- WiMAX
nifty WiMAXの電話解約・端末返却方法!違約金0円のタイミング・日割りはある?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
nifty WiMAXはキャンペーンが充実していることと、回線速度で速いことで人気ですが月額料金で考えると最安値ではありません。
キャッシュバックを受け取った後は、解約を検討することもあるでしょう。そこで気になるのは解約時の違約金です。
nifty WiMAXが他社と大きく異なる点に「解除」と「解約」の2種類がある、ということが挙げられます。この違いを知らないまま手続きし、長年損をしていたということもあるため注意しましょう。
- 結論だけ知りたい方は
→nifty WiMAXの解約方法
→乗り換え先におすすめのWiMAX
目次
nifty WiMAXの解約手数料・違約金

nifty WiMAXの解約手数料は、加入時の契約内容と契約期間によって異なります。自分が契約している内容と照らし合わせながら確認してみましょう。
WiMAX 2+ Flatの場合
2019年現在で最新のWiMAX2+ Flatには対象プランが複数あり、手数料も複数あります。なお、niftyの場合はプランごとの解約は「解除」と呼ぶ点に注意が必要です。
WiFiモバイルルーター+タブレット端末セット購入の場合の対象プランは「WiMAX 2+ Flat 2年」、「 WiMAX 2+ Flat 3年」、「WiMAX 2+ Flat 2年 auスマホ割」、「WiMAX 2+ Flat 4年 auスマホ割」、「 WiMAX 2+ Flat 2年 ギガ放題」、「WiMAX 2+ Flat 3年 ギガ放題」があります。プラン名は違いますが、これらはいずれも利用登録月と1年目の解除手数料は26,400円(税込)、2年目が20,900円(税込)、3年目以降が10,450円(税込)です。
同じくセット購入のFlat 年間パスポートは1年目が26,950円(税込)、2年目が5,500円(税込)です。
WiFiモバイルルーター単体のプランは「WiMAX 2+ Flat 2年 ギガ放題」と「WiMAX 2+ Flat 2年 auスマホ割」の2種類で利用登録月と1年目の解除手数料は20,900円(税込)、2年目は15,400円(税込)、3年目以降が10,450円(税込)です。
なお、契約更新月での解除は手数料が無料になります。そして、nifty WiMAXの月額利用料は4,785円(税込)です。この利用料を契約更新月まで払い続けることと解除料を天秤にかけた上で、今すぐ解除すべきかを考えましょう。
旧WiMAXの場合
2020年3月31日にサービス終了が決定している旧WiMAXの場合、1年契約プランであれば1~11カ月目が10,450円(税込)、12カ月目が無料となっています。次の更新年分である13~23カ月目は5,500円(税込)、24カ月目以降は無料です。
解除月の残日数分は日割り計算されない
nifty WiMAXは「解除」が即日ではありません。解除を申し込んだ月は月末まで利用できる一方、利用料金も満額請求されます。つまり、解除申し込み日から起算した残日数分を日割り計算しないということです。
一方、「解約」の場合は解約日の期日指定が可能となっています。とはいえ、解除なくして解約することはできないため、結局は解除申込月の利用料金が発生します。
nifty WiMAXには「解約」と「解除」がある

さて、その他のプロバイダと比べてniftyには大きな違いがあります。それは解約と解除の2種類があるという点です。「全てを解約したつもりだったが、解除になっていた」という人もいるため、その違いについて見ておきましょう。
「解約」は全サービスが終了する
「解約」を選択した場合、niftyのIDごと解約することを指します。
つまり、WiMAXだけでなくメールアドレス、常時接続コース、各種コンテンツの全サービスが停止するため、niftyとの契約が全終了となります。WiMAXと同時にモバイルの契約もしていた場合、スマホの通信が不可能となります。
モバイルを利用していた場合は「乗り換え」
モバイルサービスを利用していた上で解約をするのであれば、乗り換えが必要です。
なお、乗り換えを証明するためには、前契約の解約証明書が必要になることが多いです。niftyを解約したときは解約証明書の発行手続きをしておくことをおすすめします。
各社それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分の利用方法に合致する会社やプランを選びましょう。乗り換え先の携帯会社は、料金や速度を比較しておすすめ格安SIMを厳選紹介した記事を参考にしてください。
なお、niftyのモバイルである「NifMo」の解約は別途解除手数料がかかり、おおよそ12,100円(税込)です。
「解除」は会員費が続行する
niftyのWiMAXサービスだけを解約する場合は「解除」となります。この場合、niftyとの契約は続行しているため、IDやメールアドレス等に関する会員費の支払いも継続します。
会員費は月々275円(税込)で解約したつもりが解除になっており、会員費を毎月請求されていたということもあるため注意しましょう。
nifty WiMAXの解約・解除手続き

解除手続きと解約手続きは方法が異なるため、間違いなく行う必要があります。どちらもインターネット上で可能であり、引き留めるための営業などをかけられる心配はありません。ただ、「解除」と「解約」の手順が複雑なため、しっかり把握しておきましょう。
解除の場合
解除の場合、niftyの会員ページにIDとパスワードを入力してログインした後「登録情報」をクリックすると「お客様情報/お手続き」というページに飛びます。
再ログインが必要となり、その後に出てくる「ご契約情報」の中から「サービス解除」のページに進みましょう。各種サービスの解除に関連したページが出てくるため、「@nifty WiMAXのみの利用解除」という項目を探します。
その項目内の「ID契約を残し、WiMAX 2+サービスを解除」というボタンから、ようやく手続きに入ることができます。とはいえ、入力情報はとくに無く、解除に関する最終確認に同意すれば完了です。
ID含めて解約する場合
WiMAXだけでなくIDなどの全サービスを含めた契約を終了させるには解約手続きが必要です。ここで少しややこしいのですが、まずはWiMAXの解除手続きをした上で解約に進まなければなりません。
解約はカスタマーセンターへの電話とインターネット上、どちらからでも手続きできます。インターネット上の場合、解除手続きと同様に会員ページからログインし「ID契約も含め、WiMAX契約を解約」から進みましょう。
レンタルのルーターは別の手続き
ルーターは購入している人が多いと思いますが、2012年2月までに契約している人の中にはWiMAX機器のレンタルをしている人もいるでしょう。
レンタルサービスはWiMAXとは別契約ですが、レンタルサービスのみの解除はできません。nifty WiMAXの利用は継続しながらレンタルサービスだけを解除したい場合は、事前に機器切り替えオプションで利用機器を変更しておく必要があります。
契約こそ別々でもインターネット上の解除手続きは一括で可能です。会員ページの「機器レンタルサービスのキャンセル/解除」から「@nifty WiMAX 利用登録+機器レンタルを同時に解除する」をクリックすれば手続きに進みます。レンタルサービスを解除後は機器一式を10日以内に返却しましょう。
nifty WiMAXを解約すべきタイミング

単純に契約期間のことだけを考えれば、更新月での解除・解約がおすすめです。しかし、何らかの理由で契約後短期間で解約する必要が出た場合、利用料金の総額よりも解除手数料のほうが金額が低いこともあります。
とはいえ、あまりにも短期間であれば最も損をする恐れがあるため、考慮すべき事項を紹介します。
キャッシュバックの適用期間は避ける
nifty WiMAXは毎月キャンペーン内容が更新されています。2018年12月26日~2019年1月31日までのキャンペーンは、WiMAX 2+ Flat 3年ギガ放題・WiMAX 2+ Flat 3年への申し込みで30,000円をキャッシュバックするというものです。
このキャンペーンの適用を受けるためには、機器発送月を含む6カ月の契約が続行していることが条件となっています。4カ月目にniftyのメールアドレス宛てにメールが送られ、9カ月目で振り込まれるためこの期間中は解除または解約をしないようにしましょう。
nifty会員サポートで利用状況を確認
キャッシュバック期間や契約更新月を把握せずに解除や解約を行うと、手数料を高く取られてしまいます。自分がいつ契約をしたのかを、しっかり確認することが大切です。@nifty会員サポートの「お客様情報/お手続き」にある「利用状況紹介」で確認できます。
そこには契約期間と次期更新期間が記載されています。たとえば、2017年4月1日~2018年3月31日までが契約期間で、次期更新期間が2018年3月31日~2018年4月30日までと記載されているとしましょう。
このとき、2018年3月31日に解約すれば解約手数料は無料、月額請求も2018年3月分までとなります。しかし2018年4月に入ってから解約すると、解約手数料は無料ですが4月分の月額は請求されます。
nifty WiMAXから乗り換えたいWiMAX
お得にWiMAXを利用するのなら契約期間中の月額平均金額が安いところを選ぶとよいでしょう。ただし、途中解約には違約金が発生するため注意が必要です。
こちらの記事は、厳選したおすすめWiMAXプロバイダを徹底比較したので、ぜひ合わせてご参考ください。
カシモWiMAX
出典:カシモWiMAX
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
- 業界最安級の月額料金
- 通信容量無制限で使用可能
- 最新機種が利用可能
カシモWiMAXの特徴は、なんといっても月額料金の安さです。1ヵ月目の月額料金が1,518円(税込)~と設定されており、月額料金を少しでも抑えて利用したい方に特におすすめです。
WiMAXはauを展開するKDDIの子会社であるUQコミュニケーションズが提供しているサービスで、カシモWiMAXはそのサービスの販売代理店を担っています。これを「プロバイダ」と呼びます。
販売代理店を通すと月額料金が高くなるイメージがあると思いますが、カシモWiMAXはテレビCMではなくネット上で宣伝を強化しているため、高額な広告費を使っていません。
契約が増えると販売代理店として報酬も増えるため、契約数が多ければ多いほど1,518円(税込)という金額を維持しやすく、お得なキャンペーンも実施ができるのです。
WiMAXはどのプロバイダで契約しても品質が変わらないため、月額料金が安くて、通信速度も速いプロバイダを選ばない手はありません。通信は安定しており、「速度が遅い・繋がらない」といった問題はあまり起こらないでしょう。
「最安値プラン」の場合は、無制限のギガ放題プランで初月無料、2ヵ月目~1,518円(税込)のとってもお得なキャンペーンも実施しているので、要チェックです。
キャッシュバックキャンペーンはありませんが、月額費用が業界最安級です。
カシモWiMAXの口コミ・評判
J:COM→カシモWiMAXに変えた!
— ひろ@本名Y.S (@BoJuSbnnxdbgPx3) June 5, 2019
【メリット】
・余計な機器がなくなった
・電源、配線周りもスッキリ
・たまにyoutube楽しむくらいなら充分な速度
・余計なオプションに加入しなくてよい
・固定費が2000円安くなった
・キャッシュバックを受け取るための面倒な手続きがなくてシンプルやはりユーザーからは「キャッシュバックがない代わりに月額料金が抑えられている」という点が支持されているようです。
他にも契約年数やポケットWiFiならではの利便性をメリットと考えている方が多いようですね。
カシモWiMAXってどこ?という方は、カシモWiMAXの口コミや評判をまとめて解説した記事もご覧ください。
UQ WiMAX
![]()
- キャッシュバックキャンペーンを実施
- auのスマホを使っていればお得
- ギガ放題プランあり!
テレビCMでもお馴染みのUQ WiMAXも、auの回線を使ったWiMAXサービスです。
カシモWiMAXと同じようにギガ放題プランがありますが、料金は月々4,818円(税込)かかります。
auのスマホを契約していれば、スマホ代が月額最大1,100円(税込)安くなる「auスマートバリュー」というキャンペーンがあります。
様々なキャッシュバックキャンペーンを時期に応じて行っているため、お得なタイミングで契約するのがよいでしょう。
UQ WiMAXの口コミ・評判
おすすめの組み合わせは電話だけのプランがあるIIJmioとWiMAXですね。
— タオタオ (@taotao1974) March 21, 2019
IIJmioが920円で、WiMAXはUQ WiMAXなら4369円だけど、とくとくBBとか安いところを利用すればインターネットし放題で速度も早いのに合算して5000円切るとか行けそうなんで、めちゃおすすめっすよ。
でも2つのデバイス持ち歩くのがYmobileWiFiは本当に駄目だ。
— KIYONO (@kiyono0108) August 13, 2018
つなぎ放題のアドバンスモードの説明が足りない。通信制限あるやん。
UQWiMAXをおすすめするよ。
本当に。UQ WiMAXも通信速度や月額料金といった面での評価が高いようです。
また、プラン変更が自由にできたり、月418円(税込)で盗難・紛失時の保障、端末修理サービスもつけることができる、CMを多く打っているのでユーザー認知度が高いといった「安心感」も高評価の理由といえるでしょう。
![]()
そもそも他社にも回線・端末を提供しているUQ WiMAXはドコモやY!mobileといった他社回線よりも速度が速く、料金が抑えられています。
ぜひUQ WiMAXを利用してお得にインターネットを楽しんでくださいね。
BIGLOBE WiMAX

- 自動更新なしの1年契約がある
- 口座振替が選べる
- SIMカードのみの契約ができる
BIGLOBE WiMAXは、他のWiMAXプロバイダにはない独自のサービスが特徴的です。
WiMAXは3年契約が一般的ですが、BIGLOBE WiMAXには自動更新なしの1年契約があります。そのため、初めてWiMAXを契約する方や短期間だけWiFiを使いたい方でも安心して契約可能です。
また、BIGLOBE WiMAXは口座振替が選択できます。契約はクレジットカードのみというWiMAXプロバイダも多いですが、BIGLOBE WiMAXならクレジットカードがない方も契約可能です。
さらにキャンペーン期間中は、15,000円のキャッシュバックをもらうことができます。
サービス開始翌月という短い期間で現金キャッシュバックが受け取れるので、引越し等で現金が欲しい方にもおすすめのWiMAXプロバイダです。GMOとくとくBB WiMAX
![]()
- 高額キャッシュバックが人気
- オリコン顧客満足度No.1獲得
GMOとくとくBB WiMAXは、高額キャッシュバックが人気のWiMAXです。
月によってキャッシュバック金額が異なりますが、3万円以上のキャッシュバックキャンペーンも実施しています。WiMAXで月々の負担額が増える分、キャッシュバックでまとまった金額が手に入るのは嬉しいですね。
ただし、キャッシュバックは受け取りまでに数ヵ月~数十ヵ月かかるので、受け取り忘れに注意しましょう。
高額キャッシュバック以外にも、端末代・専用クレードル代・送料全て無料で使える等のサービスも行き届いています。「オリコン顧客満足度」でNo.1を獲得したのも頷けます。
So-net モバイル WiMAX2+

- So-netならではの充実サポート
- au・UQモバイルとのセット割引がある
So-netは、SONYの子会社が運営する老舗プロバイダです。老舗プロバイダのため信頼性は高く、多くの人が利用している人気のWiMAXプロバイダです。
人気の秘密は、「So-netならではの充実したサポート」と「au・UQモバイルとのセット割引」の2つに分けられます。
So-netでは、WiFiの設定を行ってくれる「So-net 安心サポート」といったサポート体制がかなり整っています。そのため、インターネットやWiMAX初心者の方でも相談しながら安心して使えます。
また、auスマホやUQモバイルのスマホを契約していると、月額料金が割引になるサービスもあります。
auスマホの場合は月額最大1,100円(税込)、UQモバイルのスマホの場合は月額最大550円(税込)の割引です。割引は毎月続くので、通信料金を抑えたい方にもSo-netモバイルWiMAXはおすすすめできます。
DTI WiMAX 2+

DTIでは最大2カ月の利用料金が0円になるキャンペーンを行っています。そして、3カ月目は2,849円(税込)/月、4カ月目以降は4,136円(税込)/月です。この2カ月無料キャンペーンはギガ放題3年契約のときに適用されます。
DTIでは2年契約も行っています。多くのプロバイダが3年契約であるのに対して、2年契約なため契約期間が短い方がよいという人にはおすすめです。また、3年経過後も月額料金が上がることがないことから、1つのプロバイダを長く利用したい人にはおすすめです。3年間の平均月額料金は、約3,870円(税込)です。
WiMAXから固定回線に乗り換えたい方は、人気光回線の料金や速度を比較し、おすすめ光回線を解説した記事もぜひ読んでみてください。
nifty WiMAX以外のサービスを利用中なら解除を選択

niftyのWiMAX以外のサービスを利用していて、WiMAXのみをやめるなら解除を選択しましょう。逆に、WiMAX以外のサービスを利用していないのであれば、解約しても実害はないはずです。月額275円(税込)の会員費も長年払い続ければ、そこそこの額になってしまいます。
また、金額を気にするのであれば、最も得をするのは契約期間最終日です。契約期間を確認し、最終日の23時までにインターネット上で申し込みましょう。
そうすることで手数料無料、次月の月額料金を支払わなくて済みます。ログインパスワードを忘れてしまっている場合にも会員サポートのページで確認できるため、事前に調べておくことが大切です。
▼以下記事ではポケットWiFiの選び方から契約解約方法、お得なキャンペーンまでご紹介しています。ぜひご一読ください。
公開日時 : 2020年03月10日

関連キーワード