- インターネット
パソコン修理で持ち込み可能なお店4選|東京・横浜・千葉・埼玉

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
仕事をする際にパソコンは欠かせないものです。欠かせない分、故障した際は大きなトラブルにもつながりかねません。
故障時には修理業者を利用することになりますが、場合によっては時間がかかることもあります。
そういったときに便利なのが、持ち込み可能な修理業社です。持ち込みができるので、すぐにパソコンの状況を診断してもらうことができます。
本記事では、パソコンの持ち込みが可能な修理業者と修理業者を利用する際に使える便利なサービスについて紹介します。
万が一のときに備えてぜひ参考にしてみてください。
パソコンが故障するリスクを忘れずに

報告書や見積もり、さらにはプレゼンまで仕事や学業においてパソコンを使用する機会は非常に多いのではないでしょうか。
業務によっては、パソコンがなくては何もできないというケースもあるでしょう。
ただ、パソコンは精密機器であるため、ちょっとしたことで故障してしまう恐れもあります。そうなると仕事がストップし、場合によっては悪影響を及ぼす可能性もでてきます。
日常的に当たり前のように使っていると、ついついあって当たり前のものになりがちですが、パソコンは故障する可能性が常にあるということを覚えておきましょう。
パソコン修理持ち込み可のお店
故障のリスクを考えると、持ち込み可能性のお店を把握しておくことは非常に重要です。
そこで、ここからは故障時に持ち込み可能なお店について紹介します。ご紹介するパソコン持ち込み修理可能なお店は、以下の4つです。
- 会員制パソコンサポート
- ドクターホームネット
- パソコンドック24
- パソコン修理24
では、それぞれの修理会社について詳しく確認していきましょう。
会員制パソコンサポート

会員制パソコンサポートは、訪問修理、持ち込み修理、宅配修理に対応している修理業者で、年間約21万件のサービス実績を持っています。
画面が割れている、線が入る、ウィルス感染診断、起動不良、動作不良、ハードディスク修理など各種修理に対応しています。
故障状況の診断のみであれば無料で行うことができ、実際に修理する場合も修理料金は11,000円(税込)に設定されています。なお、部品交換などが伴う場合は別途料金が発生します。
例えば、ウィルスの駆除を行うだけなら11,000円(税込)で対応してもらえ、液晶画面が割れて修理する場合は修理の作業料金のほか部品料金がかかるというイメージです。
全国に拠点が約300あるため、スピーディーな対応が可能なほか、メーカーに関係なく修理してもらえ、180日間の修理保証も付いているなど使い勝手のいい業者だといえます。
なお、持ち込み修理の際の流れは以下のようになっています。
- 1.問い合わせ
- 2.来店(故障したパソコン本体および付属品を持参)
- 3.診断(診断の結果故障が直った場合は料金が発生する)
- 4.修理
- 5.支払い
支払いに関しては、現金・クレジットカードをはじめとして電子マネーや楽天ペイ、Tポイントなどにも対応しています。
会員制パソコンサポートでパソコンを修理するドクターホームネット

「ドクターホームネット」は、全国各地でのパソコン修理が可能な業者です。
取り外しが面倒なパソコンなどに対しては、自宅への出張修理をしてもらうことができるほか、持ち込みや宅配修理にも対応しています。
利用者の状況や要望に応じた柔軟なサービス選択ができる点は、大きな特徴の1つです。大手のパソコンメーカーや有名なインターネット企業など、複数の企業と提携している実績は十分だと言えます。
また、幅広い種類のパソコン修理に対応していて、WindowsやMacといったメジャーなものはもちろん、場合によっては自分で作ったパソコンや古くて品番もわからないようなパソコンを修理してもらうこともできます。
さらに、受付センターは年中無休で稼働していて、いつでも電話がつながるため、深夜に故障したとしてもすぐに修理を申し込むことが可能です。修理にあたっては、大切なデータはバックアップした上で作業を行います。
写真や動画、仕事で使う資料、連絡先といったなくなると困るデータなどもちゃんと保護してもらえるので、安心して依頼することができるのも大きな特徴です。
修理に出してパソコンは直ったものの、初期化されているといった心配は無用です。
そして、修理にあたっては作業を始めるまえに見積もりを作成し、修理後に追加で料金を求められることもありません。
パソコンというと専門用語が多いイメージがありますが、修理作業中には難しい用語は使わずに、パソコン初心者でもわかりやすい言葉で説明をしてくれます。
なお、持ち込みに関しては一部の主要店舗に限られているため、事前に確認する必要があるほか、持ち込む際は事前に電話連絡をしておくとスムーズです。
ドクターホームネットでパソコンを修理するパソコンドック24

パソコンドック24は全国に68店舗を持つ業者であり、その店舗数は業界の中でもトップクラスを誇ります。パソコンの修理は、持ち込みのほか、宅配修理、出張修理の3種類のサービスから選択可能です。
持ち込み修理に関しては、急いで修理して欲しい人、専門家の話を直接聞きたい人、修理費用をできるだけ安くしたいという人におすすめの方法です。
修理の相談をするだけでもいいですし、飛び込みでの来店も受け付けているため、急な故障の時でもすぐに利用することができます。持ち込み時の流れとしては以下の通りです。
- 1.店舗への持ち込み
- 2.製品を預けて故障状況の確認
- 3.修理(場合によっては即日修理にも対応)
- 4.返却
- 5.支払い
先述の通り、相談だけすることも可能なほか、パソコンの診断だけ行ってもらうことも可能です(診断料金は発生します)。
診断に関しては、簡単な診断であれば550円(税込)、詳細な診断は2,200円(税込)、Macなら3,300円(税込)と比較的リーズナブルな値段となっています。
修理には2日~1週間ほどかかりますが、故障の状況によっては即日で直るケースもあります。また、「エクスプレスサービス(5,500円(税込))」を利用すれば作業の優先順位を高めてくれるため、急ぎでの対応も可能です。
そして、修理後は6ヵ月の修理保証が設けられています。直した部分が修理から6ヵ月以内に再び故障した場合は無料で再び修理をしてもらえます。
パソコンドック24でパソコンを修理するパソコン修理24

パソコン修理24は、全国に41店舗を展開する修理業者です。修理は持ち込みのほか、宅配便や出張などにも対応しています。
同社では「業界最安値&メーカー修理のほぼ半額」の実現を目指しているため、他社よりも安く修理してもらえる可能性は十分にあるといえます。
パソコンの液晶パネル割れやヒビ、画面になにも映らない、起動しない、パソコンの電源が入らない、ウィルス感染など様々な故障の修理に対応可能です。
相談だけであれば無料で受けることもできるほか、見積もりの作成も無料なので気になることがあったら、気軽に話を聞いてみることをおすすめします。
なお、持ち込みでの修理は以下のような流れで行われます。
- 1.問合せ
- 2.店舗への持ち込み
- 3.簡易診断と見積作成
- 4.修理
- 5.返却、支払い
まずは、電話やメール、店舗への直接訪問などによってパソコンの故障状況の確認を行った上で、その後店舗へ実際にパソコンを持っていきます。
持ち込み時に必要となるのは故障したパソコン本体のほか、ACアダプタのついた機種に関しては電源コード、リカバリディスクや再セットアップディスクといった付属のCD/DVD-ROMなどが必要になります。
持ち込まれたパソコンを簡易的に診断し見積もりを作成します。もし、より詳細な診断が必要となるのであれば、追加検査費として別途料金が発生するので注意が必要です。
見積もりを確認し、問題なければ修理をお願いすることになります。部品の交換など修理内容は都度連絡が入り、依頼者の了承を得たうえで作業が進められるため、不明点などはクリアにすることも可能です。
修理が完了したらパソコンが返却され支払いとなります。支払いは現金、銀行振込、クレジットカードから選択可能です。
パソコン修理24でパソコンを修理するパソコン修理の際に便利なサービス

パソコンの修理を行う際は、どの会社を利用してもそれなりの修理費用が発生します。急な故障の場合、高額な修理費用は場合によっては大きな痛手になりかねません。
そういったときに加入しておくと便利なのが「モバイル保険」です。生命保険や災害保険など様々な保険があるように、「モバイル保険」はパソコンなどの電子機器のための保険です。
加入者は、パソコンやスマートフォンの修理代金を気にすることなく利用することができます。
保険の内容としては、年間で最大10万円まで修理費用などの保証を受けることができるというものです。画面が割れて修理したのに今度は水没したという場合でも、10万円以内であれば何度でも保証してもらえます。
保証対象となるのは、新規取得から1年以内のスマートフォンやタブレット端末、スマートウォッチ、ノートパソコン、モバイル音楽プレーヤーなど、WiFiにつながるモバイル通信端末が「破損」「水没」「盗難・全損」した場合です。
保険には最大で3台の端末を登録することができ、1台は主端末、残りの2台が副端末となります。
主端末は最大で10万円まで、副端末は最大で3万円まで保証してもらえます。3台合わせて年間最大10万円までの保証となるため、副端末で3万円の保証を受けている場合、主端末で受けられる保証は7万円になります。
なお、保険金はオンライン上の保険金はオンライン上のマイページから申請でき、5営業日以内で振り込みしてもらえるほか、リペアパートナーと呼ばれる店舗であればキャッシュレスで修理を受けることも可能です。
保険期間は1年間で、月々の料金は770円(税込)と決して高くはないため、入っておいて損はしない保険だといえます。
モバイル保険を申し込むまとめ
本記事では、パソコンの持ち込み修理ができる業者とモバイル保険について紹介してきました。
パソコンを使う機会が多い分、常に故障のリスクは伴うため、いざという時に持ち込みができる修理業者を把握しておくことは重要です。
また、モバイル保険のように、修理にかかる費用を保証してくれるサービスもあるため、積極的に利用してみてはいかがでしょうか。
公開日時 : 2019年01月12日

関連キーワード