IIJmioからahamoに乗り換える手順!どんな人に乗り換えがおすすめ?

IIJmioからahamoに乗り換える方法を解説!IIJmioを利用中で、より速い通信速度で大容量のデータ通信を利用したい方は必見です。また、どんな人にIIJmioやahamoがおすすめなのかも解説します。乗り換えを考えている方は、ぜひチェックしてください。
IIJmioからahamoに乗り換える手順!どんな人に乗り換えがおすすめ?

ahamoはドコモから提供されており、月額料金の安い料金プランです。MVNOのIIJmioを利用している方は、ahamoに乗り換えると通信速度の向上が見込めます。

また、ahamoなら大容量のデータ通信が可能です。今回は、IIJmioからahamoに乗り換える手順を解説します。

なお、乗り換えにはデメリットもあるので、すべての方に乗り換えがおすすめというわけではありません。

乗り換えをしてから後悔しないように、どんな人に乗り換えがおすすめなのかも確認しましょう。

ahamoで実施されているキャンペーンも紹介しますので、お得に乗り換えるための参考にしてください。

目次

IIJmioからahamoに乗り換える手順

IIJmioからahamoに乗り換える方法を解説します。以下の3つのケースに分けて解説しますので、端末を用意する方法に合わせてチェックしてください。

同じ端末を継続使用する場合

IIJmioで使用している端末をahamoでも使う場合の手順は、以下の通りです。

  1. 対応端末を確認する
  2. 端末のSIMロックを解除する
  3. 申し込みに必要なものを準備する
  4. MNP予約番号を取得する
  5. 乗り換えを申し込む
  6. 開通手続き・SIMカードの取り付けを行う
  7. 初期設定をする

各手順で何をすればよいか確認しましょう。

対応端末を確認する

IIJmioで使用している機種を継続して使いたい方は、まずahamoの対応端末をチェックしましょう。

ahamo公式サイトの「対応端末一覧」に、対応機種が掲載されています。使用している機種が対応端末であれば、問題なく同じ端末の継続使用が可能です。

掲載されていない端末は、正常な動作が確認されていません。非対応の端末を使っている方は、対応端末への機種変更も考えてみましょう。

端末のSIMロックを解除する

auまたはUQモバイルで購入した端末は、au回線のSIMロックがかかっている場合があります。

IIJmioでau網のプランを契約し、au回線のSIMロックがかかった端末を使用している場合は、SIMロックを解除しましょう

SIMロック解除の手続きが必要な端末や、手続きできる窓口は以下の通りです。

手続きが必要な端末 手続き可能な窓口
Web 店舗
au 2021年10月1日までに発売された端末 My au(受付時間:24時間)
※手数料:無料
au Style・auショップ・auスクエア(受付時間:各店舗の営業時間)
※手数料:3,300円(税込)
UQモバイル 2021年9月30日までに発売された端末 My UQ mobile(受付時間:24時間)
※手数料:無料
au Style・auショップ・auスクエア(受付時間:各店舗の営業時間)
※手数料:3,300円(税込)

店舗を利用する特別な理由がなければ、手数料がかからず好きなタイミングで手続きできるWebの利用がおすすめです。

なお、IIJmioでドコモ網を利用している方は、端末の発売時期に関わらずそのまま同じ端末が使えます。

申し込みに必要なものを準備する

IIJmioからahamoへ乗り換えるために、以下の準備をしましょう。

  • dアカウント
  • dポイントクラブへの入会
  • オンライン発行dポイントカード番号
  • 本人確認書類
  • クレジットカードまたは銀行口座の情報
  • メールアドレス

dアカウントは、「dアカウントサイト」で発行できます。dポイントクラブには「登録方法」から入会しましょう。

オンライン発行dポイントカード番号は、「利用者情報登録ページ」で発行が可能です。dポイントカードを持っている方も、発行しなければahamoを契約できません。

本人確認書類については、申し込みの際に画像をアップロードします。

メールアドレスは連絡先の設定に必要です。キャリアメールは使用できないので注意しましょう。

MNP予約番号を取得する

次に、電話番号をahamoに引き継ぐため、IIJmioの会員専用ページでMNP予約番号を取得しましょう

番号の発行に手数料はかかりません。MNP予約番号が発行されると、登録しているメールアドレスに番号と有効期限の情報が届きます。

MNP予約番号の有効期限は15日間ですが、10日以上の有効期限が残った状態での申し込みが必要です。申し込む前に有効期限が足りなくなった場合は、再取得をしましょう。

乗り換えを申し込む

事前準備が完了したら、乗り換えの申し込みを行います。申し込み手順は以下の通りです。

  1. ahamo公式サイトの「申し込み」ボタンを押す
  2. 契約形態・契約方法を選択する
  3. データ通信量・加入するオプションを選択する
  4. 契約前の確認事項をチェックする
  5. dアカウントの確認・ログインを行う
  6. MNP予約番号を入力する
  7. 本人確認書類をアップロードする
  8. 契約者情報を入力する
  9. 受け取り日時・支払い方法を選択する
  10. 注意事項の確認・同意を行う
  11. 申し込みを確定させる

申し込みが完了すると審査が行われ、審査に通れば最短3日程度で商品が届きます。受け取り方法は自宅への配送のみです。

審査を通過しなかった場合、メールで審査落ちの旨の連絡が届きます。

開通手続き・SIMカードの取り付けを行う

SIMカードが届いたら、開通手続きをしましょう。eSIMを選択した方は、審査完了後すぐに手続きが可能です。

開通手続きが完了すると、自動的にIIJmioは解約となります。IIJmioでの解約手続きは必要ありません。

開通手続きは、ahamo公式サイトまたはahamoアプリで行いましょう。SIMの種類ごとに手続きの手順を解説します。

SIMカードの開通手続き

SIMカードを利用する場合の手順は、以下の通りです。

  1. ahamoにログインする
  2. 「切り替え(開通)のお手続きへ」を選択する
  3. 開通情報を確認する
  4. 「開通する」を選択する

開通手続きの完了後、SIMカードを取り付けます。

取り付け前に、必ず端末の電源を切りましょう。次に、SIMトレイを取り出し、正しい向きでSIMカードを装着します。

取り付けの際はSIMカードの側面を持ち、IC部分を触らないように注意しましょう。

以下の記事では、SIMカードの入れ替え方法を解説していますので、ぜひこちらも参考にしてください。

eSIMの開通手続き

eSIMを利用する方は、以下の手順で手続きをしましょう。

  1. ahamoにログインする
  2. 「回線切り替えへ」を選択する
  3. 開通情報を確認する
  4. 「回線切り替えを行う」を選択する
  5. eSIMプロファイルのダウンロード・設定を行う

iPhoneのプロファイルのダウンロードと設定の手順は、以下の通りです。

  1. WiFiに接続する
  2. 「設定」→「モバイル通信」を選択する
  3. 「モバイル通信プランを追加」を選択する
  4. eSIM開通の手順」に掲載されているQRコードを読み取る
  5. 「モバイルプランを追加」をタップする
  6. 端末を再起動する

Androidスマホを使用する場合は、以下の手順で行いましょう。

  1. WiFiに接続する
  2. 「設定」→「ネットワークとインターネット」を選択する
  3. 「モバイルネットワーク」を選択する
  4. SIMをダウンロードする
  5. eSIM開通の手順」に掲載されているQRコードを読み取る
  6. 「有効化」→「完了」を選択する
  7. 「ネットワークとインターネット」を選択する
  8. 設定したeSIMを選択する
  9. 「SIMを使用」をONに設定する
  10. 端末を再起動する

QRコードを読み取れなかった場合は「自分で入力」をタップしましょう。その後、SM-DP+アドレスを入力します。

初期設定をする

開通手続きの次は、ahamoの利用を開始するために以下の設定を行います。

  • APN設定
  • 発信テスト
  • 利用開始設定
APN設定

APN設定は、Androidスマホでデータ通信できる状態にするために行います。Androidスマホを使用する場合は、APN設定をしないとネットに繋がりません。

設定方法は以下の通りです。

  1. 設定アプリを起動する
  2. 「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」を選択する
  3. 「+」ボタンを押す
  4. 「spmode.ne.jp」を選択する
  5. 認証タイプを「未設定」または「なし」にする
  6. APNプロトコルを「IPv4/IPv6」にする
  7. 「保存」を選択する
  8. 設定したAPNにチェックを入れる

なお、iPhoneでは上記のような設定は必要ありません。iPhoneを使う方は、開通手続きが完了したら発信テストをしましょう。

発信テスト・利用開始設定

次に、電話が繋がるかどうかチェックするため、発信テストを行います。通話料無料の発信テスト用番号(111)に発信し、正常に繋がることを確認するだけの簡単な作業です。

乗り換えの最後の手順として、以下の利用開始設定を行います。

  • iPhone:Apple IDの設定・プロファイルのダウンロード
  • Androidスマホ:Googleアカウントの設定・必要なアプリのインストール

iPhoneの設定方法は、ahamo公式サイトの「iPhone利用開始設定」をチェックしましょう。このページからプロファイルのダウンロードも可能です。

Androidスマホの設定方法は、ahamo公式サイトの「Androidスマホ利用開始設定」で確認できます。

ahamoを利用するにあたって、ahamoアプリやdポイントクラブアプリなどをインストールすると便利です。

ここまで完了すれば、ahamoを利用開始できます。

乗り換えの際にahamoで端末を購入する場合

乗り換えと同時にahamoで端末を購入する場合の手順は、以下の通りです。

  1. 申し込みに必要なものを準備する
  2. MNP予約番号を取得する
  3. 乗り換えを申し込む
  4. データのバックアップを行う
  5. 開通手続き・SIMカードの取り付けを行う
  6. 初期設定をする

各手順で何をすればよいか解説します。

申し込みに必要なものを準備する

ahamoへの乗り換えを申し込むには、以下の準備が必要です。

  • dアカウント
  • dポイントクラブへの入会
  • オンライン発行dポイントカード番号
  • 本人確認書類
  • クレジットカードまたは銀行口座の情報
  • メールアドレス

dアカウントを持っていない方は、「dアカウントサイト」で発行しましょう。dポイントクラブには「登録方法」から入会が可能です。

オンライン発行dポイントカード番号は、「利用者情報登録ページ」で発行できます。dポイントカードを持っているかどうかに関わらず、ahamoの契約には発行が必要です。

本人確認書類については、申し込みの際に画像をアップロードしましょう。

メールアドレスは連絡先の設定に使用します。なお、キャリアメールは設定できないので、フリーメールのアドレスを用意しましょう。

MNP予約番号を取得する

次に、IIJmioの電話番号をahamoでも利用するため、IIJmioの会員専用ページでMNP予約番号を取得します

MNP予約番号の発行手数料は無料です。発行されると、MNP予約番号と有効期限が記載されたメールが届きます。

なお、ahamoの申し込みには10日以上の有効期限が必要なので、早めに申し込みをしましょう。申し込む前に有効期限が足りなくなった場合は、再取得が必要です。

乗り換えを申し込む

申し込みの手順は以下の通りです。

  1. ahamo公式サイトの「申し込み」ボタンを押す
  2. 契約形態・契約方法を選択する
  3. データ通信量・加入するオプションを選択する
  4. 契約前の確認事項をチェックする
  5. dアカウントの確認・ログインを行う
  6. MNP予約番号を入力する
  7. 本人確認書類をアップロードする
  8. 契約者情報を入力する
  9. 受け取り日時・支払い方法を選択する
  10. 注意事項の確認・同意を行う
  11. 申し込みを確定させる

申し込みが完了すると審査が行われます。商品が届くまでの期間は、申し込みから最短3日程度です

受け取り方法は自宅への配送のみとなっており、店舗での受け取りはできません。審査に通らなかった場合、審査に落ちた旨の連絡がメールで届きます。

データのバックアップを行う

SIMカードやスマホ端末を受け取ったら、データのバックアップ・移行を行いましょう。機種変更前後の端末のOSによって手順が異なります。

Androidスマホに機種変更する場合、以下の手順で行いましょう。

  1. 旧端末にGoogleドライブをインストールする
  2. Googleドライブでバックアップを取る
  3. 新端末でGoogleドライブにログインする
  4. 引き継がれたデータを確認する
Google ドライブ

Google ドライブ

Google LLC無料posted withアプリーチ

AndroidスマホからiPhoneに機種変更する場合、手順は以下の通りです。

  1. 旧端末に「iOSに移行」アプリをインストールする
  2. 新端末を起動し「Androidからデータを移行」をタップする
  3. 画面の指示に従って操作しデータを移行する
iOSに移行

iOSに移行

Apple無料posted withアプリーチ

iPhoneからiPhoneに機種変更する場合は、簡単にデータを移行できる「クイックスタート機能」が使えます。

  1. 新端末の電源を入れる
  2. 新端末に表示される画像を旧端末で読み取る
  3. 画面の指示に従って操作しデータ移行を完了させる

なお、個別に引継ぎが必要なアプリもあります。例えば、LINEのトーク履歴を新端末に引き継ぐには、アプリ上でバックアップが必要です。

おサイフケータイやポイントサービスのアプリについても、旧端末の各アプリで引継ぎが必要か確認しましょう。

開通手続き・SIMカードの取り付けを行う

次に、ahamo回線の開通手続きをしましょう。

開通手続きにより自動的にIIJmioは解約となります。IIJmioでの解約手続きは不要です。

ahamo公式サイトまたはahamoアプリで手続きできます。どのような手順で手続きすればよいかチェックしましょう。

SIMカードの開通手続き

SIMカードを選択する場合は、以下の手順で行います。

  1. ahamoにログインする
  2. 「切り替え(開通)のお手続きへ」を選択する
  3. 開通情報を確認する
  4. 「開通する」を選択する

開通手続きが完了したら、端末の電源が入っていない状態でSIMカードを取り付けます

SIMトレイを取り出したら、SIMカードの側面を持ち、向きを間違えないようにSIMカードを装着しましょう。

以下の記事では、SIMカードの入れ替え方法を解説していますので、SIMカードを使用する方はぜひ参考にしてください。

eSIMの開通手続き

eSIMを利用する場合の手順は、以下の通りです。

  1. ahamoにログインする
  2. 「回線切り替えへ」を選択する
  3. 開通情報を確認する
  4. 「回線切り替えを行う」を選択する
  5. eSIMプロファイルのダウンロード・設定を行う

iPhoneを使う方は、以下の手順でプロファイルのダウンロードと設定をしましょう。

  1. WiFiに接続する
  2. 「設定」→「モバイル通信」を選択する
  3. 「モバイル通信プランを追加」を選択する
  4. eSIM開通の手順」に掲載されているQRコードを読み取る
  5. 「モバイルプランを追加」をタップする
  6. 端末を再起動する

Androidスマホのプロファイルのダウンロードと設定は、以下の手順で行います。

  1. WiFiに接続する
  2. 「設定」→「ネットワークとインターネット」を選択する
  3. 「モバイルネットワーク」を選択する
  4. SIMをダウンロードする
  5. eSIM開通の手順」に掲載されているQRコードを読み取る
  6. 「有効化」→「完了」を選択する
  7. 「ネットワークとインターネット」を選択する
  8. 設定したeSIMを選択する
  9. 「SIMを使用」をONに設定する
  10. 端末を再起動する

なお、一時的な端末のトラブルにより、QRコードを読み取れない場合があります。読み取りができないときは「自分で入力」をタップし、SM-DP+アドレスを入力しましょう。

初期設定をする

開通手続きを済ませたら、ahamoを利用開始するために以下の設定が必要です。

  • APN設定
  • 発信テスト
  • 利用開始設定
APN設定

APN設定は、Androidスマホでネットに接続できるようにするために行います。Androidスマホを使う方は、必ず設定しましょう。

設定の手順は以下の通りです。

  1. 設定アプリを起動する
  2. 「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」を選択する
  3. 「+」ボタンを押す
  4. 「spmode.ne.jp」を選択する
  5. 認証タイプを「未設定」または「なし」にする
  6. APNプロトコルを「IPv4/IPv6」にする
  7. 「保存」を選択する
  8. 設定したAPNにチェックを入れる

なお、iPhoneでは以上の設定は不要です。iPhoneを使用する方は、開通手続きが完了したら次の手順に進みましょう。

発信テスト・利用開始設定

次に、電話が正しく繋がるかどうかチェックするため、発信テストを行います。

発信テスト用番号(111)に発信し、正常に繋がることを確認しましょう。発信テスト用番号の通話料は無料です。

最後に、利用開始設定をしましょう。以下の通り、OSによって設定内容が異なります。

  • iPhone:Apple IDの設定・プロファイルのダウンロード
  • Androidスマホ:Googleアカウントの設定・必要なアプリのインストール

iPhoneを使用する方は、ahamo公式サイトの「iPhone利用開始設定」を確認しましょう。プロファイルはこのページからダウンロードできます。

Androidスマホを使う方は、ahamo公式サイトの「Androidスマホ利用開始設定」を参照しましょう。ahamoアプリやdポイントクラブアプリなどをインストールしておくと便利です。

以上で乗り換え手続きは完了となり、ahamoを利用開始できます。

自分で別の端末を用意する場合

自分で用意した端末に機種変更する場合、乗り換え手順は以下の通りです。

  1. 対応端末を用意する
  2. 申し込みに必要なものを準備する
  3. MNP予約番号を取得する
  4. ahamo公式サイトで申し込む
  5. データのバックアップを行う
  6. 開通手続き・SIMカードの取り付けを行う
  7. 初期設定をする

端末を自分で用意する方は、以下の解説をチェックしてください。

対応端末を用意する

対応端末を用意するにあたって、最初にahamoの対応機種をチェックしましょう。ahamo公式サイトの「対応端末一覧」で確認できます。

対応していない機種は正常な動作が確認されていないので、できるだけ対応端末を用意しましょう。

なお、2021年以前にキャリアやサブブランドで購入した端末は、SIMロック解除が必要な場合があります。

au回線のSIMロックがかかっている場合、SIMロックを解除しましょう。

申し込みに必要なものを準備する

次に、ahamoを申し込むため、以下の準備をしましょう。

  • dアカウント
  • dポイントクラブへの入会
  • オンライン発行dポイントカード番号
  • 本人確認書類
  • クレジットカードまたは銀行口座の情報
  • メールアドレス

dアカウントは、「dアカウントサイト」で発行が可能です。dポイントクラブには「登録方法」から入会しましょう。

オンライン発行dポイントカード番号は、「利用者情報登録ページ」で発行できます。dポイントカードを持っているかどうかに関係なく、必ず発行しましょう。

申し込みの際には、本人確認書類の画像のアップロードも行います。

連絡先の設定に必要なメールアドレスには、キャリアメールは使用できません。そのため、フリーメールのアドレスを用意しましょう。

MNP予約番号を取得する

電話番号をahamoに引き継ぐには、MNP予約番号が必要です。IIJmioの会員専用ページでMNP予約番号を取得しましょう

発行の際に手数料はかかりません。発行されると、IIJmioに登録しているメールアドレスに番号と有効期限の情報が届きます。

なお、ahamoの申し込みには10日以上の有効期限が必要です。そのため、取得後はできるだけ早く申し込みをしましょう。

乗り換えを申し込む

次に、以下の手順でahamoの契約を申し込みましょう。

  1. ahamo公式サイトの「申し込み」ボタンを押す
  2. 契約形態・契約方法を選択する
  3. データ通信量・加入するオプションを選択する
  4. 契約前の確認事項をチェックする
  5. dアカウントの確認・ログインを行う
  6. MNP予約番号を入力する
  7. 本人確認書類をアップロードする
  8. 契約者情報を入力する
  9. 受け取り日時・支払い方法を選択する
  10. 注意事項の確認・同意を行う
  11. 申し込みを確定させる

申し込みが完了すると審査が行われます。審査に合格すれば、最短3日程度で商品が届きます

店舗での受け取りはできず、受け取り方法は自宅への配送のみです。審査に合格しなかった場合、審査落ちの旨が記載されたメールが届きます。

データのバックアップを行う

乗り換えと同時に機種変更する場合は、データのバックアップ・移行を行いましょう。

ahamoでAndroidスマホを使用する場合、手順は以下の通りです。

  1. 旧端末にGoogleドライブをインストールする
  2. Googleドライブでバックアップを取る
  3. 新端末でGoogleドライブにログインする
  4. 引き継がれたデータを確認する
Google ドライブ

Google ドライブ

Google LLC無料posted withアプリーチ

AndroidスマホからiPhoneに機種変更する方は、以下の手順でデータを移行しましょう。

  1. 旧端末に「iOSに移行」アプリをインストールする
  2. 新端末を起動し「Androidからデータを移行」をタップする
  3. 画面の指示に従って操作しデータを移行する
iOSに移行

iOSに移行

Apple無料posted withアプリーチ

iPhoneからiPhoneに機種変更する方は、簡単にデータを移行できる「クイックスタート機能」が使えます。

  1. 新端末の電源を入れる
  2. 新端末に表示される画像を旧端末で読み取る
  3. 画面の指示に従って操作しデータ移行を完了させる

なお、LINEやポイントサービスのアプリなど、個別に引継ぎが必要なアプリもあるので注意しましょう

例えば、LINEのトーク履歴を新端末に引き継ぐには、旧端末のアプリ上でバックアップを取る必要があります。

開通手続き・SIMカードの取り付けを行う

次に、ahamo回線の開通手続きを行います。SIMカードを使用する場合は、SIMカードの取り付けも必要です。

開通手続きを済ませると、自動的にIIJmioは解約となります。IIJmioでの解約手続きは必要ありません。

開通手続きは、ahamo公式サイトまたはahamoアプリで行います。詳細な手順をチェックしましょう。

SIMカードの開通手続き

SIMカードを選択した場合の手順は、以下の通りです。

  1. ahamoにログインする
  2. 「切り替え(開通)のお手続きへ」を選択する
  3. 開通情報を確認する
  4. 「開通する」を選択する

開通手続きの完了後、端末にSIMカードを取り付けます。端末の電源を切り、SIMトレイを取り出しましょう。

次に、正しい向きでSIMカードを装着します。SIMカードのIC部分に触れないように、側面を持ちましょう。

以下の記事では、SIMカードの入れ替え方法を解説していますので、SIMカードを使用する方は、ぜひこちらも参考にしてください。

eSIMの開通手続き

eSIMを利用する方は、以下の手順で手続きをしましょう。

  1. ahamoにログインする
  2. 「回線切り替えへ」を選択する
  3. 開通情報を確認する
  4. 「回線切り替えを行う」を選択する
  5. eSIMプロファイルのダウンロード・設定を行う

iPhoneを使用する場合は、以下の手順でプロファイルのダウンロードと設定をします。

  1. WiFiに接続する
  2. 「設定」→「モバイル通信」を選択する
  3. 「モバイル通信プランを追加」を選択する
  4. eSIM開通の手順」に掲載されているQRコードを読み取る
  5. 「モバイルプランを追加」をタップする
  6. 端末を再起動する

Androidスマホを使う場合の手順は、以下の通りです。

  1. WiFiに接続する
  2. 「設定」→「ネットワークとインターネット」を選択する
  3. 「モバイルネットワーク」を選択する
  4. SIMをダウンロードする
  5. eSIM開通の手順」に掲載されているQRコードを読み取る
  6. 「有効化」→「完了」を選択する
  7. 「ネットワークとインターネット」を選択する
  8. 設定したeSIMを選択する
  9. 「SIMを使用」をONに設定する
  10. 端末を再起動する

なお、一時的な端末のトラブルでQRコードを読み取れない場合があります。この場合は「自分で入力」をタップし、SM-DP+アドレスを入力しましょう。

初期設定をする

開通手続きが完了したら、ahamoの利用開始に必要な初期設定を行います。

  • APN設定
  • 発信テスト
  • 利用開始設定
APN設定

Androidスマホでネットに接続するには、APN設定が必要です。Androidスマホに機種変更する方は、以下の手順で設定を済ませましょう。

  1. 設定アプリを起動する
  2. 「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」を選択する
  3. 「+」ボタンを押す
  4. 「spmode.ne.jp」を選択する
  5. 認証タイプを「未設定」または「なし」にする
  6. APNプロトコルを「IPv4/IPv6」にする
  7. 「保存」を選択する
  8. 設定したAPNにチェックを入れる

なお、iPhoneを使用する場合は、以上の設定は必要ありません。開通手続きが完了したら、発信テストと利用開始設定に進みましょう。

発信テスト・利用開始設定

発信テストは、電話が繋がるかどうかを確認するために行います。

発信テスト用番号(111)に電話をかけ、問題なく繋がることを確認するだけで完了です。発信テスト用番号への発信に通話料はかかりません。

乗り換えの最後の手順として、利用開始設定が必要です。iPhoneとAndroidスマホで必要な設定は異なります。

  • iPhone:Apple IDの設定・プロファイルのダウンロード
  • Androidスマホ:Googleアカウントの設定・必要なアプリのインストール

iPhoneの利用開始設定については、ahamo公式サイトの「iPhone利用開始設定」に掲載されています。プロファイルはこのページからダウンロードしましょう。

Androidスマホを使用する方は、ahamo公式サイトの「Androidスマホ利用開始設定」を確認しましょう。

ahamoアプリやdポイントクラブアプリなどをインストールすると、ahamoの利用に便利です。

利用開始設定まで済ませれば乗り換え完了となり、ahamoの利用を開始できます。

IIJmioからahamoに乗り換えるデメリット

IIJmioからahamoに乗り換えるデメリットは、以下の通りです。

  • 月額料金やデータチャージ料が高くなる
  • 小容量のプランがない
  • データ容量の繰り越しやシェアができなくなる
  • 「みおふぉんダイアル」が使えなくなる
  • IIJmioの割引サービスが適用されなくなる
  • 留守電やメールサービスなどが使えなくなる

各項目の詳細を解説しますので、乗り換える前に把握しておきましょう。

1.月額料金やデータチャージ料が高くなる

ahamoの料金プランは、以下の1種類です。

ahamo
月額料金 2,970円(税込)
データ容量 20GB/月
制限時速度 最大1Mbps
5G通信
テザリング 無料
5分かけ放題 無料
24時間かけ放題 1,100円(税込)
データ追加 550円(税込)/1GB
最低利用期間
解約違約金
なし

IIJmioでは、以下の「ギガプラン」を契約できます。

(税込) 音声SIM SMS専用SIM データSIM eSIM
(データ専用)
2GB 850円 820円 740円 440円
4GB 990円 970円 900円 660円
8GB 1,500円 1,470円 1,400円 1,100円
15GB 1,800円 1,780円 1,730円 1,430円
20GB 2,000円 1,980円 1,950円 1,650円

IIJmioで契約しているデータ容量やSIMの種類に関係なく、ahamoに乗り換えると基本料金が高くなります

ahamoで利用できるのは、20GBの音声通話SIMです。IIJmioの同じデータ容量の音声通話SIMと比較しても、970円(税込)の差があります。

また、データチャージの料金が高くなるのもデメリットです。IIJmioのチャージ料金は1GBあたり220円(税込)ですが、ahamoでは550円(税込)がかかります。

料金の安さを重視する方は、IIJmioからahamoへの乗り換えを慎重に検討しましょう。

2.小容量のプランがない

ahamoで利用できる料金プランは、20GBで月額2,970円(税込)のプランのみです。「大盛りオプション」に加入すると、データ容量が80GB増量します。

つまり、ahamoのデータ容量は20GBまたは100GBです。IIJmioには2~20GBのプランがありますが、ahamoには小容量のプランはありません。

そのため、データ使用量が少ない場合、ahamoでは多くのデータ容量が無駄になってしまいます。さらに、データ使用量に見合わない料金を支払わなければいけません。

スマホ代を節約したい場合は、他の格安SIMでニーズに合ったプランを契約するのがおすすめです。

3.データ容量の繰り越しやシェアができなくなる

IIJmioのギガプランでは、チャージした分を除き、余ったデータ容量が翌月に繰り越されます。そのため、限られたデータ容量の有効利用が可能です。

ahamoでは「大盛りオプション」で増量された分も含め、データ容量の繰り越しができません

また、IIJmioには以下のサービスがあります。それぞれ会員専用ページで設定が可能です。

  • データ容量シェア機能:10回線までデータ容量を分け合える
  • データ容量プレゼント機能:10MB単位でデータ容量を特典の回線に贈れる

ahamoには上記のようなサービスがありません。IIJmioからahamoに乗り換えると、毎月所定のデータ容量しか使えなくなります。

4.「みおふぉんダイアル」が使えなくなる

「みおふぉんダイアル」は、IIJmioでのみ使える通話アプリです。契約している電話番号をそのまま使用でき、OS標準の電話アプリと同様の音質で通話できます。

端末に登録されている連絡先と同期できるため、アプリに登録する手間もかかりません。30秒あたり11円(税込)で国内通話ができます。

対象の国・地域へ、30秒あたり10円(非課税)で国際電話の利用も可能です。

ahamoでは、専用の通話アプリは用意されていません。5分以内の国内通話は無料ですが、5分を超えた分に対して30秒あたり22円(税込)の通話料がかかります。

5.IIJmioの割引サービスが適用されなくなる

IIJmioでは、以下のような割引サービスが用意されています。

  • mio割:IIJmioひかりとのセット契約で月額料金が永年660円(税込)割引
  • ファミリー通話割引:家族のIIJmio回線への通話料金が20%割引

ahamoには、ネット回線とのセット割引や家族間通話の割引サービスがありません。上記の割引を受けている方は、割引がなくなることも踏まえて乗り換えを決めましょう。

なお、ahamoはドコモの「ファミリー割引」のグループへ組み込めます。ファミリー割引は、ドコモを利用している家族間の通話が無料になるサービスです。

ahamo回線をグループに組み込むと、ドコモを利用している家族からahamo回線へ無料で電話をかけられます。ただし、ahamoから発信した場合は、所定の通話料がかかります。

6.留守電やメールサービスなどが使えなくなる

IIJmioでは、以下のサービスも利用できます。

  • 留守番電話サービス:月額330円(税込)
  • 割込通話サービス:月額220円(税込)
  • 転送電話サービス:無料
  • メールサービス:月額330円(税込)

ahamoには上記のサービスがないので、乗り換えの際は注意しましょう。

大手キャリアには、乗り換え後もキャリアメールを使えるサービスがあります。しかし、IIJmioのメールアドレスは持ち運びができません

乗り換えと同時に、メールアドレスが使えなくなります。IIJmioのメールアドレスをSNSやECサイトなどに登録している方は、乗り換え前に変更しておきましょう。

IIJmioからahamoに乗り換えるメリット

IIJmioからahamoへの乗り換えには、以下のようなメリットがあります。

  • 通信速度が速いドコモ回線を利用できる
  • データ容量を100GBに増やせる
  • 基本料金に無料通話サービスが含まれている
  • 海外でも無料でデータ通信できる
  • d払いやdポイントでお得に利用できる
  • 口座振替による支払いにも対応している

それぞれの詳しい内容を解説します。

1.通信速度が速いドコモ回線を利用できる

ahamoとIIJmioの速度比較は、以下の通りです。

ahamo IIJmio
下り平均速度 161.13Mbps 46.19Mbps
上り平均速度 17.30Mbps 10.65Mbps
容量超過後
の通信速度
最大1Mbps 最大300kbps
引用:みんなのネット回線速度

※上記は、2023年1月直近3ヵ月に計測された通信速度の測定結果を計算したものです。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。

ahamoは高品質なドコモ回線を利用し、大手キャリア並みの速度で通信できます。他の格安SIMと比較すれば、圧倒的な速さです。

IIJmioからahamoに乗り換えると、通信速度の大幅な向上が期待できます。動画やゲームを快適に楽しみたいなら、ahamoへの乗り換えがおすすめです。

また、データ容量超過後の通信速度も、ahamoの方が優れています。最大1Mbpsは、標準画質の動画を支障なく再生できる速度です。

2.データ容量を100GBに増やせる

ahamoに乗り換えると、月額1,980円(税込)の「大盛りオプション」に加入できます。加入すればデータ容量が80GB増量され、月間100GBまでデータ通信が可能です。

基本料金とオプション料金を合わせると、4,950円(税込)の月額料金がかかります。料金はやや高くなりますが、大容量の高速データ通信ができるのは大きな魅力です。

ahamoなら、最大のデータ容量が20GBのIIJmioと違い、ネット動画やゲームもたっぷり楽しめます。

データ使用量が20GBをわずかに超える程度の場合は、データチャージをするのがおすすめです。

基本のデータ容量を4GB以上超える場合は、チャージするよりも大盛りオプションを利用する方が安くなります。

3.基本料金に無料通話サービスが含まれている

ahamoの月額料金は2,970円(税込)となっており、IIJmioよりも高い料金設定です。しかし、ahamoの基本料金には、無料で国内通話ができるサービスが含まれています。

通話時間が5分以内であれば料金は発生しないので、短時間の通話が多い方におすすめです。

また、ahamoには無制限で国内通話ができる「かけ放題オプション」もあります。IIJmioの通話オプションとの料金の違いは、以下の通りです。

サービス名 サービス内容 月額料金(税込)
ahamo かけ放題オプション 時間無制限かけ放題 1,100円
IIJmio 通話定額5分+ 5分以内かけ放題 500円
通話定額10分+ 10分以内かけ放題 700円
かけ放題+ 時間無制限かけ放題 1,400円

ahamoなら、IIJmioの「かけ放題+」よりも低料金で無制限通話のオプションを利用可能です。ただし、基本料金との合計金額はahamoの方が高くなります。

4.海外でも無料でデータ通信できる

ahamoは国際ローミングに対応しています。海外でも電話やSMS、データ通信を利用可能です。

他のキャリアや格安SIMでは、海外でデータ通信を利用する場合に追加料金がかかります。それに対して、ahamoは月間20GBまで無料で高速データ通信ができるのが特徴です。

データ使用量が20GBに達すると、通信速度が最大1Mbpsに制限されます。大盛りオプションに加入している場合も、海外で利用できるデータ容量は20GBです。

データチャージをすれば、容量超過後も高速通信ができます。チャージ料金は国内の場合と同じです。

IIJmioも国際ローミングに対応しています。しかし、電話とSMSのみの対応となっており、海外でのデータ通信はできません。

5.d払いやdポイントでお得に利用できる

ahamoでは、d払いやdポイントが使えます。d払いは、アプリで支払いができる決済サービスです。

街のお店やネットショップでの決済に利用できます。支払い方法はクレジットカードや口座振替のほか、スマホ代との合算払いも可能です。

d払いを利用すると、200円(税込)ごとにdポイントが1pt進呈されます

dポイントがもらえるキャンペーンが実施されているのも魅力です。さらに多くのポイントを獲得するため、キャンペーンを積極的に利用しましょう。

貯まったdポイントは、街のお店やネットショップのほか、ahamoの料金支払いにも充てられます。ahamoを契約する方は、d払いやdポイントを活用するのがおすすめです。

6.口座振替による支払いにも対応している

IIJmioの料金の支払い方法として選べるのは、クレジットカードのみです。契約者本人名義のクレジットカードを持っていない場合、IIJmioを契約できません。

ahamoはクレジットカードだけでなく、口座振替も利用できます。そのため、口座振替を利用したい方におすすめの料金プランです。

ahamoの申し込みフォームへ支払い方法の入力が必要なので、どちらかの情報を準備しておきましょう。

契約後、支払い方法の変更も可能ですahamo公式サイトにdアカウントでログインすれば、支払い方法の変更手続きができます。

IIJmioとahamoの比較からわかる各社がおすすめな人

次に、IIJmioとahamoがどんな人におすすめか解説します。乗り換えるかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

ahamoがおすすめな人

IIJmioからahamoへの乗り換えがおすすめな人は、以下の通りです。

  • スマホでネット動画やゲームを快適に楽しみたい人
  • データ使用量が20GBを超える人
  • 短時間の通話が多い人
  • 海外へ行くことが多い人

ahamoでは大手キャリアに匹敵する速度で通信できます。そのため、高速通信が要求されるネット動画やゲームを快適に利用可能です。

また、オプション加入でデータ容量を100GBに増やせます。IIJmioのデータ容量では足りないという方は、ahamoへの乗り換えがおすすめです。

さらに、ahamoは5分以内であれば通話料がかかりません。大容量の高速データ通信ができるだけでなく、お得に通話できるのも魅力です。

ただし、IIJmioで「通話定額5分+」に加入するよりも、ahamoの基本料金の方が高い点には注意しましょう。

海外でのデータ通信に料金がかからないのも特徴です。ahamoなら、海外でもお得にスマホが使えます。

IIJmioがおすすめな人

以下の項目に当てはまる方は、IIJmioの契約を継続するのがおすすめです。

  • 料金の安さを重視する人
  • データ使用量が20GBを大きく下回る人
  • 「IIJmioひかり」を契約している人
  • 留守番電話や割込通話などのサービスを利用したい人

IIJmioは、数ある格安SIMの中でも月額料金が安く設定されています。そのため、スマホ代を節約したい方におすすめです。

データ使用量が少ない方に適したプランが用意されており、最も小容量のプランはデータ容量が2GBとなっています。

また、IIJmioでは「mio割」を利用でき、IIJmioひかりとセットで契約するとお得です。毎月660円(税込)の割引が適用され、通信費を安くできます。

IIJmioひかりを契約している方は、ahamoに乗り換えると割引がなくなるので注意しましょう。

さらに、ahamoには留守番電話・割込通話・転送電話のサービスがありません。IIJmioを解約すると、IIJmioのメールも使えなくなります。

これらのサービスがなくなると困る方は、IIJmioの契約を続けるのがおすすめです。

IIJmioからahamoに乗り換える際の注意点

IIJmioからahamoに乗り換える際は、以下の4点に注意しましょう。

  • IIJmioの解約月の料金は日割り計算されない
  • MNP予約番号の発行に4日程度かかることがある
  • 店舗での申し込みはできない
  • ahamoはドコモの割引サービスの対象外

それぞれの項目について、詳しく解説します。

1.IIJmioの解約月の料金は日割り計算されない

IIJmioからahamoに乗り換える月は、IIJmioの解約とahamoの契約をすることになります。

ahamoの契約月の料金は日割り計算されますが、IIJmioの解約月の料金は日割り計算されません。乗り換えの時期に関係なく、IIJmioの料金は1ヵ月分が満額請求されます。

そのため、乗り換えの時期に注意が必要です。月内の早い時期に乗り換えると、IIJmioとahamoの料金を2重で支払う期間が長くなります。

2.MNP予約番号の発行に4日程度かかることがある

MNP予約番号は、IIJmioの会員専用ページから取得が可能です。

発行手続きの完了後、最短1日でMNP予約番号が発行されます。しかし、最大で4日程度かかる場合もあるので、早めに手続きを済ませておくのがおすすめです。

発行が完了すると、番号と有効期限の情報がメールで届きます。MNP予約番号の有効期限は15日間ですが、ahamoの申し込みには10日以上の有効期限が必要です。

3.店舗での申し込みはできない

ahamoはオンライン専用の料金プランなので、店舗での申し込みはできません。ahamo公式サイトでのみ手続きできます

公式サイトの申し込みフォームを開き、必要事項を入力しましょう。

1人で手続きをするのが難しい方は、ドコモショップの申し込みサポートサービスの利用がおすすめです。3,300円(税込)の料金で、手続き時の端末の操作方法を案内してもらえます。

ただし、端末操作の補助を受けられるサービスとなっており、代わりに申し込みをしてくれるわけではありません。端末は自分で操作する必要があります。

4.ahamoはドコモの割引サービスの対象外

ドコモには、以下のような割引サービスがあります。

  • ドコモ光セット割:ドコモとドコモ光のセット契約で月額料金が最大1,100円(税込)割引
  • みんなドコモ割:親族にドコモの利用者がいると月額料金が最大1,100円(税込)割引
  • ファミリー割引:グループに組み込んだ親族との国内通話が無料
  • ドコモ青春割:以下のプランの月額料金が3ヵ月間割引
    (1)「5Gギガホ プレミア」:3,839円(税込)/月割引
    (2)「ギガホ プレミア」:3,740円(税込)/月割引
  • dカードお支払割:dカードまたはdカード GOLDで料金を支払うと月額料金が187円(税込)割引

ahamoはドコモが提供している料金プランですが、ahamoはこれらの割引サービスの対象外です。

なお、「ファミリー割引」については、ahamoの回線もグループに組み込めます。

同じグループのドコモからahamoへ発信した場合、通話料は無料です。ahamoからドコモへの発信には、料金が発生します。

LINEMO

IIJmioからahamoへの乗り換えで使えるキャンペーン

IIJmioからahamoに乗り換える際に利用できるキャンペーンを紹介します。お得に乗り換えるために、ahamoのキャンペーンを活用しましょう。

他社からの乗り換えで10,000ポイントプレゼント

  • 特典:dポイント(期間・用途限定)10,000ポイントプレゼント
  • 条件:キャンペーンページでエントリー後、SIMカードのみ他社から乗り換える

ahamoでは、今のスマホそのままでSIMカードのみ乗り換える方を対象に、dポイント(期間・用途限定)が10,000ポイントプレゼントされるキャンペーンを実施しています。

付与されたdポイントは、普段のお買い物やドコモスマホの購入などに使用が可能です。申し込み月の翌々月下旬ころに付与されるので、dポイントクラブサイト等にて確認しましょう。

キャンペーンを利用するためには、キャンペーンページからエントリーする必要があります。エントリーせずに申し込むとキャンペーンの対象外となるので注意してください。

ahamo ×ディズニーキャンペーン

  • 期間:2022年4月1日~終了日未定
  • 特典:
    (1)最大6ヵ月間990円(税込)割引
    (2)3,900円相当のdポイント・QUOカード5,000円分プレゼント
  • 条件:
    (1)ahamoとディズニープラスを契約する
    (2)キャンペーンページからエントリーする

ディズニープラスは、ディズニーが展開する定額制の動画配信サービスです。ディズニー作品はもちろん、マーベルやスター・ウォーズ、人気ドラマ・映画を配信しています。

ahamoとディズニープラスを両方契約すると、最大6ヵ月間990円(税込)が割引されます。ディズニープラスの月額料金は990円(税込)なので、実質無料で利用可能です。

また、以下の特典も獲得できます。

  • 期間・用途限定のdポイント3,900pt(MNPの場合のみ)
  • オリジナルQUOカード5,000円分(MNPの場合のみ)

どちらも、他社からの乗り換えで契約した方のみが対象です。dポイントは対象者全員に付与され、QUOカードは抽選で5名に進呈されます。

ディズニープラスの利用を考えている方や、動画配信サービスを使ってみたい方は、ぜひこの機会に申し込んでみてください。

【ahamo公式】詳細はこちら

爆アゲセレクション
  • エントリー期間:2023年4月1日~終了日未定
  • 特典:dポイント最大20%相当還元
  • 条件:
    (1)dポイントクラブ会員であること
    (2)ドコモ経由で対象サービスの申込むこと
    (3)ahamoを利用をしていること

ドコモ経由で対象のサービスを契約・利用することで、利用料金の最大20%相当のdポイントが毎月貰えるキャンペーンです。

対象のサービスは順次増えていく予定で、スケジュールは以下の通りとなっています。

NETFLIXやYoutube Premiumなど、絶大な人気を誇るサービスも対象となっています。

特典の内容を以下にまとめたので、気になるサービスを是非チェックしてみてください。

対象サービス(税込) 還元率 還元ポイント 提供開始日
Netflix Netflix プレミアム (1,980円) 20% 360ポイント 2023年4月5日(水)
Netflix スタンダード (1,480円) 20% 271ポイント
Netflix ベーシック (990円) 10% 90ポイント
YouTube Premium (1,180円) 20% 215ポイント 2023年4月下旬以降
Lemino プレミアム (990円) 10% 90ポイント 2023年4月12日(水)
ディズニープラス (990円) 20% 180ポイント 2023年4月1日(土)
DAZN for docomo (3,700円) 20% 673ポイント 2023年4月1日(土)

この機会に、気になるサービスをお得に利用しましょう。

IIJmioからahamoへの乗り換えに関するQ&A

IIJmioからahamoへの乗り換えについて、よくある質問に回答します。

乗り換えのベストタイミングは?

IIJmioからahamoには、月末が最もお得に乗り換えられます。それは、IIJmioの解約月の料金が日割り計算されないためです。

例えば、月初に乗り換えた場合、1ヵ月分のIIJmioとahamoの料金を2重で支払うことになります。月末なら、2重支払いの負担を最小限に抑えて乗り換えが可能です。

ただし、申し込みのタイミングには注意しましょう。乗り換えが完了するのは、ahamoの開通手続きをしたときです。

ahamoを申し込んでから商品が届くまでに数日かかるので、日数に余裕をもって申し込みをしましょう。

乗り換えの際に発生する費用は?

乗り換えの際にかかる費用は、以下の通りです。

  • IIJmioの解約月の利用料金(満額)
  • ahamoの契約月の利用料金(日割り)
  • 端末の残債
    ※IIJmioで購入した端末の分割払いが完了していない場合
  • SIMロック解除手数料:3,300円(税込)
    ※店舗でSIMロックを解除する場合

IIJmioには契約期間や最低利用期間の縛りがないので、解約違約金はかかりません。MNP転出手数料も無料です。

ahamoの契約事務手数料も無料なので、上記の金額にのみ注意しましょう。

ahamoの大盛りオプションは短期利用も可能?

ahamoの大盛りオプションは、ahamo公式サイトから好きなタイミングで加入・解約ができます。

加入時は、即時適用と翌月適用のどちらかを選びましょう。解約を申し込むと、当月末をもって解約となります。

加入した月に解約を申し込むことで、1ヵ月間のみの利用も可能です。

乗り換え月に大盛りオプションに加入した場合、乗り換え月の料金は日割り計算されます。その他の月では、加入の時期に関わらず1ヵ月分の支払いが必要です。

IIJmioとahamoのデュアルSIMはお得?

デュアルSIMは2つの携帯会社を契約し、状況に応じてSIMを使い分けることを指します。携帯会社の組み合わせによっては、通信費の節約が可能です。

例えば、楽天モバイルとmineoを組み合わせると、お得に利用できます。楽天モバイルの通話アプリでは、通話料が一切かかりません。

mineoは、データ容量無制限のプランを安く利用できるのが特徴です。通話を楽天モバイル、データ通信をmineoで利用すれば、スマホ代が安くなります。

IIJmioとahamoは通話料が完全無料ではなく、データ容量無制限のプランもありません。

IIJmioとahamoを組み合わせるメリットは特にないので、どちらか一方のみを契約する方がお得です。

IIJmioからahamoへの乗り換えまとめ

今回は、IIJmioからahamoに乗り換える手順を解説しました。IIJmioからahamoへの乗り換えには、様々なメリット・デメリットがあります。

乗り換えるかどうか決める際には、メリット・デメリットを正確に把握しましょう。以下の項目に該当する方は、ahamoへの乗り換えがおすすめです。

  • スマホでネット動画やゲームを快適に楽しみたい人
  • データ使用量が20GBを超える人
  • 短時間の通話が多い人
  • 海外へ行くことが多い人

それに対して、以下の方にはIIJmioが適しています。

  • 料金の安さを重視する人
  • データ使用量が20GBを大きく下回る人
  • 「IIJmioひかり」を契約している人
  • 留守番電話や割込通話などのサービスを利用したい人

ahamoは通信速度が速いだけでなく、データ容量を大幅に増やせます。しかし、乗り換えによって料金が高くなることに注意が必要です。

IIJmioからahamoへの乗り換えを決めたら、乗り換える際の注意点も確認しましょう。

ahamoでは、乗り換えの際に利用できるキャンペーンが開催されています。ぜひキャンペーンを活用して、お得にahamoを契約してください。

公開日時 : 2023年05月11日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード