約可能)
- 月額料金の支払い方法がクレジットカードであること(※2)
- お問合せの際、ご質問・ご要望の欄に「ガラケーの特別キャンペーンを希望」と記入
在庫がなくなり次第終了となっているため、買い替えを検討している方はぜひお早めに!
※1:新規契約やY!mobileからの乗り換えの場合、端末代の支払い額が15,000円増えます。また、機種変更の方は対象外です。
※2:口座振替の場合キャッシュバック(機種代値引きの場合は値引き)が-5,400円/台となります。
DIGNO ケータイとは

DIGNOケータイとは、携帯電話などをつくるメーカーの京セラが、2016年2月26日にソフトバンクから発売した携帯電話です。折りたたみ式の携帯で、数字や文字の入力はボタンで行うなど、その見た目はいわゆるガラケー(ガラパゴス携帯)のように見えます。
しかし、このDIGNOケータイはOSにスマートフォンに用いられるAndroidを搭載しているため、スマートフォンのような機能を備えています。例えば、通常のガラケーではスマートフォン用のサイトは閲覧できませんが、DIGNOケータイではそれが閲覧できます。
また、無料通信アプリのLINEとYahoo!地図は最初から装備されています。つまり、DIGNOケータイであれば、スマホのサイトが閲覧や地図の検索ができ、LINEでのやり取りも可能になるというわけです。
このように、DIGNOケータイは、見た目こそガラケーですが、機能はスマートフォンのような高性能なものを備えているため、「ガラホ(「ガラケー」+「スマートフォン」)」と呼ばれています。ちなみに、DIGNOケータイには法人向け端末の「DIGNO ケータイ for Biz」や後継機である「DIGNO ケータイ2」もあります。
ここまでは、DIGNOケータイの概要について紹介しました。続いてはガラホのメリットについて紹介します。
ガラホのメリット
ガラケーとスマートフォンそれぞれの、いいところを使えるのがガラホです。
では、ユーザーには具体的にはどういったメリットがあるのでしょうか。確認していきましょう。ガラホを使うメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- ガラケーの操作性
- スマホの機能
- 安い
- 電話がしやすい
スマホユーザーの中には、フリック入力に慣れ、スピーディーに文字入力ができる人もいるでしょう。一方で、フリック入力に慣れていない人にとっては、ボタンで入力できるガラホの操作性は大きなメリットとなります。
今回紹介しているDIGNOケータイは、折りたたみ式で十字キーやテンキーが使えるため、ガラケーを使っているのと同じ感覚で扱うことができます。もちろん片手で操作できます。
また、DIGNOケータイのOSがAndroidであるように、ガラホはスマートフォンの持つ性能を備えているため、情報検索やインターネットショッピングなどを行うこともできます。
ガラケー用のサイトはどんどん閉鎖されて行っているため、ガラケーだと情報検索が難しくなってしまいます。そしてガラホは、一般的にスマートフォンを利用する際よりも費用が安くなります。
例えばDIGNOケータイの場合、他社からの乗り換えや新規契約の際の機種代金の負担は実質0円です。スマートフォンの中には数万円、十数万円するものもあることを考えるとありえない値段だといえます。
さらに、細かい部分ですが、スマホは折りたたみができないフラットなものなので、通話がしにくいという人もいるかと思います。
ガラホであれば、折りたたむことができるため、通話の際には顔のラインにそって本体を折ることができます。また、耳と肩で挟んでの通話もスマホよりもやりやすくなるはずです。
「ガラホ」が向いているのはどんな人?

さまざまなメリットを持ち、使い勝手もいいガラホですが、すべての人におすすめできるわけではありません。
例えば、ガラホだとスマートフォン向けのアプリがすべて利用できるわけではないので、アプリをたくさん使いたい人には向いていません。
DIGNOケータイに関しても、Androidを搭載していますが、Google Playを使用することはできないため、アプリのインストールには対応していません。利用できるのは標準装備されているラインやYahoo!地図のみです。
以上の点から、ガラホがおすすめなのは、スマートフォンの機能を使いこなせていない、持て余しているという人やスマホとしての最低限の機能が利用できればOKという人になります。
DIGNOケータイのスペック
DIGNOケータイのスペックを以下の表にまとめました。
サイズ | 約51×114×17.9mm |
---|---|
重さ | 約130g |
連続通話時間(静止時) | 4G LTE(FDD-LTE):約530分
3G(W-CDMA):約780分 GSM:約360分 |
充電時間 | 約110分〜120分 |
バッテリー容量 | 1500mAh |
ディスプレイ | 約3.4インチ |
有効画素数(メインカメラ) | 約800万画素 |
バッテリー容量が比較的多いことに加え、画素数も決して低くないなど、スペックは悪くないといえます。一方で、ガラケーユーザーにはおなじみの赤外線通信にも対応しています。
DIGNOケータイの特徴
ここからは、DIGNOケータイの特徴について解説していきます。主な特徴としては以下のような点が挙げられます。
- バッテリーの持ちの良さ
- 耐久性
- LINEが使える
- 800万画素のカメラ
- GmailやGoogleドキュメントなどにもアクセス可能
それぞれ確認していきましょう。
バッテリーの持ちの良さ
ガラケーは一般的にバッテリーの持ちが良いとされています。DIGNOケータイに関しては、バッテリー容量が1,500mAhと比較的容量が多いのが特徴です。使用頻度にもよりますが、1週間バッテリーを持続させることも可能です。
フル充電しても1日も持たないことのあるスマートフォンユーザーからしてみれば驚きの日数だといえます。ちなみに、DIGNOケータイには、エコモードという機能も備えられています。
これは、電池の残量や時間によって電池の消費量を抑えることができるモードであり、電池の持ちをより長くしてくれます。
電話をしなければいけない時に、電池切れになっている、調べ物をしていたら電池が切れてしまった、という経験をしたことのある人は少なくないかと思いますが、DIGNOケータイであれば、電池切れに対する心配をぐっと低くしてくれます。
耐久性

DIGNOケータイには、耐衝撃機能、防水機能、防塵機能が備えられています。
耐衝撃に関しては、アメリカ軍が定める基準をクリアしたものとなっているため、ちょっと地面に落としたくらいで壊れることはありません。一度落としただけで、画面が割れることのあるスマホのことを考えると安心感が違います。
また、防水機能に関しては、水深1.5mに約30分間本体を放置しても壊れないIPX8というレベルのものとなっています。急な雨が降ってきても心配する必要がありません。
さらに、土やちり、ほこりにも耐えられる防塵機能も備えられているため、アウトドアにもぴったりです。
LINEが使える

先ほども触れていますが、DIGNOケータイは標準装備としてLINEを備えています。スマートフォンに疲れた人、機能を使いこなせない人でも、普段のやり取りにLINEを利用している人は少なくないでしょう。
ガラケーだとLINEが利用できないため、やり取りがしにくくなってしまいますが、アプリが使えるDIGNOケータイであれば、いままでどおりのやり取りができます。スマートフォンはいらないけど、LINEは必要という人にぴったりの携帯電話なのです。
800万画素のカメラ

DIGNOケータイにもカメラが搭載されていて、その画素数は800万画素となっています最新のスマートフォンのカメラとなると、800万画素以上であっても珍しくありませんが、800万画素でも十分綺麗な写真は撮影できます。
スマートフォン相手でも十分対抗することはできるでしょう。ちょっとした日常生活の一幕を撮影したい、風景や趣味の写真を撮りたいといったレベルであれば問題なく利用できるレベルです。
GmailやGoogleドキュメントなどにもアクセス可能
スマートフォンを使いたくないという人でも、仕事の都合上GmailやGoogleドキュメント、Slackといったツールを使わなければいけない場合があるでしょう。
このような場合、DIGNOケータイであれば、スマートフォン用のサイトが閲覧できるため、WebからGmailやSlackなどにアクセスすることができます。また、4Gに対応しているので、データ通信もストレスなくスムーズに行われるのも嬉しいポイントです。
まとめ
今回は、ソフトバンクから発売されているDIGNOケータイについてその概要から機能、メリットなどについて解説してきました。
DIGNOケータイは、スマートフォンとガラケー、両者の良いところを組み合わせた携帯電話です。
ガラケーの操作性が好き、でもLINEは使いたいなどガラケーとスマートフォンの両方の機能を求めている人にはぴったりの1台です。
現在スマートフォンを使っているものの、ソフトバンクガラケーに機種変更したいと考えている人は、ぜひその間をとってガラホであるDIGNOケータイの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
公開日時 : 2019年06月13日
