LINEモバイルの解約方法・違約金・注意点|違約金0円で乗り換える手順解説

LINEモバイルの解約方法・違約金・注意点や、違約金0円で乗り換える手順を徹底解説します。格安SIMのLINEモバイルの解約金がかかるタイミングやSIMカードの返却方法、LINEモバイルから他社にMNP乗り換えする方法をご紹介。LINEモバイルを解約したい方必見。
LINEモバイルの解約方法・違約金・注意点|違約金0円で乗り換える手順解説

※LINEモバイルは2021年3月31日(水)に新規申し込みを終了します。

乗り換えを検討している方は、ソフトバンク「LINEMO」のメリット・デメリットを解説した記事をご覧ください。

LINEモバイルは、無料通話アプリのLINE株式会社とソフトバンク株式会社が合併して設立した子会社として運営されており、若者を中心に人気の高い格安SIMの一つです。

また、SoftBankの回線だけでなく、docomoの回線も利用したサービスを提供しており、ニーズに合わせた料金プランを設定しています。

本記事では、LINEモバイルの解約方法や注意点について解説していきます。

LINEモバイルの解約手順

多くの格安SIMでは大手キャリアと異なり、実店舗が少ないことなどを理由として、主に電話とインターネットのどちらかで解約できるキャリアがほとんどです。

ここでは、LINEモバイルの解約手順を詳しく解説します。

LINEモバイルの解約は店舗だけでなくオンライン上で手続きが完了します。

LINEモバイルはマイページで行う

LINEモバイルはオンライン上の「マイページ」から解約の手続きが可能です。

マイページでの解約手順は以下の通りです。

  1. LINEモバイル公式LINEアカウントからマイページに進む
  2. LINEモバイルのIDとパスワードを使ってログイン
  3. マイページにある「解約・MNP転出」へ
  4. 「解約・MNP転出」ページで「解約する」をタップ
  5. 4つのアンケート(解約理由・使用用途・通信速度・通信容量)に回答
  6. 回答したら「申し込む」をタップ

他社への乗り換えの際にはMNP予約番号を発行する

LINEモバイルを解約するだけなら先程の手順で完了なのですが、他社への乗り換えを考えているのであれば、MNP予約番号というものが必要になります。

MNP予約番号があれば、電話番号を変えずに他社へ乗り換える事ができます。

MNP予約番号は、「解約・MNP転出」ページにある「MNP予約番号の発行・MNP転出手続き」の「発行する」をタップします。

契約者の名前・転出する電話番号・生年月日を入力します。

申請が完了したら約3日後にMNP予約番号が発行されます。

なお、ここで発行されるMNP予約番号の有効期限は15日なので、この期間内に乗り換えなかった場合MNP番号は無効となるので注意が必要です。

LINEモバイルの解約金はかかるのか

大手キャリアを始めとする多くのキャリアでは、最低利用期間中に解約することで解約金が発生する場合があります。なお、LINEモバイルにも契約内容によっては最低利用期間が設けられているので注意が必要です。

データ通信SIMは解約金不要

LINEモバイルでは、SMS付きデータ通信SIMでの契約の場合、最低利用期間が設けられていません。そのため、サービスの利用期間に関係なくいつでも解約でき、解約金がかからないので安心です。

そのため、複数の格安SIMで通信環境やサービスエリアの確認など、お試しで利用してみたい人には、SMS付きデータ通信SIMでの契約がおすすめです。

音声通話付きSIMは最低利用期間が12カ月

LINEモバイルでは、音声通話付きSIMでの契約の場合、最低利用期間が12カ月設けられています。そのため、サービスの利用開始から12カ月未満に解約すると、解約金として10,780円(税込)が必要となります。

なお、多くの格安SIMでは、大手キャリアのように契約の更新月複数年縛りが設けられていない場合がほとんどです。それはLINEモバイルも同様で、自動更新も行っておらず、13カ月目からはいつでも解約できます。

他社への乗り換えキャッシュバックを上手く利用する

LINEモバイルを解約後、他社への乗り換えを検討している人が多いのではないでしょうか。このような場合、乗り換えやキャッシュバックなどのキャンペーンを上手く利用するとお得です。

ドコモへ乗り換えでキャッシュバック

ドコモでは、「dポイント」という独自のポイントシステムを利用して還元されることが多いため、「dポイントカード」を作っておくとよいでしょう。

このカードは、ドコモユーザー以外でも誰でも作れるという特徴があり、マクドナルドやローソンの利用が割引されるなど、様々な特典を受けることができます。

また、ドコモとの契約はドコモの店舗・オンライン・家電量販店などでできますが、ドコモに乗り換えると同時に端末の購入を検討している場合、店頭で端末を購入すると事務手数料が不要なのでお得です。

ドコモオンラインショップ

auへ乗り換えでキャッシュバック

auでは、「au Wallet(2020年5月以降Pontaポイントへ移行)」という独自のポイントシステムを利用して還元されることが多いため、「au Wallet(2020年5月以降Pontaポイントへ移行)ポイントプリペイドカード」を作っておくとよいでしょう。

このカードは、auユーザーの二人に一人が持っていると言われており、入会金や年会費が一切かからないため、気軽に入会できます。また、開催されるキャンペーンは毎月異なるため、頻繁にチェックしてみることをおすすめします。

LINEモバイルからauに乗り換える

ソフトバンクへ乗り換えでキャッシュバック

ソフトバンクでは、端末の購入代金がお得になったり、他社から乗り換える人のために解約金を負担するなど、様々なキャンペーンを実施しています。

また、オンラインショップ限定のキャンペーンもあるため、公式ホームページなどをチェックしてみるとよいでしょう。

なお、近年では、他社への乗り換え専門代理店が登場しており、このようなキャンペーンサイトを利用してお得に乗り換える方法もおすすめです。

LINEモバイルからソフトバンクに乗り換える

格安SIMへの乗り換えを検討している方は、人気格安SIMを比較しておすすめを紹介した記事も読んでみましょう。

LINEMOに乗り換える

出典:LINEMO Twitter

ソフトバンクが、2020年12月にオンライン専用新ブランド「LINEMO」発表しました。

LINEMOでは、月額料金2,728円(税込)でデータ容量20GB、さらにLINEが使い放題になる料金プランを2021年3月より提供します。

このLINEMOのサービス開始に伴い、LINEモバイルはソフトバンクに吸収合併され、新規受付を終了する見込みです。

ただし、LINEモバイルを現在利用しているユーザーは、契約しているプランをそのまま継続して利用できます。また、強制的に新料金プランに移行することもありません。

しかし、LINEモバイルを解約後にもう一度利用したいと思っても、2021年3月に新規申し込みの受付が終了するため再契約ができません。LINEモバイルの解約を考えている方は、再契約が難しいことも考えて手続きを行いましょう。

LINEモバイル解約時の注意点

格安SIMの一部では、忘れずに接続コースも解約しないことで、継続して料金の支払いが発生するなどの注意点があります。LINEモバイルを解約する場合の注意点を確認していきましょう。

解約日は末日扱いになる

LINEモバイルの解約は、月の途中で解約した場合でも月末が解約日となります。そのため、月の途中で解約しても、月額料金が日割り計算されることはなく、1カ月分の料金が請求されるので注意が必要です。

従って、LINEモバイルを解約する場合、月末のタイミングで解約することをおすすめします。なお、オプションサービスに加入している場合、LINEモバイルを解約後に他社に乗り換えた時点で自動的に解約されるので安心です。

ただし、「LINE MUSIC」などのアプリを利用している場合、アプリをアンインストールするだけでは解約にはならず、マイページからの解約手続きが必要です。

LINEMO

解約申し込み後のキャンセルができない

MNPを利用して他社に乗り換える場合、解約の手続きをしたとしても、他社への契約が成立した時点で正式に解約されるのが一般的です。また、MNP予約番号を取得しても、他社に乗り換えなければ解約が成立しないということになります。

しかし、LINEモバイルでは、このような場合でも一度解約したSIMカードでの再契約はできないことになっており、解約手続きのキャンセルができないので注意しましょう。

解約後も支払いは数カ月続く

LINEモバイルでは、利用料金が月末締めの翌月5日に請求されることになっています。また、音声通話料金については、利用月の翌々月に請求されます。

そのため、解約月に音声通話を利用した場合は、翌々月まで請求があるので覚えておきましょう。

LINEモバイルはSIMカードの返却が必要

一部の格安SIMでは、契約内容によってはSIMカードの返却を不要としている場合もありますが、LINEモバイルでは契約内容に関わらず、解約する場合はSIMカードを返却します。

SIMカードの返却先

LINEモバイルを解約した場合、LINEモバイルが指定する以下の住所へSIMカードの返却が必要です。

  • 〒210-0869 神奈川県川崎市川崎区東扇島4-5 東日本ロジスティクスセンター LINEモバイル株式会社 返却窓口

なお、SIMカードを返送する際の送料は、ユーザー自身が負担することになっているので注意しましょう。

カードの返却方法は一番安価な方法でOK

SIMカードを返却する方法は、LINEモバイルが指定する住所宛てであれば、どのような方法でもよいことになっています。そのため、定形郵便の封筒で返却できるので比較的簡単です。

この方法であれば、送料は82円分の切手代だけで済むため、宅配便よりもかなりお得です。また、必須ではありませんが、封筒内に氏名・住所・SIMカード番号を記載したメモを入れておくと、到着後の手続きもスムーズです。

SIMカードは返却しないと3,300円請求される

LINEモバイルでは、SIMカードが貸与という扱いとなっているため、解約するとSIMカードの返却が必須となっています。しかし、解約後にSIMカードの返却を怠った場合、紛失扱いとなるので注意が必要です。

なお、紛失扱いとなった場合、後日請求書が届き、3,300円(税込)を請求されます。従って、SIMカードの返却に伴う送料は、100円未満で済むため、解約後は速やかに返却することをおすすめします。

LINEモバイルの端末を購入して分割払いしている方

最新端末を購入する場合、高額なので分割払いを選択している人も多いのではないでしょうか。しかし、LINEモバイルの解約時に残金がある場合は、解約と同時に残金の支払い方法を決めましょう。

このような場合、解約後もそのまま分割で払い続けるか、残金を一括で完済するかという選択ができます。なお、解約後もLINEモバイルのマイページは利用できるため、残金の支払い状況を確認できます。

解約日に注意して、余裕を持って対応しよう

LINEモバイルでは、月の途中で解約しても月末時点での解約になるので注意が必要です。

また、MNP予約番号を取得するためには、手続きの当日発行ではなく翌日以降3日以内の対応となっているため、月末時点で解約する場合には、日にちに余裕を持って手続きするようにしましょう。

乗り換え先のキャンペーンも様々で、それぞれのキャリア独自の魅力が満載です。そのため、自分のライフスタイルに合ったキャリアに乗り換え、快適なスマホライフを目指しましょう。

公開日時 : 2021年03月05日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード