• スマホ

スマホからガラケーに戻す方法と費用|メリット・デメリット

スマホからガラケーに戻す方法と費用|メリット・デメリット

※当記事はPRを含みます。詳しくはこちら
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

いまや多くの人がスマートフォン(以下スマホ)を持つようになり、以前まで主流であったガラケーを見かける機会は少なくなりました。

一方で、スマホへの依存度が高くなってしまう、LINEなどのつながりが煩わしくなってきたなど、様々な理由からスマホから離れたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

そういった人たちの選択肢となるのが、スマホからからガラケーに戻すというものです。

今回はスマホからガラケーに戻したい人の心理や戻す際の手順、注意点などについて紹介します。スマホに疲れてきたという人はぜひ参考にしてみてください。

【速報】ガラケーを月額77円で運用する裏ワザ

ソフトバンクのガラケーを、月額77円~購入する方法があるのをご存知でしょうか?

実は、「おとくケータイ.net」で対象機種に乗り換えると、最安で月々77円~利用することができるんです!さらに、機種代も一括9,000円~15,000円で購入できるため、初期費用もかなり抑えられます。

    【対象機種】
  • DIGNOケータイ2:一括9,000円
  • AQUOSケータイ3:一括15,000円

この裏ワザを使うには、ソフトバンクの正規代理店である「おとくケータイ.net」に乗り換えることが必要です。

おとくケータイ.netは、累計申し込み30万件突破という実績をもつ、信頼できるソフトバンク携帯の取り扱い店です。

プランや料金はソフトバンクと全く同じなので、ソフトバンクに乗り換えるだけで格安ガラケーを購入できると考えて問題ありません。キャンペーンを使った月額料金例(税込)を見てみましょう。

    【24時間通話し放題プランの場合】
  • 通話定額プラン 2,376円
  • 通話し放題割 -1,080円×36
  • WEB使用料 324円
  • データ定額S 0円~
  • 月月割 -1,320円×36
  • ユニバーサルサービス料 2円
  • ————————————————————
    合計 302円〜

    【5分間通話し放題プランの場合】
  • 通話定額ライトプラン 1,296円
  • WEB使用料 324円
  • データ定額S 0円~
  • 月月割 -1,320円×36
  • 下取りプログラム -225円×24(スマホ下取り時)
  • ユニバーサルサービス料 2円
  • ————————————————————
    合計 77円〜

24時間通話し放題プランなら月額302円(税込)~、5分通話し放題プランなら月額77円(税込)~という破格の値段で利用できます!

キャンペーンの適用条件は、以下の通りです。

    【キャンペーン適用条件】
  • ドコモ・au・格安スマホ(au・ドコモ系回線)からの乗り換え(MNP)であること(※1)
  • 携帯の契約を1年間継続すること
  • 通話定額プランの加入及び31日間の継続
  • あいんしん保証パック、基本パックへの加入(不要であれば即解約可能)
  • 月額料金の支払い方法がクレジットカードであること(※2)
  • お問合せの際、ご質問・ご要望の欄に「ガラケーの特別キャンペーンを希望」と記入

在庫がなくなり次第終了となっているため、買い替えを検討している方はぜひお早めに!

おとくケータイ.netでガラケーに乗り換える!


※1:新規契約やY!mobileからの乗り換えの場合、端末代の支払い額が15,000円増えます。また、機種変更の方は対象外です。

※2:口座振替の場合キャッシュバック(機種代値引きの場合は値引き)が-5,400円/台となります。

ガラケーはまだ発売されている

現在、街中や電車の中で見かける携帯電話のほとんどはスマホだと言っても過言ではありません。一方で、一昔前までは主流だった携帯電話(ガラケー)は見なくなったという人も多いのではないでしょうか。

しかし、今でもガラケーを利用している人は存在します。

平成29年の総務省の通信利用動向調査によるとスマホを所有している人は全体(41,752人)の60.9%で、携帯電話(PHSを含む)を所有している人は全体の29.3%だという結果が出ています。

この調査結果を見てもわかるように、いわゆるガラケーは数こそスマホに比べると少ないですが、なくなったわけではありません。

実際に、各キャリアでは今でも新規発売の機種が展開されています。ガラケーを所有すること、使用することは珍しいことではないのです。

出典:通信利用動向調査報告書(世帯編)

なぜスマホからガラケーに戻すのか

先述の調査結果からもわかるようにガラケー利用者は一定数存在します。ガラケー利用者の中には、元からずっとガラケーを使っている人やスマホとの2台持ちの人など、様々なタイプの人がいるものと考えられます。

そういった人たちの中にはスマホからガラケーに戻した人もいるでしょう。続いては、このスマホからガラケーに戻した(戻したい)人に焦点を当て、なぜそのように考えるのか紹介します。

スマホからガラケーに戻す人の考えとしては以下のようものが考えられます。

  • スマホから離れたい
  • SNSから離れたい
  • 費用を抑えたい
  • 格安SIMとの2台持ちにする

では、1つずつ確認していきましょう。

スマホから離れたい

今やスマホ1つあれば、通話やメールはもちろん、音楽、動画、ショッピング、ゲームなど何でも楽しむことができます。

一方で何でもできる分、スマホに依存している状態の人も中にはいて、スマホを触る時間が1日の多くを占めるというケースもあります。

総務省のデータによると、2012年と2016年のスマホの利用時間を比較したところほとんどの世代で2016年の方が長くなっていることがわかります。そういった状態の場合、スマホから離れたいと考えてガラケーに乗り換えることを考えてしまいます。

参考:生活の中心になりつつあるスマホ(4年間の質的変化)(総務省)

SNSから離れたい

スマホを利用している人の中にはLINEやTwitter、InstagramなどのSNSを頻繁に使っている人も少なくないでしょう。他の人の近況がわかり、つながりも持てるSNSは非常に便利なものです。

しかし、例えばLINEにしょっちゅう連絡がくる、Instagramにいつもおしゃれな写真を投稿しているなど、利用頻度が高くなると少し疲れてしまうこともあります。そういった場合、SNSから離れるためにガラケーに乗り換えたくなってしまいます

ちなみにLINEでは、ガラケーでもガラホと呼ばれるアンドロイドOSを搭載したものを除き、ガラケーでのサービスを終了しているため、ガラケーにすることでLINEから離れることができます。

スマホの費用を抑えたい

スマホはプランによっては月額料金が1万円を超えることも珍しくありません。年間で12万円以上という金額は決して安いとは言えないでしょう。

そうなると、費用の面からスマホからガラケーへの乗り換えを検討する人も出てきます。実際にガラケーの月額料金はスマホに比べると安い傾向にあり、3,000円台で利用できるものもあります。

もちろんスマホでも格安SIMを利用するなどすれば安く抑えることもできますが、ガラケーも選択肢の1つになるのです。

「本当はスマホを使いたい」という方は、スマホを安く使う方法を参考にスマホ代を節約してみましょう!

スマホとガラケーの2台持ちにする

費用対策の一環として、格安SIMスマホとガラケーの2台持ちにするためにガラケーを所有するというケースもあります。

格安SIMとは、ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアが持つ通信設備を借りることでサービスを提起しているキャリアのことで、大手キャリアよりも費用が安い傾向にあります。

この格安SIMとガラケーをうまく組み合わせることで、スマホ1台よりも安くなる可能性があります

厳密にはスマホからガラケーに戻しているわけではありませんが、ガラケーを持つ人の考えの1つとして覚えておいてください。

スマホからガラケーに戻すにはどうすればいい?

では、スマホからガラケーに戻したいと思った時、どうすれば戻すことができるのでしょうか。この点に関しては、スマホの機種変更や乗り換えを行うのと大きな違いはありません。

基本的に各携帯電話会社の店舗で、スマホからからガラケーに変更したい旨を伝えるとあとは、店員の指示に従って手続きを進めるだけです。このとき、希望するプランなどがあれば、店員に伝えることで対応してもらえます。

費用を抑えるためにガラケーに乗り換えるという人は、その旨を伝えることで安くておすすめのプランなどを紹介してもらえるでしょう。

必要な書類等は各社によって異なる場合がありますが、一般的には本人確認書類と契約時に押印する印鑑があれば対応できます。

また、他社から乗り換える場合で、MNP(携帯電話番号ポータビリティ(携帯電話の番号をそのままにして他社に乗り換えることができる制度)を利用するのであれば、乗り換え前の携帯電話会社でMNP予約番号を取得する必要があります。

この番号は有効期限があるので、取得後は速やかに乗り換え先での手続きを進めるようにしましょう。

そして端末に関しては、自分で購入したものがあれば、それを利用することもできますし、以前使っていたものがあればそれでも構いません。

もちろん契約時に新たに購入することも可能です。実際の乗り換え手続きは、それほど時間を要しません。スマホからガラケーということで、面倒くさそうなイメージがあるかもしれませんが、利用者側ですることはほとんどありません。

また、会社によって異なりますが、中には当日の内に乗り換えられるケースもあります。何をすればいいのかわからない、という場合などはまず店舗にいって相談するといいでしょう。

こちらの内容は動画にもまとめています。

スマホからガラケーに戻すのに必要な費用は?

契約にあたっては、契約手数料が必要になります。例えばドコモの場合、契約事務手数料等として3,300円(税込)もしくは2,200円(税込)がかかります。

一方で違約金に関しては、条件次第で発生するケースもあります。例えばドコモの場合、2年間同じ回線を使うことを条件にすることで料金が安くなる契約(Xi定期契約型プランなど)をしていると、途中解約で10,450円(税込)を支払うことになります。

また、いわゆる2年縛りの期間中に他キャリアに乗り換える場合も解約金が発生することになります。解約金の有無や具体的な金額に関しては各キャリア、各プランによって異なってくるため、詳細は各キャリアに確認する方が確実です。

また、新たに端末を購入する場合は、端末代金も必要になります。中古で販売されているものであれば、数千円程度で購入することもできますが、新品のなかには1万円を超えるものもあります。

そして、MNPを利用する場合、元の携帯会社からの転出手数料や新携帯会社への転入手数料が発生します。ただし、大手キャリアおよび一部の格安SIMではMNP転出手数料がかかりません。

このように、「契約に伴う手数料」、「解約に伴う手数料」、「端末購入に伴う費用」、「MNP利用に伴う手数料」と各場面で費用が必要になるので、注意が必要です。

スマホからガラケーに戻す際の注意点

変更時の注意点としては、現在契約しているキャリアで支払っている端末代金が挙げられます。分割払いの途中でガラケーに乗り換えることになったとしても、端末代金は最後まで支払わなければいけません。

そのため、スマホからガラケーに戻したとしてもスマホの端末代金は支払い続けることになります。

また、ガラケーに戻すタイミングで一括清算することも可能です。いずれにしても、端末代金の支払いは最後まで行わなければいけない点は覚えておくようにしましょう。

まとめ

今回はスマホからガラケーに戻すケースについて、なぜ戻したいのか、戻す際の手続きや費用などについて紹介してきました。

スマホへの依存度が高くなることに抵抗を感じ、ガラケーに戻す人も珍しくはありません。

端末代や事務手数料など一定の費用はかかりますが、手続き自体は難しくなく、早ければ即日での乗り換えも可能です。

スマホからガラケーに戻したい方、月額料金を抑えたい方は、ガラケーが使える格安SIMも参考にしてみてください。

公開日時 : 2021年07月13日

Kzy Shibata ― ライター
Kzy Shibata ― ライター

岡山県出身 フリーライター兼サッカー監督です。 「人間万事塞翁が馬」をモットーとしています。

関連キーワード