
- スマホ
ガラホの特徴をスマホやガラケーと比較|気になる料金やおすすめ機種も紹介


ガラホという言葉をご存知ですか。ガラケーとスマートフォンを合わせた進化型携帯として、最近聞くようになったという方もいるのではないでしょうか。
ただ、従来の携帯との違いがイマイチよくわからないという方も多いはずです。
そんな方に、ガラホの特徴や各種料金プラン、おすすめの機種について紹介します。
新しく携帯を買い換えようと考えている方にも参考となる情報を載せています。
ガラホの特徴

ガラホはガラケーとスマートフォンの機能を備えた進化型携帯と呼ばれています。
ガラケーは昔の電話で今は使いにくいのではないかと思う人も多いですが、実際には使いやすく最新の機能が備わった携帯もたくさん出てきています。
従来のガラケーに近い使用感で、進化した部分や気を付けたいポイントを見ていきましょう。
ガラホのメリットは
ガラホはガラケーとスマートフォンの機能をあわせ持った携帯ですが、それぞれにない魅力がいくつかあります。

端末の料金・通話料金が安い
ガラホはスマートフォンに比べて端末が安く気軽に購入できる点が魅力です。
キャリアの公式ショップや、中古販売店、オークションサイトなど手に入れる方法は多数ありますが、数千円から購入できるものもあります。
契約の内容にもよりますが基本的に通話料金も安く、電話やメールを重視する方や費用を最低限に抑えたい人におすすめです。
テンキー搭載
ガラホは折り畳み型とストレート型のものがありますが、すべてガラケー同様にテンキーや十字キーを搭載しています。
現代ではスマートフォンのタッチパネルを利用して入力するのが主流ですが、ガラケーを過去に使用していた人にとってはフリック入力が複雑で操作がしにくいと感じる人もいます。
テンキー搭載により、操作感はガラケーのようにボタンでしっかり入力できるので安心感があります。
通話時の安定感
通話時の音質や電波が安定しているという特徴もあり、聴きやすさを重視した仕様になっています。誤操作や通話中にどこか触れて画面が切り替わるなどのトラブルが軽減するのもメリットです。
スマートフォンと同様にWebサイトの閲覧ができる
また、従来のガラケーではWebサイトを閲覧する場合は専用サイトのみで、ブラウザ用のサイトはテキスト表示のみで制限がかかり見づらい点が難点でした。
ガラホはスマートフォンと同様、Webサイトも制限がなく同じように閲覧が可能になりました。画面表示も問題なく、通信速度もスマートフォン同様で画面の切り替わりのストレスも軽減されています。
LINEが使用できる
現代のコミュニケーションツールとして、プライベートの交友関係だけでなくビジネスシーンでも活用されているLINEは欠かせない存在になっています。
ガラケーはアプリが使用できないデメリットがありましたが、ガラホはLINEが使用可能なものがほとんどです。初期インストールされているので、始めやすいのが嬉しいポイントです。
カメラの画質がよいものもある
ガラケーは低画質というイメージがある人も多いですが、カメラの画質も年々高画質なガラホが生産されています。
800万画素を超える機種もあり、写真を綺麗に撮って保存する楽しみも味わえます。
ガラホのデメリットは
ガラホ購入前に知っておきたい特有のデメリットがいくつかあります。

Google Playストアが利用できない
スマートフォンはアプリの入手をGoogle Playストアから行いますが、ガラホには対応していません。
ほとんどのアプリは使用できないので、流行りのゲームや便利なシステムを揃えたアプリも活用できなくなってしまいます。
スマートフォンの最大のメリットでもあるので、そこを重視したい場合にはガラホでは物足りなく感じてしまうポイントになります。
PCメールのアプリがない
スマートフォンはPCメールを使用する際にアプリが初期インストールされており、タップするだけですぐに表示し使用することができます。
しかしガラホにはPCメールやGメールを使用するためのアプリは入っていないので、ブラウザを開いて使用する必要があるのでスマートフォンに比べて手間がかかります。
タッチ操作ができない
メリットとしてお伝えしたテンキー搭載ですが、同様にスマートフォン特有のタッチパネル操作ができないデメリットとしても考えられます。中にはタッチパネルを使用できる機種もでてきましたが、多くは非対応になっています。
ここは使用感の好みによりますが、タッチ操作で画面の拡大や切り替えができる点は便利なので、使いにくさを感じる場合もあります。
スマホとの違いは
ガラホとスマートフォンの主な違いを比較した表がこちらです。
ガラホ | スマホ | |
---|---|---|
タッチパネル操作 | 非対応 | 対応 |
使用できるアプリ数 | 数種類に限定されている | 自由 |
GooglePlayストアの利用 | 利用不可 | 利用可能 |
テザリング | 対応外の機種あり | 対応 |
電話帳の同期 | できない | できる |
受信拒否設定 | あり | なし |
LINE | 対応外の機種あり | 対応 |
ワンセグ機能 | あり | なし |
ガラホとスマートフォンとの大きな違いはアプリの使用で、機種にもよりますがかなり限られています。また、電話帳の同期ができないので、移行に時間がかかります。
ガラホの中には一部の機種でデザリング対応のものがあります。他の機種やパソコン、タブレットに繋いでインターネット接続ができます。
通信量に制限がある場合は、WiFi対応機種でネット環境を利用して通信量を節約することができるのは大変便利です。
ガラホはワンセグ対応でテレビを楽しめる点も特徴です。
ガラケーとの違いは
続いてガラホとガラケーの主な違いを比較した表がこちらです。
ガラホ | ガラケー | |
---|---|---|
OSの種類 | スマホと同じOS | ガラケー専用OS |
インターネットの接続方式 | スマホと同じ接続方法 | 独自の回線を使用している |
スマホ用サイトページの閲覧 | 可能 | 不可能 |
おサイフケータイの使用 | 可能 | 不可能 |
高性能カメラ | あり | なし |
高音質通話機能 | あり | なし |
ガラケー向けコンテンツの閲覧 | 不可能 | 可能 |
ガラホはスマートフォンと同じOSが使用されています。これによりWebサイトの閲覧がしやすくなりました。
おサイフケータイや高性能カメラや高品質の音声通話で差がついています。
ガラケー向けのコンテンツは閲覧不可になっています。
ガラホでLINEを使う方法は?スタンプは使える?
ガラホでLINEを使用する場合は以前のデータの引継ぎ、もしくはアカウント登録を行います。
スマートフォンで利用していたLINEの連絡先は引継げるので安心ですが、トークの履歴は引継げません。
基本的な利用は可能で、通話やビデオ通話が可能です。
購入したスタンプは、購入履歴よりダウンロードができますが、残念ながら新たにスタンプを購入することはできません。着せ替えも同様です。
もしほしいスタンプがある場合は、プレゼントとして受け取ることはできるので、代理での購入がおすすめです。
ガラホの気になる料金は

ガラホの料金プランを紹介します。
ガラホ料金プラン比較早見表
100MB | プラン名 | 通話(税込) | 料金(税込) |
---|---|---|---|
au | ケータイシンプルプラン | 22円/30秒の別途国内通話料 | 1,320円(2年契約加入時) |
ソフトバンク | ケータイ100MBプラン |
|
1,408円 |
ドコモ | ケータイプラン |
|
1,320円(2年契約加入時) |
1GB | プラン名 | 通話(税込) | 料金(税込) |
---|---|---|---|
au | ケータイカケホプラン | 国内通話24時間かけ放題 | 3,278円(2年契約加入時) |
ソフトバンク | ケータイ1GBプラン |
|
2,728円 |
auのガラホ向け料金プラン
auはガラホのスーパーカケホプランにおいて、月額1,320円(税込)で国内通話かけ放題を提供しています。1回の通話で5分以内であれば24時間制限なく通話料が無料、家族間は無制限で通話し放題です。
国内SNSにおいても、家族は無料です。その他の送信は3.3円(税込)、受信は無料です。
加えてデータ通信量に関してはいくつかプランがあり、好きな定額プランが選べます。中でもダブル定額Zは特徴的で、0円から始められて上限額が4,620円(税込)と決まっています。
データ使用料が少ない場合は負担が減り、使いすぎて莫大な利用料金になるリスクも防げます。
ソフトバンクのガラホ向け料金プラン
ソフトバンクは音声通話のみの基本プランがあり、月額1,078円(税込)とお手頃な価格になっています。とくにWebやLINEが不要な方はこちらがおすすめです。
データ通信量のプランは利用料最小限のものからデータ量上限50GBというプランまで、選択肢が多く自分に合ったプランを選べます。
最小限の通信料のデータプランは100MBで基本料金に加えて月額330円(税込)、1GBの場合は月額1,650円(税込)です。
ドコモのガラホ向け料金プラン
ドコモのケータイプランはガラホ向けの料金設定で、au同様に月額1,320円(税込)の基本料金となっています。こちらは2年定期契約の場合の料金で、定期契約なしの場合は1,507円(税込)です。
基本料金はauと同額ですが、音声通話のみではなくデータ通信量も含まれています。月の利用可能データ量は100MBになります。
Webはほぼみないという方や、WiFi機能に対応している機種ならばネット環境がある方におすすめです。
通話は基本料金では家族間以外は有料で、利用が多い方はオプションを付ける必要がでてきます。5分通話無料オプションが別途770円(税込)(ドコモ同士も同様)、かけ放題オプションは1,870円(税込)です。
その他、dカードお支払割というシステムもあり、お支払い方法がdカードのお客様は定期契約ではなくても月額基本料金1,320円(税込)になるのでお得に使用できます。
スマホのプランと比較
ガラホの料金プランはデータプランが必須ではないので、データプランの加入が前提のスマホと比較するとその分基本料金を抑えることができます。
音声通話やLINEの使用で満足の方や、ネットも少々しか使用しない場合はガラホは気軽に使用できて便利です。
もしデータ通信を重視する場合は、ガラホよりも格安SIM使用のスマートフォンや内容によってはキャリアのスマートフォン同様の金額になってしまうこともあります。
ガラホのおすすめ人気端末

高機能な最新モデルを紹介します。
【ドコモ】arrows ケータイF-03L

出典:ドコモ公式サイト
ドコモのarrows ケータイF-03Lは2019年7月に発売開始した新しい機種で、3.4インチの大画面で文字の見やすさや読みやすさにこだわってつくられています。防水防塵対応で丈夫な造りが魅力です。
ワンプッシュオープンの機能があり、片手でボタンを押すだけで簡単に開いて使用ができます。人間工学に基づきボタンの押しやすさにもこだわり、使いやすく忙しいビジネスシーンでも活躍します。
カラーはシルバー、ブラック、レッドの3種類です。
【ドコモ】AQUOS ケータイ SH-02L

出典:ドコモ公式サイト
ドコモのAQUOS ケータイ SH-02Lは2019年2月より発売開始しこちらも3.4インチの大画面なのですが、聞きやすく高品質の音声が魅力です。
「でかレシーバー」という機能が搭載され、画面の面積が広く、音声の聞きやすさにこだわりました。
レシーバ-から自分の発した声が聞こえる「スムーズトーク」を使用すれば、賑やかな場所でも快適に通話がしやすく、通話におけるストレスが減ります。
また、「インテリジェントチャージ」機能で充電時への電池への負担を抑える仕様になっています。劣化がしにくく長持ちし、卓上ホルダも同梱されており便利で簡単に充電ができるのも特徴です。
WiFi機能が搭載されており。WiFi環境があればインターネットも通信量気にせず楽しめます。
デザリングも可能でパソコンやタブレットでも使用ができるので、スマートフォンの魅力的な性能も多く兼ね備えています。
【ドコモ】P-smart ケータイ P-01J

出典:ドコモ公式サイト
ドコモのP-smart ケータイ P-01Jは2016年11月より発売されており数年前からの機種ですが、使いやすくシンプルで便利な部分が人気を誇っています。
VoLTE+パナソニック独自の技術を利用したプレミアムトークは、通話時の相手の声が大きい声でかつ自然に聞こえます。
テンキーの文字も大きく見やすいので、使い心地がよく誤操作もしにくくなります。
サポートとして「あんしん応答」機能があり、不明な発信者や非通知の着信の場合はメッセージで相手をまず確認できるので、トラブルのリスクも軽減されます。
カラーはホワイトとブラックの2種類です。(ゴールドは生産終了)
【au】 GRATINA KYF39

出典:au公式サイト
auのGRATINA KYF39は2019年5月発売開始し、豊かで美しいカラーバリエーションと快適な通話にこだわった機能が魅力のガラホです。
約125gと軽量で持ち運びに便利で手にもしっかりフィットするサイズ感です。防水・防塵・耐衝撃で丈夫な造りです。
聞こえ調整の機能があり、高音域を抑えた「やわらかく」かまたは、高音域を強調した「はっきりと」の2種類から選べます。
自分の聞き取りにくい音声を把握して事前に設定すれば、通話ストレスを軽減することができます。
GRATINAシリーズ初の機能として「音声エクスポート」も可能になりました。機種変更の際にmicroSDカードに端末内の保存した音声を残し、新しい携帯にも引継げます。
その他、多数の便利な通話機能があり、細かく設定すれば自分に最適な通話機能を備えた携帯が仕上がります。
薄水色、桜色、綿雪、紺碧、墨のカラーで淡い色から落ち着いた色まで自分好みの色が楽しめます。
【au】INFOBAR xv

出典:au公式サイト
auのINFOBAR xvは2003年10月に発売された機種で、初代INFOBARができてから15周年の記念に誕生しました。長年愛されていますが、メッセージやVoLTEの最新のサービスに対応していて機能性も備えています。
美しい曲面やテンキーがブロックの様に数色で色付けされた個性的なデザインが特徴で、タイプはニシキゴイ、ナスコン、チェリーベリーとユニークなデザインから選べます。
歴代のINFOBARから進化し、3.1インチの液晶画面と800万画素のカメラで画質も十分にあります。タイムキーは従来と違い、フレームレスになりました。ボタンの押し心地が軽いのも魅力です。
【au】AQUOS K SHF34

出典:au公式サイト
auのAQUOS K SHF34は2017年12月に発売され、シンプルで使いやすく1,800mAhの大容量バッテリーで防水・防塵・耐衝撃が魅力のガラホです。
クイック起動キーを搭載し、ワンプッシュで簡単に携帯を開くことができます。忙しいときにも大変便利です。
設定でよく使う機能を常時ディスプレイに固定すると、開いてすぐに表示されて快適に使用できます。
よく使う電話番号や機能をキーに割り当てておくと、家族からのメールを読んだ後、すぐにクイック起動キーで電話をかけるなどの使い方ができます
撮った写真をテレビに映して楽しめるテレビde写真機能も特徴です。こちらは別途写真受信機など購入が必要です。カラーはロイヤルグリーン、シャンパンゴールド、ルージュレッドの3種類です。
【ソフトバンク】AQUOS ケータイ3

出典:ソフトバンク公式サイト
ソフトバンクのAQUOS ケータイ3は2019年4月より発売され、約3.4インチの大きめの画面で文字が見やすく、防水・防塵・耐衝撃かつ1,680mAhのバッテリーの長持ちが特徴のガラホです。
クイック起動キーにより、普段とくに使用する機能にキーを設定すれば本体を開いてすぐに使用できるので便利です。設定で何度も変更できますが、初期は歩数計やアラームがキーに割り当てられています。
ガラホの中では貴重なWiFiやデザリングにも対応しており、PCメールも使用できます。便利なボイスレコーダーも用意されており、シンプルな使用感ながらビジネスシーンや様々な機会で活躍します。
【ソフトバンク】かんたん携帯10

出典:ソフトバンク公式サイト
ソフトバンクのかんたん携帯10は2019年7月より発売し、使いやすさと安心のサポートが魅力のガラホです。
簡単に操作ができる楽ともボタンを搭載しています。家族やよく連絡をする相手をリンクに登録し、名前が表示されるボタンを押せば電話やメールがすぐにできます。
また、着信や受信メールがあればお知らせランプがボタンに点滅するのもわかりやすいです。
より声を聞き取りやすくする機能としてスロートークの設定ができます。通話中の相手の音声がゆっくりと聞こえる機能で、ご高齢の方でも自然に通話がしやすくなります。
緊急時のブザーの機能もあるほか、無事を伝える「元気だよメール」の設定で家族も安心するサポートが魅力です。
【ソフトバンク】DIGNO ケータイ2

出典:ワイモバイル公式サイト
ソフトバンクのDIGNO ケータイ2は電池の持ちがよく、高音質通話VoLTEにも対応したガラホです。
防水・防塵・耐衝撃で丈夫な造りで、1700mAh大容量のバッテリーで1時間超えて長持ちして使用できます。
さらに消費電力を軽減させるエコモードや、過充電による電池の劣化を抑えるバッテリーケアモードが魅力です。卓上の充電ホルダも同梱し、手軽に充電できます。
AM放送局のラジオ番組に対応しており、音質も通話同様に聞きやすいので活用できます。歩数計も設定され、健康を意識している人にもありがたい機能です。
ガラホの気になる評判は?使っている人の声を紹介
ここでは実際にガラホを使っているユーザーの声を紹介します。


通話がメインの使い方ならガラホがおすすめ

ガラホの特徴や各種料金プラン、おすすめの機種を紹介しました。
ガラホはデータ通信量も使用できますが、とくに通話をメインに使用したい方におすすめです。音質もよく、使いやすさが魅力で機種もたくさん用意されています。
必要な機能を備えてデザインも魅力的な自分に合ったガラホがきっと見つかります。
公開日時 : 2020年01月08日

関連キーワード