
- 格安SIM
UQモバイルの解約方法・タイミング!日割り・違約金はあるか解説


UQモバイルを解約したいけど、自分で解約するのは大変そう。解約にいくらかかるかわからないから、今度時間ができたときに調べよう…
こうしてUQモバイルの解約を後回しにしているのではないでしょうか。
本記事では、UQモバイルの解約方法や解約すべきタイミングを解説します。
解約費用を抑えて確実に解約したい方は、ぜひ本記事を読みながら解約手続きを進めてみてください。
この記事でわかること
目次
UQモバイル解約前に確認したいこと
後悔せずにUQモバイルを解約するためには、解約時にいくらかかるのか、いつ解約すべきかを知る必要があります。
UQモバイル解約時にかかる費用・タイミング・解約後に使えなくなるものをまとめました。
解約時の違約金・かかる費用は?
一般的な携帯会社の解約費用として、「違約金」「MNP転出手数料」「端末の分割払い」が挙げられます。
- 違約金:0円
- MNP転出手数料:0円
- 端末の分割払い:継続
【違約金】0円
最も気になる解約時の違約金ですが、UQモバイルは違約金がかかりません。

2022年3月31日にUQモバイルは契約解除料を完全に廃止し、どの料金プランを使っていても違約金がかからないようになりました。
【MNP転出手数料】0円
「MNP転出手数料」と呼ばれる「電話番号を引き継いで他社に乗り換える際の手数料も無料です。
これまでMNP転出手数料は3,300円(税込)かかるのが一般的でしたが、2021年4月に大手キャリアをはじめ多くの携帯会社で無料化されました。
MNPとは?
電話番号を変えず他社に乗り換えることを「MNP(Mobile Number Portability)」といいます。
そのため、電話番号を変えずに乗り換えることは「MNP乗り換え」「MNP転出」と呼ばれます。
電話番号を引き継がずに乗り換える場合はMNPにはならず、乗り換えであっても新規契約扱いです。
【端末の分割払い】継続
UQモバイルで端末を分割購入している場合、端末代金の残りがどうなるのか気になるのではないでしょうか。
UQモバイルの場合、解約しても端末代金の残りは分割で支払い続けられます。なお、一括払いで支払いを終えたい場合は変更も可能です。
違約金・MNP転出手数料が0円であることを考えると、UQモバイル解約時の費用はほぼ0円と考えて差し支えないでしょう。
解約すべきタイミング・日割りは?
UQモバイルの月額料金が日割りになるかどうかは、契約している料金プランによって変わります。
- くりこしプラン+5G
→日割りなし - 上記以外のプラン
→日割りあり

最新の料金プランである「くりこしプラン+5G」の場合、日割り料金はありません。月の途中で解約しても1ヶ月分の料金が発生します。
くりこしプラン+5Gより前の料金プランの場合は、月額料金が日割りになります。
そのため、「くりこしプラン+5G」の解約すべきタイミングは自由、くりこしプラン+5G以外の料金プランは思い立った日が解約すべきタイミングです。
UQのメールアドレスは解約後も使える?
UQモバイルには、「○○○○@uqmobile.jp」という専用メールアドレスがあります。
UQモバイルを解約したり他社に乗り換えたりすると、このメールアドレスは使えなくなってしまいます。
大手キャリアでは有料でメールアドレスの持ち運びができるのですが、UQモバイルでは提供されていません。
そのため、UQモバイルのアドレスで会員登録などを行っていた場合は、GmailやYahoo!といったフリーメールに移行が必要です。
メールアドレスの移行は面倒かもしれませんが、今後どの格安SIMに乗り換えても必要になる手続きです。
裏を返すと、一度フリーメールに移行してしまえばどの携帯会社にも乗り換えし放題なので、今回を機にフリーメールに移行しましょう。
- 解約後UQのメールアドレスは使えなくなる
- 事前にフリーメールへ移行しよう
UQモバイルの解約方法・解約手順
実は、UQモバイルの解約には2種類あることをご存知でしょうか。
UQモバイルを解約する場合、
「乗り換えて解約する」場合と、
「乗り換えずに解約する」場合
とがあります。
タップすると、手続き内容ややるべきことの解説にとべます。
それぞれ必要な手続きが変わってくるので、自分に必要な手続きの方を確認しましょう。
【MNP転出】他社に乗り換える場合
電話番号を変えず他社に乗り換えることを「MNP」といい、MNPで乗り換えることを「MNP乗り換え」「MNP転出」といいます。
UQモバイルで使っていた電話番号のまま乗り換えたい場合は、MNP乗り換えの手続きが必要です。MNP乗り換えの場合、他社に乗り換えが完了した時点でUQモバイルは自動解約されます。
そのため、UQモバイルの解約手続きはしなくても、MNP乗り換えの手続きをするだけでよいということです。
MNP乗り換えの手続きは、大きく分けて3つあります。
- UQモバイルでMNP予約番号を取得
- 乗り換え先の携帯会社に申し込み
- 乗り換え完了と同時にUQモバイルは自動解約
手順1.UQモバイルでMNP予約番号を取得
MNP乗り換えをする場合、まずUQモバイルで「MNP予約番号」を取得します。
MNP予約番号とは、MNPの手続きに必要な10桁の番号のことです。乗り換え先の携帯会社を契約する際、MNP予約番号を入力することで電話番号を引き継ぐことができます。
MNP予約番号の取得は、電話とネットでどちらからでも手続き可能です。
- 電話番号:0120-001-659
- 受付時間:9時〜20時(年中無休)
ネットから取得する場合は、「my UQ mobile」というマイページを使います。
IDとパスワードを入れてログインしたら、メニュー>契約内容の確認・変更>契約回線情報詳細>MNP予約の順に進んで取得します。
「IDやパスワードがわからない」「再発行が面倒」という方は、後回しせずに電話でMNP予約番号を取得しましょう。
手順2.乗り換え先の携帯会社に申し込み
MNP予約番号を取得したら、すぐに乗り換え先の携帯会社に申し込みをしましょう。
すぐ乗り換えが必要な理由は、MNP予約番号には有効期限があるからです。
乗り換え先の会社によって「有効期限が〇日以上残っている」といった条件があるため、MNP予約番号を取得したらすぐ乗り換えた方が安全です。
格安SIM | MNP予約番号の 残り日数 |
---|---|
ワイモバイル | 13日以上 |
povo | 13日以上 |
OCNモバイルONE | 12日以上 |
BIGLOBEモバイル | 12日以上 |
ahamo | 10日以上 |
mineo | 10日以上 |
J:COMモバイル | 10日以上 |
イオンモバイル | 10日以上 |
y.u mobile | 10日以上 |
LIBMO | 8日以上 |
IIJmio | 7日以上 |
楽天モバイル | 7日以上 |
万が一有効期限が切れてしまっても、MNP予約番号の再発行は無料で何度でも発行できます。ですが、再発行を繰り返していると一定期間発行できない場合もあるので、一度で成功させた方が手間がかかりません。
手順3.乗り換え完了と同時にUQモバイルは自動解約
MNP乗り換えで他社を契約した後は、開通手続きを行います。開通手続きとは、インターネットや電話番号が使える状態にする手続きのことです。
電話番号を使えるようにするには、「MNP開通用の番号に電話する方法」や「マイページ・アプリから開通する方法」があります。
UQモバイルを含む格安SIMの多くは、マイページやアプリからオンライン上で開通できる場合が多いです。
乗り換え先の会社で開通が完了したら、UQモバイルは自動解約になります。以上が、MNP乗り換えでUQモバイルを解約する方法です。
【解約のみ】解約だけする場合
他社に乗り換えない場合や、電話番号を引き継がずに他社に乗り換える場合は、UQモバイルで解約手続きが必要です。
解約手続きは、オンラインと電話どちらからでもできます。これまでは電話でしか受け付けていませんでしたが、現在では電話・オンライン両方で受け付けているようです。

- UQお客さまセンターに電話
- 自動ガイダンスで5番「解約に関するお問い合わせ」を選ぶ
- 解約の意思を伝えて解約完了
大まかな流れは、UQモバイルのお客さまセンターに電話し、解約の意思を伝えるだけです。解約用の電話番号はこちらです。
- 電話番号:0120-001-659
- 受付時間:9時〜20時(年中無休)
オンラインから解約する場合は、マイページである「my UQ mobile」から手続きできます。
UQモバイルから乗り換えたいおすすめ格安SIM
UQモバイルからどの会社に乗り換えようか悩んでいる方に、おすすめの乗り換え先をご紹介します。
半年間実質無料の「LINEMO」

- 990円(税込)〜と大幅節約可能
- 最大半年間実質無料で使える
- ギガを使い切っても速度が速い
UQモバイルからの乗り換えに最もおすすめなのは、LINEMOです。
LINEMOをおすすめする理由としては、(1)月額料金の安さ、(2)キャンペーンのお得さ、(3)通信制限後の速度の速さが挙げられます。
LINEMOの料金プランは、3GBの「ミニプラン」と20GBの「スマホプラン」の2種類です。
(税込) | LINEMO | |
---|---|---|
データ容量 | 3GB | 20GB |
月額料金 | 990円 | 2,728円 |
制限時速度 | 300kbps | 1Mbps |
ギガをあまり使わない方、よく使う方とで分かれており、プランがとても選びやすいです。
3GBのミニプランの場合は月額たったの990円(税込)なので、UQモバイルと比べて638円(税込)も安くなります。
なお、3GBを使い切った後は、通信速度が最大300kbpsに制限されます。通常の速度制限が128kbpsなので、倍以上の速度が出る計算です。
20GBのスマホプランの制限時の速度は、最大1Mbps(=1000kbps)です。そのため、スマホプランならギガを使い切っても快適にネットが使えるくらいの速度が出ます。

さらに現在、お得すぎるキャンペーンを実施中です!
期間中に3GBのミニプランを契約すると、990円相当のPayPayポイントが最大6ヶ月間プレゼントされます。
ミニプランの月額料金は990円(税込)なので、最大半年間実質無料でLINEMOが使えるんです。
LINEMOは契約期間の縛りがないので、UQモバイルからLINEMOにお試しで乗り換えてみてはいかがでしょうか。
端末セットがお得な「IIJmio」

- 料金プランが豊富
- 数少ないeSIM対応の格安SIM
- スマホが安く買える
IIJmioは、料金プランと端末の豊富さが魅力の格安SIMです。
UQモバイルでは、SIMの種類が音声通話SIMのみ、データ容量も3種類しかありませんでした。
(税込) | 音声SIM | SMS専用SIM | データSIM | eSIM (データ専用) |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
4GB | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
8GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
IIJmioの場合、SIMの種類が「音声」「SMS」「データ」「eSIM」の4種類もあります。SMS・データは電話番号を使った通話ができない分、料金が安いSIMの種類です。
また、乗り換えを申し込んだその日の内に開通できる「eSIM」にも対応している数少ない格安SIMとなっています。
データ容量は2GB〜20GBの5種類あるため、自分に合った料金プランが必ず見つかります。

料金プランだけでなく、スマホの種類が多く、価格が安い点も特徴の1つです。
iPhoneはもちろん、人気のAQUOS senseシリーズやXiaomi、OPPOといった格安スマホを取り扱っています。
キャンペーンを使えば、一括払いで1,980円(税込)〜購入できるスマホもあるほどです。LINEMOでは端末セットの購入ができないため、乗り換えと同時に機種変更をしたい方にはIIJmioをおすすめします。
UQモバイル解約のよくある質問
ここまでで解決できなかった、UQモバイル解約にまつわるよくある質問に回答していきます。
解約後いつまで使える?
最新の「くりこしプラン+5G」の場合、21時40分までに解約手続きをした場合は当日中に使えなくなります。
21時40分以降は翌日解約となるため、翌日まではUQモバイルが使えます。
くりこしプラン+5G以前の料金プランの場合、解約の申し込み翌日が解約日となるため翌日まで使えます。
SIMカードは返却が必要?
UQモバイルで使っていたSIMカードは返却不要です。
そのまま処分してしまって問題ありません。
UQモバイルのSIMロック解除はできる?
UQモバイル解約後もSIMロックの解除は可能です。
SIMロック解除対象端末であれば、オンラインと店舗両方で解除ができます。
なお、2021年10月1日(金)以降にUQモバイルで購入したスマホには、そもそもSIMロックがかかっていないため、SIMロック解除の手続きは不要です。
契約者が死亡した場合解約はできる?
UQモバイルの契約者が死亡した場合も、解約可能です。
「UQモバイルお客さまセンター」に電話して手続きの書類を送ってもらい、返送する流れになります。
- 電話番号:0120-929-818
- 受付時間:9:00~20:00
必要な書類は、問い合わせた本人の本人確認書類のコピー・契約者が逝去したことがわかる証明書のコピーです。
UQモバイルの解約方法・注意点まとめ
- くりこしプラン+5G以外のプランは日割り
- 解約金・MNP転出手数料は無料
- MNP乗り換えの場合は解約の手続き不要
- 乗り換え先はLINEMOとIIJmioがおすすめ
UQモバイルの解約方法と乗り換えにおすすめの格安SIMをご紹介しました。
UQモバイルは解約金が廃止されたため、いつ乗り換えても解約金がかかりません。日割り料金の有無は契約プランによって異なり、最新のくりこしプラン+5Gのみ日割りがないため注意が必要です。
また、UQモバイルの解約手続きには2種類ありました。電話番号を引き継いで乗り換えるMNP乗り換えの場合、乗り換えが完了した時点でUQモバイルは自動解約されます。
乗り換え先としては、キャンペーンや月額料金が安いLINEMOやIIJmioがおすすめです。
UQモバイル解約後の乗り換え先が決まっていない方は、乗り換え先として検討してみてはいかがでしょうか。
公開日時 : 2022年06月09日

関連キーワード