- インターネット
光回線の解約・違約金|負担をなし・できるだけ抑えるには?


通信速度やサポート体制に不満があり、契約中の光回線を解約したいと考えたとき、解約金がネックになり躊躇している人もいるのではないでしょうか。
ほとんどの光回線は複数年契約なので、回線事業者が指定した更新月以外のタイミングで解約すると解約金が発生します。
また、最低利用期間が設けられている回線事業者の場合も、期間内に解約すると解約金を支払わなければなりません。
そのため光回線を解約する場合は、回線事業者に申し出る前にどのくらいの解約金がかかるかどうかあらかじめチェックしておくことが大切です。
この記事では、光回線の解約時にかかる解約金について紹介していきます。解約金を負担してくれる回線事業者もあわせて紹介しているので、できるだけ費用を抑えて乗り換えましょう。
目次
光回線の解約にかかる解約金

契約中の回線事業者に不満がある場合や、転居先がWi-Fi完備だった場合など、光回線を解約するタイミングは人によってさまざまです。
しかし光回線を解約するタイミングによっては、解約金が発生する可能性があります。
ここでは光回線の解約にかかる解約金について紹介していきます。
契約プランによって発生するタイミングが異なる
解約金が発生するタイミングは、光回線の契約プランによって異なります。各回線事業者が設けている最低利用期間以内で解約した場合は、解約金が発生します。
しかし最低利用期間を過ぎていても、更新月以外の場合は解約金を支払わなければならないケースもあります。
たとえば最低利用期間が2年間に設定されており、その後は2年ごとの自動更新制といった場合です。
この場合、最低利用期間の2年を過ぎても、開通月から26ヵ月目のタイミングで解約した場合には解約金の支払いが必要です。
このように、最低利用期間を過ぎたからといって解約金が発生しないとは限らないため、自分が契約しているプランはいつだと解約金がかからないのかあらかじめ調べておくとよいでしょう。
解約金は回線事業者とプロバイダで発生する可能性がある
最近では回線利用料とプロバイダ利用料が一体型になった回線事業者が増えています。たとえば、ドコモ光やソフトバンク光は一体型の料金形態です。
一方で、フレッツ光のように回線事業者とプロバイダが別契約の場合は、解約するときにはそれぞれで手続きが必要です。
解約するタイミングによっては、回線事業者だけでなくプロバイダでも解約金が発生する可能性もあります。
一方でいつ解約しても解約金が発生しないプロバイダもあるので、契約書やオンライン上のユーザー専用ページで確認しておくと安心です。
主な回線事業者の解約金一覧
解約金は1,500円~20,000円と幅広く、回線事業者によって異なります。ここでは、主な回線事業者の解約金を表でまとめています。
光回線名 | プラン | 解約金発生のタイミング | 解約金 |
---|---|---|---|
So-net光 | 3年契約 | 契約日を1ヵ月目として37ヵ月目と38ヵ月目以外 | 20,000円(不課税) |
ドコモ光 | 戸建てプラン(2年プラン) | 契約日を1ヵ月目として25ヵ月目と26ヵ月目以外 | 14,300円(税込) |
マンションプラン(2年プラン) | 契約日を1ヵ月目として25ヵ月目と26ヵ月目以外 | 8,800円(税込) | |
ソフトバンク光 | 5年プラン | 契約日を1ヵ月目として60ヵ月目以外 | 16,500円(税込) |
2年プラン | 契約日を1ヵ月目として24ヵ月目以外 | 10,450円(税込) | |
auひかり | 戸建てプラン(3年契約) | 契約日を1ヵ月目として37ヵ月目と38ヵ月目以外 | 16,500円(税込) |
戸建てプラン(2年契約) | 契約日を1ヵ月目として25ヵ月目と26ヵ月目以外 | 10,450円(税込) | |
マンションプラン(2年契約) | 契約日を1ヵ月目として25ヵ月目と26ヵ月目以外 | 7,700円(税込) | |
NURO光 | 2年契約 | 契約日を1ヵ月目として25ヵ月目以外 | 10,450円(税込) |
3年契約のプランでは15,000円~20,000円、2年契約のプランでは7,000~13,000円の解約金がかかることがわかります。
また解約金が発生するタイミングは回線事業者によってさまざまで、更新月となる1ヵ月~2ヵ月を逃すと次の更新月まで待たなければなりません。
主なプロバイダの解約金一覧
ここでは、主なプロバイダの解約金を表でまとめています。
プロバイダ名 | 主なプラン | 契約期間 | 解約金 |
---|---|---|---|
@nifty | @nifty光ライフwithフレッツ2年割プラン | 2年 | 10,450円(税込) |
Yahoo!BB | Yahoo!BB 光 with フレッツ | 2年 | 5,500円(税込)8,800円(税込) |
ASAHIネット | ASAHIネット 光 with フレッツ | 1年 | 10,450円(税込) |
plala | plala 光メイト with フレッツ | なし | 0円 |
GMOとくとくBB | GMOとくとくBB フレッツ光 | 1ヵ月 | 0円 |
BIGLOBE | BIGLOBE 光パックNeo with フレッツ | 2年 | 9,500円(税込) |
解約金以外で発生する可能性のある費用
光回線を解約するときには、回線事業者やプロバイダの解約金以外でも発生する可能性があるので注意しましょう。
ここでは、解約金以外で発生する可能性のある費用について紹介していきます。
回線工事費の残債
光回線は開通時に回線工事をしなければなりません。回線工事費は、一括払いと分割払いのどちらかを選べるケースがほとんどです。
回線工事費を分割払いにしており、光回線を解約するときに残債がある場合は、一括で支払う必要があります。
回線事業者によって異なりますが、回線工事費は8,000円~18,000円程度です。
分割払いの場合は毎月決まった金額を支払っていかなければなりませんが、解約するときのタイミングが契約から短いほど残債は高くなります。
撤去工事費用
撤去工事費用は必ずしも発生するとは限りませんが、必要な場合は撤去工事費が発生する可能性があります。
たとえば戸建てでコンセントがあっても支障ない場合や、マンション等でもそのままでいい場合もあります。マンションの場合が撤去工事が必要かどうか、大家さんや管理組合に聞くとよいでしょう。
撤去工事が必要な場合は10,000円くらいに設定している業者が多いため、撤去工事の有無や費用は解約前に確認しておくと安心です。
解約金をなしにする・できるだけ費用を抑えるには

解約するときにかかる費用をできるだけ抑えたい場合は、次の4つのポイントをおさえておきましょう。
更新月または最低利用期間を過ぎた後に解約する
光回線の解約費用を抑えたい場合は、更新月や最低利用期間を過ぎたタイミングで解約するとよいでしょう。
回線事業者の契約プランは、主に契約期間ごとに更新されるタイプと最低利用期間タイプの2種類です。多くの回線事業者は、契約期間ごとに更新されるタイプです。
契約期間ごとに更新されるタイプの場合、回線事業者ごとに指定した更新月を狙って解約すれば解約金は一切発生しません。
フレッツ光利用の場合「光コラボ」に乗り換える
現在契約中の回線事業者がフレッツ光なら、光コラボレーション事業者に乗り換えると解約金が発生しません。
光コラボレーション事業者は通称「光コラボ」と呼ばれており、フレッツ光と同じNTT東日本や西日本の回線を借りてサービスを提供しています。
通常なら他社に乗り換える場合は新規契約になりますが、光コラボへの乗り換えなら転用になるため、解約金は発生しない仕組みとなっています。
解約金を負担・キャッシュバックのある回線に乗り換える
光回線を解約するときに解約金が発生した場合、かかった費用を負担、もしくはキャッシュバックのある回線事業者に乗り換えるのも手段の1つです。
多くの回線事業者では独自のキャンペーンを実施しており、特典内容やキャッシュバックの金額はさまざまです。
キャッシュバックが多い回線事業者を選べば、たとえ解約金がかかったとしても損をせずに乗り換えられます。
解約金がかからない事業者に乗り換える
すべての回線事業者が、更新月以外や最低利用期間内の解約で解約金が発生するわけではありません。契約中の回線事業者を解約するときには、解約金がかかる可能性もあります。
しかし解約金がかからない回線事業者と契約すれば、次に解約するときに解約金を気にせず乗り換えられます。
ここでは解約金がかからない回線事業者を3社紹介していきます。
DTI光

株式会社ドリーム・トレイン・インターネットが運営するDTI光は、最低利用期間もなく、多くの回線事業者のように2年や3年といった契約期間に縛りがありません。
タイプ | 月額料金 |
---|---|
戸建て | 3,960円(税込) |
マンション | 2,640円(税込) |
またauユーザーであればスマホ割が適用され、最大で毎月1,320円(税込)が割引されるため、auユーザーにはとくにおすすめです。
エキサイト光

エキサイト株式会社が運営するエキサイト光は、最低利用期間の縛りがなく、解約するときにかかる事務手数料が無料です。
タイプ | 月額料金 |
---|---|
戸建て | 4,796円(税込) |
マンション | 3,696円(税込) |
ぷらら光

株式会社NTTぷららが運営するぷらら光は、DTIやエキサイト光と同様に最低利用期間や解約金も発生しません。さらに契約するときの事務手数料も無料なので、乗り換えするときの初期費用を抑えられます。
タイプ | 月額料金 |
---|---|
戸建て | 5,280円(税込) |
マンション | 3,960円(税込) |
乗り換え時おすすめの光回線3社
光回線を提供する事業者は多いため、契約中の回線事業者を解約後はどこに乗り換えるか迷っている人も多いのではないでしょうか。
ここでは、乗り換えにおすすめの回線事業者を3社紹介していきます。
コミュファ光

中部テレコミュニケーション株式会社が運営するコミュファ光は、月額料金に光回線と光電話、光テレビの料金が含まれていることが特徴です。
プランはプロバイダと一体型と選択型、2年契約と2年契約なしを選べます。2年契約の場合、更新月以外に解約すると11,000円(税込)の解約金がかかります。
物件種別 | 月額料金(2年契約・プロバイダ一体型) | 解約金 | 最低利用期間 |
---|---|---|---|
マンション | 3,800円(税込)~ | 11,000円(税込) | 2年 |
戸建て | 5,500円(税込)~ | 11,000円(税込) | 2年 |
愛知県を中心とする東海エリアに特化した回線事業者なので、東海エリアにお住いの人にはおすすめです。
ビッグローブ光

ビッグローブ株式会社が運営するビッグローブ光はプロバイダ一体型のプランで、わかりやすい料金体系が特徴です。
プランはプロバイダ一体型で、2年契約の場合は更新月以外に解約すると9,500円の解約金がかかります。
物件種別 | 月額料金(※) | 解約金 | 最低利用期間 |
---|---|---|---|
マンション | 4,378円(税込) | 9,500円(不課税) | 2年 |
戸建て | 5,478円(税込) | 9,500円(不課税) | 2年 |
※ 2年契約・プロバイダ一体型
auのスマホとセット契約すれば毎月のスマホ代が1台につき最大1,320円(税込)割引されるため、auユーザーにおすすめです。
ドコモ光

NTTドコモが運営するドコモ光は、月額料金がプロバイダと一体型になっていることが特徴です。
ドコモ光 | 月額料金 |
---|---|
戸建て | 5,720円(税込) |
マンション | 4,400円(税込) |
2年契約なしのプランもありますが、2年契約よりも月額料金が1,000円~1,500円高くなります。
2年契約プランの場合、更新月以外に解約すると8,800円(税込)~14,300円(税込)の解約金がかかります。
スマホとセット契約すれば毎月のスマホ代が1台につき最大1,000円割引されるため、ドコモユーザーにおすすめです。
光回線を解約する流れ

これから光回線の解約を検討している場合は、回線事業者によって手続き方法が異なるので事前に確認しておくことが大切です。
ここでは、光回線を解約するときの大まかな流れを紹介していきます。
1.プロバイダを解約する
光回線を解約する場合、まずはプロバイダを解約しましょう。解約方法はプロバイダによって異なり、本人確認が必要です。
- 乗り換え先のプロバイダに申し込み
- 契約中のプロバイダに解約を申し出る
- 必要情報をプロバイダに提出
- 手続き完了の通知をもって解約
乗り換え先でも同じプロバイダの場合解約は不要
回線事業者によっては、乗り換え先でも同じプロバイダと提携していることもあります。このような場合、解約の必要はなく、乗り換え先でも引き続き利用できます。
ただし契約内容が変更になることがあるので、きちんと確認するようにしましょう。
2.光回線サービスを解約する
回線事業者によって方法は異なりますが、電話やオンラインで解約できるケースがほとんどです。次の表では主な回線事業者の連絡先をまとめています。
回線業者名 | 解約連絡先 |
---|---|
So-net光 | 会員に限って公開 |
ドコモ光 | ドコモの携帯電話:151 一般電話など:0120-800-000 |
ソフトバンク光 | 186+0800-111-2009 |
auひかり | 各プロバイダに問い合わせ |
NURO光 | 0120-65-3810 |
3.レンタル機器を返却する
回線事業者から機器をレンタルしている場合、解約とともに返却する必要があります。返却方法は解約手続きのときに案内があるので、内容に従ってきちんと返却しましょう。
回線事業者から回収キットが送付される場合や、自身で梱包して指定された住所に送付する場合などさまざまです。
ソフトバンク光では、NTT機器とSoftBank機器の2種類をレンタル品として提供しています。NTT機器をレンタルしている場合、NTTから回収キットが送付されます。
一方のSoftBank機器は自身で梱包し、送付伝票の依頼主欄に契約者情報を記入して指定された住所宛てに返却します。
賃貸は原状復帰の撤去工事が必要な場合がある
住んでいるところが賃貸物件の場合、光回線を引き込んで開通したなら原状復帰が必要な可能性があります。
原状復帰には撤去工事が必要なので、回線事業者だけでなく、オーナーや管理会社に確認しなければなりません。
更新月を狙って光回線の解約金を抑えよう
光回線を解約する場合、回線事業者が指定した更新月以外なら解約金が発生します。解約金は回線事業者によって異なりますが、状況次第ではプロバイダにも解約金がかかる可能性もあります。
さらに分割払いの工事費の残債がある場合は、解約するときに一括で支払わなければなりません。
光回線を解約するときに解約金や工事費の残債といった費用を抑えたいなら、更新月を狙うとよいでしょう。
どうしても更新月以外に解約が必要な場合は、解約金や工事費の残債を負担してくれる回線事業者に乗り換えるのも選択肢の1つです。
回線事業者ごとに特典内容やキャッシュバックの金額は異なるため、解約する前にチェックしておくことをおすすめします。
公開日時 : 2020年09月16日

関連キーワード