• 格安SIM

auからワイモバイルに乗り換え手順解説!デメリットや最新キャンペーンも紹介

auからワイモバイルに乗り換え手順解説!デメリットや最新キャンペーンも紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

auを契約しているけど、月額料金が高くサービスにも満足していないという方もいるのではないでしょうか。

そのような方には、キャリアと同等のサービスが受けられるのに、月額料金が安いことで注目を集めている「ワイモバイル」がおすすめです。

本記事では、auからワイモバイルに乗り換えるメリットやデメリット、乗り換え手順について解説しています。スマホの料金を節約したい方は、ぜひ最後までお読みください。

auからワイモバイル乗り換えにかかる料金やタイミングは?

auからワイモバイルに乗り換える場合、費用はどのくらいかかるのでしょうか?

乗り換え時の料金や、乗り換えに適したタイミングを紹介します。

乗り換えにかかる料金は?

auからワイモバイルに乗り換える際、解約違約金・MNP転出手数料・契約事務手数料がかかります。

現在 2021年4月1日以降
違約金 0〜10,450円(税込) 0〜10,450円(税込)
MNP転出手数料 3,300円(税込) 0円
契約事務手数料 3,300円(税込) Web0円/店舗3,300円(税込)

解約違約金は、契約しているプランによって金額が異なります。2年契約プランを利用している方は、契約更新期間以外に解約すると解約違約金が発生するので注意が必要です。

最大10,450円(税込)かかることがあるため、乗り換える前にMy auで契約更新期間を確認しましょう。

また、auは2021年4月1日よりMNP転出手数料を廃止することを発表しました。つまり、これまでかかっていたMNP転出手数料が無料です。

さらに、ワイモバイルはオンラインで乗り換え手続きを行うと、契約事務手数料がかかりません。費用を安く抑えたい方は、オンラインで手続きしてください。

乗り換えるタイミングはいつがベスト?

auで2年契約プランを利用している場合は、契約更新期間に乗り換え手続きを行いましょう。契約更新期間以外に解約すると、最大10,450円(税込)の解約違約金が発生します。

また、auは月途中に解約しても月末まで利用料金がかかります。一部のプランを除いて、基本的には日割り計算にならないので、月末の乗り換えがおすすめです。

前述したように、2021年4月1日以降はauからのMNP転出の際にかかる手数料が廃止されました。そのため、以前よりもお得に乗り換えできます。

【ワイモバイル】詳細はこちら

auからワイモバイルに乗り換える手順

auからワイモバイルに乗り換える場合、以下のような手順で進めていきます。

契約方法を決める

ワイモバイルではあらかじめ所有している端末を持ち込んで回線のみ(SIMカードのみ)を契約することができます。

一方、端末とセットで契約することもでき、この2種類を選択する必要があります。

回線のみを契約する場合

端末を持ち込んで回線のみ(SIMカードのみ)契約する場合、新しいSIMカードを端末に差し込むことでワイモバイル回線が利用できます。

端末の購入と同時に契約する場合

端末の購入と同時に契約する場合、ワイモバイルで販売されている機種から好きなものを選択します。また、機種によっては、端末代が実質0円になるケースもあります。

機種変更しようか迷っている方は、ワイモバイルのおすすめスマホをご一読ください。

なお、端末代が実質0円になる場合、通常の月額割引が月々の端末代に変換される仕組みであるため、通常の月額割引はされないので注意が必要です。

MNPを申請する

他社のキャリアに乗り換える場合、auにMNP(ナンバーポータビリティ)を申請する必要があります。MNPの申請は、以下の3つの方法から選択できます。

  • 電話
  • Web
  • 店頭

なお、MNPの申請については、「予約」という方法をとっているため、MNP予約番号を受け取る必要があります。ただし、MNP予約番号には15日の有効期限が設定されているため、早目の手続きをおすすめします。

ワイモバイルで契約する

auからMNP予約番号を受け取ったら、ワイモバイルで契約の手続きに進みます。

オンラインストアで手続きする場合、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があるので注意が必要です。

また、店舗で契約の際には、運転免許証などの本人確認ができる書類と印鑑が必要で、月々の支払いをクレジットカード払いにする場合は、本人名義のクレジットカードを持参する必要があります。

なお、オンラインストアでの手続きには、本人確認できる書類と印鑑は必要ありませんが、受付終了時に表示される「Web受付番号」を忘れないようにメモしておきましょう。

店舗やオンラインストアで契約後は、指定した住所宛てに端末やSIMカードが届きます。その後、ワイモバイル側で回線の自動切り替えが行われ、MNPの切り替えが完了します。

【ワイモバイル】詳細はこちら

auからワイモバイルに乗り換えるメリット

auは、大手キャリアの1つで、多くのユーザーから支持されています。

しかし、ワイモバイルに乗り換えることで、以下のようなメリットがあります。

月々の料金が安くなる

auからワイモバイルに乗り換える最大のメリットとして、月額料金が安くなることが挙げられます。

ワイモバイルとauの料金プランを比較しながら、どのくらいお得になるのか見ていきましょう。

月額料金比較 ワイモバイル
シンプルS/M/L
au 新プラン
povo
au 新料金プラン
使い放題MAX
au 現行プラン
ピタットプラン
回線 5G/4G 5G/4G 5G/4G 5G/4G
1GB 7,238円(税込)
→4,378円(税込)~※2
3,465円(税込)
→2,178円(税込)※3
2GB 5,115円(税込)
→3,278円(税込)※3
3GB 2,178円(税込)
→990円(税込)※1
4GB
5GB 6,765円(税込)
→4,928円(税込)※3
7GB
15GB 3,278円(税込)
→2,090円(税込)※1
20GB 2,728円(税込)
25GB 4,158円(税込)
→2,970円(税込)※1
無制限 7,238円(税込)
→6,028円(税込)※2

  • ※1「光回線とのセット割(おうち割 光セットA:SoftBank 光・Air加入)」、「家族割引サービス(2回線目以降)」の割引適用時の価格
  • ※2 「auスマートバリュー(auひかり加入)」、「au PAYカードお支払い割」の割引適用時の価格
  • ※3 「2年契約N」、「auスマートバリュー(auひかり加入)」、「家族割プラス」の割引適用時の価格

ワイモバイルは、2021年2月18日より5G対応の新料金プラン「シンプルS/M/L」を提供開始します。データ容量3GB・15GB・25GBの3種類のプランから選択でき、「おうち割光セット」または「家族割引サービス」の適用が可能です。

データ容量3GBのシンプルSとauのピタットプランを比較してみると、月額料金に2倍以上の差があります。月々のデータ使用量が15GB以下なら、シンプルS/M/Lがお得と言えるでしょう。

詳しくは、ワイモバイルの新料金プランを比較した記事を参考にしてください。

また、povoはauが2021年3月より提供するオンライン専用新ブランドです。料金プランは、データ容量20GBで月額料金が2,728円(税込)のプランのみ。

月額料金が安く手軽に契約できることがメリットですが、新規申し込みや各種手続きなどオンラインに限定されます。そのため、お得な月額料金で店舗のサポートを受けたい場合は、ワイモバイルがおすすめです。

ソフトバンクのWiFi環境が無料

格安スマホは、大手キャリアの回線を利用してサービスを提供していることが特徴です。

ワイモバイルでは、ソフトバンクの回線を利用しているため、ソフトバンクが提供しているWiFi環境を無料で利用できるというメリットがあります。

ただし、ワイモバイルが指定するWiFi利用対象機種でないと接続できない可能性があることに加えて、対象料金プランで契約していることが条件となっているので注意が必要です。

Yahoo!プレミアムに無料で入会できる

ワイモバイルは、Yahoo!株式会社が過去にソフトバンクからワイモバイルの前身である「イー・アクセス株式会社」を買収したという経緯があるため、Yahoo!の子会社という位置づけとなっています。

そのため、Yahoo!ショッピングの有料会員であるYahoo!プレミアムに無料で入会でき、さまざまな特典を受けられます。

    【Yahoo!プレミアム特典】
  • お買いものあんしん補償
  • 読み放題プレミアム
  • かんたんバックアップ
  • 各種クーポン
  • ebookjapan

また、Yahoo!ショッピングやLOHACOでポイントがいつでも5倍貯まるなどの嬉しい特典も。ワイモバイルに申し込めば入会に際して複雑な手続きは不要です。

ヤフープレミアム会員のメリットについては、以下の記事をあわせてご一読ください。

お得なEnjoyパックの利用

対象の料金プランで契約すると、ワイモバイルの「エンジョイパック」というお得なサービスが利用できます。

このサービスは、Yahoo!ショッピングで利用できる550円クーポンが毎月受け取れることに加えて、Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用でポイントが最大12倍、550円のパケットを受け取れます。

このサービスを利用するためには申し込みが必要で、月額550円(税込)が必要ですが申し込み月は無料です。

各種割引適用・併用が可能

ワイモバイルの新料金プラン「シンプルS/M/L」は、「おうち割光セット(A)」または「家族割引サービス」を利用できます。また、シンプルM/Lを契約している5歳~18歳以下のユーザーは、「ワイモバ学割」も併用可能です。

各種割引が適用され、さらに併用もできるので、条件を満たすとかなりお得な料金プランとなっています。なお、「おうち割光セット(A)」と「家族割引サービス」の併用はできません。

おうち割光セット(A)

出典:ワイモバイル

「おうち割光セット(A)」は、ワイモバイルと自宅のネットをセットで契約すると毎月のスマホ料金から割引される割引サービスです。

対象となるネットサービスは、安定した通信速度が魅力的な「ソフトバンク光」と、工事不要ですぐに使える「ソフトバンクエアー」の2つ。このどちらかと、ワイモバイルのシンプルS/M/Lを契約すると毎月1,080円割引されます。

ただし、割引が適用されるための条件があるので申し込む際は注意しましょう。

たとえば、ソフトバンク光ファミリー(2年契約自動更新・契約期間満了の月以外での解約には解除料10,450円(税込)が必要)の場合、5,720円(税込)の月額利用料に加え、550円(税込)/月~の指定オプションに加入する必要があります。

結果的にはお得になりますが、事前に確認しておくことをおすすめします。

家族割引サービス

「家族割引サービス」は、家族などで利用する複数の回線を指定料金プランで契約すると、2回線目以降の月額料金から毎月割引されるサービスです。

シンプルS/M/Lを契約すると、2回線目以降なら毎月1,080円割引なので、新料金プランを検討している方は、家族でワイモバイルに乗り換えることをおすすめします。

なお、家族割引サービスの「家族」は、血縁・婚姻関係にあること、もしくは同住所であることが条件です。血縁・婚姻関係であれば別住所でも構いません。

申し込み手続きの際に、家族確認書類が必要になるため、あらかじめ用意しておきましょう。

ワイモバ学割

ワイモバイルは、5歳~18歳以下を対象に学割サービスを実施しています。「ワイモバ学割」は、シンプルS/M/Lも割引の対象となっており、シンプルM/Lを契約すると最大13か月間1,000円割引されます。

各種割引サービスを適用したシンプルS/M/Lの月額料金は、以下を参考にしてください。

プラン名 シンプルS シンプルM シンプルL
データ通信容量 3GB 15GB 25GB
月額料金(税込) 2,178円 3,278円 4,158円
割引後
月額料金(税込)(※)
990円 2,090円 2,970円
速度制限時の
通信速度
最大300Kbps 最大1Mbps 最大1Mbps

※家族割引サービス適用時

ワイモバ学割を利用すると、データ容量15GBのシンプルMが最大13か月間990円(税込)~になるので、18歳以下のユーザーは必見です。

キャリアメールが使える

格安SIMではキャリアメールがない場合が多いですが、ワイモバイルでは大手キャリアと同じように、キャリアメール(@ymobile.ne.jp)を無料で使用できます。キャリアメールを使うための申し込みも不要です。

最近では、LINEやSNSなどのダイレクトメッセージが主な連絡手段になっている方も多いでしょう。しかし、ネットバンキングの取引や学校・会社の連絡網など、重要な場面ではキャリアメールが重宝されています。

誰でも無料で簡単に取得できるフリーメールとは違い、信頼性が高いキャリアメールを利用できることは、ワイモバイルのメリットと言えるでしょう。

店舗契約サポートが受けられる

格安SIMの多くは、実店舗を持たないことで月額料金の安さを実現しています。しかしワイモバイルは、全国に実店舗があるため、店舗スタッフのサポートを直接受けられることが特徴の1つです。

もちろん、auでも店舗契約サポートを受けられますが、新プランの「povo」は申し込み受付等すべてオンラインのみとなっています。

店舗・電話でのサポートが受けられないため、オンラインでの申し込みが難しい方や、スマホ初心者の方にはあまり適していないでしょう。

ワイモバイルなら、月額料金が安い上に店舗でのサポートを受けられるので、店舗スタッフに直接相談しながら契約したい方におすすめです。

【ワイモバイル】詳細はこちら

auからワイモバイルに乗り換えるデメリット

ワイモバイルには、前章で紹介したようなメリットがありますが、いくつかデメリットや注意点も挙げられます。

乗り換えてから困ることがあるかもしれないので、事前に確認しておきましょう。

端末の種類が少ない

ワイモバイルは、auなどの大手キャリアと比較すると、販売している端末の種類が少ないことがデメリットと言えるでしょう。

人気の機種を取り扱っていますが、最新モデルの取り扱いは少なく、たくさんの種類の中から端末を選びたい方には、あまり向いていません。

データの繰り越しは不可

※2021年7月より、シンプルS/M/Lで余ったデータを翌月に繰り越せるようになりました。

ワイモバイルの新料金プラン「シンプルS/M/L」は、データの繰り越しができません。月間データ容量は、月初めにリセットされます。

一方、2021年2月1日より提供を開始したUQモバイルの新料金プラン「くりこしプラン」は、余ったデータ容量を翌月に繰り越して使用可能です。

毎月のデータ使用量にバラつきがある方や、データ容量を無駄なく使いたい方は、UQモバイルの方が向いているかもしれません。

通信品質が落ちる

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、高品質なソフトバンク回線を利用しています。そのため、格安SIMよりも通信速度が安定していることが特徴です。

しかし、キャリアの通信速度よりも劣っていまうことは事実。時間帯によっては、通信品質が落ちてしまったり、つながりにくい場面があるようです。

常に安定した回線を利用したいという方は、auの高品質なネットワークを直接利用できる「povo」を検討しましょう。

povoは、キャリアと比較しても圧倒的に安い月額料金にもかかわらず、auの回線により快適なネット通信を行うことが可能です。

povoについて詳しく知りたい方は、povoのメリット・デメリットと評判を解説した下記記事を参考にしてください。

LINEMO

SIMロック解除が必要

auからワイモバイルに乗り換える場合、端末とのセット購入をする方法と、端末を持ち込んでSIMだけを契約する方法があります。現在使用している端末を持ち込む場合、SIMロックの解除が必要です。

SIMロックの解除は様々な条件があり、店舗で手続きを行う場合は3,300円(税込)の手数料が発生します。難しい作業ではありませんが、やや手間がかかってしまうことがデメリットです。

また、2015年4月23日以前に発売された端末など、一部auでSIMロック解除できない端末があるので注意しましょう。乗り換え手続きを行う前に、SIMロック解除できるかどうか確認してください。

一方、povoまたはUQモバイルなら、auのスマホをSIMロック解除なしでそのまま利用できるので、手続きを省略したい場合はこちらを選びましょう。

【ワイモバイル】詳細はこちら

auからワイモバイル乗り換え時の注意点

auからワイモバイルに乗り換える場合、以下のような点に注意する必要があります。

SIMカードのサイズ

SIMカードのサイズは一定ではなく、標準・micro・nanoという3種類に分かれています。そのため、SIMカードを契約する際には、使用したい端末と同サイズのSIMであることを確認しなければなりません。

また、SIMカードのサイズは、対応端末の発売が新しくなるごとに小さくなり、最新の端末を使用する場合は、nanoサイズのSIMカードが必要です。

SIMカードサイズの確認方法は、以下の記事で解説しているので、乗り換え前にこちらもご一読ください。

Android

Androidの端末でSIMカードのサイズを調べる場合は、端末本体に型番が記載されているか、設定機能から端末情報のモデル番号を見て確認する方法があります。

なお、端末を発売しているメーカーの公式サイトを閲覧する方法でも、SIMカードのサイズを確認できます。

iPhone

iPhoneの端末でSIMカードのサイズを調べる場合は、本体の裏側に型番が記載されています。

なお、Androidと同様に、端末を発売しているメーカーの公式サイトを閲覧する方法でも、SIMカードのサイズを確認できます。

端末が対応しているバンドの確認

スマホを利用する際に、キャリアに対応している周波数帯(バンド)である必要があります。万が一周波数帯が異なる場合、インターネット通信ができずに圏外となってしまいます。

ワイモバイルはソフトバンクの回線を利用しているため、ソフトバンクと同じ周波数帯となっています。

そのため、auで使用していた端末を使ってワイモバイルに乗り換える場合は、周波数帯に対応しているか必ず確認するようにしましょう。

【ワイモバイル】詳細はこちら

auからワイモバイル乗り換えに関するFAQ

最後に、auからワイモバイルに乗り換える際の質問をまとめました。

乗り換えを検討している方は、以下を参考にしてください。

乗り換え時のデータ移行はどうやる?

auからワイモバイルに乗り換える際は、データの消失・破損の可能性があるため、事前にデータのバックアップを取っておきましょう。

データのバックアップ方法や移行方法は、機種によって異なります。iPhoneのバックアップ方法と、Androidのバックアップ方法をまとめた記事を参考にデータ移行を行ってください。

また、LINEや一部のゲームアプリなどは、アプリ内でデータの引き継ぎ作業をする必要があります。

引き継ぎ作業をせずに乗り換えると、データが消失してしまう可能性があるため、ワイモバイル公式サイトに記載されている引き継ぎ手順を参考にしてください。

【ワイモバイル】詳細はこちら

ワイモバイルでお得なスマホライフを

auからワイモバイルに乗り換える場合、月々の料金が安くなることが最大のメリットだといえます。

しかし、MNPの予約やSIMロックの解除などの手続きが必要な場合もあるため、手続き方法や手数料などをあらかじめ知っておくとスムーズに乗り換えることが可能です。

また、ワイモバイルに乗り換えると、Yahoo!プレミアムに無料で入会できたり、お得なEnjoyパックの利用ができるなど、特典が充実しています。

【ワイモバイル】詳細はこちら

公開日時 : 2023年05月01日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!